fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

愛知県豊田市のO様より嬉しいお便り

 IMG_5172_convert_20230416202901.jpg

愛知県豊田市のO様より
嬉しいお便りをいただきました。

O様は先日
愛知県豊田市のO様は子供大将 天児(あまかつ) 徳川家康公
をお選びいただきお飾りされました。

O様は4年前にも
愛知県豊田市のO様は秀月オリジナルの着用兜 徳川家康公 収納飾り
をお選びいただきそれ以来からのお得意様。

今季はじめ
弁天島ギャラリーもお越しいただき上のお兄ちゃんに
「せっかくここまで来てくれたから帰りに寄るといいよ」と
浜名湖体験学習施設 ウォット
をご紹介させていただきました。

ウォットは
個人的にもお気に入りで
娘が小さい頃に家族でよく訪れたりもしました。

浜名湖は淡水と海水が混じりあう珍しい湖で、たくさんの魚や生き物が生活しています。
「ウォット」は大きな水槽で浜名湖の魚や生き物をみたり、タッチプールでさわったり「浜名湖とふれあい体験」ができる小さな水族館です。

帰りに立ち寄られ
お兄ちゃんも退屈せず喜んでくれたそうで。

愛知県から車でご来店下さり
本当にありがたい事です。

こうしたお客様に
秀月は支えられているのだなと
つくづく実感させられる瞬間ですね。

そして
お礼のお便りまで。

昨日、五月人形を届けてもらって飾りました!子供は大興奮、主人は良い物だととても気に入ってました。大満足です。ありがとうございました。本当に立派なんです!ショッピングセンターで見掛けても、やはり我が家の物が一番だと思えますっ!子供も「僕のお家のお人形が一番かっこいいよね!と言ってくれます。今回も秀月さんにお世話になれて良かったです。本当にありがとうございました。


お子さんに
ここまで想っていただけると
心底嬉しくなってしまいますね。

この言葉を励みに
日々精進していきたいと思います。

O様この度も
誠にありがとうございました。

どうぞ
楽しい初節句をお迎えくださいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 愛知県豊田市初節句端午の節句五月人形子供大将天児徳川家康秀月オリジナル人形の秀月

愛知県豊田市のO様は子供大将 天児(あまかつ) 徳川家康公

IMG_4842_convert_20230310162703.jpg

愛知県豊田市のO様より
子供大将 天児(あまかつ)
徳川家康公をお選びいただきました。
(逆光ですみません)

O様は4年前にも
愛知県豊田市のO様は秀月オリジナルの着用兜 徳川家康公 収納飾り
をお選びいただいているお得意様です。

この度
下のお子さんがお生まれになったとの事で
「やっぱり秀月さんがいいから」
と最初は弁天島のギャラリーにお越しくださって
今回の移転までお待ちになってくださいり豊田市からお越しいただきお選びくださいました。

ありがたい事です。

こちらは
おぼこ大将とも呼び
父が考案した秀月オリジナルの子供大将。

01_convert_20180416185359 (1)

類似した大将飾りを目にする事がありますが
全く別物ですのでご注意ください。

お顔の創りや表情
細部に至るまでの仕事を比べていただくと
その違いは歴然ですのでお分かりいただけるかと思います。

お顔から
着ている鎧や兜の小札まで
全て新たに型を起こし制作している
秀月オリジナルの子供大将 天児(あまかつ)。

その中でもお選びいただいた子は
徳川家康バージョンで他に伊達政宗公等もございますので。

「ブログで紹介している子が可愛いくて」
と遠く県外からもお選びいただく天児(あまかつ)。

私どもは
天児(あまかつ)君と呼んでいますが
それくらい可愛く凛々しい子で皆さんに親しまれております。

読んで字の如く
天の児(こ)の様に大切なお子様という事から生まれました。

お選びいただいた天児君は
金小札に黒糸縅で男の子らしい強さと
色彩のメリハリを付けより凛々しく仕上げております。

兜鉢は鉄板でなく
鋳物に黒塗装を施し
星と呼ばれる金鍍金の施されたピンを植え込み
四方白や八万座と呼ばれる部品まで美しい金鍍金を施したもの。

金小札は
一般的な小札よりも細く細かい
限界の細さの極細小札の型を起こし使用し
それに合わせ紐も細く編み上げた黒糸で縅た鎧と兜。

その細かさと丁寧な仕事は
実際にご覧いただくとよく分かります。

そして
家康公のシンボルともいえる歯朶の葉の前立ては
高級木彫り金箔押しとなっております。

房紐等も同系色にまとめ
鎧の下の着物は京都西陣織金襴の
琳派(りんぱ)という柄の黄色を使用し
全体のバランスをととのえてありますので。

この琳派は
最近では高級木目込み人形や
高級お雛様でも多用されていますね。

この反物の採寸
裁断・裁縫・着せ付け・振り付けまで
全て当工房にて行っております。

襟は
白襟を使用しておりますが
紙芯を使用しこの襟を作る作業から始まり
左右のバランスを見ながら襟を一枚一枚重ねて付けていく事は殆ど知られていません。

一人完成させるのに
どれだけ大変な事か・・・

IMG_4843_convert_20230310162722.jpg

肝心なお顔ですが
この子の為に一から型を起こし
職人の手仕事で完成する秀月のお顔。

可愛らしさと
凛々しさを兼ね備えた
秀月オリジナルのお顔です。

可愛いだけとか
凛々しいだけのお顔でなく
両方を兼ね備えている事が大切で
子供らし過ぎず大人らし過ぎず。

ちなみに
こちらが往年の一世を風靡した
秀月の子供大将のお顔です。

DSC_8176_convert_20230310212528.jpg

このお顔に
「秀月さんのお顔がいい」
と多くの方々が惚れ込んで選ばれたものです。

現在も
お持ちの方がいらっしゃれば貴重ですので。

話しは戻り
こちらの天児君のお飾りですが
ナチュラルウッドの下台と屏風を使用しております。

こういった種類の飾り台や屏風ですと
凹みや傷が付きやすいものが多いのですが
しっかりとクリアコーティングされておりますので
品質共に最高級の仕上がりとなっておりますのでご安心を。

そして
屏風には
両端に縦に唐草模様を走らせてあります。

これも
必要以上に装飾し
お人形の邪魔をしない様にと。

さらに
鯉のぼりと菖蒲のお飾りを付け
端午の節句のお祝いを盛り上げます。

こうして完成する
秀月オリジナル 子供大将飾り 天児 徳川家康公。

いつかきっと
お子さんが子供大将の様な子になる様にと
心を込めて一体一体手仕事にて制作しております。

O様この度も
誠にありがとうございました。

今年も楽しく
初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将天児あまかつ徳川家康秀月オリジナル秀月の五月人形人形の秀月

祝!初節句!!磐田市のK様は子供大将 天児(あまかつ)と首振り虎

IMG_2634_convert_20220422163118_20220422165830bb3.jpg

磐田市のK様より
秀月オリジナル子供大将 天児(あまかつ)を
首振り虎をお選びいただきお飾りさせていただきました。

写真の鎧はお兄様のものを頂いたそうで
「この子には何かひとつ揃えてあげたいので」
という事で。

こちらの秀月オリジナル子供大将 天児(あまかつ)ですが
伊達政宗公を模して小札(こざね)にブロンズ色を使用し縅糸(おどしいと)は紺色に。

IMG_2632_convert_20220422163138.jpg

あえて金の覆輪(ふくりん)や金具
錆朱色の房を使用し品よく煌びやかに。

伊達政宗公の象徴となる
三日月の前立てにへ木彫りの金箔押しを使用しております。

金箔ですので
やはり塗装の金とは輝き方の品が違いますね。

こちらの天児(あまかつ)ですが
お顔は石膏で手や足は木製となっており
見た目の質感も高級感が漂う作りとなっております。

よくある
プラスチック製のものとは全く異なりますね。

その天児(あまかつ)を
専用のガラスケースにお入れして。

こちらのガラスケースも特注で
背景は金に松というシンプルな柄で
お人形が品よく映えます。

やはりお雛様もそうですが
屏風は金屏風に勝るものは無く
原点回帰で金屏風に戻りつつある傾向がありますね。

それも
良質な金箔を使用した屏風が好まれます。

やはり
主役を引き立てる事が基本ですので。

そして
どんなお飾りでも
空間(余白)は必要です。

こちらのガラスケース飾りもそうですが
適切な空間(余白)が本体を引き立てますので。

これを
「余白を生かす」
と言います。

可愛らしくも凛々しい
伊達政宗公の子供大将です。

そしてK様は
首振り虎も。

写真では
大将にお尻を向けてしまっていますが・・・

DSC_8028_convert_20220417161915_202204221635471ec.jpg

密かにご好評いただいている首振り虎。

魔除けの意味もあり
可愛く首を振りますので
五月人形の脇飾りとして喜ばれます。

DSC_0137_convert_20220422170230.jpg

魔除けの意味もあるので
リアルに迫力あるお顔でも良いのですが
愛嬌のある可愛らしいお顔になっておりますので。

もちろん
牙はちゃんとあります。

レトロなお飾りではありますが
昔からあるお飾りは廃れる事はありませんね。

赤ちゃんもきっと喜ぶことでしょう。

大きさは
大と小がありますが
K様は大を選ばれました。

こうしてお飾りを見ると
みなさん和室・洋室と判断される方もいらっしゃいますが
どちらでも合う事がお分かりいただけるかと思います。

きちんとしたお飾りであれば
和室・洋室問わずにお飾りできますので。

そして
流行に左右されていない事も大事です。

形や素材・色にしても
本来きちんと意味があるものですので。

K様のお父様も
素材や作りを吟味され
他所も見に行き比べながら
「やっぱり秀月さんのがいい」
とお選び下さいました。

分かる方に分かっていただき
ありがたい事です。

K様この度は
秀月オリジナルの子供大将
天児(あまかつ) 伊達政宗公と
首振り虎をお選びいただき誠にありがとうござました。

これだけ揃ったお飾りで
賑やかに楽しく初節句をお祝い下さいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形子供大将天児伊達政宗首振り虎秀月オリジナル人形の秀月

お客様のO様より40年以上前の子供大将にありがたいお便り

IMG_2543_convert_20220407155907.jpg

先日お客様のO様より
ありがたいお便りをいただきました。

40年以上前の子供大将で
15代目の祖父の時のもので
大きさも25号という大きな子供大将です。

大鍬形
黒小札 赤糸段縅(あかいとだんおどし)
(段縅とはこの場合は上にいくにつれて色が薄くなっていく事を言います)

現在では殆ど見かけなくなってしましいましたが
この辺りから子供大将が爆発的に売れ出し
全国への卸が最盛期に入る頃ですね。

ほぼ毎日
50本制作するので
工房が子供大将で溢れかえっていた思い出があります。

特にお顔は好評で
胴体にも様々な特許も取られていて
秀月の子供大将として一世を風靡しました。

IMG_2544.jpg

現在でも
「秀月さんのお顔が一番いい!」
と言われますが今見ても確かに良いお顔をしています。

大鍬形に龍頭も付いて
現在には無い迫力と豪華さがありますね。

祖父が考案した子供大将ですが
頭から足先まで隙も無く完璧なバランスで
職人としての腕の良さも感じ取れます。

今とは違い
お飾りも基本三段飾りで大型でしたので
それはもう迫力あるお飾りでしたね。

そして今回のお便りです。

人形の秀月 
お客様写真館
担当者様

写真は40年以上前に初孫の誕生を祝って実家から贈ってもらったものです。
先日、38年振りに出してみました。
三段飾りのようになっていましたので、一段のみを飾りました。
人形が好きな母が、人形店を巡ってお顔が気に入ったこちらの五月人形に決めたと言っていたのを思い出します。

やはり経年劣化は否めないものですが、お顔はきれいなままでした。
お客様写真館にご連絡するのはどうかと思いましたが、私のように大きな飾りは出すのを躊躇されてそのままの方が気軽に出せるきっかけになればと思いました。
来年は簡単な木の台座を作ろうと思っています。

季節の移ろいと共に両親の思いを感じながら、五月人形を見ています。
この時間を過ごせるのも 秀月のお人形だったからこそと思っています。

深謝


本当にありがたいお言葉です。

こうして時を超え感謝され
他のお客様の為にもと。

当時からもそうですが
お顔も金襴や金具類も妥協せず
良い素材を使用しておりますので
こうして綺麗な状態が多いのも特徴です。

もちろん
お客様の保存状況にもよりますが
今まで特に大きな破損等でご相談を受けた事はありません。

それほどに
作りの良さも定番です。

時代は変わりつつありますが
秀月が掲げる言葉でもある
「伝えたい日本の心 美しい伝統」
の気持ちは変わらない様にしたいと思います。

O様この度は
誠にありがとうございました。

後日お客様写真館に掲載させていただきますので。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将甲冑鯉のぼり秀月の五月人形人形の秀月

神奈川県多摩区のY様は秀月オリジナルの子供大将 天児(あまかつ)

DSC_7662_convert_20220320170356.jpg

神奈川県多摩区のY様より
秀月オリジナルの子供大将飾り
天児(あまかつ)をお選びいただきました。

もともと
他店ホームページで天児(あまかつ)をご覧になり
お気に召されたのですが何年も前の画像でしたので既に完売で
そこから探して当店にたどり着いいてお問い合わせを下さったのが始まりでした。

「昨夏に男女の双子の赤ちゃんを出産し、男の子初節句の五月人形を探しております。女の子のお雛様を購入したお店のHPに、息子そっくりなお顔の人形を見つけたのですが店舗では完売してしまっていました。こちら、御社の作品でしょうか。似たお顔の大将飾りがありましたら購入を考えています」と。

こちらの天児(あまかつ)ですが
父である16代目が考案した子供大将で
完全秀月オリジナルの子供大将となります。

お顔も
天児(あまかつ)専用に型を起こし
一から作り上げた秀月のお顔。

いわば
他所が真似のできないお顔です。

DSC_7663_convert_20220320170412.jpg

こちらのお顔は「おぼこ」と言って
子供顔の可愛らしく凛々しいお顔で
昔から秀月の顔として根強くご好評いただいておりますね。

お選びいただいたセットは
間口60cm 奥行40cm 高さ55cm
とお飾りとしては比較的コンパクトでありながら高級感の有る見応えのあるお飾り。

天児(あまかつ)の着ている鎧は
通常の金小札よりも更に細かい仕様となっている金細小札を使用。

この小札は
細かくなればなるほど
縅(おどし)という編み込みの数が増え高級なものとされます。

実際
こちらの天児(あまかつ)は
通常の子供大将よりも縅数(編み込み数)が多く
細い糸を使用し大変手間の掛かっているものとなりますので。

美しい金小札に
赤糸縅は定番の配色で
赤色は魔除けの色ともされております。

この赤糸も
通常の赤よりも
発色が良く美しい色の赤を使用しておりますので。

ちなみに
お袖には京都西陣の高級金襴の琳派を使用していますが
Y様の場合は写真の赤袖ではなく紺袖に変更してあります。

使用している角金具や裾金具といった金具類も
全て美し金鍍金が施された豪華なワンランク上の子供大将。

可愛らしくても作りは本格的で
プラスチックは使用しておりません。

お顔は
秀月のお顔の中でも
石膏を使用しておりますので
同じ肌色でも深みのある高級なお顔を使用しております。

眉や目元や口元も
全て熟練の職人の手による手描きですので
同じお顔でもどこか温かみも感じられるのが秀月のお顔の特徴でもありますね。

こちらのお飾りには
両立幟という小型の鯉のぼりも付きます。

鯉のぼりを揚げたいけれども
住宅事情などから揚げられないという方の為にも。

実は
この両立幟も昔からある
伝統的なお飾りであったりもします。

そして
大将が乗る白い馬をと
可愛らしい白馬をお付けしております。

もちろん
こちらも小さくても作りは本格的で
飾り馬職人が手仕事で作る奉書馬。

こちらは
元気よく跳ね馬として
お飾りを賑やかくしてくれています。

そして
お飾り台と屏風は
光沢のある美しい木目調とし
前板と屏風には美しく壮大な連山が描かれております。

いかにも
端午の節句らしい
賑やかなお飾りへと仕上げてありますが
全てのバランスが取られておりますので見た目にも丁度良いお飾り。

お飾りとしても
大き過ぎず小さ過ぎずで
程よい大きさで楽しくお飾りですます。

いかにも
端午の節句らしいお飾りですね。

さらに
こちらの子供大将 天児(あまかつ)は
当工房が製造元でありますので縅色の異なる子もご覧いただけます。

01_convert_20180416185359_convert_20220320170455.jpg

徳川家康であったり
伊達政宗であったりも。

様々な子をご覧いただき
お選びいただけますので。

ただし
数量限定でもありますので
万が一完売の場合はご了承ください。

Y様この度は
秀月オリジナルの子供大将飾り
天児(あまかつ)をお選びいただき誠にありがとうございました。

お子様に似てらっしゃる事が決め手となった天児(あまかつ)ですが
どうぞ可愛らしくお飾り下さり楽しい初節句をお迎えくださいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓



タグ : 神奈川県多摩区初節句端午の節句五月人形子供大将天児秀月の五月人形秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のN様は秀月オリジナルの子供大将飾り

IMG_2273_convert_20220313162505.jpg

袋井市のN様は
兵庫県西宮市に住むお孫さんにと
秀月オリジナルの子供大将飾りをお選びいただきました。

N様は
以前もお雛様2セットと子供大将1セットをお選びいただいている上得意様。

この度
男の子がお生まれになったとの事で
再びご来店くださいました。

ありがたい事ですね。

前回同様に
「飾る場が無くてね・・・娘はいらないって言うんだけど、やっぱり初節句のお祝いはしないといけないから。子供大将で何か小さいのできる?」と。

急遽
その場でお飾りを仕上げていく事に。

子供大将とは
もともとは写真の様に座っているお人形の事で
童宝初陣大将として先々代の15代目である祖父が考案したお人形です。

もちろん
当工房にて一から制作しておりますので。

凛々しいお顔で
秀月といえば子供大将と言われるほど
全国を一世風靡したものですね。

現在では
某製の安価でお粗末な作りのものが出ていますが
見比べていただくとその違いは歴然ですので。

ご用意させていただいたのは
5号という極小サイズのもので
斑鳩 金細小札 紺糸縅 中鍬形 木彫金箔押龍頭。

斑鳩と呼ぶオリジナル金具
牡丹の金銀差し分け金具を胸に用いて
小札は金小札とし極細ピッチの細かい山の小札を使用。

糸色は紺色とし
縁取りには三色(さんしき)と言う
一本の紐の中に三色の色を使い編んだ平紐を使用しております。

さらに裾は
赤糸縅でメリハリを付けて。

縅色に合わせ
お袖は西陣の高級金襴
琳派(りんぱ)の青を使用。

この琳派という金襴ですが
お雛様でも色違いでよく使われていますね。

鍬形は中鍬とし
センターには木彫金箔押龍頭を付けております。

この木彫金箔押龍頭ですが
以前は鎧にも兜にも付いていたのですが
彫る職人さんが居なくなり金箔を貼る職人さんが居なくなり
高価なものになってしまったので殆どの五月人形には付かなくなってしまいました。

やはり
木彫金箔押龍頭が付くと
迫力が違いますね。

お顔は
昔からの秀月のお顔。

人形だけでは寂しいので
弓太刀揃いも付けて。

鯉のぼりは
「揚げるところが無いけど欲しいわ・・・」
との事で両立幟をご用意させていただきました。

この両立幟はご好評で
鯉のぼりの代わりにと皆さん選ばれていますね。

この両立幟も
職人がひとつひとつ手作りで作る逸品です。

こうして
即席でお飾りを仕上げさせていただきましたが
それぞれの大きさのバランスなど全て計算済みですので。

よくある
載せ替え自由といったやり方で
アンバランスでもお客様が選んだのだからお構いなしというやり方はいたしません。

私が責任を持って
仕上げさせていただきますので。

N様もご納得の仕上がりで
「じゃ、さっそくだけど兵庫まで送ってくれる?」と。

N様この度も
秀月の子供大将をお選びいただき
誠にありがとうございました。

しっかりと
責任を持ってお届けさせていただきますので。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市兵庫県西宮市初節句端午の節句五月人形子供大将両立幟秀月オリジナル人形の秀月

秀月限定オリジナル 子供大将飾り 天児(あまかつ) 収納箱飾り

IMG_2321_convert_20220309150239.jpg

秀月限定オリジナル
子供大将飾り 天児(あまかつ) 収納箱飾り

大きさは
間口55cm 奥行45cm 高さ65cm

長年ご好評いただいております
子供大将飾り 天児(あまかつ)。

こちらの天児は
父である16代目が考案し
工房にて制作しております。

凛としたお顔に
豪華な金小札に朱糸縅を配しました。

衣装には
京都西陣の金襴
琳派を贅沢に使用し明るく仕上げた子供大将です。

お飾り台兼収納箱と屏風は木製で
図柄は広大な印象を与える盛上げの技法を使用した深山。

弓太刀飾りは
代々弓太刀作り一筋の専門職人の
プラスチックは使用していない高級弓太刀揃い。

大将のお供となる白馬は
代々馬職人の奉書馬。

そして
子孫繁栄の印でもある
おめでたい千成瓢箪を立てました。

お飾り台の上には
専用に仕立てた金襴と兎皮を敷いてあります。

IMG_2322_convert_20220309150318.jpg

お顔は
子供大将らしく子供顔で
凛々しいお顔で素材は石膏頭。

こちらのお顔は
この天児(あまかつ)だけの為に
型をおこして制作した専用の秀月オリジナルのお顔。

「このお顔が好き!」
とおっしゃるお客様も多いですね。

着ている鎧は
金小札の中でも極細小札といい
非常に細かい山幅で縅の平紐も最細の朱糸を使用しております。

この細かい縅ですが
細かくて縅数が多いほど美しくなり
手間も掛かる為に高価になってきます。

さらに
三色(さんしき)という
一本の平紐の中に三色の糸を使用し編んだ平紐も使用。

金具類も全て金属で
美しい金鍍金が施されており
全体のバランスを取りながらふんだんに使用し
より豪華に映える様にと仕上げられております。

もちろん
兜の兜鉢も実際に兜飾りに使用する
星植え鉢を使用しておりますのでより本格的に。

衣装の仕立てから着せ付けまで
全てを工房で行って生まれる天児(あまかつ)。

写真をご覧になっても
その細かな仕事がご覧いただけると思います。

細かくなると
襟は四重になっていますが
一枚一枚手仕事で重ね合わせ仕上げ
最後の一枚は色を変え実際に人間が着るのと同じ様に仕上げておりますので。

衣装の高級西陣織の金襴
琳派(りんぱ)も緑で春らしく鮮やかな色です。

お子さんが
将来大将の様な立派な人間になる様にと願いを込め
作られる秀月の子供大将飾り 天児。

可愛い子供が鎧を着て
勇ましいけれど可愛らしくと。

他所には真似のできない
秀月だからこそできるオリジナル。

他にも
子供大将飾り 天児は
糸色を変えたりセットを変えたりしてご用意いたしておりますので
是非ともご来店いただきご覧いただければと思います。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将天児収納箱飾り秀月限定秀月オリジナル秀月の五月人形人形の秀月

掛川市のK様は真多呂作 木目込み人形 子供大将 大志

 3562_all_convert_20210405154009.jpg

掛川市のK様より
真多呂作 木目込み人形
子供大将 大志をお選びいただきました。

K様は
以前女の子の時に
同じく真多呂作の木目込み人形をお選びいただいており
今回男の子が生まれて同じ真多呂さんで揃えたいとの事で。

男の子で
真多呂作の木目込み人形は
とても珍しいですね。

お選びいただいた大志ですが
大きさは間口45cm 奥行30cm 高さ45cm
とこれだけ揃ってコンパクトなお飾り。

大志を抱いて未来を見据える
陣を構えて威風堂々、可愛さ満点の「子供大将飾り」

子供の武者姿を飾る「子供大将飾り」に
端午の節句の象徴をたくさん詰め込んだ豪華なセットです。

金屏風を前にどしっと構え
今にも出陣しようとしている場面を表しています。

鎧兜をまとった人形は
ぱっちりと目を見開いた可愛らしい表情。

椅子に腰掛けて采配をかざす様は
勇ましく号令をかけているような印象を与えます。

お人形を引き立てる二曲の金屏風の前には
立派な鯉のぼりが泳いでいます。

鯉のぼりと一緒に菖蒲も飾られており
端午の節句らしい雰囲気を引き立てています。

お人形の両脇には弓太刀を配し
勇ましくも可愛らしい様子を演出しました。

鯉のぼりに菖蒲
鎧兜に弓太刀…
端午の節句に欠かせないアイテムをズラリと揃えた様子はまさにオールインワン。

節句を盛り上げる演出をたっぷり詰め込んでいるのに
間口は45cmとコンパクトサイズなのも嬉しいところです。

大志を抱いて真っ直ぐに未来を見つめる
可愛らしい五月人形。

親子で毎年飾るのが楽しみになること請け合いですね。

ぱっちりとした無垢な瞳に手描きの優しい眉と
可愛らしさ満点の表情を浮かべた五月人形です。

凛々しく結んだ唇が
あどけなさの中にも頼もしさを漂わせています。

子供らしい
むっちりとした健康的なボディをしています。

采配をかざし
椅子にちょこんと腰掛けている様子が勇ましくも可愛らしくもあります。

鯉のぼりと菖蒲
屏風に弓太刀と豪華なセットもインパクト抜群。

賑やかで
華やかなセットですね。

K様この度も
誠にありがとうございました。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市初節句端午の節句五月人形子供大将真多呂木目込み人形大志正規販売店人形の秀月

袋井市のW様は秀月オリジナルの子供大将 おぼこ 天児(あまかつ)

DSC_7663_convert_20210305155817.jpg

袋井市のW様より
秀月オリジナルの子供大将
おぼこ 天児(あまかつ)をお選びいただきました。

いつも
ブログをご覧になられれいるW様ですが
「秀月さんの子供大将のお顔が好きで・・・」
とご来店下さいました。

子供大将は
昔からの秀月オリジナルで
お顔も一から作り上げた秀月のお顔となります。

いわば
他所が真似のできないお顔です。

そういった意味でも
昔から「秀月さんのお顔」
として根強くご好評いただいておりますね。

お選びいただいたセットは
間口60cm 奥行40cm 高さ55cm
とお飾りとしては比較的コンパクトでありながら見応えのあるお飾り。

お人形は
子供大将の中でも「おぼこ」と言って
子供顔の可愛らしく凛々しい子となり
鎧は通常の金小札よりも更に細かい仕様となっている金細小札を使用。

この小札は
細かくなればなるほど
縅(おどし)という編み込みの数が増え
高級なものとされていきます。

実際
こちらの「天児(あまかつ)」も
通常の子供大将よりも縅数(編み込み数)が多く
大変手間の掛かっているものとなりますので。

美しい金小札に
赤糸縅は定番の配色で
赤糸縅は魔除けの色ともされております。

お顔は
秀月のお顔の中でも
石膏を使用しておりますので
同じ肌色でも深みのある高級感のある仕上がりとなっております。

使用している金具類も含め
いわばワンランク上の子供大将ですね。

眉や目元
口元も全て熟練の職人の手による手描きですので
同じお顔でもどこか温かみも感じられるのが秀月のお顔の特徴でもあります。

弓太刀揃いは
代々弓太刀を作り続けている
職人の手によるもので弓太刀揃いとしては高級品。

小さいものであっても
プラスチックは使用しておりませんので
仕上がりも大変美しくこの天児にはぴったりの弓太刀揃い。

さらに
こちらのお飾りには
両立幟という小型の鯉のぼりも付きます。

鯉のぼりを揚げたいけれども
住宅事情などから揚げられないという方の為にも。

実は
この両立幟も昔からある
伝統的なお飾りであったりも。

そして
大将には大将が乗る馬をと
可愛らしい白馬をお付けしております。

こちらは
元気よく跳ね馬として
お飾りを賑やかくしてくれていますので。

そして
お飾り台と屏風は
光沢のある美しい木目調とし
前板と屏風には美しく壮大な連山が描かれております。

いかにも
端午の節句らしい
賑やかなお飾りへと仕上げてありますが
全てのバランスが取られておりますので見た目にも丁度良いお飾り。

さらに
こちらの子供大将 おぼこ 天児(あまかつ)は
当工房が製造元でもありますので縅色の異なる子をご覧いただけます。

徳川家康であったり
伊達政宗であったりも。。。

様々な子をご覧いただき
お選びいただけますので。

もちろん
それぞれに合う様に
バランスが取られておりますのでご安心下さい。

数量限定でもありますので
万が一完売の場合はご了承ください。

W様この度は
誠にありがとうございました。

またブログもご覧いただき
楽しんでくださいね。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句五月人形子供大将おぼこ天児両立幟飾り馬秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のM様は秀月オリジナルの子供大将飾り 天児(あまかつ)

DSC_4374_convert_20200323143950.jpg 

袋井市のM様より
秀月オリジナルの子供大将飾り 天児(あまかつ)をお選びいただきました。

秀月の顔ともいえる
子供大将飾り。

その中でもこちらは
おぼこ大将といって幼子が鎧を着た子。

武将は
徳川家康公を模しています。

金小札に黒糸威は
鎧飾りと同じで秀月定番の配色。

鎧よりも
更に細かいピッチで編み込まれていますので
その分手間が掛かかり高級品となってきます。

家康公の象徴といえる
歯朶の葉の前立ては木彫りで金箔押し。

吹返し部分の葵の御紋は
真鍮製で美しい金鍍金が施されたもの。

こうしたところでも
他とは異なる高級感を持たせてあります。

お顔も
子供らしい幼顔ですが
凛々しい男の子の表情でご好評いただいております。

これも
秀月のお顔として
他所では真似が出来ない様になっておりますので。

お人形の両脇には高級弓太刀飾りと
鯉のぼりをと小型の両立幟で賑やかく。

さらには
大将の御馬とばかりに
白馬が添えられておりますので。

これらを
一段のお飾り台に
遠山と松の渋めの背景を用いて仕上げられております。

こちらのお飾りですが
お父様が大変お気に召されお選び下さいました。

鎧や兜ももちろん良いですが
それらよりも手が込んだ五月人形。

昔からご存知の方には
外す事のできないお飾りですね。

最近では
子供大将をご指名でご来店される方もいらっしゃいますが
よくあるフィギュイアとは異なり石膏を使用した本造りとなっておりますので。

S様この度は
秀月の子供大将をお選びいただき
誠にありがとうございました。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

s_13.png


浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形子供大将天児徳川家康両立幟秀月オリジナル人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE