fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

初節句!袋井市のO様は上品な秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾り!!

IMG_2773_(1)_convert_20220509203054.jpg

袋井市のO様より
嬉しいお便りをいただきました。

「先日は、ありがとうございました。遅くなりましてすみません。5月5日に撮影した写真です。子供も大喜びでした!!」

O様は当店のご近所で
五月人形展示早々にご来店され
立派な秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾りをお選びくださっています。

詳しいくは
袋井市のO様は秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾り
をご覧ください。

O様は
近年稀にみる好青年で
奥様もとても明るく可愛らしく。

あまりに好青年なのでお仕事をお聞きすると
とある仕事で隊長をされているとの事で。

納得です。

他店をご覧になりながらも何度もご来店され
「やっぱり秀月さんが一番いいです!義理母さんにはあまり迷惑を掛けられないので、足りない分は自分たちでお金を出してでも欲しいです!!」
とお選びくださいました。

お若いのに考えもご立派です。

ご来店される時も
近いからという事でベビーカーを押して
三人で散歩がてら歩いてご来店される姿にジ~ンときてしまいました。

近いとはいっても
あの大きな道路を渡って歩いてくる姿は
何とも言えない温かさを感じてしまうものです。

私たちが忘れかけている
何かを思い出させてくれますね。

「この若夫婦ならきっと良い子が育つだろうな・・・」
と思っていましたが送られてきたお写真のお子さんのお顔を見ると
まさしくその通りで嬉しくなってしまいました。

端午の節句の意味や
五月人形をお飾りする意味をきちんとわきまえていて
ましてや自分たちでもお金を出すという心意気にももちろん応えさせていただきました。

近頃では
こうした若夫婦も増えつつあります。

そういう方々は
単純に金額が高い安いという判断ではなく
きちんと自分の価値観や独立心を持っている方が多いですね。

なので
品物も見極める目が違います。

自分の足で歩き
自分の目で実物を確かめ見極め
きちんと説明を聞いて納得した上でお選びになられます。

そういう方々は
ご来店されお話しすると直ぐに分かりますので。

そうしたお客様に選ばれるお店として
私自身も大変嬉しく思いますね。

本当の価値とは
そうしたところにあると思います。

O様この度は初節句おめでとうございます。

お子様の健やかな成長を心からお祈りするとともに
職人が心を込めて制作した鎧飾りでお子様をお守りいたしますので。

隊長!応援してますよ!!
奥様・義理母様にもよろしくお伝えくださいね。

十六代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形鎧飾り徳川家康好青年隊長秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のK様は秀月オリジナル 国宝 竹雀之兜 高級収納箱飾り

IMG_2614_convert_20220423160722.jpg

袋井市のK様より
秀月オリジナル 国宝 竹雀之兜
高級収納箱飾りをお選びいただきました。

いろいろと
他店を見て回られていたK様。

一度当店にご来店され
もう一度他店をご覧になりに行き
「やっぱりこれがいいわ」とお選びくださいました。

お選びいただいた兜は
国宝 赤糸縅
鎌倉時代 春日大社所蔵
竹雀之兜
黒小札赤糸縅
星植え込み鉢

国宝の模写という事だけあり
大変ご好評いただく竹雀之兜。

黒小札(くろこざね)に赤糸縅は
昔からの定番で国宝クラスとなると殆どが黒小札を使用しております。

この黒小札ですが
昔は数ミリから数センチの板を一枚一枚並べ重ね合わせ
漆等で何度も塗り固めそこに穴を開け制作されていました。

現在でも
高級な作家物の兜や奉納鎧などでは
この技法が使われる事があり仕上がりの美しさは抜群です。

こちらと同じ竹雀之兜の中でも
同じ様な技法で作られた手並べ小札
というものがありますがランクも金額もひとつ上がりますね。

やはり
その造形美は群を抜き
仕上がりの美しさも群を抜いていきます。

こちらの竹雀之兜ですが
小型に仕上げられた兜ですが
小型でも作りは本格的。

IMG_2615_convert_20220423160735.jpg

兜鉢には鋳物を使用し
兜鉢の前後の方白という部分には
装飾の施された金具を用いますが
これも専用に鋳型を製作し鋳物で作られた金具を使用します。

その方白や兜鉢の頂点になる八万座
兜鉢全体に施された星と呼ばれる金具類には美しい純金鍍金が施されたもの。

兜の両側にある吹返しと呼ばれる部分に入っている
竹と雀の装飾ですがこれも専用に鋳型を起こし鋳物で制作し純金鍍金が施されたもの。

その下にも金具が付いていますが
これは裾金具(すそかなぐ)と呼び
装飾のひとつですがこれも同じ様に鋳型を起こし鋳物で制作し純金鍍金。

ここで
ひとことに鋳型を起こしと言っていますが
兜の大きさが8号・10号・12号・15号と種類が増えれば
全て大きさは異なりますのでそれぞれの鋳型が必要となる訳です。

真鍮も型という意味では同じです。

安価な物になると
こうした金物類がプラスチックになっており
実物の見比べるとその美しさは比ではありませんね。

ネットで安価に購入できる時代にはなりましたが
やはり実物を見比べてからお選びいただく事を強くおススメします。

私の様な専門の人間が見ると
「なんでこの作りで3万とか8万とかするの?」
と逆に3万や5万という金額が高いと思えるものが多いですので。

さて
兜の顔で最も目立つ鍬形(くわがた)ですが
厚手の真鍮素材を使用し純金鍍金が施されております。

この鍬形ですが
平面な部分が大きいので
鍍金屋さんの腕が試されるところ。

これも職人技。

その鍬形か取り付けてある根元の金具は
台輪(だいわ)と呼びますがこれも専用の鋳型を製作し
鋳物で作られ純金鍍金が施されたものになります。

そして
忍緒(しのびお)は
素材に正絹を使用し自然の光沢を持たせ
結びと房を大き目にしてシンプルに仕上げられております。

袱紗(ふくさ)は
昔から高貴な色とされる古代紫。

背景の屏風は
シンプルながらも美しく兜を引き立てる金屏風。

こちらの金屏風には
金沢箔を使用しております。

落ち着いた深みがあり
奥行きを感じるのが特徴ですね。

近頃では
様々な柄の屏風がありますが
原点回帰なのか昔ながらの金屏風に戻りつつありますね。

お飾り台兼収納箱は
前面に竹の彫金が施されたもの。

IMG_2617_convert_20220423160747.jpg

塗りは
伝統工芸の駿河塗で
同じ黒でも深みのある光沢も美しい塗り。

こちらのお飾りの大きさは
間口40cm 奥行30cm 高さ48cm
とコンパクトなお飾りへと仕上げられております。

良い品になると
コンパクトであっても存在感は大きくなります。

できるだけ無駄を省き
シンプルに仕上げる事は難しく
それには本体も含め完成度が高くなければなりません。

そうでないと
誤魔化しが効かないので粗が目立ってしまいますので。

基本は
鎧も兜も人形も
本体がキチンとしている事。

そうすれば
媚びる必要が無いので
屏風等を派手にし誤魔化す必要が無くなりますので。

現在では
「本体よりも屏風や台(収納箱)の方が高いんじゃない?」
というお飾りを多く見掛ける様にもなってきましたが。。。

是非とも
今後の参考までに。

K様はこちらのお飾りをご覧になるなり
「凄い、高そうに見える。私の中では間違い無くこれが一番だわ」と。

仕事冥利に尽きるお言葉です。

K様この度は
秀月オリジナル 国宝 竹雀之兜 収納箱飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。

コンパクトであっても
これ程のお飾りです。

是非とも
気品高く初節句をお祝い下さいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形兜飾り国宝竹雀之兜収納箱飾り秀月オリジナル人形の秀月

掛川市のM様は秀月オリジナル着用兜 伊達政宗公収納飾りと首振り虎

IMG_2312_(1)_convert_20220321162532.jpg

掛川市のM様より
秀月限定販売 秀月オリジナルの着用兜
伊達政宗公 収納箱飾りをお選びいただきました。

M様は
以前もお雛様をお選び下さいっているお得意様で
この度男の子がお生まれになったとの事でご来店くださいました。

ありがたい事ですね。

当工房で私が作っている
伊達政宗公の着用兜。

こちらの着用兜は
一般的な着用兜よりも大きく
他所では23号・25号が殆どの中で30号という大きさで
十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ星を植えた本格的な矧ぎ合せ鉢を使用しております。

IMG_5774_convert_20190415173835_20220228170736b87_202204171626029ba.jpg

こちらの
矧ぎ合せ鉢の使用した兜の制作風景は
秀月オリジナルの着用兜制作中 徳川家康 伊達政宗
をご覧ください。

工房では
実際に制作過程をご覧いただけますので。

私が工房にて
全て手仕事で制作しておりますので
どうしても数が出来ませんので今年も数量限定とさせていただいております。

本格的な
鉄片の矧ぎ合せ鉢というと
重さが気になるところですが
もちろん考慮し軽量化されておりますのでご安心ください。

これは
実際に手に取って
ご覧いただくのが一番です。

着用兜として
同じ位の金額であれば
より大きく本格的な兜の方がよろしいのではと思う訳ですが。。。

本物の兜と
同じ作りになりますので
よりボリュームと重量感・高級感が出てきますので。

現在
ひとことに「着用兜」と言っても23号・25号・28号・30号という4種類の大きさの種類があり、それらをひとくくりで「着用兜」と呼ぶようになってしまっています。

そして
他店で売られている着用兜の殆どは23号・25号という大きさです。

なので
「これは何号の兜で素材はなんですか?作者は誰ですか?」
とお聞きになる事が上手な購入のポイントですね。

そして
着用兜の一般的な収納箱飾りは
大きさ(幅)が55cm~70cm位のものが殆どです。

その収納箱の幅の中で
本体が大きく立派で見栄え良く
どっしりとした着用兜を選ばれた方が良いのではと思います。

作り手として
いかに大きく見栄えを良くするかという事がポイントですが
最近では安価な物ほど派手な装飾が施されてる兜が多くて・・・

やたら派手で目を惹くものほど
素地もプラスチックが多く飽きがきてしまうものです。

IMG_2315_convert_20220321162602_2022041716265661d.jpg

こちらの伊達政宗の着用兜は
小札(こざね)には高級感のある金小札(きんこざね)を使用し
縅(おどし)は紺糸縅で耳糸を黄色とし実際の伊達政宗公の鎧と同じ配色にしてあります。

縅(おどし)は裏表の無い特殊な縅方をしてあるのも特徴で
この場合は通常の倍近くの糸を使用する事となります。

吹き返しには
本格的な鋳物の素材を使用し
美しい純金鍍金が施された家紋を。

そして
政宗公のシンボルの三日月の前立てですが
M様の場合は特別に写真の三日月から木彫り金箔押しへと変更させていただきました。

本物の金箔押しですので
美しさと輝きが増す様になり
形状も木彫り特融の重厚感が増してきます。

この三日月の前立ては
木彫り金箔押しへと変更が可能ですが
その良さが分かる方は間違いなく木彫り金箔押しを選ばれますね。

忍緒は
写真は紺を使用しておりますが
錆朱という昔ながらの色に変更させていただきました。

殆ど山吹色に近いものですが
昔ながらの色で現在でも高級な鎧や兜に使用されております。

この忍緒も近頃では派手なものが増えましたが
やはり最後には原点回帰で落ち着くところに落ち着くものですので。

結びは
両側で結ぶ無双結び。

袱紗(ふくさ)には
古来から高貴な色とされる古代紫を使用します。

飾り台兼収納箱は
桐製で黒を基調とし重厚感を持たせ
政宗公の兜がより引き立つ様に極力シンプルに。

背景の屏風は
写真は龍と虎の金の透かし金具をしておりますが
竹と虎に変更し上品な模様とさせていただきました。

この収納箱にも
近年では過剰な装飾が施され
どっちが主役なのか分からないものも多くなっています。

収納箱にお金が掛かり過ぎてしまっている為
本体の作りを落としている(プラスチック製等)ものが多いですね。

私の様な作り手からすると
主役は本体なので飾り台や屏風は
本体を引き立てるものとして考えますが
その逆が多くなっており本体よりも飾り台や屏風の方が高いのでは?
というお飾りも増えている事も確かです。

ちなみに
本体が良質なものほど
飾り台や屏風はシンプルになってきます。

逆を言うと
本体がキチンとしていないと
周りの装飾等で誤魔化していくと考えて間違いないでしょう。

それが証拠に
どこの店でもある一定の作家物となると
ごくシンプルな金屏風等のお飾りになっていると思います。

本体がキチンとしているので
過剰な装飾は必要ないんですね。

そうして
近頃では過剰な装飾のお飾りが多い中
兜や鎧や子供大将等本体の質の良さで選ばれる方が多くなっています。

そうしたお飾りは
一見すると目立ち過ぎることなく
少し控えめな印象も受けるのですが
ずっとご覧いただくとその良さがジワジワと伝わってくるもの。

お飾りの主役(本体)が
しっかりとしていれば周りの装飾に惑わされる事はありませんので。

良いお飾りとは
そういうものです。

そうした中で
伊達政宗公を選ばれる方は
やはりシンプルな良さを好まれますね。

シンプルで
強さとお洒落さを兼ね備えた
まさに伊達男(だておとこ)の通り。

伊達政宗は
徳川家康と並び
皆さんに好まれるお飾りです。

そしてM様には
可愛い首振り虎を。

DSC_0137_convert_20220417161940.jpg

古くから魔除けとして飾られる虎の飾り物は
勝負に強い先勝虎の意味もあります。

千里を走る虎の勇ましさにあやかり
魔を払い縁起の良い飾りとして元気な子供たちの成長を願うお飾りとして大変喜ばれているもの。

この首振り虎は
全長約33cmと約45cmの
2種類の虎をご用意させていただきました。

M様は
約33cmの可愛い虎を。

実はこちらの虎
五月人形と一緒に飾るととてもお似合いで
中にはこちらの虎だけをご購入される方も。

百十の王の顔というより
どこか可愛らしさのある愛嬌のあるお顔で
でも牙はしっかりとあり首の振ってくれます。

ショールームでは
魔除けとばかりに首を振っていりますが・・・

何故か魔除けというより
愛嬌を振りまいている様に見えてしまうのは気のせいでしょうか。。。

M様この度も
秀月オリジナルの着用兜 伊達政宗公 収納飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。

首振り虎を一緒にお飾りして
元気よく楽しく初節句をお祝い下さいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市初節句端午の節句五月人形兜飾り着用兜伊達政宗首振り虎秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のN様は愛知県豊川市に住むお孫さんに秀月オリジナル特注兜飾り

 IMG_2587_convert_20220415152717.jpg

袋井市のN様より
愛知県豊川市に住むお孫さんへと
秀月オリジナルの特注兜飾りをお選びいただきました。

N様は袋井市にある
西村農園(お茶の西村)さんで
私もお茶を買わせていただいてお世話になっております。

こちらの
パック入り緑茶 つゆひかり
がとても好きで県外に住む娘の所に定期的にまとめてと送っています。

その娘の友達が
「つゆひかり 美味しい!」
と好きになり通販で購入するようになった様で。

さてN様ですが
お嬢様と相談して「お飾りする場所が・・・」という事で悩まれていました。

「なるべくコンパクトにしたい」
というご希望もあり一番小さい5号という兜をご覧いただきましたが
初見では「コレいい!」という事になりました。

お話しを伺っていくうちに
「そのスペースに収まる中でなら、もう少し大きい兜の方が見栄えもして良いですよ」
と写真の10号の兜をご覧いただきました。

IMG_2588_convert_20220415152731.jpg

ちなみに
それらの兜も私が制作する兜。

5号だと確かに小さくて可愛らしいのですが
10号となるとやはり立派になり見栄えもする様になります。

IMG_2589_convert_20220415152808.jpg

そして
最初は丸台をご希望でしたが
「大きさは変わらないのならきちんと櫃(ひつ)が付いた方がお飾りするのもそのままお飾りできますし、しまう時は櫃(ひつ)の中に入れるだけなので楽ですよ。これが正式なお飾りで頭を守る為の大切な武具なので地面に直接置かない様にと櫃(ひつ)には足が付いてるんです」とご提案させていただきました。

ちなみに
大きさは櫃入りの状態で
間口30cm 奥行27cm 高さ45cm

お飾りする時に
これでも場所を取ってしまう様でしたら
写真の様に櫃(ひつ)の蓋(ふた)を外して蓋(ふた)の上に兜を載せてお飾りするとコンパクトになります。

IMG_2603_convert_20220415152857.jpg

こちらの兜
兜鉢はより本格的に鉄板を矧ぎ合せた矧ぎ合せ鉢を使用し
星と言う金の突起鋲を付け兜鉢正面には銀色の鉄板の地板(じいた)を付け
その上に金の篠垂(しのだれ)という矢印の形をした金物を使用しております。

それらを
兜の頂点で八万座(はちまんざ)という金の金具で留める訳ですが
この兜鉢を作るだけでも相当な手間をかけた兜鉢。

兜鉢だけでも
雅やかに見える様にと「雅鉢(みやびばち)」と呼びます。

一般的な合わせ鉢よりも
使用する鉄板も工程も多くなる為に高価な兜鉢。

もちろん
鍍金にもこだわっています。

あまり知られていませんが
この鍍金ひとつをとっても上手い下手があり
鍍金屋さんの腕が良い所でないと変色したりムラが出たりしますので。

兜両側面の吹返し部分には
金の牡丹の透かし金具を使用し
裾部分にも同じく金の牡丹裾金具で装飾。

忍び緒は
紺・赤・金の三色を使用し
男の子っぽさを表現してみたりも。

小札(こざね)は華やかな金小札(きんこざね)を使用し
縅(おどし)は基本は朱色で背面の錣(しころ)部分は沢瀉(おもだか)という技法で縅(おどし)てあります。

IMG_2591_convert_20220415152821.jpg

これは
途中で糸を変える訳ですから
手間と技術を必要とします。

背面の見えない部分ではありますが
見えない所だからこそこだわって粋に。

兜の顔ともいえる鍬形(くわがた)は
バランスを取りながらあえて大き目の鍬形を使用し大きく見栄え良くなる様にと。

ちなみに
こちらの鍬形もしっかり純金鍍金仕上げです。

IMG_2593_convert_20220415152843.jpg

やはり
純金鍍金ですと
同じ金でも深みがあり美しく高級感が出ますね。

袱紗(ふくさ)は
縮緬の紺に波模様を入れ上品に仕上げてあります。

こうして完成する
秀月オリジナルの兜飾り。

なかでも
こちらの兜飾りは特注になりますので
本当の意味で一点ものとなります。

よくある
台や屏風等を変えてオリジナルのお飾りというのもありますが
メインの兜本体を一点ものとして作り上げるのですから価値が違います。

こうしたご相談も
可能な範囲で承りますので。

そして丸台のお話しもありましたので
特別に丸台もご用意させていただきました。

IMG_2610_convert_20220415153312.jpg

直径約25cmで
品良く黒の艶消し塗りとなっております。

この丸台も
子供大将で使用しますので
ご用意できてしまう訳です。

そして兜を丸台に載せると・・・

IMG_2611_convert_20220415152914.jpg

この様な感じで。

さらに
下に敷く毛皮を付け足したりという事も可能ですので。

これも
製造元だから出来る事です。

N様この度は
誠にありがとうございました。

ワイワイとあれやこれやと
楽しいひと時となりました。

コンパクトでも
一点もので豪華な兜に仕上げてあります。

自慢の兜で
楽しい初節句をお祝い下さいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓



タグ : 袋井市愛知県豊川市初節句端午の節句五月人形兜飾り秀月オリジナル一点もの人形の秀月

東京都調布市のI様はお洒落な高級兜飾りと両立幟とオリジナル名前旗飾

IMG_2524_convert_20220412154219.jpg

東京都調布市のI様にと
お洒落な高級兜飾りと両立幟と
オリジナル名前旗飾りをお選びいただきました。

I様は調布市のマンションにお住まいという事で
コンパクトで高級感のある兜飾りをと。

こちらの兜飾りは収納箱タイプで
お飾りの大きさは間口40cm 奥行30cm 高さ50cmとコンパクト。

兜自体は
小さくとも本格的な鉄製の合わせ鉢を使用し
小札は金小札としより細かい細山小札を使用しております。

この山が
細かくなればなるほど繊細になり
美しい縅(おどし)として編み上がります。

兜背面の首を守る部分の錣(しころ)と呼ぶ小札は
一般的には三段のことろを四段としてより本格的に重厚感を持たせてあります。

正面から見ると見えない部分ではありますが
手を抜かずあえて手間を掛けているところもポイントですね。

安価なものですと
この錣(しころ)と呼ぶ部分が二段になっていますので
そういったところの作りの違いもご覧いただければと思います。

こうした何気ない細部の作りの違いは重要で
この違いの積み重ねの丁寧な仕事が価格の違いになって現れますので。

逆を言うとそれほど手が掛かっていないものにかぎって
最初は高値を付けてありそこから大幅な値引きするやり方で
お得感を持たせますがお客様からの報告で私が見た限りでは値引きをした金額でも高いくらいの品物です。

それも
架空の作者が作っている兜で・・・

そして二重価格表記している店では
値引いた金額でもしっかり儲けが出る様に設定してあるはずですので
逆算していくとどれだけの価値のものなのかお分かりそれだけ値引くのであれば更に値引き交渉が可能なはずでお得感を煽るものほど大したものではない物が殆どですので。

当店では製造元という事と長年のお客様との信用から
まぎらわしい二重価格表示販売はせず適正価格にてご案内させていただいておりますのでご安心下さい。

よって

t01 (2)

(社)日本人形協会認定
適正表示宣言店として認定されておりますので。

話しは戻り
こちらの兜ですが
兜両側の吹返しと呼ばれる部分には
豪華な彫金金具を使用しております。

IMG_2525_convert_20220412154244.jpg

その上に
カムロ菊という金具に上に
花をあモチーフにした金具を合わせ
飾りネジで留めるという手間をかけた飾り金具。

縅色はシンプルに黒色と一色とし
縁を三色(さんしき)という縅糸で編んだもの。

兜の顔となる鍬形は
兜鉢に対して大き目の鍬形を使用し迫力を持たせてあります。

袱紗は古代紫とし
さらにその下には兎皮を敷きました。

これだけでも
かなり豪華に映えると思います。

そして
都内のマンションですと鯉のぼりを揚げる場所はありませんが
「やっぱり端午の節句といったら鯉のぼりでお祝いしたい・・・」
との事で両立幟をご案内させていただきました。

こちらの両立幟も
専門の職人が一から制作する逸品。

さらに
名前旗もどこにでもある様なものではなく
より高級感があってお飾りに合う名前旗をと
高級押絵名前旗飾り(刺繍) 松風
をチョイス。

R4_刺繍松風名前旗(小)_convert_20220320142500

こちらの
高級押絵名前旗飾り(刺繍) 松風
量販店や他所のネットショップでは販売していない
オリジナルの名前旗飾となります。

こうして
他所で似た様なお飾りはあったとしても
秀月オリジナルのお飾りに仕上げました。

ご両親もご納得で
「他所も見てきたけど、やっぱり秀月さんが一番いい!」
と喜ばれお選び下さいました。

私も大変うれしく思います。

I様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

コンパクトに楽しく豪華にお飾りし
初節句をお祝い下さいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京都調布市初節句端午の節句五月人形兜飾り両立幟名前旗飾秀月オリジナル人形の秀月

祝!初節句!袋井市のH様 秀月オリジナル着用兜 レクサスモデル

IMG_2583_(1)_convert_20220410173223.jpg

袋井市のH様宅に
特注秀月オリジナル着用兜 北米トヨタ レクサスモデルをお飾りさせていただきました。

H様は先日
袋井市のH様は秀月オリジナル特注着用兜 北米トヨタ レクサスモデル
をお選びいただいたお客様。

こちらの着用兜も
もちろん私が一から制作している着用兜です。

電通さんから北米トヨタ向けに
「北米トヨタ レクサスの役員向けに制作して欲しい」
とのご依頼を受け制作し納めている特注の着用兜。

写真の様に
本格的な兜飾りとして
兜櫃(かぶとひつ)に入れ輸出し納めさせていただいております。

兜自体の基本的な作りは同じですが
各箇所が特別仕様となっております。

IMG_2289_(1)_convert_20220318160911_2022041017392478c.jpg

兜鉢は
徳川家康や伊達政宗でも使用している
30号の十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ
金の覆輪を巻いて造り上げられた本格的な矧ぎ合わせ鉢を使用。

通常の制作工程は
秀月オリジナルの着用兜制作中 徳川家康 伊達政宗
をご覧ください。

小札は金小札とし
縅色(おどしいろ)は日本をイメージした
赤白の段縅となっております。

鍬形は
より大きく豪華に映える様にと
長鍬形とし真鍮に純金鍍金が施されたもの。

そして
昔ながらの龍頭を使用する為
特注の木彫金箔押龍頭を使用しております。

龍の手には
水晶を持つタイプ。

これは
北米トヨタ様側からの依頼で
兜といえば龍頭が付いているものなので必ず付けて欲しいと。

忍緒は
昔ながらの錆朱(さびしゅ)色で
袱紗(ふくさ)は最も高貴な色とされる古代紫。

こうして写真をご覧いただくと
最近流行りのコテコテと装飾され
素材もプラスチックを多用し奇をてらった兜ではなく
シンプルでありながら美しく仕上がった着用兜だとお分かりいただけるかと思います。

装飾品としては
吹返しに使用している蝶牡丹の金具ですが
通常ですと金鍍金ですが純金鍍金が施されております。

IMG_2399_convert_20220318160928_20220410174110898.jpg

写真ですと少し分かりづらいですが
手作業で一部にバフをかけて磨き金とし
艶のある部分とそうでない部分とで磨き分けています。

さらに
吹返しの裾部分と
錣(しころ)の裾部分に使用している牡丹金具も
全て純金鍍金とし同じ様に一部磨き金として仕上げたもの。

そして
鍬形が差してある台輪(だいわ)部分。

IMG_2400_convert_20220318160942_202204101741551a8.jpg

正面で最も目立つ部分ですので
厚金の真鍮を使用し純金鍍金を施し
同じ様に一部磨き金仕上げとなっております。

さらに
それらを固定しているビス類も
全て純金鍍金仕上げとなっております。

これらも
全て北米トヨタ レクサスと電通からの依頼で
「お金は掛かっても良いので、より本物に近く高級に仕上げて欲しい」との事で。

そうして仕上がった着用兜ですが
端午の節句用に特別に屏風と弓太刀をセットさせていただきました。

大型の屏風は
木枠を太くし角金具を付け
盛上げの技法で深山が描かれたもの。

兜を引き立てると同時に
お飾りを豪華に盛上げてくれます。

これほどの屏風を使用しても
兜が負けていないところが凄いですね。

弓太刀揃いは
気品ある竹弓に
太刀は豪華な陣太刀。

房や紐類は
男の子らしく鮮やかな青で
特に房は白地に青染めで爽やかに。

こうして仕上げたお飾りですが
並々ならぬ迫力が出てきますね。

このお飾りでもお分かりいただける様に
本体がキチンとしていればゴチャゴチャとした過剰な装飾や塗装は必要ありません。

お飾りの本質は何か
という事です。

最近のお飾りは玩具化が進んでおり
パッと見の良さだけで直ぐに飽きてしまうものが多く
そういったものがネットショップ等を賑わしてします。

本物の良さとは
ジワジワと滲み出てくるものですので。

H様は他店もご覧になられ
「他所も見てきたけど・・・ただ安いだけでした」
と当店でお選び下さいました。

何処ででも手に入って単なる価格競争で他より安さを求めて探すのではなく、そこだけでしか手に入らない価値というものですので。

H様この度は
秀月オリジナルの特注着用兜 北米トヨタ レクサスモデル
をお選びいただき誠にありがとうございました。

どうぞ貴重な兜で
初節句をお祝いくださいね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形兜飾り着用兜特注トヨタレクサス人形の秀月

袋井市のS様は秀月オリジナルの徳川家康公の兜飾り

DSC_7587_convert_20220408165118.jpg

袋井市のS様より
秀月オリジナルの徳川家康公の兜飾りをお選びいただきました。

徳川家康公
黒小札紺糸縅
矧ぎ合せ星植え込鉢
純金鍍金歯朶の葉前立て

S様は
大変お世話になっている社長のお嬢様で
数年前からこちらの徳川家康の兜をお求めにご来店されていました。

徳川家康・伊達政宗は
やはり流行り廃れの無い人気のある鎧や兜ですので
毎年早々に完売となってしまう為にタイミングが合わずお求めになれない状態でした。

それでも
弊社のこちらの徳川家康の兜をお気に召されていて
今年も待っていてくださり早々にご成約いただきました。

本当にありがたい事です。

大御所らしく
威厳を持たせた
シンプルですがバランスが取れ見栄えのする立派な兜飾り。

家康公の象徴とも言える
歯朶(シダ)の葉の前立ては真鍮に純金鍍金を施し
磨き金として艶消しの部分と艶有りの部分とで分けてより立体的に上品に。

やはり純金の輝きは
奥深さがあり美しいものです。

特に
歯朶の葉の中心にある
獅噛み(しかみ)部分は美しい光沢を放つところですね。

この歯朶の葉や獅噛(しかみ)みも
作者(メーカー)によっても表情も仕様が異なり
そのクオリティーに差が出るところで好みが分かれるところです。

そして
全体の重厚感を出す為
渋く黒小札にシンプルな紺糸威し。

首の後ろ部分を守る
錣(しころ)と呼ばれる小札(こざね)も
通常は三段ですが四段にしてあり見えない部分ではありますが
見えない部分でも手を抜く事はせずきっちりと仕上げられておします。

両側の吹き返しも大きくし
通常よりも太い金の覆輪(ふくりん)を巻いて
より豪華に迫力を持たせる様に大きくしながら
徳川家の家紋となる葵の紋をは鋳物を使用し純金鍍金が施されたもの。

この家紋も
一部磨き金として
艶のある部分と無い部分とで磨き分けるというひと手間かけています。

歯朶の葉同様に
この葵の紋も誇らしく魅せるところですね。

忍緒(しのびお)は金色を使用し
房は大きなくるみ房を使用し豪華に仕立て
袱紗(ふくさ)は高貴な色とされる古代紫を使用しております。

そして
袱紗の正面には
家康公の威厳を示すかの様に
誇らしく大きな葵の紋を配しました。

こうした金具や配置等も
やたら大きければ良いというものでは無く
全てきちんと細部に至るまでバランスが取られており
大御所らしい風格が漂う様にと考えられております。

些細な事かもしれませんが
こうした事もより良く魅せる為のこだわりで。

同じ職人として
手が抜けられなくて。。。

背景となる屏風は
シンプルながらも美しい金箔押屏風。

この時の金箔も
上質な金箔を使用しておりますので
金紙と違い奥行きが生まれてきます。

弓太刀揃いにも
作りや糸色に至るまで気を配り
お飾り全体とのバランスが取られておりますので。

最近では
派手な屏風等も多くなり
何が主役なのか分からないお飾りが多いですが
もあえて金屏風を選ぶお客様も増えてますね。

これも
原点回帰の現象でしょう。

この時
お飾り台と屏風の大きさには
基本となる大きさの比率があります。

これが分かっているのと分かっていないのとでは雲泥の差があり
それを知らずにただ売っているだけの素人の様な店員とでは大きく異なります。

そうしたところでは
先ずバランスの取れた綺麗なお飾りは仕上げられません。

なので
大幅な値引きや
「あと何セットしかありませんよ。何組ご成約いただきました」等と言った言葉等に魅力を持たせ
お客様の心理を煽り早々に成約を取ろうとしますがそういった店は見るだけでスルーされるのが賢明です。

こうした事は
お飾りはもちろんですが
主役となる兜本体を美しく引き立てるという事で重要です。

そうした意味でも
トータルバランス・トータルコーディネートは大事すね。

ご来店いただいた時
迷ったり分からなくなった時は
先ずは私にお聞きください。

なによりも
お客様にご納得いただけ様
お飾りを仕上げるのが専門店としての腕の見せ所ですので。

もちろん
押し売りはいたしませんのでご安心を。

専門店とは
ただ数があるだけの所とは異なり
作者はもちろんの事で素材や仕様についても
きちんと説明できる事が必須になってきます。

それが出来ない所も多く
とにかく安さばかりを売りにして
その価値を下げるのに一生懸命で。

それでは
職人は居なくなってしまします。

私も同じ職人として
しっかりとその作者や価値を伝え
適正な価格でご案内させていただきますので。

専門店としての知識や腕が無くなっているお店が多い中
流行に左右されないシンプルで美しい秀月の徳川家康の兜飾り。

S様この度は
誠にありがとうございました。

またお父様お会社にも遊びに寄らせていただきますので
よろしお伝え下さいね。

ご主人は例のお話し
密かに期待しておりますので。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形兜飾り徳川家康秀月オリジナル秀月の五月人形人形の秀月

磐田市のH様は秀月オリジナルの兜飾り 国宝 春日大社所蔵 竹雀之兜

DSC_7497_convert_20190309203649_20220402161452d2f.jpg

磐田市のH様より
秀月オリジナルの兜飾り
美しい竹雀之兜をお選びいただきました。

最初ご家族でご来店されたH様。

ご来店された時は
まだ部品が揃ない為に兜が完成しておらず
二回り小さい同じ竹雀之兜をご覧いただいていました。

二回りというと
かなり大きさも変わり
兜の金具類もより本格的で豪華に美しくなり
兜櫃にも飾り金具が付きより豪華になってきます。

お父様自身は
竹雀之兜に決まっていて
「その大きい方を見てからどちらかに決めよう」と。

ただ
お父様は富士市からでしたので
後は若夫婦でお決めになる事に。

その間
実は他所の店で別の作者の竹雀之兜をご覧になっていて
そちらの兜でも悩んでおられました。

同じ竹雀之兜でも
違いは歴然ですので
先ずはご覧になっていただかねばと
急いで仕上げご覧いただいた竹雀之兜。

見比べていただき
「せっかく作っていただいて・・・秀月さんの竹雀之兜の方が豪華で綺麗」
とお選びくださいました。

国宝 赤糸威兜
鎌倉時代 春日大社所蔵
竹雀之兜
黒小札赤糸縅
矧ぎ合わせ鉢
紗張り京櫃

重みのある黒小札に
魔除け意味もある美しい正絹の赤糸縅。

兜の両側にある
吹き返しと呼ばれる部分ですが
こちらには竹雀の美しい金具。

これらは鍬形と共に
美しい純金鍍金が施されております。

艶のある部分と
そうでない部分があるのは
磨きをしてある部分としていない部分とで分ける
一部磨き金という技法で全て手作業で
金具全体がより立体的に美しく高級感が生まれる様になります。

この
磨きという作業は
全て手仕事ですので
その分手間が掛かっているという事になります。

こうした金具は
吹き返しの裾部分だけでなく
背面の錣(しころ)という部分に裾金具(すそかなぐ)として取り付けてあり
兜全体の装飾にもこだわった国宝に相応しい兜。

もちろん
それらは全て美しい純金鍍金が施されております。

やはり塗装と鍍金と純金目鍍金では
ご覧いただくと美しさと上品さの違いは歴然ですね。

兜鉢は
鉄片を一枚一枚
丁寧に矧ぎ合わせた矧合わせ鉢を使用し
兜鉢自体に美しい純金鍍金が施された方白(ほうじろ)金具が取り付けられております。

袱紗には
高貴な古代紫を使用し
シンプルに兜自体を引き立たせる様に。

背景となる屏風は
もちろん美しく上品な金箔押屏風。

この時
使用する金箔にもよりますが
上質な金箔でないと玩具っぽくなってしまいます。

兜が神々しく映える様にと
上質な金箔をふんだんに使用し
このお飾りの為に用意した金箔面を広く取った金箔押屏風。

この時
独自のバランスの取り方あるのですが
そうする事でお飾りの見栄えや格を上げていきます。

現代のお飾りでは
お飾りの主役が何だか分からなってしまっているものが多く
飾り台や屏風の主張が強過ぎて兜自体の作りを誤魔化してしまうお飾りが多くなってしまっています。

特に
極端に安価なものや
大幅な値引き対象になっているものが多いので
その辺りの見極めが重要ですね。

派手さと
豪華さは異なりますので
特に派手なものこそ作りを疑ってみるべきです。

私の場合
お飾り自体はシンプルに美しく仕上げていきますが
それには本体がきちんと作り込まれている事が大原則。

そうしたものは
鎧や兜にしても
そのもの自体に既に存在感があり
それをいかに引き立たせていくかですので。

ちょっとした
本物への美意識へのこだわりだったりもします。

ご親戚やお友達等に披露する時も
「秀月のだよ」と胸を張っていただきたいですし
お子さんが大きくなっても飾り続けていただきたいので。

そうしたお客様が
現在でも何世代に渡って
リピーター様としてご来店いただいております。

そうやって
こだわって仕上げる
秀月の五月人形。

H様この度は
秀月の兜飾り 国宝 竹雀之兜をお選びいただき
誠にありがとうございました。

奥様が某高校の書道の先生という事で
書道繋がりで親近感が涌いてしまいましたね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形兜飾り国宝竹雀之兜秀月の五月人形人形の秀月

菊川市のO様は秀月オリジナル 伊達政宗公の兜飾り

DSC_7486_convert_20190407173954_202104021105212e6_20220401163313a3c.jpg

菊川市のON様より
秀月オリジナル 伊達政宗公の兜飾りをお選びいただきました。

桃山時代 仙台博物館所蔵
純金鍍金真鍮製 三日月前立
伊達政宗公
伊予札素懸縅
紗張京櫃

極力シンプルに
仕上げられた伊達政宗公の兜。

やはり伊達政宗は
ご好評いただく戦国武将ですね。

さすが
伊達男と呼ばれる通り。

シンプルで
飾り気も無い政宗公の兜ですが
造形美は美し仕上がりとなっており
過剰な装飾のお飾りが多くなった現在
余計にその良さが選ばれる理由かもしれません。

そのシンプルな美しさが
伊達政宗公の人気を再燃させているのかもしれませんね。

近頃では同じ伊達政宗の兜でも
三日月の前立てや吹返しに過剰な装飾が施され
「これはいったい何の兜だろう・・・?」と思わせるものも多くなっていますが・・・

こちらの伊達政宗公の兜ですが
シンプルなだけに作りもきちんとしていなければなりません。

兜鉢には
鉄片を矧ぎ合せた
矧ぎ合せ鉢を使用しますが
伊達鉢と呼ばれる専用の兜鉢で
より細かい鉄片を矧ぎ合せた鉢を使用します。

これは
鉄片が細かくなればなるほど
矧ぎ合せも難しく手間が掛かるのですが
その分綺麗に仕上がり美しいものとなりまので。

伊達鉢は
金の星もなく覆輪も巻かず
渋く無機質な黒一色でし仕上げていきます。

小札(こざね)は
伊予札(いよざね)といって
一般的には細かい山状になっているのですが
こちらはより実戦仕様の為に山状にはせず平面的にしたもの。

縅(おどし)は
素懸縅(すがけおごし)と呼び
極力縅を少なくして鉄板部分を多くします。

これは
鉄砲時代の特徴で
より鉄板部分を多くして身を守る様に考えられたもの。

縅色(おどしいろ)は
伊達政宗公といえば紺色ですので
紺一色で統一し耳糸と呼ばれる縁には
三色(さんしき)よ呼ばれる一本の平紐の中に三色の糸を使用した縅糸を使用します。

忍び緒も
紺色で統一し
房を大きくし威厳を持たせます。

袱紗(ふくさ)には
高貴な色とされる古代紫を使用。

そして
政宗公の象徴ともいえる
美しい三日月前立てが最も良く映える様にと
バランスを取りながら大き目の前立てを使用し迫力を持たせてあります。

写真は
撮影角度を調整し
光沢を抑えてありますが
真鍮製の純金鍍金仕上げですので美しさは抜群。

紗張りの京櫃は
金の金具で装飾を施し
しまう時には兜はこの櫃に収まりますので。

こちらの櫃にも足が付いていますが
これも頭を護るという大切な兜ですので地面に直接置かない様にと。
 
これも
昔からの意味いわれで
そういった事を説明できる販売店も無くなってしまいました。

背景には
手描きの松鷹を配して
ちょうど三日月の向こうから
鷹が睨みをきかせ勇ましさを表しています。

DSC_7490_convert_20220401163457.jpg

この伊達政宗の兜と屏風の愛称が抜群で
皆さん「格好いいよね」と毎年早々に完売となります。

通常ですと
兜が映える様にと
正反対の色の屏風や金屏風を使用しますが
あえてサテン地の黒を使用しながら兜が浮き出る様にと。

この
伊達政宗公の為に用意し
仕上げたお飾りですので。
(くれぐれも酷似したお飾りにご注意ください)

「やっぱりこの伊達政宗いいよね」
と遠く菊川から何度もお越しになられ
他所も見比べながらお選び下さったO様。

間違いありません。

O様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

お住まいは
私も通うよく知っている場所で驚きましたが
これも何かのご縁かもしれませんね。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 菊川市初節句端午の節句五月人形兜飾り伊達政宗秀月オリジナル秀月の五月人形人形の秀月

富山県砺波市のM様は秀月オリジナルの着用兜 徳川家康 収納飾り

DSC_4283_convert_20200316171228_202203281623303da.jpg

富山県砺波市のM様にと
秀月オリジナルの着用兜 
30号 徳川家康 収納箱飾りをお選びくださいました。

近所にお住まいので
自転車でご来店されたお父様。

あまりに気軽にご来店されたので
その姿に親近感が湧いてしまいました。

最初は
別の徳川家康の兜飾りをご希望でしたが
僅かな差で別のお客様がお選びになってしまった為
こちらの着用兜をお選びくださいました。

「あの兜が良かったけど決まっちゃったか~。娘は静岡出身だからやっぱり徳川家康なんだよなぁ。だったらこっちの大きい兜で」
と。

県外にお住いの方でも
出身が静岡となると徳川家康を選ばれる方は多いですね。

県外だからこそ
余計に徳川家康に愛着が湧く様で
あとは天下を納めた・長生きしたなど抜群な人気を誇ります。

こちらの着用兜は
私が制作している徳川家康の着用兜。

制作風景は
秀月オリジナルの着用兜制作中 徳川家康 伊達政宗
をご覧ください。

工房では
実際に制作過程をご覧いただけますので。

私が工房にて
全て手仕事で制作しておりますので
どうしても数が出来ませんので今年も数量限定とさせていただいております。

兜鉢は
他所は一般的な着用兜が23号・25号という大きさの中
30号という大型で十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ覆輪を巻いて造り上げられた本格的な兜鉢を使用。

鉄片というと
重さが気になるところですが
もちろん考慮し軽量化されておりますのでご安心ください。

IMG_5774_convert_20190415173835_20220228170736b87.jpg

着用兜として
同じ位の金額であれば、より大きく本格的な兜の方がよろしいのではと。

本物の兜と
同じ作りになりますので
よりボリュームと重量感・高級感が出てきますね。

現在
ひとことに「着用兜」と言っても23号・25号・28号・30号という4種類の大きさの種類があり、それらをひとくくりで「着用兜」と呼ぶようになってしまっています。

そして
他所で売られている着用兜の殆どは23号・25号という大きさなんですね。

そして
「これは何号の兜で素材はなんですか?作者は誰ですか?」
とお聞きになる事もポイントですね。

そして
着用兜の一般的な収納箱飾りは
大きさ(幅)が55cm~70cm位のものが殆どで。

その収納箱の幅の中で
本体が大きく立派で見栄え良く
どっしりとした着用兜を飾られた方が良いのではと思います。

いかに大きく
見栄えを良くするかという事がポイントですが
やたら派手な装飾が施されてる兜が多くて・・・

やたら派手で目を惹くものほど
玩具の様で飽きがきてしまうものです。

IMG_2797_convert_20161101193347_201703061831172b0_20220228171355b6e.jpg

そして
M様に選ばれた
徳川家康公の着用兜ですが
家康公の象徴とも言える歯朶之葉の前立ては
真鍮に純金鍍金を施し艶のある部分と艶消しの部分とを磨き分け
より美しく上品に輝かせ立体感を持たせてる様にと仕上げられております。

やはり
最も目立つ部分ですので
プラスチック製で塗装の物や木彫りで塗装の物や
アルミ製で塗装の物とは美しさが違います。

両側の吹き返しは
より大きく映える様にと
広がりを持たせ徳川家の葵の紋を。

この
葵の御紋も
特殊な素材を使用し
立体感を持たせ迫力を付けたもの。

小札には
金小札を使用し
重みと迫力を持たせる為
あえて黒糸で縅し(編む)てあります。

忍び緒には
魔除けの意味も込め
赤を使用し両側で結ぶ無双結び。

袱紗(ふくさ)は
古代紫を使用。

紫は最も高貴な色でもあり
最も兜を引き立てる昔からの袱紗色ですので
私も基本的には古代紫を多用します。

背景となる屏風は
美しい溜塗の屏風で
舞桜に家康公の家紋が誇らしく入ります。

収納箱も同じ様にデザインされ溜塗で
高級感と統一感を持たせ兜がより引き立つ様にと。

これは
私が兜の制作者なので
何をどうすれば兜が引き立つか分かりますので。

全ては
トータルバランス。

こうした違いは
やはり実際に実物をご覧いただき
お分かりになる事が多いものですので
ご足労でもご来店いただき実物をご覧いただければと思います。

特にネットショップ等で検討されている方は
写真はいくらでも綺麗に加工できてしまうものですし
大きさや素材や塗りも写真では判断がつきづらいものです。

実際に
「届いた商品が写真と違った」「写真の方が良く見えて実物はそうでもなかった」
などといった声を多く聞き中には
「ネットショップで買ったんですが・・・秀月さんで直していただけますでしょうか・・・」
といった問い合わせも多くいただくのですが
特にネットショップでお買い上げいただいた商品は
弊社では修理等は対象外ですのでお買い上げいただいたショップにお問い合わせ下さい。

万が一の場合の対応はしてくれず
売りっぱなしの状態ですので何処よりも安価なんですね。

値段だけで判断するよりも
先ずはお求めになるお店選びの方が重要でしょう。

せっかくの祝いの品ですので
実物をご覧になる事が間違いありません。

何処ででも手に入るものよりも、そこでしか手に入らないという価値。

M様この度は
秀月オリジナルの着用兜
30号 徳川家康公 収納飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。

富山県砺波市まで
きっちりとお届けさせていただきますので。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 富山県砺波市初節句端午の節句五月人形兜飾り着用兜徳川家康収納飾り人形の秀月

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE