連日
多くのお客様のご来店
誠にありがとうございます。
お正月飾り(羽子板・破魔弓)を
お探しになられている方も多くいらっしゃいますね。
そこで
よくご質問されるのが
「どうして羽子板を飾るんですか?」まず
羽子板は赤ちゃんが誕生して
初めて迎えるお正月に向けて贈られます。
時期的には
旧暦の12月から1月の間。
この
旧暦の12月から1月の間は
十二支による暦の上で「丑・寅」にあたり
いわゆる「鬼門(よくない結果がおこりやすい時)」の時期にあたります。
羽子板には
その時期を生命力の弱い赤ちゃんが
無事に通過できるようにという願いがこめられているのです。
そして
羽子板と聞いて
誰もが先ず頭に浮かぶのは
「羽根つき」ですね。
室町時代
この羽根つきを「胡鬼(こき)の子勝負」といい
正月の年占いとして末広がりの形をした胡鬼板(羽子板)で
胡鬼の子(羽根)をつきその年の平安を祈願したといわれています。
江戸時代には
胡鬼板(羽子板)に金箔を施した上に
宮中の左義長の儀式の風景を描い「左義長羽子板」
というものが厄除けとして貴族への贈り物に用いられました。
「左義長」とは
正月の15日に宮中で行われた魔除けに儀式で
今日民間では「どんど焼き」などといわれ注連縄(しめなわ)や門松などを
お焚き上げしその火で焼いた餅を食べて邪気を払う行事として各地で行われています。
やがて
その羽子板に美人画などが描かれるようになり
江戸後期からは押絵の技法を取り入れて現代の形になりました。
この押絵というのは
羽子板などに使用する伝統的な手工芸の名称で
厚紙に描いた図案を切り抜いて中に綿を含ませた羽二重
その他の裂(きれ)でくるみ面相や彩色をほどこして組み合わせたもの。
当店にてご案内させていただいている押絵羽子板ですが、一般的な押絵羽子板とは異なり特許製法を用いて押絵を立体的にし、独自の配色で仕上げた秀月オリジナルの羽子板となっております。そして
肝心の羽子板をお飾りする時期ですが・・・
新暦の現代では
12月中旬から1月15日くらいまでお飾りするのが一般的となっております。
地域によっては
鞠飾りであったりもしますので
先ずはご家族でご相談されることをおススメします。
十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■当店へのアクセス■当店のホームページ■オンラインストア ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 初節句桃の節句初正月お正月飾り羽子板羽子板飾り押絵羽子板特許製法秀月オリジナル人形の秀月