fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

良い人形とは

DSC_2244_convert_20110228220933.jpg 


ある同業者の言葉ですが
「 良い人形とは  売れる人形である 」

複雑な心境です。

しかし
その考え言葉は間違っていると信じ真っ向勝負します。

良い人形でなければ
良い人形にしてあげる

その人形の良さを見いだし引き出してあげ
更にそれが良くなる様に映える様にしてあげる。

すると
その人形は今まで以上の輝きを増し
同じ人形でありながらも全く違う表情が生まれます。

時にはそれは
今までの固定概念を覆す事もあります。

ただし
ある一線は頑なにに守りながら。

それはとても地道な作業で
とても難しいことなのですが
それ故に喜び楽しさも大きいものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

出陣待ち

IMG_1302_convert_20110227190212.jpg 

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございます。

五月人形をお求めのお客様も多く御来店され
未だ全て出揃ってはおりませんが既に御成約もいただいております。

写真は
当工房で作られ今か今かと出陣を待つ
秀月オリジナルのおぼこ大将の「 天児(あまかつ) 」でございます。

大変ご好評いいただいており
本日既に何組かのお客様よりお声をいただきました。

この天児
実は3種類のお顔(表情)があり
すましたお顔・微笑んだお顔・笑顔。

どのお顔も
「可愛い・・・」とおっしゃっていただけるのは
我々といたしましてはとても嬉しいお言葉です。

これらは全て
弊社が頭師の元で専用の型をおこし
弊社だけの為に作られる特別なもの。
 
その特別なものを
お客様の特別なお子様の元へと
工房では日々試行錯誤する毎日です。

あまり知られておりませんが
静岡県袋井市の小さな町工房で生まれる
言わずと知れた五月人形の逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

着用兜

IMG_1006_convert_20110226022612.jpg 

( 類似品にご注意ください )


ご好評いただいている
秀月オリジナル着用兜でございます。

当工房の着用兜は
男の子の兜といえど美しく上品であるべきと考え
兜鉢の部分はあえて手間を掛けた金属の合わせ鉢を使用し
高級感を感じさせ全体的に明るい配色でまとめあげております。

もちろん
それとは正反対の
黒系でまとめあげた渋い兜も作られております。

そして店舗では
兜と飾り台とでオリジナルの組み合わせを施し
シンプルでありながら美しく上品にお飾りできるようにと。

製造元であるがゆえに
工房では様々な兜が日々作り出されております。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

兜飾り

IMG_9863_convert_20110226002851.jpg 

工房は
連日フル稼動状態が続いております。

写真は
ご注文いただいている兜の一部です。

一見ただの朱色の兜に見えますが
実は当工房指定の特殊な朱色を作りだし
通常の色とは異なる輝きを放ちます。

秀月オリジナルカラーとでも申しましょうか。

パッと見は気付かない
微妙な色の組み合わせですが
これが美しく映えさせるこだわりのひとつ。

業界では
そろそろ雛人形から五月人形への飾り換えで
徐々に五月人形が出揃い始めているのではないでしょうか。

そんな当店も飾り換えが
急ピッチで行われている毎日です。

五月人形をご検討中のお客様におかれましては
いろいろなお店をご覧になられながら今しばらくお待ちくださいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

小さな芸術家

IMG_1288_convert_20110224213527_20110226021539.jpg  

我が家の
小さな芸術家の作品。

「 ふじの山 」

なんとも元気が湧いてきそうな絵です。

下に音階?が書いてありますが
そういえば小学生の頃に習った 懐かしい曲ですね。

あらためて歌詞を読んでみると
富士山て優しく壮大だなと思います。

やはり
富士は日本一の山ですね。

昨日2月23日は
「 富士山の日 」
だったそうですが・・・
恥ずかしながら忘れておりました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

葵の紋

IMG_0053_20110223220813.jpg 

工房はお陰様でフル稼動状態
お店は雛人形から五月人形へと飾り換え
どちらも急ピッチで進められております。

写真は
当工房より生まれる
兜飾りや子供大将等で使用する徳川家康公の葵の紋。

正式には
「 丸に三つ葉葵 」

やはり
徳川家康公
毎年大変ご好評いただいております。

当工房では
それぞれの武将の家紋を用意し
各名将の兜や子供大将等が作られております。

徳川・伊達・武田・上杉・真田・・・等
それぞれの名将を作っていると気分はさながら戦国時代の様です。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

座り市松

DSC_5734_convert_20110222183727.jpg 

( 類似品にご注意ください )

本日も
御来店・御成約ありがとうございます。

写真は
ご好評いただいている
秀月オリジナルの座り市松でございます。

座高は約20cm。

とても可愛いと
お客様の中には2体ご購入される方も。

もちろん
立たせてお飾りすることも可能ですが
こちらはあえて座らせてお飾りする市松人形となります。

小さくても品質は落とさず
妥協を許さないモノ作りの姿勢がここにもあります。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

作るということ

IMG_4690.jpg 

( 類似品にご注意ください )

写真は当工房より生まれる
童初陣大将の「 初陣 」でございます。

当店の看板の人形一つと申し上げても過言ではない
大変ご好評いただいている5月人形のひとつでございます。

少し簡単に
作り方を説明させていただきますと・・・

IMG_4675.jpg 

先ず
人形を飾り台の上に固定して
ポーズを付けます。

これを振り付けといいます。

IMG_4685.jpg 

次に
胸のところに
栴檀と鳩尾というものと付けます。

IMG_4677.jpg 

そして
頭(かしら)を付け固定します。

IMG_4692.jpg 

そして
完成し続々と出陣。

今では
こういった人形を作るところも無くなってしまいましたが
想像以上の手間が掛かるのも一つの要因かもしれません。

単に商売だけが目的で作るのとは訳が違う為
私どもはあえてこうした手間の掛かる大変な仕事でも挑戦し続けます。

静岡県袋井市の
小さな町工房で作られる
五月人形の逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

工房では

IMG_9859_convert_20110220211752.jpg 

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございました。

お陰様で
ブログでご紹介させていただいた衣裳着人形たちも
晴れてお客様の元へ喜びを運ばせていただいております。

その様な中で工房では
連日五月人形の製造・出荷にフル稼動状態です。

写真は
御注文いただいており
最後の仕上げをし出荷を待つ兜。

実際には写真に収まりきれない数ですが
もちろん全て当工房にて手作業で作り込まれております。
(影では内職さんたちの活躍があってのこと)

IMG_9865_convert_20110220211717.jpg 

地味な作業ですが
良いもの作るという事は
その作業工程にも無駄が無く美しいものです。

そして
完全にアナログな仕事。

数字では表せない
感覚が頼になる仕事です。

何も特別な事をしてる訳では無く
これらを当然の様に普通にこなしてしまう我が社のファミリーたち。

それも
ほとんどが女性。

決して大袈裟を言う訳ではありませんが
我が社は選ばれし女性陣の集まりです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

ありがとうございます

DSC_7032_convert_20110216174101.jpg 

( 類似品にご注意ください )

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございました。

写真は
当工房より生まれる衣裳着人形
「 はる 」でございます。

なんともあどけなく
可愛らしい表情としぐさ。

お陰様でご好評いただいており
ほぼ完売に近い状態となっていております。

こちらの「 はる 」も
もちろん当工房より生まれる
秀月オリジナルの逸品でございます。

そろそろ
五月人形をお考えのお客様の御来店
お問い合わせも増えてまいりました。

五月人形の本格的な展示は
20日以降順次展示してまいりますので
いましばらくお待ちくださいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE