fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

貴重な出会い

 IMG_8462_convert_20100609221250.jpg


「 をんな鎧や/大越 忠 」

今日も見本市で
埼玉は越谷方面へ。

兜・鎧・甲冑で有名な
忠保さんへご挨拶に伺いました。

忠保さんとは親戚になるのですが
お互いに忙しい身という事と
静岡と埼玉では距離もあり
もちろんお取引はありますが
なかなかお会いする機会がありませんでした。

私自身も小さい頃に
父親に連れられて伺ったとの事ですが
あまりに小さい時だったのか記憶に無く・・・
しかし
事務所やそこから見える外の景色に
違和感を感じないのは身体が何かを覚えているからでしょうか。

見本市でお忙しいところでしたが
昔の事を教えていただくことができ
とても貴重なひとときでした。

そこで見つけた一冊の本。

20年くらい前に
見た事はあったのですがしっかりと読んだ事はなく
そのうちにどこかへいってしまい買おうとしても絶版で売られてはいません。

大越忠さんが書かれた本で
身内の事や関東大震災の時の事
仕事の事等が綴られておりとても貴重な本ですが
その本を譲っていただく事ができました。

自分たちの祖父達の事が
こうして一冊の本になっているとうのは
不思議な感覚ですがきっとこれも何かのご縁でしょう。

貴重な宝物と出会う事ができました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

手仕事

IMG_8223_convert_20100608230104.jpg

工房では
これから開催される各地の展示会に合わせ
各業者様より出品用の新作の人形のご注文や
既に三月・五月人形の来期用ご注文も入り始め
工房では慌ただしさが増しております。

上の写真は
五月人形に使われる金具のひとつ。

写真は金メッキを施したものですが
他に銀メッキやブロンズ・ニッケルメッキ等
様々な種類があり造るものにより全てを使い分けます。

IMG_8217_convert_20100608225957.jpg 

( 他社さんマネしないでくださいね )
こちらは
五月人形に使われる
兜の吹き返しという部分です。

IMG_8215_convert_20100608225916.jpg 

( 他社さんマネしないでくださいね )


特殊な専用工具(電動ではありません)で
その金具に合わせた大きさの穴を開けます。

そこにキチッと差し込んで
何工程かの作業をして止めるわけですが
これらの前後全ての作業が手作業です。

穴を開ける位置・角度・間隔等
全てそのものに合わせて手作業で調整し
ひとつひとつ丁寧に組み上げていきます。

IMG_8216_convert_20100608225937.jpg 

( 他社さんマネしないでくださいね )

あえて必要な手間をかける。

お味噌汁でいえば
だしをしっかりとというところでしょうか。

だしは目には見えませんが
だしは無くてもお味噌汁はできますし
インスタントでも美味しいお味噌汁はできますが・・・

その見えないところでも手を抜かず
普通にキチッと手を入れることにより
そのもの自体に奥深さが出てきます。

効率化等で安価なものを目指すのでなく
3年5年10年後の先を見た本来の日本のモノづくりをと考えます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

東へ

IMG_8310_convert_20100607230710.jpg

「 第32回/新作さいたま節句人形 各社統一見本市 」

6月7日~11日は
埼玉での見本市開催(もちろん業者向けです)
にともない一路埼玉へ向かいます。

埼玉県内各所各社で開催される訳ですが
同時に近隣の県でも開催されているところがあるので
ご挨拶も兼ねて伺うところもあります。

もちろん引き続き
弊社でも展示会は開催されておりますので
この一週間とその前後は西方面から埼玉へ
向かう途中で寄られる業者様のご予約もいただいております。

この時期の人形業界は
各地で展示会が開催されているので
関係者は日本を縦断する勢いで走り回ります。

関係者からはなじみの会社から
そうでない異業種の会社まで(この場ではあまり言えませんが)
この機会にと伺うわけです。

しかし
もう既にお正月飾りから五月人形と
一年とは早いものだとつくづく思います。

展示会

IMG_8212.jpg 

本日も
日帰りで展示会でした。

帰りには西方面に出向いた時に
毎回必ず立ち寄るサービスエリア
滋賀県新名神高速道路 土山サービスエリア。

ここは何故か雰囲気も好きで
行きも帰りも必ず立ち寄ります。

そしてここにある
珍しいどら焼き専門店
「 Ko-Ko(鼓々) 」

こちらの創作どら焼きですが
とても上品な甘さで絶品。

今回は5個お土産にお持ち帰りし
その中のひとつ
「 いちごショコラ生クリーム 」
を自分用にさっそくいただきました。

もちろん
有意義な展示会でしたが
まだまだ各地で続きます。

名古屋おもてなし武将隊

busyotaimain.jpg

「 名古屋おもてなし武将隊 」

ご存知の方も多いかとは思いますが
今話題の「 名古屋おもてなし武将隊 」

名古屋は多くの戦国武将を輩出した『武将の聖地』であります。
そこで、名古屋おもてなし武将隊は開府400年に合わせて名古屋の魅力を全国に伝えるため
名古屋にゆかりのある武将6人(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・加藤清正・前田利家・前田慶次)と
4陣笠隊で結成致しました。
主な活動内容としましては、毎日、名古屋城にて観光客のお出迎え・観光案内
記念撮影などの「おもてなし」を行っております。
また、毎週1回は戦国時代の様子が肌身で感じられる「おもてなし演武」や
各武将に関連した「武将クイズ」も実施しておりますので、ぜひとも、武将たちと共に
歴史ある名古屋を大いにお楽しみください。
(おもてなし武将隊ブログより抜粋させていただきました)

「 おもてなし演武 」
毎週1回は、名古屋城 二の丸広場にて武将隊が集結し、「おもてなし演武」をおこなっております。
臨場感あふれる「殺陣」や「寸劇」、「甲冑ダンス」や各武将に関する「武将クイズ」など
感動あり笑いありのエンターテイメントショーです。
ぜひご覧頂き、戦国時代に体の芯まで浸ってみてください。
(おもてなし武将隊ブログより抜粋させていただきました)

なかなか楽しそうなので
一度名古屋城へ行き見てみたいと思います。




ブログでは活動内容や戦国グッズ専門店などの紹介もあり
一度ご覧になってみるのもよろしいかと思います。

詳しくは
「 名古屋おもてなし武将隊ブログ 」

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP