fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

内のぼり旗

IMG_7471.jpg


( 幅40cm 高さ186cm )

ご好評いただいている
内のぼり旗でございます。

室内飾りの横に立てると
お飾りがいっそう格調高く映えます。

もちろん
御名前と御家紋を入れる事が可能でございます。


IMG_7474.jpg


( 実際にご購入されたお客様のものです )

金箔を使用した
内のぼり旗の逸品でございます。

押し絵 つるし飾り

IMG_7418.jpg


「 収納型 押し絵 つるし飾り 」


( 高さ 約70cm )

端午の節句
押し絵 つるし飾りでございます。

ひとつひとつ
全て手作り。

IMG_7419.jpg


「 兜 」
IMG_7420.jpg 


「 鯉 」


IMG_7422.jpg 


「 日本製 」


IMG_7460.jpg 


( 間口18cm 奥行18cm 高さ11cm )


しまう時には
棒からお飾りまで
全てがこの箱の中に収まる収納型。

内飾りとご一緒に
インテリアのひとつにも
海外へのお土産にも
気軽に可愛くお洒落にと思われる方にいかがでしょう。

吊るし飾りといえど
しっかりとこだわりの手作り
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

稚児着用鎧

IMG_7463.jpg


( 本体のみの大きさ 間口58cm 奥行63cm 高さ116cm )

お子様が
実際にお子様が着用できる
稚児着用鎧でございます。

写真では
屏風と弓太刀がセットされておりますが
本体のみの販売も可能でございます。


IMG_7465.jpg

屏風と弓太刀はオプションとさせていただいておりますので
本体と弓太刀
本体と屏風
といった組み合わせも可能でございます。

そのおかげでしょうか
ほとんどのお客様は買いやすいと
本体のみでご購入されております。

そしてその分
燭台や内のぼり旗をご購入されたりと
組み合わせによりお客様の個性を生かせるお飾りとなります。

稚児着用鎧につきましては
数量限定とさせていただいております。

万が一完売の場合は
ご了承くださいませ。

木彫り兜

IMG_7396.jpg


「 木彫り兜 ケース入り 」

先日ご紹介させていただいた
木彫り兜。

これはケースに取り付けているところですが
完全受注生産とさせていただいておりますので
ご注文をいただいてから工房にてこの様に
ひとつひとつ心を込めて製作いたしております。

源義経公

IMG_7374.jpg


「 源義経公之鎧 」

こちらは
国宝赤糸威 平安時代
大山祇神社蔵模写
でございます。

全体的に重厚感を保ちつつも
鮮やかな赤色威が新鮮に映えます。

飾り台・屏風・弓太刀は木目調で落ち着かせ
甲冑の美しさを引き立たせております。
(全体像はご来店いただきご覧くださいませ)

この本体と飾り台・屏風・弓太刀の組み合わせが
専門店としての売り手のセンスが問われるところです。

品格の漂う
源義経公之鎧
まさに甲冑の逸品でございます。

ぞくぞくと出陣

IMG_6332.jpg


「 天児(あまかつ) 」

当工房より
続々と出陣する
おぼこ大将
天児(あまかつ)

この
おぼこ大将も
秀月の顔となります。

DSC_9480_convert_20100312224238.jpg 


「 伊達政宗 」

案外知られていないのが
顔(かしら)が自社型であるということ。

自社で型を起こし
他の者は使用する事が出来ない
いわゆる止め型であり
完全オリジナルとなっております。

IMG_6314.jpg 


( 自社型である証の秀の文字 )

通常は襟中に隠れてしまい
一般の方がご覧になる事は難しいものです。

こうして
秀月の顔が出来上がり
守られてゆきます。

妥協しない事
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

前田利家公

IMG_7382.jpg


「 前田利家公 」

(他店さん真似しないで下さいね)

ご好評いただいている
前田利家公の甲冑でございます。

こちらは
前田育徳会所蔵
前田利家所用伊豫胴丸
忠保作でございます。

そして
第二十四回 
全国新作人形コンクールにて
内閣総理大臣 特別賞受賞作品でございます。


IMG_7380.jpg

美しい甲冑に
美しい台と屏風の組み合わせ。

ブログでは
飾り台等の全体像をお見せできないのが残念ですが
安さを売りするわけではなく
ただ売るだけでもなく

それぞれの価値を見出し組み合わせ
そのものの美しさやそのもの本来の価値をを更に引き出し
お客様にご案内させていただく。

それにはそれぞれの専門店から
それぞれの得意とする技術・技法を見出し厳選し取り揃える。

製造元・専門店であるあらこそ可能な事
そして秀月は適正価格にてご案内させていただいております。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。

兜飾り

IMG_7353.jpg


「 一冑作 」

( 間口60cm 奥行35cm 高さ45cm )

こちらの兜飾りの逸品
ご好評いただいいている
一冑作でございます。

IMG_7354.jpg 

「 加藤一冑 」
昭和8年 東京北区に生まれる
昭和22年 初代加藤一冑に師事
昭和48年 二代目加藤一冑を襲名
昭和62年 東京都知事より、伝統工芸士の指定を受ける
平成21年 東京都庁において「東京都名誉都民顕彰式」が開催され石原知事から名誉都民称号記が贈呈される。

天皇即位の際、天皇の脇に並ぶ「挂甲(けいこう)の鎧二十両」を製作。
江戸東京博物館から依頼を受け、御獄神社蔵「国宝・赤糸大鎧」の複製模造品を製作し
現在も江戸東京博物館に展示されている。
日光東照宮「千人武者行列」の甲冑修理を手がける。
その他、国宝・重要文化財の修理や復元模造品等の制作を多く手がける。

逸品を知り逸品を取り扱う
それが
十六代目 人形の秀月でございます。

人形師と甲冑師

DSC_9412_convert_20100311225823.jpg




兜や甲冑でよく
忠保(ただやす)とご紹介させていただいておりますが
「 忠保の甲冑 」
といわれ第一線で活躍する関東の甲冑師でございます。

その昔
一人の人形師に兄弟の子供がおりました
兄弟は大きくなりそれぞれ
ひとりは甲冑師
ひとりは人形師
の道を進みそれぞれ
甲冑師 忠保
人形師 秀月(弊社当主でございます)
と称し日々精進し現在に至っております。

それはやはり
甲冑の逸品である証でもあるのしょう。

十六代目 人形の秀月は
甲冑師 忠保の正規販売店でございます。


稚児着用鎧

IMG_7408.jpg


「 丸武作 稚児着用鎧 」

年も並びました
稚児着用鎧。

手前より
伊達政宗公
徳川家康公
上杉謙信公

こちらは
実際にお子様が着用できる鎧で
アシェット婦人画報社発行雑誌
「 美しいキモノ 2009年秋号」別冊付録
『子供の成長祝いときもの』の撮影協力をさせていただいた際に
お飾りさせていただいた鎧でございます。

初節句でご購入され
お子様が成長し七五三等で着用され
写真館等にて記念写真を撮られる方もいらっしゃいます。

より実物に近い作りと迫力
まさに着用鎧の逸品でございます。

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE