fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

桃太郎

DSC_9135_convert_20100308234929.jpg


「 桃太郎 」


( 間口26cm 奥行22cm 高さ31cm )


徐々に五月飾りも揃い始め
飾り換え途中でありながらも
(全ての飾り換え完了は今しばらくお待ちください)
既に五月人形のご成約をいただております。


IMG_0579.jpg 


「 真多呂作 」


午前中に出した途端
午後にはご成約いただきました。

武者人形といえど
真多呂作の木目込み人形の美しさは健在でございます。

上品であること
美しくあること・・・etc

それらを見極められ
お客様にご案内できるか。

逸品を知り
逸品を作りだし
はじめて逸品を取り扱うことができる。

真多呂人形正規取扱店
十六代目 人形の秀月でございます。

徳川家康

IMG_7287.jpg


「 忠保作 徳川家康公 稚児着用鎧 」

未だ全貌はお見せできませんが
徳川家康公 稚児着用鎧でございます。
(実際にお子様が着られる鎧です)

誇らしげに光る
葵の紋。

その存在感は
他を圧倒するものがございます。

華やかに

IMG_7288.jpg

当工房より生まれ
秀月に看板と言える子供大将。

こちらは
金小札で糸も緑系で編み上げ
胸と吹き返しには彫金を使い
木彫りの龍に金箔を使い
その龍の手には水晶を。

全体的に若々しく爽快に
新緑の子供大将という感じがでしょうか。

男の子といえど
上品に華やかに。

当工房より生まれる
十六代目 人形の秀月
完全オリジナルで五月人形の逸品でございます。

飾り換え

IMG_7285.jpg


「 初陣 」

少しずつですが店内では
五月人形への飾り換えも進んでます。

写真は
当工房より生まれ
毎年大変ご好評いただいていている
「 寿8号 初陣 」

兜や鎧もご好評いただいておりますが
「秀月さんの人形は顔が良い」と
お客様より根強い支持をいただいております。

五月人形はまさに
当工房の御家芸といっても過言ではないでしょう。

徐々に飾り換えも進みつつ
男の子の初節句に向けて動き出しております。

雛の飾り菓子

IMG_7305.jpg


「 雛の飾り菓子 」

待ちに待った
山形県酒田市
御菓子司「 小松屋 」さんの
雛の飾り菓子の到着です。

以前
ある方にいただいてから虜になってしまいました。

あまりの綺麗さに
食べるというより
雛段に飾り目で楽しむお菓子といいましょうか。


IMG_7309.jpg

内容は
鯛1.かれい1.ほたて貝1.貝1.筍1.水1.桃1.雛せんべい1
いちょう2.ピンク桜2.桜諸粉子2.菊ピンク2.菊白1.葉2.紅葉1

今回は予約するのが遅くなってしまい
小をお願いさせていただきました。

大だと
更に種類も増えて
見ているだけでもとても楽しめます。


hina.jpg

鯛2.鮎2.かれい2.ほたて貝2.からす貝2.松笠2.銀杏2.鶴2
良雀2.うさぎ2.亀2.稲穂2.筍2.きうり2.おかめ2.紅葉3.
梅3.桜3.菊の葉3.小桜5.桜はなびら7

素材は米粉、山芋粉、片栗粉に粉砂糖を使用。

お値段は
大が7350円
小1890円の2種類の千代箱入。

大は既に23年度の予約を承っているところで
一年前からの予約となりとても貴重なお菓子となります。

我が家も
このお菓子を小さな彼女の雛人形の前にお飾りして
静かに家族で楽しみたいと思います。

手造りであること

IMG_7192.jpg


こちらは
工房でつくられている
人形の一部である兜。

ここまで仕上げてくる作業も
全て手作業であり手間を惜しまず
コツコツと工房にて作り上げられております。

もちろん
それまでの下作りの段階では
幾人もの熟練の技を持つ内職さん達という
縁の下の力持ちの方々がいらっしゃいます。

工房の職人ファミリーも含め
最終的には何センチ 何ミリ 何度
という数字の世界でなく
感覚が全ての世界に入ります。

難しい言葉で言うと
体得というのでしょうか。

価値あるものを売るだけでなく
価値あるものを生み出してゆく

実に難しく奥の深い仕事です。



MY FIRST BEAR

IMG_0028_20100511002040.jpg


「 MY FIRST BEAR 」

ここのところ
急激に多くのお問い合わせをいただいている
MY FIRST BEAR。

お雛様として飾りたい
プレゼントに
結婚式のお祝いに・・・etc

IMG_0014_20100511002130.jpg 

ある意味
お雛様というのも斬新かつ新しい発想でお洒落かもしれません。

友達にプレゼントというのもお洒落ですし
ご自分用にとオーダーされてゆく方もいらっしゃいます。

結婚式では定番ですが
これもあまり知られていないのですが
事前にドレスを試着されたお写真をいただければ
それに近い衣装での製作も可能です。

完全オーダーメイドですので
現在のところ混みあっておりまして
御注文をいただいてから
3ヶ月~6ヶ月のお時間をいただいております。

まさに
価値ある逸品といえるでしょう。

市松人形

DSC_5760.jpg

当工房より生まれ
大変ご好評いただいている
市松人形。

自社工房より生まれる
逸品揃いでございます。


IMG_7297.jpg


( 一部のみ撮影 )


現在店舗では
市松人形・舞踊人形等
様々な種類の人形が展示されております。

あまり知られてはいませんが
当店のみの限定品も。

工房の見学は自由ですので
実際の製造工程をご覧いただく事もできます。

自社工房であるからこそできる事。

匠の技が光ります。

ちょっとひといき

IMG_6516_convert_20091106220818_20100503021915.jpg

いよいよ本格的にお店では
五月人形への飾り換え。

倉庫では
沢山の新作が出番を待っておりますが
そんな時でもあえてひといきついて
頭の中を整理する。

ただ飾るだけとは違い
遊び心を取り入れながら。

これが
案外大切なことだったりします。

親王飾り

DSC_5992.jpg

昨日
ご成約いただいた親王飾り。

優しい柄のお衣装に
とても上品なお顔です。


DSC_5991_20100502000537.jpg


「 八百富神社お守り 」

八百富神社の祭神は市杵島姫命であり
天照大神が剣を折って霧を出した時に現われたと言われている美しい神。
(竹島・八百富神社公式ホームページより抜粋)

こういったところに
さりげなくお守りを添えて。

とてもこだわりの作りのお雛様ですので
各部分の説明を・・・と思いましたが・・・

そこで思い出す
白洲正子さんの言葉
「 説明はいいよ、先ずはものを見ることよ 」

先ずはご覧になって
その良さを感じていただければと思います。

尚、こちらの親王飾りは
一点ものでございますので
完売とさせていただきました。

良きものは語らずとも伝わると考える
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE