fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

職人の技 弓太刀飾り

DSC_8036_convert_20120411224247.jpg 

こちらは
普段あまりじっくりとご覧になられることのない
お飾りの両脇に飾られている弓太刀飾りの一部です。
(全てのお飾りには使われておらず各々のお飾りにより使い分けております)

実はこの弓太刀飾り
東京で代々弓太刀を専門に造り続けている職人さんの作品。

もちろん
ひとつひとつ
すべてが手造り。

なんでも
この「反り」にこだわりを持たれているとか。

個人的にも
お気に入りなのですが・・・美しいものです。

お飾りにすると
脇役的な存在かもしれませんが
それをわきまえた上で主役を引き立てるもの。

少なくなりつつある
貴重な日本の職人技が
ここでもしっかりと光っております。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月日本東京職人弓太刀飾り

両立のぼり

IMG_5290_convert_20120410182631.jpg 

端午の節句のアイテムとして
ご好評いただいております両立のぼりでございます。
 
大きさは
高さ:40cmとなります。

どうしても鯉のぼりをあげる事ができない
そんな時にはお部屋に小さな鯉をあげてみてはいかがでしょう。

高さ40cm程ですので
ちょっとした机や棚の上にもお飾りできるかと。

こちらは
鯉のぼりと鍾馗旗で一対となり
当店では兜飾りやおぼこ人形のお飾りの横に立てられる方や
中にはこの両立のぼりのみをお買い上げいただく方もございます。

固定概念にとらわれず
幅広い用途でお飾りいただける
端午の節句のアイテムのひとつとなることでしょう。

こちらの両立のぼりをご希望の方は
どうぞお気軽に問い合わせ下さいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形端午の節句鯉のぼり鍾馗

つるし飾り 桃太郎 日本一

IMG_5262_convert_20120405230111.jpg 

ご好評いただいております
端午の節句のつるし飾り「 桃太郎 」でございます。

なんとも愛嬌があり
ご覧になるお客様のお顔にも笑顔が。

愛嬌をふりまきながら・・・

IMG_5260_convert_20120405230049.jpg

日本一です。

他にも
最高級品のものから
様々な種類と大きさをご用意しております。

全ては
ひとつひとつ
心を込めて作られ選ばれた逸品。

その違いは実物をご覧いただければお分かりいただけるかと。

中には
サービス品扱いをされてしまう事もある様ですが・・・

きちんと作られたものだからこそ
その様な価値を下げてしまう様なことはいたしません。

十六代目 人形の秀月は
全てのお品を適正価格にてご案内させていただいております。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形つるし飾り桃太郎日本一

武将たちの陣羽織

DSC_8143_convert_20120315190541.jpg 

お客様の目に止まり
密かにご好評いただいている
武将たちの陣羽織でございます。

その中でもこちらは
徳川家康公之陣羽織。

もちろん
お子様用となります。

静岡ということもあってか
家康公の鎧や兜を御成約と同時に
こちらの陣羽織をお買い上げくださる方が多い様に思います。

中には
こちらの陣羽織だけをお求めにご来店される方も。

他にも伊達政宗公や
前田利家公の陣羽織も取り揃えてございます。

基本的に
セット飾りをを御成約のお客様には
通常の陣羽織をお付けしておりますが
それでも武将たちの陣羽織をお買い上げくださいます。

端午の節句は
力の入りようが凄いなと感じる瞬間です。

もちろん
実際に着ていただくことが可能ですので
お子様に着せお写真を撮られてもよろしいかと。

数に限りがございますが
知る人ぞ知る陣羽織の逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡端午の節句陣羽織徳川家康

磐田市のA様と着用鎧 徳川家康 室内鯉のぼり 破魔弓飾り 燭台 家紋

DVC00003_convert_20120319020331.jpg 

磐田市のA様のお宅にて
お正月飾りである破魔弓飾り
室内飾り鯉のぼり 京錦 御家紋入り
徳川家康公 稚児着用鎧を昨年末から先日
弊社にて御成約されお飾りされたので写真を撮らせていただきました。

A様は
当店にて
御家紋をお入れした
燭台もご購入されお飾りされております。

すると偶然にも
お隣には30年前にご購入されたという
藤堂高虎の兜飾りは先代の忠保氏の作品
右下に一緒に飾られている衣裳着人形は当店の先代の作品が。

こうして双方の
先代の作品に出会えるというのも
何か不思議なご縁を感じてしまいます。

これだけのものですと
お飾りするにも一日掛かりだと思いますが
それでも思いを込め毎年一生懸命お飾りされているご様子で
自然とお飾り自体に温もりといいましょうか温かみが伝わってきました。

何の為にお飾りするのか
A様は奥様とともに優しい笑顔で語ってくださりました。 

A様この度は
誠にありがとうございました。

人形の秀月
人形工房一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 磐田市端午の節句室内鯉のぼり着用鎧徳川家康藤堂高虎破魔弓燭台家紋人形の秀月

張り子の虎(首振り虎)

DSC_3904_convert_20120306215904.jpg 

店内で小さく吠えている
小さな張り子の虎(首振り虎)でございます。

小さいながらも
きちんと首も振る逸品。

大きさ的には
手の平に乗るくらいでしょうか。。。

こちら虎
もう少し大きいサイズとで
3種類ご用意しております。

個人的にも
お気に入りのひと品でもあります。

本来
五月人形をご購入でご来店されたお客様でも
思わずこの虎だけご購入され帰られてしまう事もある
なぜか不思議と多くの方を虜ににしてしまう張り子の虎(首振り虎)。

店内の数か所で
「がぉー・・・」と吠えてるつもりで
愛嬌満点の張り子の虎(首振り虎)でございます。

遊び心って
大切ですね。。。

そういえば
浜松は張り子の虎の産地でもあると聞きましたが・・・

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡浜松五月人形張り子の虎

磐田市のA様と稚児着用鎧 徳川家康公

IMG_5202_convert_20120226223559.jpg 

磐田市のA様より
徳川家康公 稚児着用鎧の御成約をいただきました。

写真の着用鎧本体
飾り台・屏風・弓太刀・家紋入り燭台
室内飾りこいのぼりまでトータルでの御成約です。

A様は当店にて
昨年お正月飾りもご購入いただき
「五月人形もお世話になりますので」とおっしゃられ
お言葉通りこの度も五月人形を御成約くださいました。

お孫さんにと
ご夫婦でご来店され
とても嬉しそうに選ばれるお姿に
お相手させていただいた私もつい癒されてしまいした。

若干店内がバタバタしておりますが
ご希望の五月人形をお探しに連日多くのお客様がご来店され
その場でお気に召され直ぐに御成約いただくお客様もいらっしゃいます。

もちろんお気に召された一品との出会いは大切ですが
必要以上に急く事はいたしませんのでご家族で楽しみながら
いろいろな五月人形や鯉のぼり等をご覧になられてはいかがでしょう。

その中から
必ず心に響く一品に出会う瞬間があるかと思います。

その出会いの為にも
十六代目 人形の秀月は
適正価格にてご案内させていただきます。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月磐田市五月人形着用鎧徳川家康

匠の技

DSC_8036_convert_20110422190229.jpg 

当店で使用されている
弓太刀揃いのひとつでございます。

こちらは
専門の職人が手間を惜しまず
ひとつひとつ丁寧に作り上げたもの。

どうしても
本体の両脇に飾られているものなので
そこまでよくご覧になられる方は少ないかと思います。 

しかしよく見ると
その光沢といい曲線といい
男の子こお飾りといえど美しいものです。
 
太刀ひとつにしても
随所に職人のこだわりがあり
通常の弓太刀揃いとは異なる存在感さえ感じます。

しかしそれは
力強い存在感というより
美しくしなやかな存在感
という言い方が似合うかもしれません。

それぞれ
職人が手掛けたものは
個性というものがございます。

その個性を生かしつつも
個性が喧嘩しないようにしつつ
それぞれの個性を引き立たせながら
あくまで主役は本体であるようにお飾りを組み立ててゆく。

作り込まれたもの
考え抜かれたものは
必ずお客様に伝わるものです。

世界に誇る
日本の匠の技

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

つるし飾り

DSC_9103_convert_20110402195044_20110415203317.jpg 

お客様に
お喜びいただいております
五月人形のつるし飾りでございます。

写真は
そのお飾りの中の鯉。

指先ほどの小さな鯉ですが
仲良く可愛く元気に泳いでおり
見ているだけでも目を楽しませてくれるものです。

一針一針
心を込めて作られたものは
やはりどこかでそれが伝わるものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

前田利家公之陣羽織

DSC_8164_convert_20110414212357.jpg 

ブログにて御案内させていただき
おかげさまでご好評いただいております
名将之陣羽織の中から前田利家公之陣羽織でございます。

利家公は
鐘馗の旗印や陣羽織を愛用しました。

そもそも鐘馗は
疱瘡除けや学業成就に効があるとされ
端午の節句に絵や人形を奉納したりします。

ま鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ
旗 屏風 掛け軸として飾ったり屋根の上に鍾馗の像を載せたりもします。

利家公愛用の陣羽織は正室おまつの方が刺繍を施し
秀吉公が加賀を訪れた際にその鐘馗の陣羽織を着て秀吉公を迎えたといわれます。

実物が前田育徳会所蔵の国重要文化財で
東京の収蔵庫に保管されているそうです。

こちらの名将之陣羽織ですが
既に県内外のお客様からお問い合わせ
御成約も多くいただいておりその人気のほどが伺えます。

もちろん
実際にお子様に着せてあげることも可能ですので
お飾りのひとつとして一緒にお飾りされてみてはいかがでしょう。

十六代目 人形の秀月は
名将之陣羽織 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE