fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

マグロ仲買人 藤田浩毅さん NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

IMG_8983_convert_20190725144141.jpg 

2009年 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
で放映されその言動に惚れてしまったマグロ仲買人の藤田浩毅さん。

個人的にも
尊敬している方です。

2016年6月5日の記事で
東京 築地市場 場内 株式会社フジタ水産
に伺わせていただいた事を紹介させていただきました。

その当時の放映は
録画してありますので
今でも何か考える事があったりすると観ています。

もう一人
「京味」の
西健一郎さんの回と合わせて。

当時
番組を拝見させていただき
その時の気持ちをブログに書いたところ
ご本人からメールをいただき驚いた事を鮮明に覚えています。

それから数年後
築地市場に伺わせていただき
皆さんお忙しい中ダーレでお迎えに来ていただき
お店まで乗せていただいてお話しをさせていただきました。

IMG_0473_convert_20230827215506_20230919201414a0e.jpg

藤田さんの考えのひとつで
「産地を守り 味を守る」

「良い魚はそれに見合った値をつけること。安く買いたたけば漁師たちの実入りは減り、それが長く続けば産地は疲弊してしまう。しかし仲買人が魚の価値を見極め、適正な値をつければ産地は守られ、結果として質の良い魚が安定的に客に届けられる」

藤田さんは
実際に漁の船に同乗し
漁師さんの大変さを身を持って体験されたそうです。

これって
とても大切だと思います。

私たちの業界でも言える事で
仕入れに来る業者の中には
「とにかく安く!」
と言って作りやデザイン云々よりも
形だけしてれば良いとばかりに「安さ」だけを求めてくる者もいます。

「その代り数を出すから」
と言ってくる事もあるのですが
私たちの仕事は機械作業ではなく
全て手仕事ですのでそういう問題ではありません。

すると
そうした業者は
某国で作らせたりもして
どこよりも安価に作らせようとします。

時代が時代なので
某国も昔の様に簡単に安価で受ける様な事はせず
膨大な最低ロットを言ってくるようになり足元を見られる様になりました。

当時は
某国の山奥で仕事を受けていた人達が
現在では高層階の億ションに住み
「そんな数では出来ない」と断ってくるそうで。

そうした事で
商いをしている業者は
我々の仕事場に入る事も
見たりする事もありませんので
完成するのにどれだけの人と手間が掛かっているか知りません。

そうです
仕事を知りません。

逆に
そうした事を知っている方は
下手に値切ったりする事はまずありませんね。

小売店も同じで
いくら専門店とうたっている様な店でも
ただ数を置いてあるだけの様なところでは
そのものの価値や魅せ方は分からないので
当店の様な店にお客様を装い偵察に来ては盗撮し
商品や飾り方まで真似をして「秀月さんと同じ商品ですがあちらよりも安く」
と大幅な値引きなどで価値を下げていきます。

これは
実際にあった話ですが
某店の先代の社長の時からで
毎年お客様のフリをして来店し偵察していて
ある時姉が「○○の社長さんですよね」と問いただすと何も言わず帰っていったといという。

それからは
店員が今だに毎年の様に偵察に来ます。

分からないつもりかもしれませんが
店内の見方が全然違いますので直ぐに分かりますので。

そういうのにかぎり
自社のホームページには
あたかも勉強したかの様に立派な事が書いてあったり・・・

そうした店に並んだ作家物は
「そういう値引きする価値のもの」
と思われてしまい作家としての価値も下げられてしまいます。

そして
売れなくなると
また別の作家を探し
同じ様な事の繰り返し。

本来の価値を
下げてしまう訳ですね。

そういった事に直面した時
藤田さんの言葉が響くわけです。

私自身
創る側の人間(職人)ですので
藤田さんの様な考えはとてもありがたい事です。

そして
私自身も他の職人(作家)さんにお願いする時もあるので
その際は必ずその方の元を訪れ人柄や工房風景などを拝見し
できるだけ入り込んでその物がどうやって出来上がってくるかを目で見て感じる様にしています。

必要な時には
一緒に座って仕事を教わる事も。

その作品(商品)は
その人の人柄を表しますので。

単純に
業界内で
「人気がある」とか「売れている」
といった話だけで動いたりはしません。

そして
その感覚を自分の中に落とし込んで
売る為の耳障りの良い綺麗な説明をするのではなく
自分の言葉としてお客様にお伝えする様にしています。

口は達者ではありませんが・・・ご容赦下さい。

なので
よくお客様より
「さすが秀月さん。深い」
とおっしゃられお選びいただきます。

これが
代々の教えのひとつでもある
「伝えたい日本の心 美しい伝統」
となる訳です。

必ず
自分の価値観で
その価値観に自信を持つ為にはどうしたら良いか。。。

西健一郎のお父様
西音松さんの言葉で
「人間、死ぬまで勉強」

こうした事が
自分の中で確信となったのも
藤田さんの言葉があったからこそです。

藤田さんの様な方に
勇気づけられながら
精進せねばなりません。

なかなか
お会いできる時がありませんが
お会いさせていただいた時には
いろいろとお話しさせていただければと思います。

藤田さんの様に
「あの人が選んだなら間違いない」
と言われる様になりたいですね。。。

そんな勇気をいただいた藤田さんの放送
プロフェッショナル 仕事の流儀 まぐろ一徹、意地をはれ マグロ仲買人 藤田浩毅

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 築地マグロ仲買人藤田浩毅NHKプロフェッショナル仕事の流儀人形師甲冑師人形の秀月

御守り納め 小國神社 車折神社 芸能神社

IMG_1161_convert_20230913213118.jpg

娘より
「あのね、御守りを納めてきて欲しいんだけど・・・いい?」
と頼まれ
おついたち詣りでお馴染みの
周智郡森町一宮の小國神社へ。

本来
御守りというのは
一年毎に神社仏閣に感謝の気持ちと共に納めるものです。

これはひな人形や五月人形も同じで、その子の御守りですのでお守りとしての役目を終えたものは神社仏閣等に納めお祓い(御祈祷)をしていただきお焚き上げ等をしていただきます。

シーズンになると
弊社を含め人形店等でも
受付をしている所もありますが
そうしたお人形も神社仏閣へ持ち込んで
お祓い(御祈祷)をしていただいたり神主さんを呼んで供養祭等を行いますので。

その子の御守りであり厄を背負ってくれているものですので、決して粗末にしてはなりません。

小國神社では
古神札納め所
という所があります。

IMG_1163_convert_20230913212950.jpg

これは
神社仏閣等で異なりますが
必ず何処かにこうした場所が設けられていますので
分からない場合などは社務所等でお聞きになられるとよろしいかと。

IMG_1164_convert_20230913213015.jpg

こちらにも書かれている通り
ひな人形や五月人形については
受付にお申出下さいとありますので
必ずルールに従ってお納めください。

この時
焼納していただきますので
燃えるお人形本体のみでガラスケースや
金属製の雛段等はご自身で処分していただく形となります。

その辺りの分からない事も
神社仏閣等に直接お問い合わせいただくのがよろしいかと。

IMG_1166_convert_20230913213041.jpg

この時に
ぬいぐるみ・西洋人形
玩具に類する物はお納めできません
と書かれてありますように必ずその神社仏閣のルールをお守りください。

さて
娘から預かった御守りですが
特に教えた訳ではありませんが
大事に御神籤など綺麗にまとめ袋に入れ渡してくれました。

大事に渡されれば
大事に納めなければなりませんので
両手に挟んできちんとお礼を述べ納めさせていただきます。

この時も
投げ入れる事はせず置く様に。

そして娘より
「近くのポスト無くなっちゃったの。お願いしていい?」
と渡されたのは京都嵐山の車折神社と芸能神社の御守り。

IMG_7106_convert_20230913213202.jpg

芸能神社は
車折神社・境内社で
御神祭は天宇受売命(あめのうずめのみこと)。

アーティストのパワースポットとして
あらゆる芸能・芸術の祈願所としてあまりにも有名ですね。

一応
とある芸術家の卵として
毎月お詣りしていたそうで。

ちょっと
驚きましたが。

その時の御守りを
郵送で送るとの事で。

律儀なのにも驚きました。

「せっかくなら新しいのをいただいてこようか?」と聞くと
「ありがと。ちゃんといただいて来てあるから大丈夫」と。

こういう事は
教えなくとも親の背中を見て覚えるのかな・・・
となんとなく思ってみたりも。

さて
どこのポストに投函しようかと。

self-post_convert_20230914202208.jpeg

実は
当店の前に置かれているポストは
写真の様な今では珍しい昭和レトロなポスト。

まだまだ現役で
投函される方がいらっしゃいます。

そうした方々は
当店の駐車場に停めていただいてもかまいませんので。

今では懐かしいポストですが
先日動くかと思い持ち上げようとしたら動いたのにも驚きました。

こういうポストは
変える必要も無いので
いつまでも残しておいてほしいですね。

そんな
可愛い昭和レトロなポストですので
ここのポストに投函する事にしました。

商売柄
神棚もありますし
暦であったり方角であったり
全てではありませんが可能な限り注意する様にしています。

お店はもちろんの事
自宅にも神棚があり伊勢神宮大麻と
氏神様のお札と崇敬する神社のお札の3枚をお祀りしています。

さらに
玄関は鬼門になってしまっていたので
毎朝掃き清めて柏手を打って盛り塩をしたりと。

その盛り塩も
娘が小さい頃には
「もっとピッと綺麗な三角形にしないと駄目!」
となぜか叱られ帰宅すると教室の子供たちに踏まれてしまっているという。。。

そういう姿を
彼女なりに見て
覚え身についているのかもしれませんね。

これも
日本の良き伝統・文化・しきたりとしてし
難しく考えず日常の中に普通に溶け込んで続いて欲しいものですね。

他国へ行き
そういう事をしている姿って素敵だと思います。

そんな事を思っていると
母からとどめのひとことが。

「あんた、そういう事も大事だけど神頼みなんかしている様じゃ甘いよ。己の努力だよ」

さすが
激動の時代を乗り越えてきた人の言葉はシンプルに刺さりますね。

そして娘も
新天地へと。

京都嵐山 車折神社 芸能神社につきましては
京都嵐山の開運神社 車折神社 公式ホームページ
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 御守り納め周智郡森町一宮小國神社京都嵐山開運神社車折神社芸能神社人形の秀月

足柄サービスエリア カレーハウスCoCo壱番屋

IMG_1149_convert_20230911160930.jpg

成田国際空港の帰りは
お決まりの足柄サービスエリア。

ここは
足柄浪漫館 あしがら湯
という入浴施設もあるのでお気に入り。

こじんまりとしたお風呂ですが
またそれが良くて落ち着きます。

どうしても
夜が遅くなった時などには
夕飯を食べてしっぽりとお風呂に入って
後は寝るだけというのがお決まりのパターンですね。

今回は
夕方早めということもあり
夕飯は済ませてお風呂は地元にしようと。

もうひとつは
お風呂をこちらで済ませ
夕飯は牧之原サービスエリアのおふくろ亭という時も。

おふくろ亭の
バチマグロ切り落としは最高ですし
ご飯も美味しくて大であればおかわり自由ですので。

個人的にも
おススメです。

せっかくの高速道路の長時間移動なので
出来る事ならば楽しみたいのですが混んでいる所は苦手で。

なので
少しマイナーな所を選んだりもしますね。

新東名は
寄れる所が少ないので
あまり使いませんね。。。

若き日の様に
飛ばす様な事もしなくなり
ボチボチと走る様にもなりましたので。

という事で
今回は足柄サービスエリアで
カレーハウスCoCo壱番屋さんへ。

CoCo壱番屋さん
大好きで。

昔からよくお世話になり
仕事で夜遅くなってしまった時は
必ずと言っていいほどお世話になりました。

メニューは決まっていて
昔から変わらずイカカレーひと筋。

そして
トッピングは
ほうれん草のみ。

トッピングのほうれん草は
何故だか忘れてしまいましたが
もう何十年もこの組み合わせで
量を変えたり辛さを変えたりしていただいています。

そう考えると
個人的にあまり冒険はしないタイプかもしれません。

今では
いろいろな美味しいカレー屋さんもありますが
結局のところココイチに戻ってしまいますね。

落ち着くところに
落ち着くといった様な。

そういえば
もう15年程前にもなりますが
袋井市の葛城 北の丸の梅殿で
年末年始に何年か展示会をさせていただいた時
毎昼社食で初代の北の丸カレーを毎日いただいていました。

これも
抜群に美味しくて
展示会期間中は社員価格で
大盛でいただけたのは嬉しくて懐かしい思い出ですね。

北の丸の
生チョコも美味しかったです。。。

そんな事を考えながら
ココイチのカレーに浸り
ひとり黙々と美味しくいただきました。

最近のサービスエリアは
昔と違って催しがあったり
食べ物もテナントが入って美味しくなりましたね。

みなさんの
おススメのサービスエリアは何処でしょう。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東名高速道路サービスエリア足柄サービスエリア足柄浪漫館あしがら湯CoCo壱番屋ココイチ牧之原サービスエリア葛城北の丸人形の秀月

成田国際空港 ハッピーフライト

IMG_1148_convert_20230906202508.jpg

所用にて
成田国際空港へ。

約10年前
フロリダへ行って以来で
車で来たのは25年振り。

昔は
もっと遠い気がしましたが
道が整ったせいかスムーズで近くなった様な。

途中
富士川サービスエリアで休憩し
不思議な色合いの富士山カレーパンで盛り上がったり。

相変わらず
東名高速の町田近辺と
首都高の渋谷近辺は渋滞しますが・・・・

浦安・葛西近辺で
ディズニーランドの横を通る時は
ウキウキしてしまいますね。

帰りに
一人ディズニーでも
と思ったりもしましたが。。。

今回は
第一ターミナル駐車場という事で
しっかりとナビにも入れて向かいました。

到着すると
国内線や国際線表示
駐車場では平面駐車場と
立体駐車場のまさかの分かれ道で。

田舎者ですので
既にプチパニックです。

とりあえず
係りの方に
「何処から入ったら良いですか?」
と聞くと笑顔で「どこからでもどうぞ」と。

またしても
田舎者全開です。

無事に
立体駐車場にも収まり
荷物を降ろしてカートに乗せるまでもアタフタと。

IMG_1143_convert_20230906202524.jpg

そして
この表示板の前で止まり
分かりもしないのですが一応各航空会社を確認。

周りの方々は
素通りしていく様な表示板で
写真を撮っていること自体が田舎者全開でした。

外国の方や
旅に慣れている方は
これでもかといった重装備ではなく
スーツケースに半袖に短パンでビーチサンダルという姿で。

いかにも
ふらっと気軽に来た感がカッコいいですね。

そんな方々を横目に
空港内に入り少し散策。

検疫というもの初めてでしたね。

やはり
富士山静岡空港とは
全く規模も何もかも違うなと思いつつ。

近い将来
ここから世界に旅立とうと
キョロキョロしながら思いつつ
入ってきた場所が分からなくなり・・・

係りの方に聞く
という行為が恥ずかしくなくなったのも
やはり歳のせいでしょうか。

そして
無事に到着する様にと
ハッピーフライトを願って。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 千葉県成田成田国際空港国際線出国世界を相手国際人田舎者ハッピーフライト人形の秀月

掛川市の時計・宝飾の老舗 山崎時計店

tenpogaikan-01s01_(1)_convert_20230904162122.jpg

掛川市にある
時計・宝飾の老舗
山崎時計店さんへ。

ある青年に
ブランド物の時計の修理の出来るお店の相談をしたところ
とっさに名前が出てきたのが山崎時計店さん。

ブランド物となると
修理や電池交換にしても
なかなか快くやっていただける所が少なく
電池交換だけでも二の足を踏まれたり
物にもよりますが預かってメーカーに出すといった事も。

某百貨店や
某有名高級時計専門店
という選択肢もあったのですが
以前某有名高級時計専門店に出した時
中のネジが折れた状態で接着剤で固定してあったという事があり。。。

それ以来
修理や電池交換等は
名前や店構え等よりも
実際に時計修理技能士の方がおられ
営んでいるお店を探して行くようにしています。

人形業界でいうと
私の様な人形師や甲冑師が居て営んでいるお店ですね。

ハイブランドを取り扱う事は
ひとつのステータスになるかもしれませんが
それ以上に職人が居るのと居ないのとでは大違いです。

山崎時計店さんは
掛川市でも老舗で
創業120年だそうで。

それこそ
知る人ぞ知るお店で
奥では店主が黙々と作業をされています。

店内も
老舗といった
雰囲気のあるお店ですね。

先ずは
スイスの某ブランドの時計で
ベルト調整をお願いしました。

何も臆することなく
その場で道具を使い
パパッと微調整等もやっていただいて。

他にも
電池の事やら
オーバーホールの事も。

きちんと丁寧に説明してくださるのですが
かといって媚びる事が無いので気持ち良いですね。

なんだか
人間的に同じ香りが・・・
などと勝手に思ったりも。

信頼できるお店
というのはこういうお店の事ですね。

専門店?や量販店等でよくある
ネットやカタログ等から引用した
聞き触りの良いセールストークを並べるよりも
その人自身の言葉というのが何よりも大切ですので。

手際よく調整していただき
とても満足のゆく仕事をしていただき
それ以来なにかとお世話になっています。

ついこの間も
同じブランドの時計で
電池交換をお願いしたのですが
「一部は動くけど通電の信号が来てないな・・・これは電池の問題じゃなくて基盤ですね。当時の時計はローレックスやオメガもスイスの○○という基盤をよく使っててね・・・これだと一旦メーカーに出して基盤交換が必要で・・・」
といった具合に事細かに説明してくださいました。

それ以来
ジュエリーを含め色々と。

安心して
お任せ出来るのは嬉しいですね。

もっと早く知っていれば・・・
と思ったものです。

ご家族で経営されていて
お父様も現役で若奥様が丁寧に接客をしてくださり。

こういう雰囲気
あらためて老舗っていいなと思いました。

もちろん
技術が伴っての事ですが
派手な一方的な広告宣伝よりも
信頼のおける方々からの口コミが何よりの信用の証ですね。

職人として
自分の仕事に責任を持つ姿勢も大好きです。

店内では
定期的にイベントもされているので
ご興味のある方は是非一度足を運ばれてもよろしいかと。

ちなみに
お客様と時計の話しで盛り上がったりもするのですが
私自身はスポーティーエレガントのクロノグラフが好きで
一丁前に仕事用とプライベート用で分けて楽しんでいます。

餅は餅屋で
時計は時計のブランドが間違いないかと。

もっとディープな話しも聞ける
掛川の時計・宝飾の老舗 山崎時計店さんの詳細は
時計・宝飾 ヤマザキ
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市腕時計宝飾時計店老舗山崎時計店時計修理電池交換時計修理技能士人形の秀月

おついたち詣り

DVC00039_convert_20151002175006_20230901155934e7d.jpg

今朝は
おついたち詣りで
いつもの周智郡森町一宮の小國神社へ。

用事を済ませ
少し遅めの時間でしたが
ぼちぼちと混んではいましたね。

きっと
もう少し早い涼しい時間帯だと
混んでいたのかな・・・と。

それにしても
暑い日が続いているので
心身共に昔とは違う疲れが出ていますね。

「小学生の頃ってこんなに暑かったかな・・・」
と遠くを見つめながら物思いにふけってしまいます。

それでも
朝晩は秋の虫の声も聞こえる様になり
梨も出回る様になってきましたので
確実に秋になりつつありますね。

小國神社も
子供達が夏休みの頃の
川から聞こえてくる元気な声が消えましたので
少し寂しい様な気もしますが。。。

やはり
元気な子供たちの声っていいですね。

そんな事を思いながら
参道を歩いて境内へ。

境内は空いてましたので
ゆっくりとお詣りする事ができました。

いつもの様にお礼を述べ
これからの事で少々お願いことを。

そして
いつもの様に御神籤を。

今月の教え
人の暮らしをうらやむのは自分の生活に自信がないからである。

ちょうど
娘も同じ様な考えと価値感で
同じ様な事を言っていたのを思い出し
こういう事なのかと気付かせていただきました。

ありがたい事です。

しかし
女の子って
しっかりしますね。

私が同じ様な年代の頃は
意味もなく遊びまわっていた記憶が・・・

そして
ことまち横丁で
りんご飴を買って次の目的地へと。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おついたちおついたち詣り周智郡森町一宮小國神社ことまち横丁りんご飴御神籤今月の教え人形の秀月

師の教え 磐田松涛館空手道場

IMG_0972_(1)_convert_20230822233518.jpg

空手を習い始め
かれこれ45年近くなりました。

当時は未だ
小学2年生くらいで
友達兄弟と3人で先生の車に乗って
楽しく稽古にい行ったものです。

ちなみに
先生はその友人兄弟の父親。

帰りには
不気味な未完成の道路を通ったり
「火の玉がでるぞ」などと言って
ヒャーヒャー言いながらプチ肝試しをしたりと楽しい思い出ばかりですね。

もう40年以上前ですので
稽古といえば道場の雑巾がけから始まり
今では想像のつかない様なとても厳しいものでした。

昨今の様に
親御さんが終わるまで見学しているなどという事はなく
道場に置いていかれて終われば迎えに来るというのが普通でしたね。

我が家も
両親は稽古を一度も見たことが無く
「先生に任せていれば大丈夫」と。

道場では
他の子たちも皆そうでしたので
自然と年上の子が年下の子の面倒を見る
という自然の流れが出来上がっていましたね。

まぁ
小さな子供たちですので
休憩中はやんちゃな男の子もいましたが
そういう時は女の子達が守ってくれるという。

そうした中で
必死に稽古についていった記憶があります。

当時は
大人の先生が2~3人いて
稽古初日に奥の畳の部屋で着替え
「よし、行け!」と言われた時に怖くて
思わず「今度から・・・」と言ったら「なんでだ!」と叱られましたが。。。

入った初日は
黒帯の先輩から
突きの練習のみで
ひたすら巻き藁を突いていました。

友人の父親の先生は
指導者という立場ですので
道場に入れば一指導者として
皆と同じでとても厳しい方でしたので。

ただ
子供達から
一番人気のある先生でしたね。

先ずは
黒帯の先輩が後輩を教える
という昔ながらの教え方でした。

そしていつしか
黒帯の先輩がとても格好よく思え
憧れの先輩となる訳です。

正座の挨拶の時
先生が音もなく後ろを歩いてきて
姿勢が悪いと無言で背中を叩かれたり。

こうして
正座の仕方や立ち方も習います。

座って足を抱え
両膝を外側に着けるのですが
この時に両膝の上に先生が乗り
グイグイ体重をかけられたりで痛くて泣いてしまう子もいましたね。

しかし
股関節が柔らかくないと
回し蹴りや蹴上げといった
蹴り足が上がらず怪我にもつながるので。

基礎が終わると
全体稽古に参加して
いよいよ本当の厳しい稽古が始まります。

前屈立ち
という基本姿勢があるのですが

CCF_000077-1_convert_20230823000218.jpg

(画像お借りしました)

この時に
後ろ足が伸びていないと
後ろ足の上に先生が乗ったり
竹刀でお尻を叩かれたり倒されたりと。

それで
道場を何往復もする訳です。

次に
騎馬立ち
という立ち方があるのですが・・・

o0488064014559760777.jpg

(画像お借りしました)

腰を落として
足先は正面から内側に向け
膝を外に張り背筋を伸ばしてお尻を突き出す様に。

簡単に見えて
地味に難しいのですが
この時も竹刀でお尻をよく叩かれましたね。

そして
この姿勢で高さを変えずに移動する様にと
年上の先輩を肩車して道場を何往復もしました。

覚えている限りでは
小学2年生の時に4年生の先輩を
肩車していた記憶があります。

黒帯の先輩たちは
組み手の稽古となると
先生と稽古をしたりする訳ですが
現在の様に拳サポーター等といった防具は無く
小学生・中学生の黒帯の子たちは泣きながら稽古していた記憶がありますね。

それを正座して見て
怖さに震えながらも先輩に憧れたものです。

とにもかくにも
厳しい稽古でしたね。

そうした稽古の中で
その道場から同級生の女の子で
世界チャンピオンも出た訳で。

彼女も
組手では泣きながら
歯を食いしばってやっていましたね。

今では
この様な稽古をしたら
親御さんが血相を変えて飛んでくるか
知らぬ間にSNS等に投稿されてしまいそうですが・・・

当時は
親御さんからのクレームは無く
自分を含め本人たちも文句を言う事はありませんでしたね。

それが
普通だと思っていましたので。

これも
時代の流れかもしれませんね。。。

そして
先生の独立の機会に
自分たちも付いて行って
磐田松涛館空手道場が始まった訳です。

年月が経ち
同級生の息子さん兄弟が継ぎ
先生が亡くなられ名誉館長となりました。

その名誉館長のお言葉

会訓は「武道空手による躾」です。
子供たちが大人になって、社会人として信頼される人間を育成したい。従って競争力中心ではなく、日ごろの厳しい稽古の中から、忍耐力をつけたり、互いに尊重したりする事を学ばせる。そして何より「和」を大切にする。最近では、家族で一緒に稽古をする会員も増えています。これなどは、子育ての一つの方法ではないでしょうか。

おっしゃる通りだなと。

現在では
各所に様々な道場ができ
気軽に習う事が出来る様になりましたが
だからこそ「何処で習うかよりも誰に習うか」
という事が大切になってくるのだなとつくづく思います。

私の業界と同じで
「何処で買うかよりも誰から買うか」
ですね。

ちなみに
最初の写真は
当時は大晦日に皆で見付天神までマラソンし
境内で型を披露した奉納型の時の写真です。

白帯で初々しく
一人で最後に思い切り間違えましたが。。。

走っている時も
境内でも参拝者の方々が応援してくれて
とても気持ち良かった事を覚えています。


こういう事をしたら
どうなるのだろうと。

やはり
現在のスポーツ的要素の多い空手よりも
昔ながらの武道空手が好きですね。

そして
師の教えも。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市空手空手道場松涛館磐田松涛館空手道場日本空手協会伝統空手人形師甲冑師人形の秀月

喜多方ラーメン坂内さん

485878.jpg

喜多方ラーメン坂内さんへ。

以前から
「喜多方ラーメン坂内さんへ行きたい」
と独り言の様に呟いていたものの
静岡県内には三島にしかなく
静岡県中部や西部には店舗が無い為
伺いたくてもなかなか伺えないお店でした。

今でこそ
色々なラーメン店があり
様々なラーメンがありますが
特にこれといったこだわりは無いのですが
個人的にやはり昔からある様なシンプルなラーメンが好きですね。

そんな中で出てきた
喜多方ラーメン。

喜多方ラーメンというと
この辺りではあまり目にする事が少ないと思うのですが
個人的には全くの未知の世界で美味しいという評判は聞いていて。

東京出張の際に
伺ってみようかと思ったのですが
行けば行ったで別の所に吸い込まれてしまい・・・

そして今回
やっとの思いで
某所の喜多方ラーメン坂内さんへ伺う事ができました。

夕食の時間からは
外れていたのですが
外に並んでいたのには驚きです。

もちろん
店内もいっぱいで
人気のほどが伺えますね。

こちらでいうところの
ラーメン幸〇苑みたいな感じかな
と思っていましたが全く違いました。

なにかこう
「喜多方ラーメン坂内の○○ラーメンが目的」
といった様に狙いを定めて来ている様な。

さっそく順番になり
入店しメニューを見ましたが
メニューもシンプルでブレていないところも好きですね。

最初は
炙り焼き豚ご飯セットや
半チャーハンセットに心惹かれましたが
ラーメンとチャーハン(米類)は高カロリーナンバーワン
という言葉が瞬間的にふと頭をよぎったので
味噌味のねぎラーメンを注文させていただきました。

m190429002_(1)_convert_20230821214108.jpg

辛口ネギと特製味噌ダレの究極の組み合わせ
という文句にも惹かれてしまいまして。

やはりここは
王道の喜多方ラーメンをと思いましたが
猛暑で汗をかいた事と甘い物の口直しにと
しょっぱい物がいただきたくて味噌味を注文させていただきました。

トッピングに
味付卵。

味噌ラーメンというと
昔は国道沿いの「どさん子ラーメン」が好きで
夜釣りの帰りによく寄って美味しかった思い出がありましたが
最近では「どさん子ラーメン」自体も見かけなくなってしまいました。。。

こちら
喜多方ラーメン坂内さんでは
ねぎ焼豚ラーメンもファンが多いそうで。

焼豚の上の
ネギがまた良いですね・・・

そうこうしているうちに
味噌味のねぎラーメンがきましたので
さっそくいただいてみると・・・美味しい。

評論家ではないので
詳しく分かり易い様には書けませんが
味噌なのにさっぱりしていてピリ辛のネギがピリッと。

この
平打ち熟成多加水麺も好きですね。

その昔
四国でうどんをいただいた時の様な美味しさの衝撃でした。

現在
若干風邪気味で
鼻の抜けが悪く味があまりよく分からないのですが
それでも十分に美味しいと思える美味しさなので。

初めて尽くしの驚きですが
これなら楽に大盛いけるなと。

最近
歳のせいもあってか
あまり脂っこいと胃にまったりきてしまうのですが
これだけ焼豚が入って味噌も入っているのに脂っこくもなく
胃もたれする事無くズズズと音を立てて豪快にいただけてしまう嬉しさ。

ちなみに
お蕎麦もうどんもそうですが
ズズズと音を立てていただく派です。

「これは美味しい。いけるわ」
とつぶやきながら美味しくいただきました。

ふと机を見ると
小さなパンフレットらしきものがあり
そこのお店では来店ポイントがたまると
いろいろなサービスがあるらしく最高ポイントは
社長と二人で食べられるそうな。

こういうのも
面白くて好きです。

金額は
1.000円位だったかと思いますが
お酒を飲む訳でも無く煙草を吸う訳でも無く
普段からコレ位で十分に満足できて嬉しくなる人間ですので
つくづく安上がりな男だなと思ったりも。

そして
「静岡県にもっと出店してくれないかな・・・そしたら毎日でも行くのに。。。」
と淡い期待をしながら店を後にしました。

念願の美味しラーメンもいただけた事だし
あとは風邪の喉と鼻が治れば問題無いのですが
夏風邪はなかなか手強いですね(コロナは陰性でしたので)。

喜多方ラーメン坂内につきましては
喜多方ラーメン坂内 公式ホームページ
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : ラーメン喜多方喜多方ラーメン坂内喜多方ラーメン坂内味噌ネギ味噌味ネギラーメン美味しい人形の秀月

磐田市にある可愛い穴場的スポット 福笑い

IMG_1029_convert_20230814194706.jpg

磐田市の片隅で
テイクアウト専門にア
ンダギーを主に販売している福笑いさんへ。

オープンは
5月27日でしたので
まだオープンしたばかりです。

店主のWさんは
いつもニコニコ明るくて
そのまんまお店に表れていますね。

ご主人も優しくて
かき氷と沖縄そば担当という事で
ご夫婦で仲良く営業されています。

今年は猛暑で
「かき氷を食べたいな・・・」
と思っていてもやらた高価になってしまい
行列にもなってしまっているのでそれだけで諦めてしまいますね。

特に
価格については
豪華になっているのは分かりますが
なんだか昔から食べてきた「おやつ」としてのかき氷でなくなってしまったような・・・

もちろん
美味しい事は分かりすが
個人的には昔ながらの素朴なかき氷が好きかなと。

福笑いさんのかき氷は
ミルク・ブルーべりー・ブラウンシュガー
イチゴ・マンゴー・ブルーハワイの6種類でどれも300円。

金額も
可愛らしいですね。

大きな身体のご主人が
一生懸命作って下さいますので
その姿を見ると更に美味しく感じます。

ごくごく普通の
昔ながらの素朴なかき氷ですが
お子さんのお小遣いでも買える優しいかき氷。

個人的には
ブラウンシュガーがお気に入り。

サーターアンダギーも好きで
これから様々な味のサーターアンダギーを開発されるとか。

そして
限定販売ですが
沖縄そばをいただけます。

一度は食べてみたかった沖縄そばですが
なかなかいただける所が無くて諦めていたのですが
こちらでいただけるという事で。

さっそく注文させていただき
いただいたのですがサッパリしていて美味しい!

本場は
少しクセがあるそうで
そのクセを取って食べやすくされたそうで。

沖縄の香辛料も出て
それを入れると味変にもなり
さらに美味しくいただけます。

圧力釜で
時間を掛け煮られたお肉も
とても柔らかく美味しくて。

他にも
沖縄の食べ物が沢山あるのですが
福田産の「釜揚げしらす」もあるのが面白いところです。

テイクアウト専門にはなっていますが
裏にテントや机や椅子もあり風通しも良く
のんびりといただく事ができますので
小さなお子様連れでも安心していただけます。

ちなみに
さんぴん茶
スッキリしておススメ。

IMG_1020_convert_20230814194741.jpg

お店の周りには
可愛らしいシーサーも居ますので
探してみるのも楽しいですよ。

可愛らしいお店で
夫婦で仲良くされ
笑顔が絶えないお店です。

ホッと一息心休まる
磐田市の穴場的スポット。

IMG_1033_convert_20230814194723.jpg

営業日時は
金・土・日
AM11:00~17:00
(売り切れ次第終了)

場所は
磐田市見付1720-7
ヤマハ大久保グラウンドの直ぐ近くです。

詳しくは
福笑い 公式インスタグラム
をご覧ください。

まだまだ始めたばかりですので
これからインスタグラムも投稿していくそうです。

ありそうでなかった
磐田市の穴場的スポット。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 沖縄沖縄お菓子サーターアンダギー沖縄そばさんぴん茶かき氷磐田市カフェ福笑い人形の秀月

ハズキルーペ

IMG_0924_convert_20230809164704.jpg

この歳になると
今まで見えていたものが見えにくくなり
スマホ等の影響でさらに見えにくさが加速した様に感じます。

雨の日や曇りの日など
日の光が弱くなると余計に見えにくくなってしまいますね。

仕事柄
細かい作業の連続ですので
見えにくさは致命傷になってしまいます。

少し前に
老眼鏡という代物を購入しつつ
「まだ自分は老眼ではない」と気合で乗り切ろうと
無駄な抵抗をしながらもパソコン等をやる時に掛けると見えの良さに負けてしまいますね。

そうなると
友人同士の間では
「老眼鏡買った?何処で買った?」
という話しで盛り上がってしまうのは少し悲しい物があります。

もともと
10代からド近眼で
0.01でも見えないという
驚異的な数字を叩き出しており
当時は柔道や空手をやっていたので
コンタクトのソフトレンズ メニコンO2にしていました。

しかし
海へ入る時は外す為に
サーフィンへ行っては波が全く見えず丘サーファーになり
プールに入る時も外す為に周りが見えなくて壁にぶつかり
スキューバ―ダイビングをする時は外すと全く見えないので
わざわざ度の入ったゴーグルを購入したものの湾曲して見えるので酔ったり。

極めつけは
付けたまま寝てしまい
翌る日に目が真っ赤になってしまうという。

今と違い
昔は毎日パフで洗って
月に何回かは煮沸消毒という事も面倒で。。。

そうこうしているうちに
目に傷がついてしまい
強制的に眼鏡にするしかなく。

ある時
今は亡き義父様から
「あんた、レーシック試してみない。ただし、この仕事をしたらお金は出してやるで」
と託されたのが今は絶版の「鐵心葉書絵作品集」という本の構成です。

きっと妻が言ってくれたのでしょう。

当時は
義父様に水墨画を習いながら
協会の事務局長をしたりギャラリーを任されたりしていましたので
この作品集の編集を任された時はあれやこれやと胃が痛くなるほど考え悩んだものです。

最終的に
「あんた、考えすぎだな。素人は直ぐそういう所に凝るけど本当は違う」
と駄目だしをいただき手直しして出版されました。

その本の末尾には
私の名前がしっかりと入っており
そんな気遣いまでしていただいた事に感謝するばかりです。

レーシックは
当時は未だ保険適応外でしたので
両目で60万円という驚愕な金額でした。

そして
手術も無事に終わり
視力は1.5まで上がりましたので世界が変わりましたね。

ただ
「近眼が治る分、老眼が出やすくなる」
と先生に言われてはいましたが・・・

そして
いよいよ近眼が始まって。

とある工場に伺った時
同年代の社長が付けていたのがハズキルーペ。

「あれ?老眼?老眼鏡は?」
と聞くとそれぞれ使い分けているそうで。

帰宅後
さっそくLINEで詳しく聞いて
全く同じレンズのものを注文させていただきました。

実際に
現場で使用されている方の生の声なので
先ず間違いはないなと。

レンズは
一番大きなハズキラージとし
倍率は1.32倍。

レンズカラーはカラーレンズとし
ブルーライト55%カットでUV紫外線99%カット。

さっそく到着し
掛けてみると・・・

歪も無く
良く見えて
見え方も良いですね。

慣れるまで
少し時間が掛かるかもしれませんが
これはきっと個人差がある事でしょう。

このハズキルーペを掛け
気分はすっかりCMでお馴染みの舘ひろしさんでしたが
実際に鏡に映った自分は程遠いもので似合わず笑ってしまいました。

ハズキルーペは
世界に誇る日本のものづくり
神田通信工業(株)さんの商品ですが
粗悪な中国製のコピー商品も出ているそうなので注意が必要です。

やはり
どの業界でもあるのですね。。。

ハズキルーペのお陰で
仕事もはかどりそうです。

ハズキルーペの詳細は
ハズキルーペ公式サイト
をご覧ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : ハズキルーペハズキルーペ老眼スマホ老眼老眼鏡日本製レーシック神田通信工業人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE