fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

見付天神 裸祭 国指定重要無形民俗文化財

80af6fde2c0f867bb97dc8828d6ba520_convert_20230923204547.jpg

9月17日~24日は
見付天神 裸祭が開催されます。

こちらのお祭りは
毎年旧暦8月10日の直前の土、日曜日にかけて行われる
東海道遠州見付に古くから伝わる 矢奈比賣神社の大祭で
国指定重要無形民俗文化財に指定されており
日程を正確にお伝えすると

9月17日 祭事始め (旧暦8月3日)
9月20日 浜垢離 (旧暦8月6日)
9月22日 御池の清 (旧暦8月8日)
9月23日 御大祭 (旧暦8月9日)
9月24日 還御 (旧暦8月10日)

となります。

見付天神裸祭は
矢奈比賣神社 (見付天神社)の神様が
遠江国の総社である淡海国玉神社へ神輿に移され渡御する際に行われる祭で
渡御に先立ち裸の群衆が町中を練り歩き拝殿で乱舞することから「裸祭」と呼ばれています。

元天神社の「祭事始」から始まり
「御斯葉おろし」「浜垢離」「御池の清祓」「大祭(宵祭、神輿渡御,還御と続く裸祭のメイン)」の順に行われます。

私も
小学生の頃から参加させていただいており
毎年待ち遠しいお祭りですね。

参加させていただいていた梯団と祭組は
富士見町ですので東組梯団で三番觸。

祭組は
元門車で
黄色い手拭の〆切となります。

拝殿の練りの鬼踊りの時
輿番が拝殿中央の練りの中を突き抜け拝殿奥へ乗り込み  
〆切(元門車・富士見町)の一団が各々榊の枝を手に拝殿へ練り込みます。


神輿渡御時には
灯火が消え暗闇の中
拝殿の鬼踊りは激しさを増し再び最高潮に達し
山神社祭の最中に定位置に付き準備をしていた輿番が、
おかいこみ(両手を下にさげて持つ)の状態から興奮の絶頂にある乱舞の中を押し分け
松明の明かりを先導に拝殿の奥から中央を割って外に出てきます。

神輿の後に
裸の群が続いて出る。
 
二本の松明に先導されて
猿田彦・先供・神官・神輿の順で参道を下るのですが
この松明も制札の辺りで消されます。

裸の練りが勢い余って神輿に近付くのを防ぐため
〆切は榊の枝で地面を叩きながら裸の群を追い戻すという大役。


裸祭りをよくご存じの方は
この迫力あるシーンをご覧になりたいが為に
待機されている見物人の方も多いですね。

あまりの迫力で
見どころのひとつです。

というお祭りで
今日は先ずは会所へ
ご挨拶を兼ねお酒を。

IMG_1276_convert_20230923165759.jpg

ビールや缶チューハイも良いですが
やはり昔ながらの日本酒ですね。

お酒は
父の代から
兄と私も世話になっている
見付の有名な老舗の大橋酒店さん。

女将さんもお元気で
熨斗を綺麗に手書きで書いてくださいます。

今年は
「ちょっと字に勢いが足りないわぁ・・・」
とおっしゃってしましたが十分です。

今は
手書きで書いてくださるところも少ないので。

若女将は
二本のお酒をを手際よく縛ってくれて
中に居た甲斐犬のワンちゃんも可愛くて。

甲斐犬は
昔我が家にも居ましたが
久々に見ましたね。

そして
会所へと。

IMG_1279_convert_20230923165822.jpg

中には
重鎮ともいえる
昔からのお馴染みさんもいらっしゃるのでご挨拶。

当店は
父がまだ若く「人形の晃月」の頃
現在の浜松磐田信用金庫 富士見町支店の場所にありましたので
今回移転して戻ってきても昔をご存知の方も多く快く受け入れていただきありがたい事です。

青年達も頑張っており
受付で「ありがとうございます!10月末オープンの秀月さんですね!!」
と元気の良い返事が返ってきて嬉しくなってしまいますね。

そして
重鎮の方とも
少しお話しさせていただきました。

さらに
元門車の旗をパチリ。

IMG_1280_convert_20230923165842.jpg

この大事な旗ですが
赤布の周りを囲ってある布は
当時寄付させていただいた反物で
京都西陣織の高級金襴で鏡龍という柄になります。

お雛様や
子供大将の衣装に多用していましたので。

一時期
特注でこの金襴に
「秀月」の文字を入れて織っていた時があり
今でも修理等で持ち込まれるお客様の中で
その金襴を使用したお雛様を持ち込まれる方がいらっしゃるのですが
今では織る事が出来ない大変貴重で高価な金襴となります。

もう45年近く前のものですが
この旗を見るたびに思い出しますね。

戦(いくさ)でいえば
馬印となる旗に使用される訳ですから
これほど光栄な事はありません。

そんな事を思い
清々しい気持ちになりました。

この
見付天神 裸祭も
「伝えたい日本の心 美しい伝統」
ですね。

そんなお祭りへの
参加・お手伝いをさせていただける事は
とてもありがたい事です。

明日24日夜に行われる
還御も見どころのひとつ。

詳しくは
見付天神裸祭/見付天神公式ホームページ
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市日本の祭り磐田の祭り見付天神裸祭国指定重要無形民俗文化財元門車三番觸〆切人形の秀月

マグロ仲買人 藤田浩毅さん NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

IMG_8983_convert_20190725144141.jpg 

2009年 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
で放映されその言動に惚れてしまったマグロ仲買人の藤田浩毅さん。

個人的にも
尊敬している方です。

2016年6月5日の記事で
東京 築地市場 場内 株式会社フジタ水産
に伺わせていただいた事を紹介させていただきました。

その当時の放映は
録画してありますので
今でも何か考える事があったりすると観ています。

もう一人
「京味」の
西健一郎さんの回と合わせて。

当時
番組を拝見させていただき
その時の気持ちをブログに書いたところ
ご本人からメールをいただき驚いた事を鮮明に覚えています。

それから数年後
築地市場に伺わせていただき
皆さんお忙しい中ダーレでお迎えに来ていただき
お店まで乗せていただいてお話しをさせていただきました。

IMG_0473_convert_20230827215506_20230919201414a0e.jpg

藤田さんの考えのひとつで
「産地を守り 味を守る」

「良い魚はそれに見合った値をつけること。安く買いたたけば漁師たちの実入りは減り、それが長く続けば産地は疲弊してしまう。しかし仲買人が魚の価値を見極め、適正な値をつければ産地は守られ、結果として質の良い魚が安定的に客に届けられる」

藤田さんは
実際に漁の船に同乗し
漁師さんの大変さを身を持って体験されたそうです。

これって
とても大切だと思います。

私たちの業界でも言える事で
仕入れに来る業者の中には
「とにかく安く!」
と言って作りやデザイン云々よりも
形だけしてれば良いとばかりに「安さ」だけを求めてくる者もいます。

「その代り数を出すから」
と言ってくる事もあるのですが
私たちの仕事は機械作業ではなく
全て手仕事ですのでそういう問題ではありません。

すると
そうした業者は
某国で作らせたりもして
どこよりも安価に作らせようとします。

時代が時代なので
某国も昔の様に簡単に安価で受ける様な事はせず
膨大な最低ロットを言ってくるようになり足元を見られる様になりました。

当時は
某国の山奥で仕事を受けていた人達が
現在では高層階の億ションに住み
「そんな数では出来ない」と断ってくるそうで。

そうした事で
商いをしている業者は
我々の仕事場に入る事も
見たりする事もありませんので
完成するのにどれだけの人と手間が掛かっているか知りません。

そうです
仕事を知りません。

逆に
そうした事を知っている方は
下手に値切ったりする事はまずありませんね。

小売店も同じで
いくら専門店とうたっている様な店でも
ただ数を置いてあるだけの様なところでは
そのものの価値や魅せ方は分からないので
当店の様な店にお客様を装い偵察に来ては盗撮し
商品や飾り方まで真似をして「秀月さんと同じ商品ですがあちらよりも安く」
と大幅な値引きなどで価値を下げていきます。

これは
実際にあった話ですが
某店の先代の社長の時からで
毎年お客様のフリをして来店し偵察していて
ある時姉が「○○の社長さんですよね」と問いただすと何も言わず帰っていったといという。

それからは
店員が今だに毎年の様に偵察に来ます。

分からないつもりかもしれませんが
店内の見方が全然違いますので直ぐに分かりますので。

そういうのにかぎり
自社のホームページには
あたかも勉強したかの様に立派な事が書いてあったり・・・

そうした店に並んだ作家物は
「そういう値引きする価値のもの」
と思われてしまい作家としての価値も下げられてしまいます。

そして
売れなくなると
また別の作家を探し
同じ様な事の繰り返し。

本来の価値を
下げてしまう訳ですね。

そういった事に直面した時
藤田さんの言葉が響くわけです。

私自身
創る側の人間(職人)ですので
藤田さんの様な考えはとてもありがたい事です。

そして
私自身も他の職人(作家)さんにお願いする時もあるので
その際は必ずその方の元を訪れ人柄や工房風景などを拝見し
できるだけ入り込んでその物がどうやって出来上がってくるかを目で見て感じる様にしています。

必要な時には
一緒に座って仕事を教わる事も。

その作品(商品)は
その人の人柄を表しますので。

単純に
業界内で
「人気がある」とか「売れている」
といった話だけで動いたりはしません。

そして
その感覚を自分の中に落とし込んで
売る為の耳障りの良い綺麗な説明をするのではなく
自分の言葉としてお客様にお伝えする様にしています。

口は達者ではありませんが・・・ご容赦下さい。

なので
よくお客様より
「さすが秀月さん。深い」
とおっしゃられお選びいただきます。

これが
代々の教えのひとつでもある
「伝えたい日本の心 美しい伝統」
となる訳です。

必ず
自分の価値観で
その価値観に自信を持つ為にはどうしたら良いか。。。

西健一郎のお父様
西音松さんの言葉で
「人間、死ぬまで勉強」

こうした事が
自分の中で確信となったのも
藤田さんの言葉があったからこそです。

藤田さんの様な方に
勇気づけられながら
精進せねばなりません。

なかなか
お会いできる時がありませんが
お会いさせていただいた時には
いろいろとお話しさせていただければと思います。

藤田さんの様に
「あの人が選んだなら間違いない」
と言われる様になりたいですね。。。

そんな勇気をいただいた藤田さんの放送
プロフェッショナル 仕事の流儀 まぐろ一徹、意地をはれ マグロ仲買人 藤田浩毅

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 築地マグロ仲買人藤田浩毅NHKプロフェッショナル仕事の流儀人形師甲冑師人形の秀月

御守り納め 小國神社 車折神社 芸能神社

IMG_1161_convert_20230913213118.jpg

娘より
「あのね、御守りを納めてきて欲しいんだけど・・・いい?」
と頼まれ
おついたち詣りでお馴染みの
周智郡森町一宮の小國神社へ。

本来
御守りというのは
一年毎に神社仏閣に感謝の気持ちと共に納めるものです。

これはひな人形や五月人形も同じで、その子の御守りですのでお守りとしての役目を終えたものは神社仏閣等に納めお祓い(御祈祷)をしていただきお焚き上げ等をしていただきます。

シーズンになると
弊社を含め人形店等でも
受付をしている所もありますが
そうしたお人形も神社仏閣へ持ち込んで
お祓い(御祈祷)をしていただいたり神主さんを呼んで供養祭等を行いますので。

その子の御守りであり厄を背負ってくれているものですので、決して粗末にしてはなりません。

小國神社では
古神札納め所
という所があります。

IMG_1163_convert_20230913212950.jpg

これは
神社仏閣等で異なりますが
必ず何処かにこうした場所が設けられていますので
分からない場合などは社務所等でお聞きになられるとよろしいかと。

IMG_1164_convert_20230913213015.jpg

こちらにも書かれている通り
ひな人形や五月人形については
受付にお申出下さいとありますので
必ずルールに従ってお納めください。

この時
焼納していただきますので
燃えるお人形本体のみでガラスケースや
金属製の雛段等はご自身で処分していただく形となります。

その辺りの分からない事も
神社仏閣等に直接お問い合わせいただくのがよろしいかと。

IMG_1166_convert_20230913213041.jpg

この時に
ぬいぐるみ・西洋人形
玩具に類する物はお納めできません
と書かれてありますように必ずその神社仏閣のルールをお守りください。

さて
娘から預かった御守りですが
特に教えた訳ではありませんが
大事に御神籤など綺麗にまとめ袋に入れ渡してくれました。

大事に渡されれば
大事に納めなければなりませんので
両手に挟んできちんとお礼を述べ納めさせていただきます。

この時も
投げ入れる事はせず置く様に。

そして娘より
「近くのポスト無くなっちゃったの。お願いしていい?」
と渡されたのは京都嵐山の車折神社と芸能神社の御守り。

IMG_7106_convert_20230913213202.jpg

芸能神社は
車折神社・境内社で
御神祭は天宇受売命(あめのうずめのみこと)。

アーティストのパワースポットとして
あらゆる芸能・芸術の祈願所としてあまりにも有名ですね。

一応
とある芸術家の卵として
毎月お詣りしていたそうで。

ちょっと
驚きましたが。

その時の御守りを
郵送で送るとの事で。

律儀なのにも驚きました。

「せっかくなら新しいのをいただいてこようか?」と聞くと
「ありがと。ちゃんといただいて来てあるから大丈夫」と。

こういう事は
教えなくとも親の背中を見て覚えるのかな・・・
となんとなく思ってみたりも。

さて
どこのポストに投函しようかと。

self-post_convert_20230914202208.jpeg

実は
当店の前に置かれているポストは
写真の様な今では珍しい昭和レトロなポスト。

まだまだ現役で
投函される方がいらっしゃいます。

そうした方々は
当店の駐車場に停めていただいてもかまいませんので。

今では懐かしいポストですが
先日動くかと思い持ち上げようとしたら動いたのにも驚きました。

こういうポストは
変える必要も無いので
いつまでも残しておいてほしいですね。

そんな
可愛い昭和レトロなポストですので
ここのポストに投函する事にしました。

商売柄
神棚もありますし
暦であったり方角であったり
全てではありませんが可能な限り注意する様にしています。

お店はもちろんの事
自宅にも神棚があり伊勢神宮大麻と
氏神様のお札と崇敬する神社のお札の3枚をお祀りしています。

さらに
玄関は鬼門になってしまっていたので
毎朝掃き清めて柏手を打って盛り塩をしたりと。

その盛り塩も
娘が小さい頃には
「もっとピッと綺麗な三角形にしないと駄目!」
となぜか叱られ帰宅すると教室の子供たちに踏まれてしまっているという。。。

そういう姿を
彼女なりに見て
覚え身についているのかもしれませんね。

これも
日本の良き伝統・文化・しきたりとしてし
難しく考えず日常の中に普通に溶け込んで続いて欲しいものですね。

他国へ行き
そういう事をしている姿って素敵だと思います。

そんな事を思っていると
母からとどめのひとことが。

「あんた、そういう事も大事だけど神頼みなんかしている様じゃ甘いよ。己の努力だよ」

さすが
激動の時代を乗り越えてきた人の言葉はシンプルに刺さりますね。

そして娘も
新天地へと。

京都嵐山 車折神社 芸能神社につきましては
京都嵐山の開運神社 車折神社 公式ホームページ
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 御守り納め周智郡森町一宮小國神社京都嵐山開運神社車折神社芸能神社人形の秀月

足柄サービスエリア カレーハウスCoCo壱番屋

IMG_1149_convert_20230911160930.jpg

成田国際空港の帰りは
お決まりの足柄サービスエリア。

ここは
足柄浪漫館 あしがら湯
という入浴施設もあるのでお気に入り。

こじんまりとしたお風呂ですが
またそれが良くて落ち着きます。

どうしても
夜が遅くなった時などには
夕飯を食べてしっぽりとお風呂に入って
後は寝るだけというのがお決まりのパターンですね。

今回は
夕方早めということもあり
夕飯は済ませてお風呂は地元にしようと。

もうひとつは
お風呂をこちらで済ませ
夕飯は牧之原サービスエリアのおふくろ亭という時も。

おふくろ亭の
バチマグロ切り落としは最高ですし
ご飯も美味しくて大であればおかわり自由ですので。

個人的にも
おススメです。

せっかくの高速道路の長時間移動なので
出来る事ならば楽しみたいのですが混んでいる所は苦手で。

なので
少しマイナーな所を選んだりもしますね。

新東名は
寄れる所が少ないので
あまり使いませんね。。。

若き日の様に
飛ばす様な事もしなくなり
ボチボチと走る様にもなりましたので。

という事で
今回は足柄サービスエリアで
カレーハウスCoCo壱番屋さんへ。

CoCo壱番屋さん
大好きで。

昔からよくお世話になり
仕事で夜遅くなってしまった時は
必ずと言っていいほどお世話になりました。

メニューは決まっていて
昔から変わらずイカカレーひと筋。

そして
トッピングは
ほうれん草のみ。

トッピングのほうれん草は
何故だか忘れてしまいましたが
もう何十年もこの組み合わせで
量を変えたり辛さを変えたりしていただいています。

そう考えると
個人的にあまり冒険はしないタイプかもしれません。

今では
いろいろな美味しいカレー屋さんもありますが
結局のところココイチに戻ってしまいますね。

落ち着くところに
落ち着くといった様な。

そういえば
もう15年程前にもなりますが
袋井市の葛城 北の丸の梅殿で
年末年始に何年か展示会をさせていただいた時
毎昼社食で初代の北の丸カレーを毎日いただいていました。

これも
抜群に美味しくて
展示会期間中は社員価格で
大盛でいただけたのは嬉しくて懐かしい思い出ですね。

北の丸の
生チョコも美味しかったです。。。

そんな事を考えながら
ココイチのカレーに浸り
ひとり黙々と美味しくいただきました。

最近のサービスエリアは
昔と違って催しがあったり
食べ物もテナントが入って美味しくなりましたね。

みなさんの
おススメのサービスエリアは何処でしょう。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東名高速道路サービスエリア足柄サービスエリア足柄浪漫館あしがら湯CoCo壱番屋ココイチ牧之原サービスエリア葛城北の丸人形の秀月

成田国際空港 ハッピーフライト

IMG_1148_convert_20230906202508.jpg

所用にて
成田国際空港へ。

約10年前
フロリダへ行って以来で
車で来たのは25年振り。

昔は
もっと遠い気がしましたが
道が整ったせいかスムーズで近くなった様な。

途中
富士川サービスエリアで休憩し
不思議な色合いの富士山カレーパンで盛り上がったり。

相変わらず
東名高速の町田近辺と
首都高の渋谷近辺は渋滞しますが・・・・

浦安・葛西近辺で
ディズニーランドの横を通る時は
ウキウキしてしまいますね。

帰りに
一人ディズニーでも
と思ったりもしましたが。。。

今回は
第一ターミナル駐車場という事で
しっかりとナビにも入れて向かいました。

到着すると
国内線や国際線表示
駐車場では平面駐車場と
立体駐車場のまさかの分かれ道で。

田舎者ですので
既にプチパニックです。

とりあえず
係りの方に
「何処から入ったら良いですか?」
と聞くと笑顔で「どこからでもどうぞ」と。

またしても
田舎者全開です。

無事に
立体駐車場にも収まり
荷物を降ろしてカートに乗せるまでもアタフタと。

IMG_1143_convert_20230906202524.jpg

そして
この表示板の前で止まり
分かりもしないのですが一応各航空会社を確認。

周りの方々は
素通りしていく様な表示板で
写真を撮っていること自体が田舎者全開でした。

外国の方や
旅に慣れている方は
これでもかといった重装備ではなく
スーツケースに半袖に短パンでビーチサンダルという姿で。

いかにも
ふらっと気軽に来た感がカッコいいですね。

そんな方々を横目に
空港内に入り少し散策。

検疫というもの初めてでしたね。

やはり
富士山静岡空港とは
全く規模も何もかも違うなと思いつつ。

近い将来
ここから世界に旅立とうと
キョロキョロしながら思いつつ
入ってきた場所が分からなくなり・・・

係りの方に聞く
という行為が恥ずかしくなくなったのも
やはり歳のせいでしょうか。

そして
無事に到着する様にと
ハッピーフライトを願って。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 千葉県成田成田国際空港国際線出国世界を相手国際人田舎者ハッピーフライト人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE