fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

平成22年度新作展示販売開始

IMG_6473_convert_20091028223125.jpg


現在開店に向けて急ピッチで最終調整中。

いよいよ
11月7日(土)大安
平成22度新作展示販売を開始いたします。

十六代目 人形の秀月では
価値ある人形を取り揃え皆様をお迎えいたします。

伝いたい日本の心 美しい伝統
「 十六代目 人形の秀月 公式HP 」


お気を付けください

DSC0015365_convert_20091024014443.jpg


「 今、予約しないとなくなります 」

近頃、雛人形や五月人形を
「 年内に買わないと品物が間に合わなくなってしまう 」
「 のぼりの家紋入れが間に合わない 」
など言葉巧みに押し売りのような 営業する業者がいるようです。

当店に実際に
「 本当でしょうか・・・ 」
という問い合わせのメール等がきます。

しかし、五月人形は
よほど特殊なものでない限り
来年になっても間に合いますし
のぼりの家紋も約一週間あれば出来上がります。

お客様を惑わすような
営業・セールストークには
十分お気をつけください。

宝石箱のような兜

IMG_5178.jpg

「 阿古陀鉢 」

これは兜の鉢。
来期の新作のひとつとして私が配色か担当させていただきました。
自分ならこういう兜をと考え配色しデザイン。

IMG_5195.jpg

今回は既存の兜鉢を利用し
配色うをヨーロピアン調というか
同じ赤でも特殊な赤を配合

IMG_5198.jpg

赤と金の比率を考慮して宝石箱のような輝きが出るように

IMG_5183.jpg


そして既存の鍬形にオリジナルのデザインを施し


IMG_5184.jpg

「 雅兜(みやびかぶと) 」
 ( 他社さん真似しないでくださいね )
 
こうして他には無いオリジナルの兜を生み出していくわけです。
「 温故知新 」の精神で昔の技術と現代の技術の融合そして創作。
もちろん 「 made in Japan & 秀月工房 」 
 既に多くのご注文をいただいておりますので
来年の端午の節句の時期には全国の優良人形店様の店頭に並ぶことでしょう。

温故知新

78454_convert_20091010232923.jpg

「 鐵心画 」


「 故きをたずね 新しきを知る 」

天才な閃きを持つ人も何千万人に一人くらいいるでしょうが
我々凡人が新しいもに挑戦するときには
まず過去の人たちがどのようにしてやってきたのかを学び
一度原点まで遡っていくと
まだ取り組んでいなかった分野が見えてくるものです

合掌

義理父様である師と共に大切にしている言葉。
そして私も師の教えを受け継ぎ日々精進しているつもりですが。。。

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 磐田浜松袋井静岡人形の秀月東洋水墨美術協会鐵心温故知新一心

直江兼続

IMG_5634.jpg

気持ちは早いですが
工房では既に来年の五月のお節句に向けての人形や兜の製造に入っており
続々とお取引先へと出荷されております。
その中でも今回は現在大河ドラマでおなじみの
直江兼続の兜(まったく同じではありませんが)

まずはある程度の下造りや組み立てを
内職さんから工房の優秀なベテラン職人の手によって造られます
そして私の手に移り組み上げて仕上げに入ります。


IMG_6276_convert_20091008224234.jpg

ここから吹き返しという部分の曲げに入ります

IMG_6273_convert_20091008224406.jpg

特殊な道具を当てて全て手作業で行います

IMG_6277_convert_20091008224511.jpg

そして「 愛 」の前立てを差す受け金具

IMG_6278_convert_20091008224535.jpg

ここでも特殊な道具を使い手作業です

IMG_6279_convert_20091008224556.jpg

科学的な数字でなく五感を研ぎ澄ませて
指先で感じて仕上げていき最終的な調整を終えて完成となります。
ここまでの作業はすべて手作業であり幾人もの人たちの手を借りて造られております。

私の作業はほんの一部。

本当のプロフェッショナルは内職さんや
工房の優秀な職人ファミリーでしょう。

もちろん 「 made in Japan 」

我々はものづくりを通して 日本の伝統工芸の伝えていければと思いつつ・・・
このような田舎の小さな工房から 素晴らしい作品が生まれております。

鎧・甲冑

戦国ブームとやらで鎧や甲冑に興味を持たれる方も多いとか・・・

 

当店ではお子様から大人の方まで実際に着用できる

「 着用鎧 」の取り扱いもございます。

 

yoroi_img-1.jpg 

お子様用

「 稚児着用鎧 」



yoroi_img-2.jpg 

 大人用

「 等身大着用鎧 」

これらの鎧は日本を代表する

鹿児島県薩摩川市内の丸武産業 光忍作

そして当店は 光忍作 甲冑正規取扱店

 

細部に至るまで本物を忠実に再現し熟練の職人の手によって造られ

一般的に販売されているプレス機械による大量生産タイプの甲冑とは異なり

ひとつひとつ手造りとなります。

よって完全受注生産となりますので納期までに1ヶ月~3ヵ月いただいております。

詳しくは

 

「 十六代目 人形の秀月 公式HP 」

| ホーム |


 BLOG TOP