fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

桃太郎

DSC_9136_convert_20110325194830.jpg 

こちら
五月人形では珍しい
真多呂作 木目込み人形
「 桃太郎 」でございます。

大きさは
間口:26cm 奥行:22cm 高さ:31cm

透明感の高い
木製ガラスケースにお入れしたもの。

そのガラスケースの中の
小さな舞台で物語が語られている様で
見ているだけでも楽しくなってしまいます。
 
しかし
ただ楽しいだけでなく
細部にいたるまでしっかりと作り込まれ
さすが真多呂作 木目込み人形といわれる逸品。

桃太郎といえば
昔話しだけで済まされてしまいがちですが・・・

実はこ
こうしたお飾りも
お客様には大変喜ばれるものです。

人形工房一心
十六代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店でございます。


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店さん西側
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 磐田浜松静岡五月人形桃太郎真多呂木目込み人形人形の秀月一心

五月人形につきまして

DSC_0064_convert_20150215161330.jpg 

五月人形の販売につきまして
お陰様で多くのお問い合わせをいただいております。

現在は
まだお雛様ですので
本格的な展示・販売は2月後半となります。

場所等も含め
展示が揃いましたら
あらためてブログにて
お知らせいたしますので。

煽られる事も
あるかもしれませんが・・・

焦らず
今しばらくお待ちくださいませ。


◆浜松・磐田・袋井・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日(ただし祝日・振替休日等の場合は翌日)・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ


☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png


ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 磐田浜松静岡五月人形雛人形鯉のぼり人形の秀月一心

弓太刀揃い

 DSC_7997_convert_20140414223547.jpg

こちら
五月人形の脇に飾られる
弓太刀揃いの太刀になります。

種類も様々で
実はひとつのお飾りを仕上げるのに
「あの弓太刀揃いを・・・」と気を遣うもの。

それは
作りであったり
デザインであったり
配色であったりと色々です。

量販店などのお店では
そこまで気を遣う事はないかもしれませんが
たとえ脇に飾るものであってもきちんとこだわりたいので。

写真は
個人的にもお気に入りの
弓太刀揃いの太刀になります。

東京は浅草近くに住む
代々弓太刀を創っている職人さんが手掛けるもの。

プラスチック類は
一切使用しておらず
ひとつひとつ手作りで仕上げられています。

配色や質感
曲線までも美しく
一目惚れしてしまいました。

その方の弓太刀飾りを使いたいが為に
直接お話ししたく直接工房まで伺ったものです。
(それ以前に父は使用していたのですが・・・)

これだけ美しいものを創る方は
どういった方なのだろう・・・とこの目で確かめたくて。

話せば
生粋の江戸っ子の職人さんですので
独特のニュアンスが感じ取れるのですが
決して乱暴ではなく丁寧な言葉使いで上品さが伺えます。

作品には
その人柄が表れると言いますが・・・納得。

それ以来
これはという物に対しては
積極的に使わせていただいております。

他社の方と話すと
「たかが弓太刀で・・・」
と言われてしまいますが。

その「たかが」にこだわりを持って
代々創られている職人さんがいるのですから。

もちろん
諸事情により
全てとはいきませんが
そうした方々を大切にせねばと。

そして
美しいものに対しては
純粋に美しいと感じる人でありたいものです。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


桃太郎

IMG_0119_convert_20140412022804.jpg 

桃太郎
麻製タペストリー
(非売品)

目にした方が
「欲しい」とおしゃっられる
桃太郎の麻製タペストリー。
 
こちらの桃太郎
全て手描きとなっており
実は高価なものだったりも。

個人的には
とてもお気に入り。

我が家には
男の子はおりませんので
自分用のお飾りとして楽しんでいます。

麻の風合いに
桃太郎の表情や
キジや犬や猿の格好など
どことなく素朴な感じがなんともたまらず。

こちらの桃太郎のタペストリー
ご所望される方もらっしゃいますが
現在のところ非売品とさせていただいておりますので。

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


日本の手仕事

DSC_0057_convert_20130419220317.jpg 

鎧や兜などで
写真の様に糸が編み込まれているのを
実際にご覧になられる事があるかと思います。

これらは
威し(おどし)と呼ばれ
鉄板に穴が開いていて
その穴に糸を編み込んであるもの。

鉄板の凸凹の山の数や
何ミリ単位で調節するの山の幅
同じくミリ単位で調節する穴の大きさや数。

これらは
小札(こざね)と呼ばれるもので
黒小札・金小札・銀小札など様々のものが。

その小札に
様々な色や素材の糸を組み合わせ
丁寧に時間を掛けて編み込んでいきます。

その編み込まれている数が多いほど
手が掛かっておりますので必然的に高価なものになります。

きちんとしたものは
バランス等もしっかり計算されておりますので
自然に糸に表情も出て仕上がりも美しいものになります。

その編み方も特殊なもので
ふっくらと盛り上がる様にしたりと。

とても機械でできる事では無いので
今でも人の手で丁寧に編まれております。

ただ・・・
一部では日本以外の某国で
とても安価に作らているものもある様ですが・・・

個人的には
日本の伝統産業は
やはり日本人の手で作られていきたいものです。

そして
減少する日本の誇る職人さんや携わる方々を
守っていかなければならないと思うわけです。

やたら安価にする努力よりも
より価値あるものを生み出す努力が必要なのではないかと。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

張り子の虎

DSC_0137_convert_20130415225607.jpg 

隠れた人気者の
張り子の虎でございます。
(類似品にご注意ください)

大きさは
全長約35cm

小さい体で
魔を除けるが如く
ガオォと吠えております。

もちろん
首もしっかりと振り
愛嬌たっぷりで可愛がられてしまいますが・・・

お陰様でご好評いただき
数も少なくなってまいりました。

可愛い首振り虎ですが
その小さな体で一生懸命お子様をお守いたします。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

茨城県のA様と木彫り兜と張り子の虎とお名前立札

ki001_convert_20120427021100.png 

茨城県のA様より
当店でご購入された
破魔弓飾り「 桑弧蓬矢 」
兜飾りの「 木彫り兜 」
「 張り子の虎(首振り虎) 」「 お名前立札 」
を現在お飾りされているお写真を頂戴いたしました。

ご兄弟で同じものを一つずつ
それぞれご購入いただきましいた。

A様とは
もともとはブログをご覧いただいており
メールで何回かやりとりをさせていただき
それからのご縁でこの様にご購入下さいました。

ご購入後もお写真を送ってくださり
こちらのブログでも何度かご紹介させていただいております。

「 茨城県A様とお正月飾りと兜飾り 」

そして
その記事をご覧になられたお客様より
「同じものを・・・」とご注文をいただいたりもいたします。

そして今回の様に
お飾りされたお写真をいただいたりと
嬉しいお客様からのお便りが届いたりもいたします。

お子様の成長を
私も一緒に見守る様に感じてしまうものです。

とても嬉しいですね。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月茨城県桑弧蓬矢木彫り兜張り子の虎お名前立札

群馬県のA様と真多呂作 木目込み人形 桃太郎

IMG_5433_convert_20120425202517.jpg 

群馬県のA様にと
真多呂作 木目込み人形
「 桃太郎 」を御成約いただきました。

こちらはケース入りで
男の子の人形としては数少ない木目込み人形となります。

日本一の旗と
足元にいる鬼がなんとも愛嬌があり
個人的にもお気に入りの人形ですね。

どこか
温かみを感じるのも不思議です。

みなさまやはり
「小さくとも良いものを・・・」
と御来店される方が多い様に感じます。

こちらの桃太郎が届き
蓋を開け初めて目にした時の驚きと
笑顔を想像すると私どもも嬉しくなってしまいますね。

A様この度は
誠にありがとうございました。

十六代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月群馬県木目込み人形真多呂桃太郎

埼玉県所沢市のA様と前田利家公の陣羽織

DSC_8164_convert_20110414212357_20120424184600.jpg 

埼玉県所沢市のA様より
前田利家の陣羽織をご注文いただきました。

前田利家は
鍾馗の旗印や陣羽織を愛用したとされます。

それをご存知なのか
「前田利家の陣羽織を・・・」
とおっしゃられると「お!」と思ったりもするものです。

織田信長の親衛隊的存在
直属精鋭部隊の母衣衆の中でも
赤母衣衆筆頭に抜擢された若かりし頃から
加賀百万石の大名となり豊臣政権の五大老のひとり。

徳川家康や伊達政宗とは
異なる根強いファンを持つ前田利家公。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月埼玉県所沢市前田利家加賀百万石

東京都葛飾区のA様と徳川家康公の陣羽織

to01.png 

東京都葛飾区のA様より
以前ご紹介させていただいた
「 名将たちの陣羽織 」の中から
徳川家康公の陣羽織のご注文をいただきました。

こちらの陣羽織
徳川家康 伊達政宗 前田利家の
3種類をご用意させていただいており
密かな人気アイテムのひとつとなっております。

もちろん
実際にお子様に着せていただくことも可能となっております。

一番ご好評いただいているのは
やはり徳川家康の陣羽織でしょうか。

次には伊達政宗ですが
前田利家が鍾馗の旗印や陣羽織を愛用したのを
ご存知の方は前田利家の陣羽織をご購入されるように思います。

こちらの陣羽織
単に創作されたというものではなく
文献などを元に製作されたということも。

こだわりの逸品となりますが
A様この度は遠方より誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月東京都葛飾区徳川家康陣羽織

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE