fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

浜松市西区のA様は秀月オリジナルの可愛い市松人形

こんにちは、磐田市の人形の秀月 十七代目です。

IMG_1551_convert_20231203170109.jpg

浜松市西区のA様より秀月オリジナルの可愛い市松人形をお選びいただきました。

A様は30年来の上得意様で「お兄ちゃんいる?三つ子ちゃんが産まれたもんでね。この間、びぶれに出てたから直ぐに分かったよ」と嬉しそうにご夫婦でご来店くださいました。

その「びぶれ」に掲載した広告はこちら。

112310312_20231208171426a0e.jpg

「秀月さんの広告は綺麗だよね」と言っていただき、これもありがたい事ですね。

A様は一昨年も袋井店にご来店くださりお雛様をお選びいただいているので、なんだか毎年お会いしている様な気分ですね。
「孫が多いもんで高いのは買ってやれんけどね・・・でもやっぱりお祝いにお人形を買ってあげたくてね。秀月さんが好きでずっと家は秀月さんだもんで」とおっしゃって遠いところからお越し下さり本当にありがたい事です。

こちらは母が制作する市松人形で、反物選びから採寸・裁断・裁縫・着せ付けまで行っております。
今では昔ながらのおかっぱの市松人形も好まれますが、写真の様にパーマの子であったりおでこを出している子であったり伝統は残しながらも現代風にアレンジした子が選ばれる傾向にありますね。

市松人形は子供ですので、子供らしく愛くるしい雰囲気になる様にと胴体から全ての寸法を計算されバランスを取り制作されておりますので、嬉しい事に多くの方に可愛いとおっしゃっられお選びいただいております。

その様な秀月の市松人形ですが、全国でも数少ない市松人形の製造元となり職人で人形師の母は今も現役で頑張っておりますので。

お着物は、小さくとも京都西陣の高級金襴を贅沢に使用し華やかに。

IMG_1553_(1)_convert_20231203170233.jpg

お顔も秀月オリジナルのお顔で、ほっぺもぷっくりとおちょぼ口ですが綺麗な紅をして、いかにも福を呼び込みそうなお顔に仕上げられております。

IMG_1552_convert_20231203170207.jpg

瞳もキラッと美しく、生命観のある表情になるのも秀月オリジナルの証です。

ここで、なぜ市松人形をお飾りするのでしょう?

それは、お雛様はその子の御守りとなるお人形で、市松人形はその子の御守りとなるお人形だからです。
お雛様・市松人形それぞれ役目が異なり、大切なお子様(お孫様)の健やかな成長をお守りする様にと心を込めて制作しております。

そして、何よりも贈る方の嬉しくお祝いする気持ちがいっぱい込められておりますので、幸せな気持ちをたくさんいただける事でしょう。
そうした事から市松人形は一年中お飾りされていても大丈夫ですので。

お雛様の脇飾りとして流行りの名前旗の高級押絵名前旗飾り(刺繍) 梅ごよみという選択もありますが、意味いわれのある可愛らしい市松人形というのも雅やかで風流ですので、おススメですね。

ただ、ガラスケースにお入れするとなると一回り大きくなってしまいますので、最近ではガラスケースに入れない方が殆どです。
実際、ガラスケースにお入れしない方が綺麗に映える事間違いありませんので。

A様の場合は、ガラスケースご希望でしたのでお入れさせていただきましたが、この子の為に寸法を測り制作された秀月オリジナルのガラスケースを使用しますので、可愛らしに高級感が加わります。

こうして完成した市松人形は御祖父様・御祖母様の優しい気持ちと共に嫁いでいきました。

お人形は単なる物ではなく、贈る方や制作する人間の気持ちを表す形です。
某国製や機械の大量生産で作られた物よりも、ひとつひとつ丁寧に心を込めて手作りで創られた人形に勝るものはありません。

想いを形にする。
それが私ども人形師の技であり務めでもありますので。


十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形市松人形秀月オリジナル人形師製造元想いを形にする人形の秀月

綺麗なお顔のお雛様

こんにちは、人形の秀月 十七代目です

DSC_3969_convert_20211209161254.jpg

多くのお客様はお顔をよく見比べてお人形を選ばれます。

「人形は顔がいのち」と言われますが、それは一理ありだとも思います。

そのお顔も現在では様々な種類があり、昔はその店によって異なるものでいわゆる「そのお店のお顔」というものがあって個性豊かなものでした。

それがいつの日からか、どこのお店に行っても同じお顔ばかりで聞くと「このお顔が一番人気があるから」と。

見事にSNSや広告等で使用されているお顔は、ほぼ同じお顔なんですね。。。

確かに流行りのお顔というものも存在し、お客様からも「今はどんなお顔が流行りですか?」というご質問もよくお受けします。

この流行りというものですが「流行れば廃れる」ものであり、流行りの物ばかりをを追いかけてしまうと年月が経てば飽きてしまうものになってしまいます。
不思議な事ですが、流行に乗り流行りが過ぎたお顔は輝きも薄れどことなく寂しく見えてしまう事も。。。

そうなってしまうと可哀そうな事に、どのお人形に合わせても全く生きてこないものになってしまいますので。

そうした事からも私もお顔選びには慎重になりますが、どんなお人形でもそのお顔を使用すれいいという訳ではなく、そのお顔の良さを生かしてあげるという事が必要となります。

それは命を吹き込んであげる様なものですね。

それには胴体(お着物)とのバランスが重要で、そこを間違えるとどちらか一方のみが目立ちアンバランスなお人形になってしまします。

お顔ばかりが目立ち、お人形のお顔が浮いている様な状態になってしまいますので。

もちろんお化粧にも気を遣い、そのお人形に合ったお化粧を施し表情を変えていきます。
ただしそれは気付くか気付かれない程度で、お化粧を変えているという事が目立ち過ぎずお人形と一体化する様にと。

人間でもそうですが、厚化粧はちょっと・・・ですから。

そうして「秀月のお顔」となる訳です。

DSC_2033_convert_20231204165318.jpg

その辺りの事を考慮しながら一人ひとりのお人形・お飾りを仕上げていくわけですが、ピタリとバランスが整うとそのお人形のお顔は一気に華やいで生きてきます。
その瞬間はとても嬉しいものですね。

信じられないかもしれませんが、人間と同じで表情が出るんです。

そうなると写真撮影をしていても人間を撮影する時と全く同じで、表情豊かになりどの角度でどの様に撮影といった具合に組み立てていけますので。

元写真スタジオにも在籍していた私が言うので間違いありません。

よく「秀月さんの写真て綺麗」と言っていただけますが、色も含め修正は全くかけていませんので。

一枚目の写真の殿も大変ご好評いただいているものですが、生き生きとしたお顔をしているかと思います。
これもこのお顔の良さを引き出して揚げた結果ですね。

DSC_2028_convert_20231204165343.jpg

京風のお顔と関東風のお顔でも全く表情は異なり好みも分かれるところですが、共通して良いお顔というのは単に可愛いとか綺麗だけでなく丁寧な仕事がなされており美しく、奥深く目立ち過ぎない自然な存在感で示してきますので。

時折「お顔を自由に選べます」という宣伝文句を見ますが、その様な事をせずともお客様にご納得いただける事が人形専門店としての腕の見せ所でありプロの技です。

専門店の人間が自分たちが仕上げられずお客様任せにしなければ何もできないとうのは素人同然でどうかと思いますし、それはサービスではなくてその店の未熟さでしょう。

お顔を何度も差し替えれば襟は汚れ開いてしまいますし、中の藁にも隙間が空いてお顔がグラグラになってしまうという事までは説明されないと思いますが・・・

これが怖いんです。

お人形も触れば触るほど傷んでしまいますので、いかに少ない手数でお人形を仕上げ、お人形やお着物に負担を掛けないかという事もプロの技です。
よく「お人形をあっちとこっちで載せ換えて」とやっている所もある様ですが、やればやるほどお人形も痛みだいだいそうした所はお人形自体を物としてだけで大切には扱わないのですし、他のお客様がとっかえひっかえしたお人形を選ぶというのも心地よいものではないので見るだけでスルーされた方が賢明かと思います。

そうしたお人形の扱いも、そのお店の質を見定める方法のひとつですね。

大切な事はそのものの良さを引き出してあげる事で、もちろんそれには基礎となるベース(仕事)がキチンとしていなければならない事が大前提です。

そして仕事を知っている事。

そうした事から先ずは何をお求めになるかより、どこでお求めになるかだと思います。

◆弊社では、大切な赤ちゃんの名簿を業者等から購入しご実家様や嫁ぎ先様にダイレクトメールや個別訪問等はいたしておしません◆

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句お雛様雛人形人形は顔がいのち京風関東風良いお顔秀月のお顔秀月のお雛様人形の秀月

袋井市のU様はカナダへ秀月オリジナルの豪華絢爛なお雛様

こんにちは、磐田市の十七代目 人形の秀月です。

DSC_6922_convert_20231202165420.jpg

袋井市のU様より秀月オリジナルの豪華絢爛な親王飾りのお雛様をお選びいただきました。

U様は先日、袋井市のU様はカナダのお孫さんへ秀月オリジナルの羽子板飾りをお選びいただいている十五代目の祖父の時からの上得意様。

もうかれこれ三代に渡り50年以上のお付き合いとなりますが、「なんだかんだ言っても秀月さんのお顔が一番良くてさ。うちはずっと秀月さんだに」と本当にありがたい事ですね。

お選びいただいたお雛様は親王飾りで、十二単衣をより強調し大きく豪華に映える様にと着せ付けられたお雛様。
柄にもよりますがやはり金襴のお着物は美しく映えますね。

お着物も反物に何を使用しているかでお人形の表情はガラリと変わり金襴であったり帯地であったり刺繍であったり、それぞれの良さがありますので一概にどれが良いとは申し上げられませんが、その良さを引き出してあげる事が大前提です。

ここで、お雛様の大きさには幾つもの種類があり職人(着付師)によって着せ付け方も様々で、より大きく映える着せ付けであったり、逆にスッキリと見える着せ付けであったりと、職人により様々。
どれが良い悪いではなく、その職人の個性ですのでそれをどうやって生かすかも専門店の腕の見せ所です。

同じ大きさのお人形でも、驚くほどに見え方が異なりますので。

お顔の大きさや輪郭や表情、お化粧の仕方であったりと全てはバランスですので「このお顔にしておけば何でも売れる」といった様な事は私はいたしません。
それが証拠に他所のお店のチラシや広告・ネットを見ても殆どびっくりするくらい同じお顔だと思います。

当店を含め老舗と呼ばれるお店は、そのお店のカラーを持っているのでそういった事に流される事無くキチッとお人形もお飾りも仕上げてきますので。

こちらのお雛様の場合、姫が豪華絢爛なお着物を着ていますので殿もそれに負けない様にと同じ柄ですが色を若干変えたりしつつ、着せ付けを大きくしてバランスを整えていきます。

DSC_7035_convert_20231202165623.jpg


二人ともお着物は白を基調とした綺麗なな金襴のお着物を着ていますが、魅せるところはしっかりと見せ少し控えめな所も持たせながら上品な美しさのあるお雛様へと仕上げられておりますので。

お顔はお着物のラインに合わせフェイスラインをややシャープにし、お化粧を若干白めにしてコントラストをハッキリとしながらも姫の場合は襟の赤が反射しフワッと若干赤みを帯びる様に、殿は白いお着物が写真で言うレフ版の代わりにもなりますので白く飛び過ぎない様にと。

こうする事で単なる人形の冷たいお顔から生気がある温かみのある表情となり、より美しい殿と姫になりますので。
こうした細かな事も「秀月さんのお顔が一番いい」と言われている所以ですね。

DSC_7050_convert_20231202165653.jpg

この十二単衣とお顔の美しさにひと目惚れされるお客様も多く、実際に多くのお客様が選ばれております。

そして二人を引き立てる屏風は二曲にし、金箔押しで春風の如く金彩で桜が描かれた優しく爽やかな図柄となっております。

この時に金の面積がが大きい為、図柄をあまりごちゃごちゃとしてしまったり迫力の有り過ぎるものにしてしまうとお人形より勝ってしまうので注意が必要なのですが、近頃ではこの屏風が凝り過ぎてしまい人形よりも屏風に目が行ってしまい悩まれる方も多い様ですね。

確かにパッと見で一番目最初に付くのが屏風になりつつあるので分かりますが、あくまで屏風はお人形を引き立てる物であり人形よりも高価になったり見える様では意味がありませんので。

両方の相乗効果でお人形やお飾り自体がより良く豪華に映える事が理想ですね。

DSC_9488_convert_20231202165527.jpg

三方揃は可愛らしく扇形とし金塗りで桜の蒔絵を配し、こうして現代風の要素も取り入れながら豪華なお飾りへと仕上げた親王飾り。
実は桜橘も現代風に・・・

お客様が皆さん口を揃えて言うのは「お人形は見栄えがする方がいい」です。

それは大きさであったり豪華さであったり美しさであったりと様々な意味がありますが、お飾りに対してお人形の存在が大きい方が好まれますね。
コンパクト化が流行りの様な風潮がある中、実はお人形が丁度よく映える大きさというものがあります。

その辺りを理解している人形専門店とそうでない量販店とでは雲泥の差があり、「いったいこの人形・お飾りのどこにお金が掛けられていてこの金額になるのだろう・・・」というお雛様も目にしますので注意が必要ですね。

お人形の大きさばかりをお話ししましたが、あくまで飾り台(毛氈含)・屏風・雪洞類・お道具類や空間スペース、これらをトータルバランスで整え仕上げていくものです。
それが本来の専門店としてプロの腕の見せ所で、安さを売りにしない価値を上げご納得いただけるお飾りを仕上げてくるものですので。

そういった目線でご覧いただくと、もう一歩踏み込んだお人形選びが出来るかもしれませんね。
そのお店の質というものも必ずありますので。

お雛様たちだってお客様に自分たちを最高の状態でご覧いただきたいことでしょう。
出来る限り最高の状態でお雛様をお客様の元へ嫁がせる事も私の務めであると考えておりますので。

そして少しでも多くのお客様に素敵なお雛様をお選びいただき、楽しく幸せな初節句をお迎えしていただければと思います。

U様この度も秀月のお雛様をお選びいただき誠にありがとうございました。

嫁ぎ先はカナダですが、遠くカナダの地でも御祖父様、御祖母様のお気持と一緒に秀月の護守護雛人形として可愛いお孫様の健やかな成長をお見守りし、日本の伝統である雛人形を現地の方々に誇らしくご覧いただければと思います。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市カナダ初節句桃の節句お雛様雛人形親王飾り豪華絢爛秀月のお雛様人形の秀月

秀月の可愛いおぼこ雛

こんにちは。
静岡県磐田市の人形の秀月の十七代目です。

DSC_0725_(1)_convert_20231123160527.jpg

ご好評いただく
秀月の可愛いおぼこ雛。

おぼことは子供顔人形の事を言い昔からあるお顔の種類のひとつです。

お雛様というと
様々な種類がありますが
ちょっと変わったお雛様という事で
こちらのおぼこ雛はご好評いただくお雛様。

どこか
あどけない子供らしさを残しつつも
大人っぽさも兼ね備え優しく微笑むお顔。

子供顔ではあるものの
幼稚に過ぎない事が重要です。

着せ付けも
通常とは異なり
肩のラインに若干丸みを持たせ
お着物の色はピンクの淡い色合いで
全体をふわりと優しい印象を与える様にと。

IMG_7535.jpg

お着物は
姫は可愛らしピンクを基調とし
縁起が良い兎が織り込まれております。

うさぎは「子孫繁栄・前に飛び跳ねる(飛躍する)・赤い目が魔除け等々・・・」良い事ずくめの動物ですので縁起を担がれる方が選ばれますね。

これは
実際に近くでご覧いただくとよく分かりますが
とても可愛らしくも気品漂う織りとなっておりますので。

DSC_0719_convert_20231123160616.jpg

殿は
下地の色を変え
同じ様に兎が織り込まれております。

プリントではなく
織り込まれているという事も重要ですね。

こちらのおぼこ雛
可愛らしい赤い毛氈飾りで
屏風は本格的な金箔押屏風を使用し
可愛らしくも高級感を持たせたお飾りへと仕上げてあります。

その毛氈にも
刺繍を織り交ぜ優しく柔らかい雰囲気と
上品に高級感のあるのお飾りへと仕上られた秀月オリジナル。

いわゆる
可愛らしい極上飾り。

ちなみに
毛氈の赤は
魔除けの色でもあり
飾り台を使用せず棚の上に毛氈を敷いて
そのまま飾座りされる方も増えていますね。

他にも
飾り方があるのですが
場所に合わせてご提案させていただきますので
安心して何なりとご質問していただければと思います。

おぼこ顔のお人形なだけに
飾り台や屏風やお道具類を間違えると
がくんと幼稚に安っぽく見えてしまいますので。

DSC_0734_convert_20231123160639.jpg

そこに
三人官女も加えると・・・

彼女たちも
同じおぼこ(子供顔)ですので
とっても可愛らしい子たちとなります。

個人的にも
こちらの三人官女のお顔好きですね。

柔らかな優しい雰囲気を生かす為にも
赤い毛氈でふわっとした柔らかい曲線を使い
金箔押屏風で上質な印象と高級感を作り上げる。

そして
お道具類も全てトータルコーディネートし
トータルバランスでこの子用にと仕上げました。

こうして
あえて古典的に赤毛氈に金屏風で仕上げましたが
実はお人形が最も綺麗に引き立ち豪華に映えるという事も
実際にお飾りをご覧いただくとよくお分かりいただけますので。

もちろん和室にも洋室にも合いますのでお飾りするお部屋を選びません。

洋室が多くなっている現代で
「飾り台や屏風もモダンで洋風じゃないと合わない」
と思われるかもしれませんが・・・

日本の伝統美はお飾りする部屋を選びません。

そして
それぞれに意味がありますので。

可愛らしくしも高級感を持たせ
どこか大人の雰囲気さえ感じさせる上質なお飾り。

様々なお雛様を展示しておりますが
その中でもひときわ目を引く可愛らしいおぼこ雛。

是非一度
秀月オリジナルのおぼこ雛を
その目でご覧いただければと思います。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形おぼこ雛子供顔毛氈飾り可愛い秀月オリジナル人形の秀月

人形の秀月オンラインストア限定 親王収納飾り

こんにちは。
静岡県磐田市の人形の秀月の十七代目です。

人形の秀月 オンラインストア
がオープンしました。

ショールームとは異なる
オンラインストア限定商品を
ご案内させていただいておりますのでよろしければお立ち寄りください。

471c2c3f65848b97a301baf64bcc1cf8_convert_20231118161739_202311181633186a0.jpg

こちらは
オンラインストア限定 親王収納飾り 間口50cm 奥行き30cm 高さ44cm

大きさは
間口50cm 奥行き30cm 高さ44cmと
比較的コンパクトな収納飾りとなります。

7eb6c6ca11e1d6228ebf7ce2218d142e_convert_20231118161704.jpg

間口50cm、奥行き30cm、高さ44cmの
コンパクトなサイズ感ながら見た目も素敵な和風デザイン。

4K12AA238_07_0_convert_20231118163234.jpg

屏風は木目の二曲×2で
桜ちらしの柄が施されており
和の雰囲気を醸し出します。

灯は茶色のコードレス雪洞で
可愛らしい小桜柄が特徴。

さらに桜橘は
コンパクトなサイズでありながら
お洒落な白木井垣のデザインになっています。

お道具は白木で三宝高杯(丸餅)を使用し
和の風情を演出しています。

4K12AA238_03_0_convert_20231118161350_20231118162910c3a.jpg

殿は
優しく綺麗なお顔立ち。

4K12AA238_04_0_convert_20231118161409.jpg

姫も同じく
優しく上品な笑顔で包み込む様なお顔。

お二人とも
現代風に寄せたお顔で
お着物の色にも合う様バランスが取られておりますので。

コンパクトに
なればなるほど安価に見えてしまいがちですが
そうならない様にと質は落とさぬ様に丁寧な仕事で作りあげられております。

収納箱も木目で桜ちらし柄が施されており
トータルコーディネートでお洒落さも抜群ですね。

詳しくはこちらからオンラインストアでご覧ください。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形親王飾り収納飾りお洒落オンラインストア限定品人形の秀月

美しい木目込み人形

こんにちは
静岡県磐田市の十七代目 人形の秀月です。

DSC_6690_convert_20150107143700.jpg

近年
木目込み人形も若いご両親にご好評いただき
巷では様々な木目込み人形を見かける様になりました。

なかには
「コレッてありなのかな・・・」
というような木目込み人形も存在することも確かです。

確かに
木目込み人形はコンパクトにしやすく
可愛らしお飾りに仕上げる事が容易ですが
だからこそ細部に至るまでの作りこみというのが大事になります。

パッと見の可愛らしさに釣られ
勢いで思わず購入してしまうと
お子さんが小さい時にだけお飾りして
物心がついた時には年齢に合わずお飾りしなくなってしまうことも。

人形師として
せっかくのお雛様ですので
末永くお飾りいただきたいなと思いますね。

写真の木目込み人形は
限定品の木目込み人形ですが
お顔の雰囲気やお衣装の色柄や合わせの色
丁寧な木目込みの仕事といい優しくも美しいく感じると思います。

お顔に関しては
昔ながらの書き目のお顔ですが
現代でも色褪せることなく当店では木目込み人形の場合は
ほぼ100%のお客様はこの書き目の木目込み人形を選ばれますね。

書き目というのは
職人が細い面相筆で一本一本線で描いていく訳ですが
これも熟練の職人技で簡単にできるものではありません。

入り目といって
お顔にガラス玉等の目が入り
世に出回るようになったのはここ10年ほどでしょうか。

髪の毛も
絹糸を使用する訳ですが
繊細な極細の絹糸で丁寧に結ってあり美しい仕上がりです。

額の生え際の筆の入れ方も
実に丁寧です。

そうした事からも
当店へ木目込み人形をお選びに来られる方は
御祖父母様を含め作者をご存じでその作風を知っての事ですので
皆さんも単純に「可愛い」だけでなく作者は誰で作者の作風というのを勉強させるとより良い木目込み人形選びができる事間違いありませんね。

昔からの活躍されている木目込み人形師の作品は
見れば誰の作品か直ぐに分かる個性があります。

また
そういった方々の作品は
時代を超え残っておりますのでまず間違いないでしょう。

DSC_2258_convert_20231117133438.jpg

そして
お袖に盛上箔押しで
可愛らしい春の桜が描かれております。

これも特注の証。

ギラギラと主張し過ぎるのではなく
あくまでお人形全体の一部として
ひとつの作品の中に溶け込んでいます。

DSC_2248_convert_20231117133506.jpg

殿のお袖も同様です。

「言われれば気付く」
という事になるかもしれませんが
「言われなければ分からない」
という事は「知っているようで知らない」
「見ている様で見ていない」という事かもしれませんね。

ですので
ご来店の際は
「そのお飾りの違いやコンセプト等」
先ずは聞いていただければと思います。

現代の技術では
目に見える表面的な加工で
いくらでも良く見える様にする事は可能ですので
手元に来てみたら「なんだこれ?」というのも少なくありませんので。

実物を見て
ネットで情報収集し
どこの誰か分からない様な言葉を鵜呑みにするより
昔のことわざで「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
という言葉がありますが正にその通りですので。

ネット上のその情報に責任は無いので特に匿名等の場合は見るだけでスルーされるのが賢明です。

また
聞いても説明ができず「早くしないと無くなってしまいますよ」などといった急かし文句や営業トーク極端な大幅な値引きが売りであるお店も、物が分かってないので参考までに見るだけでスルーされるのが賢明ですね。

DSC_2229_convert_20231117133527.jpg

こちらのお飾り
大きさは間口:54cm 奥行:29cm 高さ:31cm。

屏風は
あえて黒塗りの中に
桜柄金彩加工を施してあります。

金彩加工とは
金や銀の箔や金属粉を使用し絵を描く技術のこと。

これも
伝統技法。

その桜柄金彩加工が施された屏風が
二人を引き立たせ幻想的な世界を創りだしております。

清楚な中に
絢爛をただよわせる
優しく美しいお飾りです。

mark_den01_202310242141359b8.gif

こちらの木目込み人形は
伝統的工芸品となります。

こちらのお飾りは
ショールームに実際に展示してございますので
その美しさをご覧いただければと思います。

十七代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形木目込み人形真多呂書き目箔押し伝統的工芸品人形の秀月

お雛様のお道具たち

DSC_2173_convert_20231110164255.jpg

お雛様というと
お人形が主役ですので
きちんと創りこまれている事が大前提ですが
お道具や小道具類にも同じことが言えます。

どんなに大きなものであっても
どんなに小さなものであっても
きちんと創りこまれていればそれだけで存在感がでてきますので。

それは
高級感のあるものであったり
可愛らしいものであったりと様々ですが
きちんとした物であれば見ているだけでも楽しいものです。

写真の重箱は
ごく小さなものですが
正面には舞桜の満月に
可愛らしい縁起の良いウサギが描かれていて。

もちろん
上部や側面にも。

そして
その重箱がズレない様にと紙テープで留められ
さらに二色の異なる紐でしっかりと結ばれ固定されています。

この結び目も
しっかりと結ばれていて
長さがきっちり左右対称で
両方の房はバラけない様にとセロファンで包まれ
さらに紐に挟み込んで動かないように固定されていますね。

ただ
お道具を作るだけではなく
こうしたところまでしっかりと手が行き届いている。

それだけ
手間がかけられているというものです。

もちろん
お道具の種類にもよりますが
大切な事ですね。

最近のお道具類は
確かに見た目は可愛らしい物が多いですが
きちんと手間をかけ作りこまれている事とは別ですので。

ナチュラル系と言われる
白木の物も多くなりましたが
この黒塗りというのは埃や塵の無い部屋で塗りますので
非常に手間が掛かるという事はお客様にはあまり知られていません。

そして
お雛様の小道具。

DSC_9915_convert_20231110164450.jpg

いわゆる
勺や扇・太刀等いった小物ですね。

これには
いくつかのランクがあり
お人形に合わせて使い分けます。

小道具ばかりが
高価になりすぎてしまうと
お人形が負けてしまうのでバランスが重要。

大きさも様々ですので
同じくお人形の大きさに合わせ
バランスをとっていきます。

実は
ほとんど知られていませんが
小道具師と呼ばれる職人の手作りの品は
作品といって良い程で確かに高価になりますが
それは優しく美しい仕上がりで一目惚れしたものです。

写真の物は違いますが
なかなか手に入らない代物で。

DSC_2960_convert_20231110164415.jpg

その昔は
人形の秀月オリジナルとして
象牙の勺と扇が使用されていました。

今でも手元にはありますが
桐箱で箱書きがされている物を持ちのお客様は
とても貴重で今では手に入らない代物ですので大事になさっていただきたいと思います。

写真の小道具も
金箔が貼られており
大変美しい仕上がりですね。

紐ひとつにしても
色や太さが様々で
房もこれほど大きくなると
この存在感に負けないお人形となるので
自然と高価な小道具で高価なお人形となります。

この房も
数えきれない程の種類があるのですが
当工房でも実際に制作していたので作る苦労がよく分かりますね。

小さな房となると
細いバラ糸を束ね糸で縛って・・・

より高価になると
バラ糸の中に金糸を混ぜて
ワンポイントで金糸が品良く目立つ様にし
高級感を持たせたりもしたものです。

DSC_2957_convert_20231110164350.jpg

これは
三人官女が持つ
京風の小道具。

関東風ですと
右から長柄の銚子・三方・加えの銚子(提子ひさげ)となりますが
写真は三方ではなく嶋台ですので京風となります。

こうした
銚子類も金属で
しっかりと厚手の金鍍金が施されており
小さくとも重量感があり触るだけで高価な品という事が分かりますので。

写真からすると
どうやら殿と姫と三人官女達は
お飾りの前に小道具を置いて出掛けてしまった様で・・・

といった具合に
物語を作るのも良いと思います。

細かな小道具類ですが
ひとつひとつ丁寧に作られているのが分かりますね。

我々の様な専門の人間が
こういう事を知っていて当然なのですが
そこまで知らないどころか拘りもないという店も多く
お客様には「お道具は自由にお選びいただけます」という
言い方を変えればバイキング形式になってしまっている訳で。

そうした中には
「こ、これは!!」
といった物はまず無いでしょう。

どちらが良いとは一概には言えないかもしれませんが
専門店のあるべき姿と人間(店員)の在り方が問われる時代です。

さらに
少なくとも物は知っていても
どうやって作られているか作り方等は知らないという事も。

これだけ
インターネットが普及している時代ですので
ちょっと調べれば何でも直ぐに出てきますので
物や言葉は知っていても仕事は知らない
という専門店をうたう店や人間が多い事も確かです。

作る苦労を知らないので
容赦なく平気で大幅な値引きをしたりして価値を下げられるんですね。

それが
某国製であれば尚更でしょう。

これも時代かもしれませんが・・・

代々の製造元として
作る苦労を痛いほど知っているだけに
お客様にはきちんと価値をお伝えしたいと思います。

商売人ではなく
根っからの職人ですので。

さて
そろそろ殿・姫・三人官女達が帰ってくる頃でしょう。

綺麗にお化粧直しをして
皆様の前にお披露目です。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形お道具小道具殿と姫三人官女職人人形の秀月

秀月の木目込み人形

DSC_2740_convert_20231024210237.jpg

オープンにつきまして
非常に多くのお問い合わせをいただいておりますが
現在急ピッチにてショールーム飾り付けを行っておりますので今しばらくお待ちくださいませ。

ご好評いただきます
木目込み人形。

近年では
目(瞳)の入ったお顔の木目込み人形を
多く見かける様になりました。

ネットショップから火がつき
お求め安い金額?もあってか
瞬く間に広がっていきました。

これは
好みの分かれるところですが
目の入った木目込み人形が目立ち始めたのは
ここ数年の事であってそれ以前からたまに見かけることはありましたが
お客様からはまず選ばれることはありませんでしたね。

それとは対照的に
昔ながらの書き目のお顔は
職人が面相筆で一本一本書き入れていくもので
実に美しく上品に仕上がる伝統的な製法のお顔で
ご存知の方は木目込み人形といえばまず間違いなく選ばれていきます。

当店のお客様も
99%こちらの書き目のお顔を選ばれますので。

可愛いお顔を選ぶか
美しく上品なお顔を選ぶかの違いでもありますので
可愛いお子様が大きくなられてもお飾りいただけるお顔を選ばれるとよろしいかと。

写真の木目込み人形は
本金の衣裳が美しいお雛様。

カメラの都合上
金屏風等と同じで
金糸の輝きでピントが合いづらくなるので
あえて抑える様にしピント調整してありますので。

実物は
金糸を織り交ぜた正絹の衣裳を用い
正絹は絹ならではのしっとりとした柔らかな光沢が特徴で
光の加減で微細な彩を放ち惚れ惚れとする表情の豊かさを生み出します。

そこに金糸の輝きが加わり
装束がより格調高く凛と映え雛人形の高貴な雰囲気を醸し出す様に。

派手過ぎず
上品に繊細な輝きを放ちます。

こちらの木目込み人形は
通産大臣指定 伝統的工芸品の「伝産マーク」付き。

mark_den01_202310242141359b8.gif

人形のボディに使われる
素材や加工は全て伝統技法に忠実。

経済産業省制定の「伝産法」を満たし
伝統的工芸品として認定されています。

人形の原型は全て伝統工芸士
金林真多呂の手によって作り上げられたもの。

素材は国産のものにこだわり
熟練した専門職人たちが作業を分担し
ほとんど手作業で人形を作り上げていきます。


ボディには天然の桐素材を使用し
ウレタンなどの化学素材は一切入っておりません。

ボディが木のため型崩れや衣ずれしにくく
何年も美しい状態でお飾りいただけます。

木目込み人形として
280年間受け継がれ磨き上げられてきた確かな品質。

眺めれば眺めるほど
味わい深い雛人形がお子様の成長を見守ります。

こちらは一点ものとして
当店ショールームにて展示してございますので
是非その繊細な美しさを実際にご覧くださいませ。

*同業他社の偵察行為はお客様の迷惑となりますので固くお断りします*

十七代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店でございます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 木目込み人形書き目本金正絹伝統的工芸品伝統工芸士金林真多呂真多呂正規販売店人形の秀月

殿の衣裳は美しい桜立涌紋

DSC_3838_convert_20180202184958_convert_20181123175335_20191201143042476.jpg

美しい衣裳を身にまとう男雛。

お顔は
透明感のある
奥深い肌の白さと
繊細な筆使い。

DSC_3858_convert_20231010211426.jpg

そこから生まれる
優しく美しい表情で魅せるお顔。

秀月のお顔として
ご好評いただいております。

衣裳には
春らしく爽やかな色に桜立涌紋。

これも
日本の伝統色であり
日本の伝統文様のひとつです。

近頃の流行なのか
ほんの一分のお客様の中で
「パステル調のお雛様」
という言葉を耳にしますが。

その様な横文字の色でなくとも
日本の伝統色でこれほどに美しく
奥深い色があるのですから。

ちなみに
桃色とピンクでは見た目は同じでも異なりますし
赤とレッドでも異なりますので注意が必要です。

それぞれの良さがありますので
生かす使い分けがポイントになってきますが
ご存知の方は間違いなく伝統色を選ばれていきますね。

ネットが普及した昨今
モニター上で可愛らしく見えるのは
パステル調やナチュラル系の色なので
さらに画像修正がかけられより明るく可愛らしく見える様にもなっていますので
「実際に届いてみたら・・・違う・・・」と言ってご相談を受ける事も多いのも確かです。

こうした事は
私自身写真スタジオで働いていましたので分かるのですが
私のいた所は昔ながらの写真館でもありましたので
「写真の真は真実の真だ」と徹底的に教え込まれ
「色の修正等はもってのほか」とライティングから背景色等々
言いだしたら奥が深すぎてキリが無いのですがこれでもかと教え込まれました。

それが最近では
撮影よりも画像修正に時間が掛けられ
良いのか悪いのかは分かりませんが
「カメラマンは増えたけど写真家は少なくなってしまった」
とも言われています。

こう見ると
私自身は異色の経歴を持つ人形師で。

そうした事も知っているからこそ
お客様にも注意していただきたいと思いますし
分からない事や「おや?」と思った事は聞いていただきたいと思います。

さて
伝統文様の立涌とは
蒸気の立ち昇るさまを表現したものとされ
湾曲した曲線のつながりで湾曲し膨らんだ部分に
様々な意匠を入れ多くの立涌文様が作られました。

そして
蒸気の立ち昇りは
吉祥であり縁起の良いものとされています。

その
桜立涌紋の衣裳と
お顔の組み合わせで
透明感のある涼やかな
お顔と表情のおある殿に仕上げてありますので。

ただし
それだけですと
優しくなり過ぎぼやけてしまうので
ほんの少し見えるか見えない程度に
襟元に鮮やかな赤と紺を入れ引き締まる様に。

さらに
襟の重ねの角度や厚さ深さと
お顔の輪郭とのバランスも重要。

そして
冠の形や大きさ
被せる角度や紐の色や太さ色までも
細かい事になりますがバランスを見て整えていきます。

さらに
お衣裳への目打ちの入れ方等から
曲線と直線のバランスなども見ていきます。

いわゆる
衣裳の表情を見るわけで。

DSC_3852_convert_20231010211450.jpg

袖口のシワの入り方や膨らみ
手の素材や形・角度までも。

もちろん
使用するお道具にもこだわりが。

それらが全て自然に収まり
実際はかなり手が込んでいるにも関わらず
それを感じさせない自然体に映える様に。

あからさまに
手が込んでいる事を
自慢し見せているのは素人の仕上げです。

本当の仕事とは
手が込んでいても
いない様に自然に見せるものですので。

そして
お飾りの基本は
足し算よりも引き算方式で魅力を引き出すこと。

周りにゴチャゴチャと物を置いたり
過剰に派手な装飾で引き立てたり
特に昨今では台や屏風が派手になり
本体よりも目立つ傾向にありますが・・・

本質はお人形本体であり
そこにどれだけ手が掛けれているかですので。

そして
空間バランス。

最も難しい方法ですが
それにはお人形自体が
丁寧な仕事がなされている事が必要不可欠となります。

「神は細部に宿る」
といいますが正にその通りですね。

最近では
同じ様なうたい文句を言う所がで出てきましたが
私どもの様な製造元(メーカー)でない限り
「言葉ばかりで理解していない」
と思っていただいた方が間違いないでしょう。

私がお会いした同業者の中で
「同じ様な美意識だな・・・」
と思い共感したのは人形師で3名です。

ちなみに
これほどの殿に合わせた
隣に座る肝心な姫はというと。

春を思わせる
優しい桜色の衣裳で
上品に優しく微笑んで・・・

実際にご来店いただき
ご覧いただければと思います。

類似品にはくれぐれもご注意下さい。

*取り引きの無い同業他社の偵察行為はお客様のご迷惑となりますので固くお断りいたします*

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形日本の伝統色桜立涌紋美しいお雛様秀月のお雛様人形の秀月

ベトナムへ嫁ぐ秀月オリジナルのミニ市松人形

IMG_4542_convert_20230227215734.jpg

ベトナムへ嫁ぐことが決まった
母が創る可愛いミニ市松人形。

当店の中で
最っとも小さく可愛らしいミニ市松人形。

小さくとも
創りは本格的で
他の市松人形同様の工程と手仕事で
お着物の柄のみをミニ用にと柄を小さくしたもの。

小さくとも
手間は同じで
母が一人一人丁寧に心を込めて制作しております。

この子は
本来ガラスケースに入れずお飾りするタイプで
お雛様の横にちょこんとお飾りすると更に可愛らしさが増しますね。

よくご説明させていただくのですが
ガラスケースに入れて映えるものであればガラスケース入りをおススメします。

そうでなく
ガラスケースに入れない方が
より良く映える場合は無理にガラスケースはおススメしておりません。

むしろ
ガラスケースに入れない方が
よりリアルで高級感も出てより良く映える事が多いので。

もちろん
その逆もありますので
その都度お客様にご説明し
ガラスケース無しかガラスケース入りかをお選びいただいております。

割れないからと
アクリルケースというものがありますが・・・

残念な結果になる事が間違いないので
弊社では扱っておらず当店のお客様も100%選ぶことはありませんね。

さて
こちらのミニ市松人形ですが
もちろんお顔も小さいのですが
小さいなら小さいなりにとバランスを取り仕上られております。

IMG_4544_convert_20230227215756.jpg

ぷっくりとしたほっぺで
お着物に合わせた赤い口紅もして可愛らしさ満点です。

目もぱっちり二重で
よくご覧いただくとまつ毛も細かくしっかり描かれていて。

こうした
よく見なければ分からない様なところまで
きちんと手を抜かず創り込まれているのが職人の仕事です。

同じ様に見えるお顔でも
一人一人微妙に表情は異なりますので
お着物に合わせバランスをとっていきますので。

そうした
目に見えないところにも
しっかりと手を抜くことなく創り込みます。

そのお陰もあってか
「やっぱり秀月さんのお顔が一番いい!」
と選ばれたお客様は口を揃えておっしゃっていただけます。

ありがたい事です。

こちらのミニ市松人形は
ベトナムまでスーツケースに入れて持っていかれるとの事ですので
従来の箱をよりコンパクトにしより厳重にせねばなりません。

もちろん
そういった事も対応可能ですので。

ベトナムは
初めての地ですが
ベトナムでも元気でいてほしいなと
娘を送り出すような気持になってしまいますね。

母が手塩にかけて制作する
秀月オリジナルのミニ市松人形。

遠いベトナムの地でも
お部屋を明るく華やかにしてくれる事でしょう。

多くのお問い合わせをいただいている五月人形の展示販売ですが、現在必死に飾り付けをし3月2日(木)からとなりますので焦らず今しばらくお待ちくださいませ。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : ベトナム贈答用市松人形ミニ市松人形母が作る秀月オリジナル可愛い職人秀月の市松人形人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE