fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

飾兜

IMG_7542.jpg 

( 他店さんマネしないでくださいね )
こちら
一水作の兜飾りでございます。

あえて
シンプルにお飾りする。

もちろん
華やかにお飾りす事も大切な事かと思いますが・・・

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

おぼこ大将

DSC_9289.jpg


「 天児(あまかつ) 」

当工房より生まれ
ご好評いただいている
おぼこ大将 天児(あまかつ)。

あどけない表情の中にも
どこか凛とした品格を持たせつつも可愛らしく。

お顔は弊社完全オリジナルの為
秀月の顔といっても過言ではございません。

社員の間でも
「天児(あまかつ)くん」
と呼ばれ親しまれており
特に女性のお客様にご好評いただく
おぼこ大将の逸品でございます。

南蛮甲冑

IMG_7363.jpg 

こちら
少し珍しい南蛮甲冑
忠保作でございます。

( 南蛮胴 )
ヨーロッパの胴鎧を日本風に改造した鎧。
安土桃山時代の当世具足の一種で西洋から輸入された甲冑(南蛮具足)の胴に
草摺、袖等を付ける等の改造を施した。
前後2枚の鉄板から成り胴の下端が尖り
前面中央部が鋭角的に盛り上がっており鉄砲の攻撃にも強い。
その珍しさから織田信長、徳川家康などの武将にも愛用されたが
重量が重く高価な鎧であった。
なお徳川家康は自らも愛用するばかりでなく主要な家臣にも分け与えているが
これは日本に漂着したリーフデ号(ウィリアム・アダムスが乗った船)
から回収した甲冑を再利用したものである。
これを模して純国産の和製南蛮胴も作られた。
(Wikipediaより抜粋)

こちらの甲冑の名は
「 東海之覇者 」

その名前に相応しく
屏風には縁起の良い赤富士をご用意させていただきました。


IMG_7369.jpg

お子様が東海之覇者の如く
壮大な男児に育つ様にと願いを込めて。

十六代目 人形の秀月は
忠保の甲冑 正規取り扱い店でございます。

阿古陀形冑

IMG_7335.jpg


「 黒漆塗二十二間総覆輪桧垣付 阿古陀形冑 」


IMG_7336.jpg 


「 重要無形文化財指定甲冑師 故森崎昌弘作 」

現在は亡き父昌弘氏の意思を継ぎ
森崎干城氏が甲冑師として活躍されています。

国宝・重文級の甲冑を修復・復元できるのは
全国でも五人しかおらず六十歳以下では
森崎氏一人のみということです。
( (財)岡山県郷土文化財団発行 きび野 より抜粋 )

NHK 美の壺 出演時の森崎氏
http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file152.html

まぎれもなく
兜の逸品でございます。

その価値ある逸品を取り扱う
それが十六代目 人形の秀月でございます。

美しいこと

DSC_9276_convert_20100321221303.jpg

美しいこと
それは大きさや値段・装飾に関係なく
独特の存在感や世界観があります。

アレコレ言わなくても
分かる人には分かる。

実はそういったものが
逸品である事が多いものです。

伊達政宗公

IMG_7407.jpg

「 丸武作 伊達政宗公 」

こちら
伊達政宗公 稚児着用鎧でございます。

実際にお子様が着られる様に仕立ててあり
七五三等で着られ記念写真を撮られる方も。

こちらの鎧は
実物により忠実に模写されており
鎧の美意識と緊張感の漂う美しさがございます。

何組かのお客様にご商談いただいておりますが
こちら一点ものでございますのでご了承くださいませ。

ご成約

IMG_7354.jpg

ご成約いただきました
加藤一冑作の兜飾り。

「 加藤一冑 」

天皇即位の際、天皇の脇に並ぶ「挂甲(けいこう)の鎧二十両」を製作。

江戸東京博物館から依頼を受け御獄神社蔵「国宝・赤糸大鎧」の複製模造品を製作
現在も江戸東京博物館に展示されている

日光東照宮「千人武者行列」の甲冑修理を手がける

その他、国宝・重要文化財の修理や復元模造品等の制作を多く手がける

平成21年9月24日 東京都が功労ある都民を顕彰するために贈呈する称号、「名誉都民」の称号を贈呈される

最高級品の兜のひとつであり
一冑作といえば分かる方には分かる
兜の逸品でございます。

十六代目 人形の秀月は
甲冑師 加藤一冑の正規販売店でございます。

徳川家康

DSC_9290_convert_20100320004615.jpg

当工房より生まれる
秀月オリジナル
徳川家康公之兜。

一番目立つ前立て(シダの葉・家紋等)の部分は
木彫り金箔押しとなっております。

ただ模写するだけでなく
本来の兜に創作を取り入れ
独自の意匠としていきます。

造り手の感性が重要になってくるところであり
専門的知識だけでは通用しません。

だからといって
かけ離れたものになると
ただの玩具の様になってしまうものです。

真多呂作

IMG_7510.jpg


( 間口44cm 奥行38cm 高さ67cm )


112,000円(税込み)


こちら
真多呂作のお人形を
弊社オリジナルのガラスケースにお入れした
秀月オリジナルガラスケース入りお飾りになります。

もちろん
お人形は木目込み人形でございます。

通常は
出し飾り
(ケース無し)として販売されていますが
お客様のご要望が多かった為
弊社でオリジナルのケースをご用意させていただきました。

あえて
背景を金色にせず
より自然界に近いものに。

可愛らしい男の子が
鯉のぼりを引き上げる様を
形にしたお人形となります。

子供大将や鎧・兜も素敵ですが
こういったお人形をお飾りされるのもお洒落かと。

端午の節句に限らず
年中お飾りされてもよい
とても可愛く上品なお人形でございます。

十六代目 人形の秀月は
真多呂人形正規取扱店でございます。

伊達政宗

DSC_9464_convert_20100317223827.jpg

こちらの伊達政宗
少し小さなサイズの子供大将。

こちらは
当工房より生まれ
毎年ご好評いただいている
もうひとつの秀月の顔ともいえる子供大将でございます。

男の子も
美しく凛々しく。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。
 

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE