fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

前田利家公之陣羽織

DSC_8164_convert_20110414212357.jpg 

ブログにて御案内させていただき
おかげさまでご好評いただいております
名将之陣羽織の中から前田利家公之陣羽織でございます。

利家公は
鐘馗の旗印や陣羽織を愛用しました。

そもそも鐘馗は
疱瘡除けや学業成就に効があるとされ
端午の節句に絵や人形を奉納したりします。

ま鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ
旗 屏風 掛け軸として飾ったり屋根の上に鍾馗の像を載せたりもします。

利家公愛用の陣羽織は正室おまつの方が刺繍を施し
秀吉公が加賀を訪れた際にその鐘馗の陣羽織を着て秀吉公を迎えたといわれます。

実物が前田育徳会所蔵の国重要文化財で
東京の収蔵庫に保管されているそうです。

こちらの名将之陣羽織ですが
既に県内外のお客様からお問い合わせ
御成約も多くいただいておりその人気のほどが伺えます。

もちろん
実際にお子様に着せてあげることも可能ですので
お飾りのひとつとして一緒にお飾りされてみてはいかがでしょう。

十六代目 人形の秀月は
名将之陣羽織 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

五感


「 久石 譲 / アシタカ聶記(せっき) 」

大切な事は
見た事 聞いた事など
それらから何を感じるか
また感じ取れる人間であるかという事。

それは
「 気づき 」であるかもしれません。

何かと慌ただしい毎日で
ふと落ち着いた瞬間に思うことです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

幸運の馬

kazari02_1_convert_20110412180500.jpg 

おかげさまで
ご好評いただいております
幸運の馬と名付けられ飾り馬でございます。

こちらの飾り馬
古代京飾りといい
高級奉書紙(手漉き和紙)を
幾重にも重ね馬の毛並みを表現したもの。

そうすることにより
より本物に近い仕上がりとなり
更に装飾品にもこだわる事により
品良く高級感を演出しております。

もちろん日本製で
専門の職人の手により
手間を惜しまずひとつひとつ丁寧に作られたもの。

他にも
2本足で立っている元気な馬
特上縮緬を使用したシンプルで美しい馬
オリジナルの配色を施した馬等もございます。

今では
我々同様に作り手も少なくなってしまった
貴重な馬職人による見事な馬を是非ご覧下さい。 

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

A様と前田利家公

DSC_8166_convert_20110411211418.jpg 

( 類似品にご注意ください )

こちら
加賀百万石の大名と言われた
前田利家公之甲冑 忠保作でございます。

正式には
前田育徳会所蔵
前田利家所蔵伊豫胴丸。

こちらは
第24回 全国新作人形コンクール
内閣総理大臣 特別賞受賞作品でございます。

DSC_8163_convert_20110411215735.jpg

その美しく上品な黄金色
同じ黄金色でも光沢ある部分と抑えた部分を使い分け
そしてその特徴的な兜には本金箔押しが施されております。

どうしても金一色となると
その存在を主張し過ぎてしまいますが
こちらはそれぞれの金を使い分けることにより
落ち着いた上品な雰囲気を持つ甲冑に仕上げられた逸品。

それを独自の目線から
上品に引き立つ様に飾り台・屏風等を組み合わせ
秀月オリジナルのお飾りとさせていただいております。

おかげさまで
こちらのお飾りもご好評いただいており
この度はA様より御成約いただいております。

その美しい存在に
多くのお客様を魅了する
忠保の甲冑の逸品でございます。
 
十六代目 人形の秀月は
忠保の甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

桜咲く

DSC_8213_convert_20110410180443.jpg 

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございます。

写真は
黒地の屏風に美しく描かれた桜
そしてその前に佇む黒を基調とし緊張感漂わせる甲冑。

本体そのものを引き立たせるには
屏風とは正反対の配色のものを置くと言われますが
あえて同系色でまとめ背景に溶け込みつつ引き立たせる様にし
更に現代風のアレンジを施し美しく勇壮に映えるお飾りでございます。

おかげさまでご好評いただき
同時に何組かのお客様よりお声が掛かっておりましたが
1点ものでございますのでその中の1組のA様に御成約とさせていただきました。

伝統は守りつつ
現代的要素を取り入れる
しかしそれはごく自然であるという事。

それが
十六代目 人形の秀月でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

神天

DSC_9126_convert_20110407165205.jpg 

こちら
珍しい木目込み人形
米洲作 神天でございます。

神武天皇のお姿を表すとされる神天。
神話の時代に長髄彦(ながすねひこ)を征伐し
大和(やまと)の国に平安をもたらしたという英雄です。

この征伐の際に
弓矢に金色のとびが止まって強運を開いたという
故事にちなみとびの止まった弓を携えております。

こちらの特徴ともいえる目や眉ですが
原米州が考案した面相描きの技法で一筆描きではざいません。

濃淡6色の墨色を使い分け
笹の葉の葉脈のような数十本ものごく細い線を重ねていきます。

人形の表情の要となるこの目の描き方
この高度な技が繊細で奥行きのある表情を作り出します。

無形文化財 米洲作
品格の漂う逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

国宝 赤糸威大鎧 竹虎之大鎧

DSC_9106_convert_20110408190310.jpg 

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございました。

雨も降り厳しい天気でしたが
お隣の愛知県から御来店のお客様もあり
当店が東名袋井インターを降りて直ぐとい事と
袋井バイパスの真横という場所からか県外・市外からも
多くのお客様に気軽にお越しいただいており嬉しい限りでございます。

写真は
国宝 赤糸威大鎧
鎌倉時代 春日大社所蔵 竹虎之大鎧 忠保作でございます。

こちらは
あえて奉納鎧でなく
通常の鎧をご用意させていただいておりますが
大変美しく店内でも一際その存在感が大きく感じるものです。
 
DSC_9110_convert_20110408190802.jpg 

徳川家康公 伊達政宗公 前田利家公等
名将ものもご好評いただいておりますが
ご存知の方はこういった鎧をご希望されます。

有名なものでは
奈良県の世界遺産
春日大社の国宝 赤糸威大鎧が有名ですが
この度その鎧の保存修理が文化庁の指導と尽力により
完了したとのことで修復記念シンボジウムが開催されるそうです。

詳しくは
「 春日大社 公式サイト 」をご覧ください。

個人的にも
是非伺ってみたいと思います。

やはり
本物を見るという事は
全ての意味において大切な事だと日々感じるものです。

十六代目 人形の秀月は
忠保の甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

A様と伊達政宗公

DSC_8205_convert_20110408175624.jpg 

( 類似品にご注意ください )

A様より御成約いただきました
秀月オリジナル 伊達政宗公 忠保作でございます。

甲冑本体の各所に
弊社オリジナルの組み合わせを施した
完全秀月オリジナルの甲冑でございます。

その甲冑に
あえて間口を押さえ
その分高さを取った飾り台と屏風を組み合わせ
インテリア調ともいえる上品なお飾りとなっております。

どうしても住宅事情等で間口を取りづらく
でもしっかりとしたお飾りをというお客様の声にお応えし
少し趣向を変えご用意させていただきましたお飾りでございます。

もちろん
昔から変わらぬ
美しい金屏風のお飾りも取り揃えてございます。

本体を良く映えるよう
お飾りの中の何処に空間を設けその空間をどう生かすか。

それらを考え挑戦する事により
見せることから魅せることに変化してゆくと考えます。

十六代目 人形の秀月は
忠保の甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

鯉のぼり


「 鯉のぼり / 真理ヨシコ 」

だんだんと
鯉が元気に泳いでいる姿を
見かけるようになってきました。

見ているだけでも
なんだか楽しくなってきてしまいますね。

さて
鯉のぼりの歌といえば
「屋根よ~りたか~い・・・」
が一般的かもしれませんが
個人的にはこちらの歌も好きですが・・・

みなさまは
いかがでしょう。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

ヨーロッパの子供服

IMG_1441_convert_20110405185105.jpg  

所用で静岡へ行った際に
とあるセレクトショップにて
勝手に娘用にと購入したTシャツ。

BOBOLI(ボボリ)という
スペインのブランド。

なんでも
ヨーロッパでは今や大人気のブランドで
学校や幼稚園・保育園にも着ていける耐久性の高い
服を展開するデイリーカジュアルブランドだそうです。

最初は何処の国のなんというブランドかさえも分からず
プリントが可愛いのとオーナー兼店主の丁寧な説明で
人柄の良さ品質の良さも納得でき購入させていただきました。

しかし
親が見て似合う服というものと
子供自身が着たいというもののギャップの差を
毎回とても痛切に感じるところですが・・・

今回は大丈夫
喜んでもらえ安心しました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE