fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

画像・文章等無断転載禁止
古物商許可証取得済

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県
磐田市富士見町1-11-16
電話:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

大橋弌峰 正規販売店
平安寿峰 正規販売店
真多呂木目込人形正規販売店
映水 市松人形 正規販売店
忠保 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

A様と映水作 市松人形

s-画像 762 

新潟県のお客様より
弊社ホームページをご覧になり
市松人形をお買い上げいただきました。

とても優しく上品なお顔立ち
個人的にもとてもお気に入りの市松人形で
まさに市松人形の逸品でございます。

 
IMG_8762_convert_20100630231957.jpg

今回は10号(約39cm)の市松人形のご依頼です。

こちらの市松人形は
通常の市松人形とは異なり
お客様ご自身で作られたお着物を
実際に着せ付けられる様に作られております。

趣味やサークル・お教室等で
ミニ着物と呼ばれているようですが
それらを製作しているうちに実際に着せてみたい
というお客様のご依頼が多い様に感じます。

eisui090916_01.jpg

人形を誰よりも愛する人形師
二代目 映水が魂を込めて作り上げた「裸桐塑市松」に
ご自分や貴社で作ったオリジナルのお着物を着せて
格調高い市松人形を作られてみてはいかがでしょう。

十六代目 人形の秀月は
映水作 市松人形正規取扱店でございます。


◆浜松・磐田・袋井・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日(ただし祝日・振替休日等の場合は翌日)・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ


☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png


ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松磐田掛川静岡市松人形映水作人形の秀月一心

兜作り

IMG_5071.jpg

この時期は
各小売店様からご注文いただいた
来期の品物作りに追われるのですが
今回は兜づくり。

当然の事ながら弊社で扱う兜も
当工房より職人の手作りにより生まれております。

上は兜鉢の裏側。
(プラスチックではありません)

IMG_5070.jpg

まずは裏張りといい
最初の工程で小桜という柄の布を
一つ一つ丁寧に兜の裏側に張っていきます。

IMG_5072.jpg

これが意外と難しく
丁寧に均等にヒダを作り
綺麗にアールに沿って糊づけします。

IMG_5076.jpg

余分な布は切り取り
さらに処理を施して
兜の下作りが完成します。

そんなに手間をかけなくてももっと簡単な方法で・・・
と思われる方もあるかと思いますが
見えない部分でも必要な手間はしっかりとかける。

あまりに簡略化した作業は
完成した時にそれが現れるもので
不思議とそのもの自体に心が無いというか
何か軽さを感じてしまうものです。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

価値

DSC_9276_convert_20100624235426.jpg

つくり手として思うのですが
価値あるものとは。

価値観というものも様々ですが
安いという事に価値があるかの様に
そのもの自体とは違うものに価値を見出して
それを追い求めている事が多い様な気がします。

こういう時代だからこそ
適正価格で質を重視しなければと思いますが。。。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

伊藤若冲

IMG_8688_convert_20100622221730.jpg


「 若冲 」


こちらは
平成12年10月 京都国立博物館 特別展覧会の時の本らしいです。

少し前に静岡県立美術館での展覧会
「 伊藤若冲 アナザーワールド 」
こちらは仕事の都合で行けずとても残念でした。

ある晩いつものように帰宅すると
この本が何気なく置かれておりました。

特に若冲について話していた訳でもなく
我が家では話題にあがった事もなかったはずですが・・・

どうやら
妻が何処かで手に入れてきたようで
彼女も若冲に興味があったようです。
 
不思議な事に
見たいこと聞きたい事などがあり
それが何かの都合で不可能な事は多いのですが
自分自身に本当に必要な事となると忘れた頃に出会う事が多い気がします。

もちろん全てではありませんが
きっとこれも何かのご縁でしょう。

こういったものが
家の中にあるだけでも
心が豊かになりますね。

日々是感謝です。



ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

小さな芸術家

IMG_8491_convert_20100620211055.jpg

「 いもむしくんの1日 」

我が家の小さな芸術家が
何やら物語を綴ろうとして置いてありました。

しかし
なぜ「いもむし」なのかは分かりませんが
目の付けどころはやはり親子だなと実感します。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

西へ

 IMG_8684_convert_20100618214608.jpg

所用で西へ。

あいにくの天気に体調もあまり優れず
見た事聞いた事はだいたい思っていた通りの事なので
深入りせず早々に切り上げ第2案へ変更。

新幹線の窓から見える景色と
車内で購入したコーヒーと一冊の本
これだけ揃えば満足してしまうので案外単純なのかもしれません。

指定席は買いませんが
毎回座る席は決めてあるのでそこに落ち着き
偶然にも今回は数区間一両を一人貸し切り状態になり
その空間はちょっとリッチに得した気分で至福のひとときでした。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

価値

CNV00000013.jpg 

ある方に問われ
未だに自分の中で自問自答する言葉
「あなたのおっしゃる本物とは何ですか?」 

こうあらためて問われると
直ぐに答えられず自分自身が恥ずかしくなります。

それと同様に
「価値あるもの」
とは・・・。

それらを見極める心眼を磨くため
まだまだ精進せねばならないようです。
ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

戦国武将ストラップ

IMG_8533_convert_20100616225704.jpg


「 直江兼続 」
縦5.5cm×幅2cm
こちら
戦国武将ストラップ。

戦国武将が身にまとった鎧
その鎧の胸の部分を防御する
栴檀(せんだん)をかたちどったものです。

IMG_8534_convert_20100616225726.jpg

こちらのストラップは
直江兼続の前立てをデザインに作られております。

デザインとして
たまにはこういった遊び心も良いのかな・・・
と思いつつ。

明日からは西へ
新作見本市に走ります。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

二人展

IMG_8524_convert_20100614223358.jpg

「 さざなむカケラ 」
Jewelry&Textile
(貴金属・装身具&布)
白尾由美/中村美喜子
2010年6月17(木)~29日(火)
開華亭MUSSEUM
浜名湖舘山寺美術博物館 カフェギャラリー ラ・メール
053-487-1513
AM8:00~PM17:00(最終日はPM16:00迄)
水曜日休館・入場無料

ある事がご縁で
お知り合いになった中村美喜子さん。

繊細で風ように爽やかで
内面に秘める情熱をお持ちの方。

久しくお会いしておりませんでしたが
嬉しいお便りがとどきました。

個人で染をされるとは聞いており
それからしばらくして遠くの地へ移られ
久々に浜松へ来られ再会できる機会が展示会とは
確実に人としてアーティストとしてレベルアップされているのだと感じます。

今から二人展が楽しみです。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ


試作品

IMG_8487_convert_20100612000956.jpg

 
京都より仕入れる反物です。

大部分は
企業秘密でお見せできませんが
人形のあそこの部分にこの色の反物をこれだけ使ってと
想像していた完成図と実際に人形になった時のものと
反物自体の表情も変わり人形自体の雰囲気も変わってきます。

それらを踏まえて創作しますが・・・
日の出を見ない試作品の山となる事が多いですね。

ちなみに
自分がこういう雰囲気でこういう色でこういう形でと話すと
工房の女性職人ファミリー達が倉庫より反物を選び
パッパッと手際良く裁断して用意してくれます。 

その見事な手際良さ手さばきといい
やはりこの女性職人ファミリー達によって
この工房・会社も成り立っているのだなと
苦労ばかりさせてしまう職人ファミリーに感謝する毎日です。 

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE