fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

愛知県名古屋市のI様は高級弓太刀飾り

image0_convert_20230501144039.jpeg

愛知県名古屋市のI様より
高級弓太刀飾りをお選びいただきました。

I様は最初
ブログをご覧になり
お電話にてお問い合わせいただきました。

40年近く前の弊社の鎧飾りをお持ちで
「昔のものなので周りのお道具類は処分してしまったので・・・せめて弓太刀飾りは用意してあげたいのですがどうすればよろしいでしょうか・・・」
というご相談でした。

当時の鎧飾りというと
毛氈の三段飾りで三方や三品が付いていて
大きな屏風に両立幟や陣屋提灯等も付いてとても高価なお飾りでした。

I様の飾りも
当時は80万円以上したものですので
それは見事なお飾りです。

そうなると
当然の事ながら鎧も立派なもので
40年近く経っても全く色褪せていません。

こちらの鎧に合う弓太刀を御所望で
当初はお電話でしたのでお写真をメールでお送りいただきました。

よくお電話等で
「弓太刀だけでも販売してますか?」
というお問い合わせが多いのですが
何でもいいという事であれば簡単ですが
弊社の様にその鎧に合う弓太刀飾りといった具合に
バランスを考え合わせてあると適当で無責任な事はできません。

ちなみに
弓太刀飾りだけでも
作者や大きさ等もいれれば何百種類となりますので。

さっそく
お写真を拝見させていただきながら
考えていきます。

今時の弓太刀ですと
鎧本体よりも鮮やかで目立ってしまう物が多く
かといってプラスチック製のものでは安っぽく見えてしまい
この鎧の価値も下げてしまいます。

当時の事を考えながら
少々お高くてもしっかりとした弓太刀で
美しく上品であり鎧を引き立てるものをと。

そうして選んだのが
四代続く弓太刀飾り職人が制作する弓太刀飾り。

こちらの方の制作する弓太刀は
お人柄もさることながら個人的にも好きで
当店のお飾りに多用させていただいております。

IMG_5162_(2)_convert_20230501151742.jpg

弓は2本矢で
芥子色糸巻仕上げ。

弦巻は
茶革貼り。

弓房は
ベージュとしてあります。

なんともいえない
上品な仕上がりで。

IMG_0094_convert_20230501151703.jpg

弓の上部には
勝ち虫として縁起の良い
金の蜻蛉が取り付けられております。

IMG_5163_(1)_convert_20230501151803.jpg

太刀は
鞘・柄ともに茶革貼りとし
龍頭柄となっております。

形といい仕上がりといい
何とも言えない美しさと上品さがあり
不思議と色気さえ感じてしまいます。

金具等は二十四金鍍金仕上げで
プラスチックは一切使用していない木製品。

さすが職人の手仕事で
下手な鎧や兜に使用するとそれらが飾り負けしてしまいますので。

父も
こちらの弓太刀を大変気に入っていて
子供大将 天児(あまかつ)には2種類の太刀を使い分けている程です。

分かる人には
分かる代物ですね。

I様にも
弓太刀のお写真と
上記の旨と金額をお伝えすると
「もともとが80万円以上のお飾りですから全然大丈夫です。是非お願いします」と。

さっそく依頼し
お届けするとお礼のメールが届きました。

先程、太刀と弓矢が到着致しました。
早々に送って頂き感激しております。早速に飾りましたが、やはり3点揃うととても立派に見えますね。
本当にお世話になりました。有難う御座いました。


今回もお役に立てて嬉しく思います。

I様の様に
鎧と弓太刀のみでお飾りされるのもお洒落ですね。

背景の絵や皿も素晴らしいですが
紅葉が何よりも鎧の雰囲気を引き立てています。

私も
こうしたお飾りの仕方をお客様にご提案させていただくのですが
なかなか想像が付きにくい様で。。。

こうした飾り方であれば
和室洋室問わずお飾りでき
美術品の様に上品さとお洒落度も増しますので。

実は
今年も何組かのお客様が
鎧をこの様にお飾りすると選ばれていきました。

そのもの自体が良質なものであれば
お飾りの工夫の仕方でいくらでも美しく映えますので。

I様この度は
誠にありがとうございました。

素敵な鎧飾りで
初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 愛知県名古屋市初節句端午の節句五月人形鎧飾り高級弓太刀人形の秀月

浜松市南区のI様は迫力ある上品な兜飾り

IMG_5193_convert_20230428150432.jpg

浜松市南区のI様より
迫力ある上品な兜飾りをお選びいただきました。

特徴的な鍬形は大鍬形となり
厚地の真鍮生地に若竹柄の透かし抜きをし
美しくも上品な本金鍍金が施されております。

小札は黒小札とし
魔除けの意味もある赤糸縅。

この時に
太い縅糸を使用しておりますので
見た目にもどっしりとした重量感が感じられます。

忍緒も
同じく赤糸を使用し
白糸を交え両側で結ぶ無双結びとし
より重心を低く構える様にと。

そうする事で
鍬形がより大きく映え
大鍬形の持ち味が発揮されます。

IMG_5196_convert_20230428150519.jpg

この時
あまり鍬形を立てる様にはせず
兜鉢の曲面に沿って若干寝かし気味で。

そうする事で
兜に躍動感が生まれます。

兜櫃は黒塗で艶を持たせ
美しい飾り金具で装飾。

屏風は
兜の迫力に負けない様に二曲屏風で背を高くし
京洛桧に和紙と金箔を用いて美しい赤松が描かれております。

松は
一年中変わらずに生き生きした葉をつける姿から
けがれを清め幸運をもたらす縁起のよい木とされ喜ばれます。

お正月には
幸運を待つ(まつ→松)めでたい木の門松として
家の入口などに昔から置かれていますね。

こうした意味も分かると
何故その柄が使われているかという事も分かり
お飾りの意味合いが分かる様になってきます。

きちんとしたお飾ほど
それぞれ意味がありますので。

お飾り台にも桧を使用し
畳張りとし落ち着いた高級感を持たせてあります。

最近では
この畳張りのお飾り台をご希望される方も多く
昔からあるお飾り台ですが金屏風同様に近年原点回帰の風潮がある様に感じます。

こうして仕上られたお飾りは
伝統的なお飾りであっても和室洋室問わず
綺麗にお飾り出来きます。

これも
媚びない美しさですね。

I様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

これほどの兜飾りです
どうぞ品よくお飾りし初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市南区初節句端午の節句五月人形兜飾り若竹秀月の五月人形人形の秀月

磐田市のK様はお洒落な秀月オリジナルの兜飾り

DSC_8067_convert_20230423161624.jpg

磐田市のI様より
秀月オリジナルのシャンパンゴールドが美しい
お洒落な兜飾りをお選びいただきました。

兜全体を
シャンパンゴールドで統一し
デザインされた創作の兜。

金ではなく
シャンパンゴールドというのがポイントです。

小札から縅糸まで
とことんシャンパンゴールドにこだわり
現代風の要素も取り入れた制作された兜。

兜鉢は
阿古蛇(あこだ)鉢を使用しており
正面から見るとシルエットが若干細く見えますので
忍び緒を両側で結ぶ無双結びとし同じくシャンパンゴールドと銀色の糸を交え
重心を低くし重量感を持たせどっしりと構える様に仕上げてあります。

吹き返しは
極力小さくし
鍬形がより映える様にと
大き目の長鍬形でエッジを利かせ
よりシャープに仕上げられたもの。

DSC_8071_convert_20230423161657.jpg

もちろん
真鍮製で純金鍍金が施されており
外側をヘアーラインで内側を磨き金とし
美しい立体感を持たせより映える様にと立たせてあります。

袱紗(ふくさ)は
お洒落なエメラルドグリーンを基調とし
中心には銀に金龍が描かれております。

兜櫃は
全体的に艶を持たせた塗りとし
金の飾り金具を使用し豪華に仕上げられたもの。

もちろん
しまう時には
兜本体はこの兜櫃の中に納まりますので。

こうして
兜全体をトータルコーディネートされております。

伝統的なものばかりではなく
こうした近代的な創作兜であっても
お飾りの仕上げ方でさらに美しく映えさせますので。

このシャンパンゴールドを生かすため
背景には艶を押さえる様にとシルキー素材を使用した屏風。

DSC_8070_convert_20230423161643.jpg

そして
手描きの昇龍を配しました。

迫力というよりも
格好良く映える幸運の昇龍。

シルキーだけですと
若干物足りなく感じますので
両サイドには木製の極太枠を使用し
男の子らしい力強さを持たせてあります。

お飾り台は
屏風の枠と同素材を使用し
木目を生かしながら艶消しの黒でマッドな仕上がり。

そうすると
シャンパンゴールドの兜が
浮き出る様に美しく映えてきます。

こうして
現代風にアレンジしつつ
お洒落に映える様にと仕上げられた
秀月オリジナルの現代風の兜飾りとなります。

一般的に
現代風にアレンジし過ぎ
派手な装飾に凝ってしまう為
玩具っぽくなってしまっているお飾りを多く見かけますが・・・

引き算方式の
最低限のアレンジで
美しい高級感を持たせること。

それには
良い素材と
空間のバランスが重要。

そうした事も含め
実際に創っているからこそ
魅せたいポイントというものが分かるものです。

シンプルに美しく。

K様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

お家も新築で
私好みの作りでもありましたので
ついいろいろと伺ってしまいましたが。

お家の雰囲気にも合って
お洒落にお飾りし初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形兜飾りシャンパンゴールド現代風お洒落人形の秀月

駿東郡長泉町のY様は秀月オリジナル 徳川家康公の鎧飾り

IMG_5114_(1)_convert_20230421153907.jpg

駿東郡長泉町のY様にと
秀月オリジナル 徳川家康公の鎧飾りをお選びいただきました。

Y様は
以前も当店でお選びいただいているお得意様。

この度
男の子がお生まれになったとの事で
ご両親が再びご来店くださいました。

本当に
ありがたい事です。

「お飾りするスペースが・・・」
という事で大きさを悩まれていましたが
いざ鎧をご覧になられるとその良さに惹かれてしまい。

鎧は
兜とは異なる完成された造形美があり
品よくバランスよく仕上げるのにも熟練の技が必要となります。

特に
折り目等も含めすんなりと綺麗にお飾りでき
しまう時にも折り目で綺麗にたためて鎧櫃の中に納まる
という事も完成度の高さに関係してきます。

これらがきちんと出来ていないと
どこかモソモソとしてしまいどこかがズレていたりと
ぎこちないお飾りとなってしまいますので。

ただ
形になっていればいい
という物とは全く異なります。

そうした事から
価格の違いは品質の違い
と思っていただければ間違いありません。

駿河国久能残東照宮所蔵
徳川家康所用
歯朶御具足
徳川家康公

関ケ原の合戦の前
家康公の枕元に恵比寿様が立った事から
大黒頭巾の鎧を制作しそれを身に着けて戦に挑んだところ
見事大勝した事から縁起の良い鎧として徳川家代々受け継がれてきました。

その鎧をイメージし
全体を海老茶色とし
より精巧に実戦使用に近い仕上げとしました。

この海老茶色という色も
ありそうでない色になりますので
殆どが黒か金が多い中で渋く存在感を醸し出します。

かといって
ポイント部分には金の覆輪や純金鍍金の金具を用い
品よく映える様にと仕上げられております。

縅糸は
海老茶色に合う黒糸を使用し
この縅糸も厳選された正絹糸を使用する事で
鎧全体が美しく映える様にと仕上げていきます。

耳糸には
三色(さんしき)という白紐の中に
三色の糸を使用し平紐とした紐を使用。

こうする事で
縁取りが出来て
美しくもなります。

ちなみに
伊達政宗公は
紺糸に黄色の耳糸が使用されます。

両方の吹き返しには
葵の御紋が入るのですが
これは特殊素材に純金鍍金が施され
御家紋が上品に美しく映える様にと仕上げられたもの。

そして
家康公の象徴ともいえる
歯朶之葉の前立てですが
こちらの鎧には木彫金箔押の前立てを使用しました。

この
木彫金箔押前立ですが
独特な存在感を持ち
純金鍍金とは異なる持ち味で豪華さが増します。

厚みとボリュームが出ますので
より重みのある雰囲気でその良さをご存知の方には喜ばれますね。

そして
紗張の鎧櫃には
豪華な金具が施されており
大御所の威厳を示すかの様に鎮座します。

もちろん
しまう時には
この鎧櫃の中に綺麗に収まりますので
想像以上にとてもコンパクトな状態になりますので。

こうして完成した
徳川家康公の鎧飾り。

とある作家さんでもあるお母様は
やはり目が肥えているので良い物を選ばれます。

そうした
目の肥えた方にも選らばれる
という事は大変名誉な事でもありますね。

そのお気持にお応えできる様にと
日々精進せねば。。。

お母様の作品も含め
いわゆる作品と呼ばれる物について
ついお話しに熱が入り一時間近く話し込んでしまいましたが・・・

Y様この度も
秀月オリジナル 徳川家康公 鎧飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。

徳川家康公の鎧飾りで
晴れやかな初節句をお祝い下さいね。

例の作品ですが
是非拝見させていただきたく思いますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 駿東郡長泉町初節句端午の節句鎧飾り徳川家康征夷大将軍秀月オリジナル人形の秀月

浜松市浜北区のK様は特注 秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り

IMG_5155_convert_20230416164240.jpg

浜松市浜北区のK様より
秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り
をお選びいただきました。

K様は空手でお世話になっているI様の妹さんで
上のお子さんの時からずっと当店でお選びいただいている上得意様。

もう一人の妹さんも
当店でお選びいただいており
ご家族で当店でお選びいただいており
本当にありがたい事でこうした方々に秀月は支えられております。

今回
男の子がお生まれになったとの事で
先ずI様よりご連絡いただいご来店下さいました。

この時
ご家族でご来店され
お姉ちゃんとお兄ちゃんも一緒だったのでジュースをあげたのですが
二人とも騒ぎ立てる事もせずご両親が「いいよ」と言うまで触れる事もせず
「いいよ」と言われて「ありがとうございます」と言うのですが「どうぞ」というまで開ける事はせず。

「よい躾をされてるなぁ・・・」
とつくづく思いました。

躾という字は
身を美しくすると書くので
まさに字の通りだなと。

さて
お兄ちゃんの時は
立派な徳川家康公の着用兜でしたので
今回は少し小さくして同じ徳川家康公の兜をという事で。

せっかくならばと
今回は特注セミオーダーで徳川家康公の兜をお創りし
お飾りを仕上る形でオーダーを承りました。

それで制作していたのが
浜松市浜北区のK様の特注 徳川家康公の兜 制作中
です。

IMG_5126_convert_20230413160537.jpg

この状態から
家康公の象徴となる
歯朶之葉の前立てをお選びいただき

IMG_5137_convert_20230413165507.jpg

ブログに詳細を書かせていただいておりますが
こちらのオリジナルの兜をお創りいたしました。

兜の制作過程は
浜松市浜北区のK様の特注 徳川家康公の兜 制作中
をご覧ください。


特注セミオーダーとなる
徳川家康公の兜の背景には
徳川家康公の高級陣羽織。

DSC_0227_convert_20170408181649_2023041619500598a.jpg

(類似品にご注意ください)

もちろん
実際にお子様に着せる事が可能となっております。

背面には
誇らしく家康公の葵の紋が入り
生地の色も美しく上品なお子様用陣羽織の逸品。

特に
徳川家康公のお品を選ばれた方は
あえて陣羽織も揃える方もいらっしゃいます。

通常の陣羽織とは
出来も何もかも違っていますので
それだけで価値ある陣羽織としてお選びいただけるかと。

端午の節句だけでなく
インテリアや海外の方へのプレゼント等
様々な用途でお選びいただいております。

そういった意味では
知る人ぞ知る通(つう)好みの逸品。

DSC_0231_convert_20220314163020_20230321164558c12_202304161950032cd.jpg

実際にお子様に着せる事が可能ですので
記念写真を撮られたりするのも格好良いですね。

他所とは違う陣羽織ですので
きっと目を惹く事間違いなしです。

上品な美しさは
さすがは大御所 徳川家康公の貫録。

実は
こちらの徳川家康公の高級陣羽織をお求めに
遠く県外からお越しになられたりブログからご購入される方も少なくもありません。

その陣羽織を
屏風の代わりに背景として使用しました。

葵の御紋がバンと入ると
いかにも家康公といった感じで貫禄が出ますね。

弓太刀飾りは
代々弓太刀を制作し
四代目となる弓太刀職人の作品。

プラスチックは一切使用しておらず
全て手仕事で創り上げる弓太刀飾りの逸品です。

以前
お父様とお話しさせていただきましたが
父(十六代目)と年も近くお互いよく知っいている仲で
生粋の江戸っ子の職人さんなので言葉も歯切れよく実に心地良いものでした。

そうした方の作品ですので
どこか色気があるんですね。

なので
父の頃から
多用させていただいております。

こうして
こだわを持って創り仕上げられた
特注 秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り。

K様もご主人も
お姉様もご納得のお飾りです。

K様この度は
特注 秀月オリジナル 徳川家康公の兜飾り
をお選びいただき誠にありがとうございました。

久し振りにお会いしましたが
相変わらずお綺麗で納得の美人三姉妹。

お兄ちゃんの着用兜と並べて
元気よく初節句をお祝い下さいね。

空手
是非やって下さいね。

I様も
いつも本当にありがとうございます。

〇〇や〇〇〇にも
久し振りに会いたいので
是非遊びにいらしてくださね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市浜北区初節句端午の節句特注兜飾り徳川家康セミオーダー秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のH様は国宝 浅葱糸縅鎧 厳島神社所蔵模写 浅葱糸縅之兜

DSC_7877_convert_20230415214204.jpg

袋井市のH様より
国宝 浅葱糸威鎧 
厳島神社蔵模写 浅葱糸縅之兜
をお選びいただきました。

H様は
先ずはお一人で下見に来られ
他所もご覧になりながら後日お母様とお越しくださいました。

お母様が
「いろいろ見てきたけど、やっぱり秀月さんが一番お上品」
とお選び下さいました。

嬉しいお言葉です。

スラリと伸びた
長鍬形も美しい
上品な国宝 浅葱糸縅鎧の兜。

浅葱糸の
浅葱色(あさぎいろ)とは
ごく薄い上品な藍色のこと。

その上品さを出すためにも
厳選された正絹の糸を使用し美しい仕上がりとなっております。

藍色は
染めが難しい色のひとつで
染めの段階でちょっとした事で色が変わってしまいますので。

こちらの兜は
錣(しころ)と吹き返しが一体化している
共吹きと呼ばれ黒小札(くろこざね)を使用しており
その小札を縅す(編む)際に使われている糸色が浅葱色(あさぎいろ)となります。

この
優しく上品な浅葱色には
迫力ある大きな大鍬形等よりも
繊細で緊張感のある長鍬形が似合いますね。

やはり
国宝ともなると
そういった事も考慮されているのか
美しさが兼ね備わるのは不思議なものです。

その長鍬形は
美しい純金鍍金に表面にヘアーラインが施され
あえて煌びやかにしないところも品の良さ。

兜鉢には
鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ作られた
より本格的な矧ぎ合せ鉢を使用しております。

その兜鉢は
美しい装飾を施す為
ひとつひとつ穴を開け
星と呼ばれる丸い金の金具を付け
前後の二方白には雅やかな金の牡丹の透かし金具を取り付けたもの。

もちろん
金具からビスひとつに至るまで
美しい純金鍍金が施されております。

忍緒は
両側で結ぶ無双結びとし
バランスを取りながら胡桃房を大きくしたもの。

この忍緒の色も
何とも言えない上品な色で。

袱紗(ふくさ)は
やはり高貴な古代紫で
兜がより美しく映え気品が備わってきます。

兜櫃(かぶとひつ)は
兜とのバランスを取りながら
美しい飾り金具で装飾した紗張りの京櫃。

この櫃(ひつ)と呼ばれる木箱ですが
昔からの伝統的な作りのものには兜も鎧も全て櫃が付いています。

しまう時には
この櫃に兜や鎧本体が
きちんと納まる様になっており
昔からある理にかなった収納箱。

そして
全身や頭を護り
大事な武具である事から
地面に直接置いてはならないと櫃には足が付けられております。

屏風は
兜がより高貴に美しく映える様にと
箔の質の高い金箔押の屏風を使用し
お飾り台を含め間口と奥行と高さのバランスと整え仕上げられたお飾り。

弓太刀飾りは
写真の房紐を紺色に変え
より統一感を持たせる事にしました。

そうして仕上がる
秀月オリジナルのお飾り。

他所が真似をしようと
お客様のフリをしながら偵察に来て
知らぬ間に写真を撮ったりする事がありますが
所詮は真似事でしかなく細かい所までは真似は出来ませんので。

一般的に
こうした兜飾りの場合
様々な装飾で煌びやかにする所が多いのですが
あえてシンプルなお飾りにしていく事でその良さを引き出します。

パッと目を惹く派手さよりも
ジワジワとその良さに引き込まれていくお飾りを仕上ます。

あからさまに目に見える
特別な事をするのではなく
目に見えない特別な事をする事で
兜や鎧・お人形本体を引き立て結果的にお飾りを映えさせていきますので。

より気品高い
お飾りへと。

それは
実際に創っているからこそ
分かる事であって腕の見せ所です。

H様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

上品な兜飾りで
初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓



タグ : 袋井市初節句端午の節句兜飾り国宝浅葱糸縅鎧厳島神社所蔵模写浅葱糸縅之兜秀月オリジナル人形の秀月

浜松市浜北区のK様の特注 徳川家康公の兜 制作中

IMG_5126_convert_20230413160537.jpg

浜松市浜北区のK様よりお選びいただいた
特注 徳川家康公の兜を制作中です。

K様は
空手でお世話になっているI様の妹さんで
上のお子さんの時もずっと当店でお選びいただいている上得意様。

この度
男の子がお生まれになったとの事で
先ずI様より連絡が入りご来店くださいました。

本当に有難い事ですね。

お兄ちゃんの時は
秀月オリジナルの徳川家康公の着用兜をお選びいただいており
今回は少し小さめで同じ徳川家康公の兜をという事で。

ご覧いただいて
気になるセットがあったのですが
せっかくならとセミオーダーでお創りする事にをご提案させていただきました。

本来のセットに
セミオーダーで兜をお創りして
オリジナルのお飾りに仕上げましょうと。

よくある
載せ替え云々よりも
兜本体をセミオーダーでお創りするのでよほど価値があります。

先ずは
上記の写真の兜を制作し
錣(しころ)と吹き返しは共吹きとした金小札に黒糸縅。

後ろもきちんと縅てあり
綺麗に仕上げております。

IMG_5127_convert_20230413160554.jpg

後ろからご覧いただいても
丁寧な仕事で隙を見せない様にします。

兜鉢は
鉄片を矧ぎ合せた矧ぎ合せ鉢で本格的に。

丸型の兜鉢ですが
ある理由から若干丸をなだらかにし
頂点を低くしてあります。

IMG_5140_convert_20230413160727.jpg

吹き返しの飾り金具には
蝶牡丹金具を使用し華やかにして
裾金具にも同じ様に蝶牡丹金具でより華やかに豪華に。

次に
家康公の象徴ともいえる
歯朶之葉の前立てを数種類の中からお選びいただきます。

真っ黒のものであったり
木彫金箔押しであったり
真鍮製純金鍍金仕上げであったり。

大きさも様々ですので
バランスを見ながら選んでいきます。

IMG_5129_convert_20230413160609.jpg

そして
こちらの真鍮製純金鍍金仕上げをお選びいただきました。

純金鍍金は
落ち着いた上品な金色ですので
選ばれる方が多いですね。

この純金鍍金ですが
これも鍍金屋さんという職人の仕事ですが
上手い下手がありますので腕の良い職人でなければなりません。

この歯朶之葉の前立てを
兜に取り付けるのですが
取り外し可能な様にするので
受け金具という金具を使用します。

IMG_5130_convert_20230413160626.jpg

小さな金具ですが
真鍮製で純金鍍金を施しヘアーラインのを入れ
万が一の時にも外れにくい様に特殊構造で外れにくくしてあります。

そして
眉庇(まびさし)に穴を開け固定するのですが
眉庇(まびさし)が曲がってしまわない様に慎重に手で穴を開け
それぞれ異なるビスで留めていきます。

IMG_5133_convert_20230413160641.jpg

この時に使用するビスも
小さなものですので吹けば飛んでいきそうですが
きちんと真鍮製で純金鍍金を施してあります。

これらのネジ類を使用し
ガッチリと固定。

IMG_5135_convert_20230413160705.jpg

何気なく固定してある様にも見えますが
どの位置に付ければ前立てが良く映えるかと
高さや位置を細かく調整しながら取り付けてありますので。

そして
完成した兜がこちら。

IMG_5137_convert_20230413165507.jpg

歯朶之葉の前立てが
あまり押しが強過ぎず
品よく目立つ様にしながら
兜全体が上品に華やかになる様に仕上げました。

最初に書いた
兜鉢の丸がなだらかに低目というのは
正面から見たときに歯朶之前立てから見え過ぎてしまうと
兜鉢の黒い部分や八万座の金や篠垂の銀板等が目に入ってきてしまい
せっかくの歯朶之葉の前立ての良さが半減してしまうので。

じゃあ出来るだけ上に取り付ければと言われそうですが
それでは兜と歯朶之葉の間が空き過ぎて間が抜けてしまいます。

もちろん
これらは兜の大きさにより
見え方等も全て調整していきますので。

こうして完成した
他所には真似できない
K様専用完全オリジナルの徳川家康公の兜。

ここから更に
オリジナルのお飾りとして
手を加え仕上げていきます。

これも
製造元だからこそ出来ること。

何処でもするような載せ替えではなく
兜そのものを品質を落とさずセミオーダーで制作いたします。

その価値を
お分かりいただける方に。

K様
今しばらくお待ちくださいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓



タグ : 浜松市浜北区初節句端午の節句五月人形兜飾り徳川家康セミオーダー秀月オリジナル人形の秀月

磐田市のI様宅に高級鎧飾り 金閣をお飾りさせていただきました

IMG_5086_convert_20230410162212.jpg

磐田市のI様の
高級鎧飾り 金閣をお飾りさせていただきました。

先日
磐田市のI様は高級鎧飾り 金閣
をお選びくださったI様。

初日にご夫婦で下見に来られ
窓越しに見えたこちらの金閣が第一印象でお気に召され
後日遠く富士市よりご両親をお連れになってお選びくださいました。

こちらの金閣
美しい金小札に赤糸縅は
赤糸の赤が魔除けの色でもありますので
兜も鎧もご好評いただいている縅色。

この縅糸も
発色の良い上質な正絹糸を厳選し
使用しておりますのでより品よく映える様にと仕上られております。

兜鉢は
星植え込み鉢といって
兜鉢全体に我々は星と呼ぶ
金鍍金の施されたピンが植え込まれ
四方白にも美しい金の装飾を施してあります。

見えないところでも
手を抜かないのが職人というもの。

身体で言うと
腿の部分を守るものを佩楯(はいだて)と言います。

この部分の装飾を
瓦状で四角に並べ
金の飾り金具を踏み込みで取り付けたもの。

鎧櫃(よろいびつ)は
全体を紗張りとし美しい金の飾り金具で装飾した
京櫃を使用しております。

鎧では
手・脇の部分や佩楯に使用されている
金襴にも注目すべきところです。

こうした
部分的に使用されている金襴ひとつをとっても
上品な柄で上質な金襴を使用している事が重要。

この金襴を使用する際にも
裏張りをして・・・と手間が掛けられているので
お飾りした時にも綺麗な形が出来てお飾りしやすくなります。

こうした
目には見えない下地作りが
きちんとなされている物は飾りやすく
間違いなくお飾りした時も綺麗に整いますので。

こうしたところの仕立ての丁寧さも
私の親戚である甲冑師 忠保の伝統伎です。

I様のお宅は
現在はアパートですが
この様に鎧をお飾りされます。

よく
「飾る場所が無い」
とおっしゃるお客様も少なくはありませんが
この様にお飾りできますのでご安心下さい。

秀月オリジナル お名前立札(木札) オルゴール付 家紋入り
も綺麗に仕上がりこうしてお飾りするとお飾りの品格が上がりますね。

日本製の陣羽織も
一緒にお飾りして気分は最高潮です。

お飾りしている途中
奥様とお子さんは賑やかく楽しそうで。

「ほら!○○君の鎧だよ!!」
とお子さんに話しかけている姿がても微笑ましく印象的でした。

とても気さくで明るい奥様で
きっとお家の中も明るい事間違いありませんね。

I様この度は
誠にありがうございました。

凛々しい鎧飾りで
初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形鎧飾り陣羽織秀月オリジナルお名前立札秀月オリジナル人形の秀月

浜松市東区のS様は秀月オリジナルの着用兜 上杉謙信公 収納箱飾り

IMG_0757_convert_20210311162216 (1)

浜松市東区のS様より
秀月オリジナルの着用兜
上杉謙信公 収納箱飾りをお選びいただきました。

S様は
最初当店をご覧になり他所もご覧になられ
「やっぱり秀月さんの兜の方がカッコいいから」
と戻ってこられお選び下さいました。

当工房で
私が制作している
上杉謙信公の着用兜。

渋く
ブロンズ色の小札に黒糸縅で
重厚感のある着用兜に仕上げてあります。

これらの着用兜は
数量限定でショールームのみで販売とさせていただいております。

その理由は
秀月オリジナルの着用兜制作中 徳川家康 伊達政宗 上杉謙信
をご覧ください。

着用兜といっても
他店が23号・25号という大きに対し、弊社の場合は30号というより大きな兜鉢を使用しますので見た目にも大きく見栄えのする着用兜となります。

比べる為にも
他店に行かれた時には
「これは何号の着用兜ですか?」
と質問されるのも良いかもしれませんね。

それと
作者もお聞きになるのを忘れずに。
(これ重要です)

一般的に
着用兜のお飾り台
もしくは収納箱の幅は55cm~70cm位が一般的ですので
その上にお飾りする着用兜でしたらより見栄えのする大きな着用兜の方が良いとされます。

一般的な
プラスチック製の装飾で凝っている兜では
同じお金を出すのではもったいないですので。

兜も鎧も
違いは実際にご来店され
見比べていただくと一目瞭然です。

IMG_9145_convert_20210311162817 (1)

金具類も同色のブロンズ色を使用し
写真の吹返しの飾り金具には秀月オリジナルとなる
金銀差し分け牡丹金具を使用しより豪華に仕上げたもの。

この金具も特注で
秀月オリジナルの金具ですので
他所に出回る事の無い金具となります。

そして
眉庇(まびさし)や吹返しの縁や
所々には昔ながらの小桜という柄を使用し
少し粋なところで魅せてみたりもしています。

この小桜柄も
実は魔除けの意味が込められておりますので。

IMG_9151_(1)_convert_20230408214128.jpg

一番目立つ
前立ては素材を真鍮とし
立体的に形成し硬質鍍金を施し
徹底的に磨き上げ美しく仕上げ中心には牡丹の花の飾り金具を。

ちょっとした事ですが
渋さの中にも華やかさを持たせてあります。

忍緒も同色の黒色を使用し
結び目を両側に持たせ重厚感を持たせた無双結び。

兜を載せている袱紗(ふくさ)は
昔から高貴な色とされる古代紫を使用しております。

弓太刀揃は
兜に合わせシルバーを基調とし
見た目にもトータルバランスを整えました。

屏風は
黒と銀を基調とし
金の岩目の柄を入れ高級感を持たせたもの。

収納箱兼お飾り台は
屏風同様に黒と銀を基調とし
さらに畳敷きにし高級感を持たせてあります。

男の子ですので
どっしりと大きく映える
お飾りとする事も必要だと考えておりますので。

そしてS様から嬉しい評価とコメントをいただきました。

品質, 待ち時間, 顧客サービス
他店も回りましたが圧倒的に素晴らしく格好良く戻ってきました。
細かい知識はありませんが、作品への愛情が伝わってきてこの方から買いたいと思わされました。
とても良い兜なんだと息子にも伝えながら毎年誇らしく飾らせてもらいます。
素晴らしいものを作っていただき本当にありがとうございました。
今後も応援しています。


本当に嬉しいお言葉で
励みになります。

こういったお言葉は
私の様な職人にとって何よりもの褒め言葉となり
大変な仕事ではありますがこの仕事をしていて良かったなと思う瞬間ですね。

自分の創った兜が褒められるという
創った人にしか分からない心境です。

S様この度は
秀月オリジナルの着用兜 上杉謙信公 収納箱飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

立派な上杉謙信公の着用兜で
嬉しい初節句をお祝い下さいね。

お褒めのお言葉
私十七代目が一生大事にしていきますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市東区初節句端午の節句五月人形着用兜上杉謙信収納箱飾り秀月オリジナル人形の秀月

静岡市葵区のU様は国宝 春日大社蔵模写 竹虎之大鎧

DSC_7615_convert_20230407150909.jpg

静岡市葵区のU様より
国宝 赤糸威大鎧 
春日大社所蔵 模写
竹虎之大鎧をお選びいただきました。

もちろん
秀月オリジナルのお飾りとして
仕上げさせていただいております。

森町に住むU様のお母様は
もともとは姉の音楽教室の生徒さんで
芸術という意味でも良さの分かる方です。

そうした方がご来店くださる事は嬉しいですね。

その美しさから
毎年ご好評いただき
早期完売となる竹虎之大鎧。

鎧は
完成された造形美と
全身を御守りするという意味でも選ばれますね。

「鎧は怖い」
と思われがちですが
本来相手を威嚇する(大きく見せる)という事からも
怖さを感じるかもしれませんが完成されたものであれば
それは緊張感のある美しさへと変わっていくものですので。

逆に
怖さ・美しさのの無い可愛らしい鎧だと
玩具の様になってしまい鎧の価値としてはいかがなものかと。

そして
飽きがきてしまい
長年お飾りするにはどうかなと思いますが。

しまう時には
必ず鎧櫃(よろいびつ)が付いているものは
その櫃の中にきちんと収まる様に創られている事が基本です。

そして
「全身を御護りする大切な武具なので地面に直接置いてはならない」
という事から櫃には足が付いているという事も説明する店も無いのであまり知られていません。

こうした意味から
鎧や兜も櫃が付いたお飾りは伝統的なお飾りで
その櫃は今も昔も変わらず理にかなった収納箱となっている訳です。

こうした事を
きちんと説明してくれるお店とそうでない店があり
そこがただ売るだけのセールストークの店とその意味や価値を伝えるお店との違いですね。

制作した事もなければ
どうやって制作されているかさえも知らない販売員が多いので
鎧を扱える店が少ないというのも理由の一つです。

U様にお選びいただいた
美しい竹虎之大鎧。

黒小札に赤糸縅は
魔除けの意味もある赤色で
昔からある組み合わせです。

魔除けの意味もある赤糸縅は
流向に左右されず選ばれる方の多い色ですね。

この赤色の糸ですが
より発色の良い厳選された正絹糸を使用し
同じ赤でも作者やメーカーにより同じ赤でも色が変わってきますので注意が必要です。

安価な鎧や兜や子供大将等は
こうした糸類も中国製であったりと安価なものを使用するので
ヨレヨレになっていたり本体の大きさに対して太すぎたり細すぎたりバランスが取られていない訳です。

いわゆる
形だけよければいい状態。

きちんとしなお品になればなるほど
そうしたところにも手を抜く事はせず
より完成度の高い美しい鎧や兜や子供大将等となりますので。

これは小札にも同じことが言え
安価なものほど薄っぺらいアルミの様な板を使用し
下手をすると本当に小札の山も無い一枚板を使用しているものがありますので。

一般のお客様には
そこまで見抜く事は難しいと思いますので
安さを売りにしたり大幅に値引いてお得感を出す店よりも
先ずは信頼のおけるお店選びの方が重要です。

展示されている状態も
その店の質が分かる重要なポイント。

数や広さに圧倒されるのではなく
ひとつひとつを丁寧いにご覧いただくとよく分かりますので
展示の状態が雑になっている店は見るだけでスルーされる方が賢明でしょう。

さてこちらの竹虎之大鎧
装飾に使用されている竹雀や竹虎といった金物の類は
純金鍍金が施されており艶のある部分とそうでない部分とで磨き分け
より美しい上品さと豪華さを兼ね備える様にと仕上げられております。

DSC_7610_convert_20230407150929.jpg

これは
純金鍍金を施した後に
一部だけバフをかけて磨き上げる技法で
これも手仕事でなければ出来ない技です。

IMG_2422_convert_20220319162335 (1)

特に
こちらの竹虎之大鎧の場合
吹返しや裾金具のいったところの金物は
真鍮よりも鋳物を多用し純金鍍金を施します。

これも伝統的な製法で
より重厚感のある質感でリアルさが増してきますね。

それは
裾金具(すそかなぐ)も同様です。

そうして完成した
雅やかな鎧を引き立てる屏風は
写真は黒に松鷹を置き撮影しましたが
あえて柱を無くした袋張屏風で美しい裏箔の松月の図。

上品な屏風が
さらに鎧を引き立て大きな存在感を与えます。

こうしたことも
バランスです。

ご覧になる殆どのお客様が
「この鎧、良いな・・・」
と立ち止まってご覧になられる竹虎之大鎧。

大きければ良い
小さければ良い
高価な部品を使用していれば良い
豪華に派手で煌びやかに見えれば良い
というものでは無くそのものに合ったそれそれのバランスで
お飾りの主役である本体を引き立て結果的にお飾り全体を映えさせる。

完成度が高い
というのはそういうものですので。

その本体の良さを
より引き出すのが私の努めですので。

U様は他店もご覧になられた様ですが
「やっぱり秀月さんのが一番いい」
とお選びくださいました。

そして
黒塗台を使用していましたが
個人的にもおススメしている緋毛氈に変更。

この時の毛氈も
メルトン等の薄い安価なものではなく
ウールを使用した厚手の毛氈を使用します。

もちろん
幅や奥行もバランスを取り
ご案内させていただいておりますので。

そして完成した
目の覚める様な美しい竹虎之大鎧のお飾り。

U様この度は
秀月オリジナルの竹虎之大鎧をお選びいただき
誠にありがとうございました。

是非とも
お洒落に上品にお飾りし
楽しい初節句をお迎えくださいね。

姉にも
しっかりと伝えますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 静岡市葵区周智郡森町初節句端午の節句国宝竹虎之大鎧秀月オリジナル

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE