fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

茨城県へ

DSC_5765_20100503000410.jpg


以前ご紹介させていただいた
こちらの
「 破魔弓飾り 」
ご成約いただきました。

ブログをご覧になり
お気に召されてのご成約。

そして本日
茨城県へ向けて発送させていただきました。
きっと
素敵にお飾りされることでしょう。

箱を開けた時
お喜びになられる皆さまのお顔が楽しみです。

ありがとうございました。

自分の様な者が書いたブログでも
少しでもお役に立てることは
とても嬉しいことです。

こうして地道に頑張る
それが
「 十六代目 人形の秀月 」でございます。



木目込み人形

IMG_6583.jpg

こちらの木目込み人形
衣裳に佐賀錦
を使用した逸品でございます。

佐賀錦は金、銀、漆を貼った特製の和紙を細く裁断したものを経糸とし
絹の撚糸を染色したものを緯糸として丹念に織り上げられたもので
紋様は伝統的な網代(あじろ)、紗綾(さや)型、菱等、多種多様なものがあります。
非常に根気のいる手仕事で精緻な技術を要するため
一日わずかしか織ることが出来ません。
そのため袋物などの実用品が多いのですが
帯など大きな作品も製作されております。
美術品としましては
手作りの素朴で暖かい魅力と和紙の持つ温もりの中にも
絢爛豪華で気品のある優雅な美しさを秘めており
日本の美術工芸品の白眉と称されております。
(佐賀錦HPより)

そして
当店の木目込み人形には

 IMG_6587.jpg

本金ダイヤ箔が施されております。

こちらも一点ものでございますが
価値ある逸品でございます。

その価値あるものも取り扱う
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

お道具

DSC_5806.jpg

お道具ひとつとっても
よく目を凝らして見ると
とても楽しいもの。

そして時には
目線を変えて見ると
そこにはまた違う世界観があります。

しかしそれは
しっかりと選び抜かれた
こだわりのお道具であってこそ。

こだわりを持つ
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

京風

DSC_5836.jpg


「 平安雛幸作 」

京風 親王飾り
お気付きの方もおられるかと思いますが
男雛と女雛の位置が左右反対になっておりますが
どちらが正しいという事はございません。

人形小辞典より抜粋しますと

昔と今
京都と東京では左右が反対ということです。
古くからの雛人形や雛まつりの本を読んでも
男雛・女雛のどちらが右か左かというような
決まりは書かれていません。

それは書くまでもなく
向かって右が男雛
左が女雛の形式が伝えられたからだろうと思います。

この左右がかわったのは昭和三年
昭和天皇の即位式が紫宸殿でおこなわれたときの位置を参考にして
東京の雛人形業界では内裏雛の左右を決めたといわれております。
(途中省略しております)

上記よりどちらが正しい間違い
というような解釈はございません。

こちらの親王飾りは
着付司・頭師・髪付師・手足師
それぞれ名のある方々の作品。

京風だけに
落ち着いた中にも一筋
引き締まった空気を感じます。

お人形といえど
決して媚びる事なく
伝統を重んじる。

もちろん一点ものでございますが
まさに価値ある逸品でございます。

その伝統を尊重する
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

美しいこと

DSC_596901_20100428232331.jpg

親王飾りのお雛様。

厳選された
落ち着いた配色の帯地の衣装に
昔からの伝統技法で作られた凛としたお顔。

その美しさに
多くの言葉は必要無いかと思います。

こちら
一点ものでございます。

その美しさに妥協しない
それが
十六代目 人形の秀月でございます。 

ありがとうございます

IMG_6782.jpg

ご成約いただきました
お雛様の段飾りのひとつ。

とてもご好評いただいております。

多くのお客様は
家族でご来店いただき
お人形を選ばれている時の
皆様の笑顔がとても印象的です。

お客様とお話しさせていただく中で
逆に勉強させていただく事が多く
人としての未熟さを感じる事が多いものです。

そして
ご自宅まで伺ったり
お電話などでの営業やセールスはいたしません。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。

羽子板飾り

IMG_6788.jpg

ご好評いただいている
羽子板飾り。

よく見かけるのが
ケースに入ったお飾り。

しかし
実はこうしてケースに入れず
飾り台に立ててお飾りするのも
とても上品なお飾りになります。

せっかく綺麗な羽子板飾りなので
あえてケースから出して毛氈(もうせん)などを敷いて
その上にちょっとお正月の雰囲気のもの一緒い置いてみる。

そんな遊び心から
同じ羽子板飾りでも工夫次第で
他とは違うお飾りになるわけです。

もちろん飾り台のみの
お取り扱いもございますので
お気軽にお問い合わせください。

そんなちょっと工夫した飾り方を楽しんでみる
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

新作 華舞踊

IMG_6778.jpg


「 姫舞踊 」


( 他店さん真似しないでくださいね )


( 間口約40cm 奥行き約29cm 高さ約40cm )


当工房より
生まれたばかりの新作。

せっかくの可愛い羽子板飾りなので
お人形とセットでケース飾りにしてみては?
と5本完成いたしました。

おかげさまでご好評いただき
既に1本ご成約いただきました。

IMG_6781.jpg

じつに可愛いお顔で
大変ご好評いただいております。

このお顔ももちろん
秀月の顔となるわけです。

こちらのシリーズは
当店のオリジナルで
当店のみでの販売とさせていただいております。
(類似品にご注意下さい) 

総理官邸

IMG_6532.jpg

「 官邸雛 」
総理官邸に飾られた
官邸雛。

同様のお雛様が
当店にございます。

IMG_6562.jpg

一般の御家庭向けにと
サイズは少し小さくして
お道具も少し変えて
三人官女までのお飾りとさせていただきました。

こういった珍しいお雛様を
お取り扱いさせていただく。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。

羽子板飾り

DSC_5776_20100502235150.jpg


ご好評いただいている
羽子板飾り。

ところで
何故女の子のお正月飾りは
羽子板?

お正月の羽突き
江戸の昔から女の子の遊びです。
そして羽子板は女の赤ちゃんの無病息災の
お守りの意味も持っています。

羽子板で突く羽の玉は
「むくろじ」という大木の種
これは漢字で「無患子」と書きます。

すなわち
「子供が患わない」
という意味を含んでいるとも考えられるでしょう。

昔は羽根の形をトンボに見立てて
トンボが蚊を食べる益虫であることから
お正月には羽根を突くと
夏になっても蚊に食われることがないと
長い間信じられていました。

こうして羽子板には遠い昔から
子供の無事を願うあたたかい親心がこめられているのです。
(人形小辞典より抜粋)

最近ではインテリアの一部として
年中お飾りする方もいらっしゃるようです。

ただ物を売るだけではない
安いことや値引きがウリではない。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE