fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

せんとくん

IMG_8917.jpg 

「 せんとくん 」
今年は
奈良の都平城京の誕生から1300年。

そして
平城遷都1300年祭が催されており
是非行ってみたい奈良の地です。

日本のはじまり奈良


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

小さなメッセージ

IMG_8981.jpg

昨日の
ap bank fes '10

皆さんが会場で盛り上がっている頃
我が家はここであちらのステージで夜ライヴが行われるとかで
その時に灯すキャンドルに小さな彼女はメッセージを書いておりました。

IMG_8985.jpg
 
「 がんばれ 」

どなたのライヴかは忘れてしまいましたが
これだけのキャンドルに火を灯しながら歌うと
とても幻想的だったことでしょう。

他にも沢山の方々がメッセージを書き込んでおりました。

この小さなメッセージ
ひとつひとつがひとつになり
大きな力に変わるのだな・・・と。

シンプルに純粋な気持ちで・・・がんばれ!

神?

IMG_8963.jpg

今日は
ap bank fes '10の最終日でしたが
個人的にはあまり意味も分からず
お店が沢山出ていたりと楽しいからとの理由から家族で行ってみました。

そこで昼食をとっているところに
謎の人物の出現です。

何か神秘的な存在は感じますが
いったい何を表しているのだろうと
食事の手は休めることは無く見入ってしまいました。

ちなみに
大阪から出店の威勢のいいお兄さんの「梅うどん」
東京から出店の素適な女性の「ロコモコ」
それぞれのお店の人に話しかけてはサービスしていただいたり
話をしながらを楽しんだりして人の輪 コミュニケーションの大切さを感じました。

もちろんその後もお店巡りですが
あまりの暑さの為に早めに切り上げ
森林の湯で放心状態になっておりました。

比叡山

7845.jpg

「 比叡山延暦寺 」

(画像をお借りしております)

先日
お墓参りも兼ねて
滋賀県は比叡山へ。

途中
新名神高速道路を走り
お気に入りの土山のサービスエリアで楽しみながら
半分旅行気分でドライブです。

比叡山に到着し
お墓参りをし後ろを振り返ると
山頂より望む琵琶湖はとても美しく映えていました。

帰りは
個人的にも年間を通じ
時間があれば伺わせていただいている

d0020993_2146310.jpg 

「 律院 」

滋賀県大津市坂本
比叡山麓の律院へ。

こちらでは護摩焚きも行われており
私も時間があれば伺い参加させていただいております。

阿闍梨様ともお話しさせていただきながら
心落ち着くひとときを過ごさせていただきます。

帰りの新名神高速道路の土山付近は
豪雨と雷で一時は視界もままならないほどの天気でしたが
山々の山頂付近を走り時折見える稲妻や雲の流れがとても幻想的で
ちょっと得した気分に浸りながらも土山サービスエリアで楽しんでおりました。

比叡山はとても奥深く
心が落ち着き毎回感動する何かがあります。

至福のひととき

IMG_8799.jpg


我が家では
定番のおやつのカステラ。

そして
我が家でカステラといえば
福砂屋です。

今宵も
福砂屋のカステラをいただき
つかの間の至福のひとときとなります。

工房では

IMG_8810.jpg

( 他社さん真似しないでくださいね )

工房では
既に来期のご注文の品の製作に
猛暑と多湿の中でフル稼動状態です。

写真は
その中のひとつの着用兜といい
実際にお子様が被れるという大きさの兜。

これは未だ未完成状態で
ここから更に仕上げをしていきます。

こういった渋めの配色を好まれる方もいらっしゃる様で
もちろんそういった声にも可能な限り対応させていただいております。

ここまでもこれからも手間を惜しまず全て手作業で
ここ静岡県袋井市の工房より生まれております。

ちなみに
他社さんでも似たような兜がありますが
全くの別物ですのでご注意ください。

映画館

IMG_8803.jpg

「 トイ・ストーリー3 」
先日
我が家の小さな彼女が妻と観に行ってきました。

私はどうも映画館というのが苦手で
ここ10何年行ってません。

余談ですが
最後に観たのがジュラシック・パークで
あまりの迫力に腰が抜けそうになりそれ以来・・・


今回驚いたのは
チケットの購入も当日ネットからで
座席は画面を見ながら指定できる指定席。

現地では列には並ばず横の発券機で
暗証番号を入力すればチケットが出てくるシステム。

飲み物や食べ物も専用のトレーに入れて
座席にはめ込んでそのまま可動式のテーブルになるのだとか。

驚きです。

一昔前とは違い
映画館そのもを楽しめるようになった様で
行ってみたい気もしますが・・・
目が悪いのか感覚が鈍いのか
3Dが3Dに見えないのが難点です。

ほっとするひととき

 IMG_8828_convert_20100709183815.jpg

今日の突然の大雨の中
ふと工房より外を眺めると
隣接する弊社ビルの外灯に

IMG_8827_convert_20100709183753.jpg

夫婦かな
親子かな
兄弟かな

仲良く
雨宿りする二匹の鳩。

バタバタと忙しい毎日と大雨で
気分も憂鬱になってしまいますが
こういった光景を見かけると
こんな天気もまんざら悪くないな・・・と
思わず顔もほころんでしまうものです。


ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

千利休

IMG_8807_convert_20100708012830.jpg

「 一個人 」

個人的にも
時間があれば本屋へ行き
ピン!ときた本は必ず買う様にしてます。

インターネットが普及して
様々な情報収集が気軽にネットで取得可能な時代ですが
本の良さといいましょうか紙の良さといいましょうか
紙をペラペラとめくり読む楽しさというのがあるかと思います。

図書館もよく足を運ぶのですが
本屋といい図書館といい
私にとっては宝の宝庫です。

その中で
目にとまった一冊
「 一個人 」

最近
何故か千利休という人物に惹かれ
茶の湯の世界というのは未だよく分からない部分が多いのですが
千利休の美意識や生き様に憧れます。

今回はこの本で
少し楽しみながら
茶の湯の世界や千利休という人物を
勉強してみたいと思います。

ただし
しっかりと身に付けられるかは別として。。。

もちろん
現代のハイテク機器を
否定するわけでありませんので。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

魅せること

IMG_0779_convert_20100705001252.jpg

こちらは
当協会のアメリカでの展示会の一部ですが
道具や印・作品にいたるまで独特の感性で展示されております。

個人的には
展示というものは演出であると思いますが
その見せ方によりお客様は魅了されます。

見せると魅せるの違い
簡単そうで実に難しい事ですが ・・・

写真のように印材ひとつにしても
アクリルケースに入れて
印にしても説明を添えて黒い額縁に入れ
説明文自体もデザインの一部にしてしまう
ほんの少しの工夫やアイディアでガラリと雰囲気を変えてしまう。

ある意味
見せる(演出)という事に長けているのだなと感じます。

見せ方=魅せ方

こういう感性が大好きで
私自身もこういう世界の人間でありたい感じます。

いっぽう・・・

単純に陳列して
プライスカードでは
大きな文字で値引きや安さをアピール・・・
・・・そういう業界はそれで有りかと思います。
しかし
我々の業界は
安さが売り世界では無いのですが・・・

それが
この業界にも後継者が無くなってしまう
ひとつの原因でもあるわけです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE