fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ミニ市松

090611-59.jpg 

今日は台風の為 
朝から強烈な暴風雨。

我が家では
小さな彼女は早々に休校となり
逆に何やら楽しげにしておりました。

さて
そんな暴風雨にも負けず
工房はフル稼働状態です。

写真は
ご好評いただいているミニ市松。

みに市松と書いた方が可愛いかな。。。

通常の市松人形より
お顔も変えてさらに小さくなったものですが
造りは当工房で造られる通常の市松人形と同じく
小さくとも必要な手間は惜しまず丁寧に手仕事にて仕上げられております。

おかげさまで
各地の小売店様からもご注文をいただき
出来上がり次第順次出荷しておりますので
時期になれば納めさせていただいた優良小売店様に並ぶことでしょう。

もちろん当店にも並びます。

静岡県袋井市の
小さな町工房で造られる
小さなミニ市松人形でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡袋井市市松人形手仕事

今日の妃殿下

DVC00028_convert_20110718223643.jpg 

今日の妃殿下。

台風も近付いており蒸暑い東風が吹く中
妃殿下も相当なストレスがおたまりのご様子。

店舗の一角で植木が植えてある場所ですが
どうやら土の感触が心地良いようで「ガゥ!ガゥ!」と。

ちょっと野性的な一面もある
我が社の妃殿下でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 妃殿下ビーグル台風ストレス野性的

京の風物詩

IMG_2388_convert_20110717214144.jpg 

前回の京で
何気に持ち帰ったパンフレット
京の風物詩 鴨川納涼床への誘い。

未だ未体験なので
今年の夏は・・・と思いつつ。

一度は体験してみたいとは思いますが
何処のどのお店がお薦めなのか分からず
パンフレットとにらめっこしていると和食からフレンチまで
さまざまな料理がありお値段もそれなりのお値段ということで。

鴨川だけでなく貴船も良いと聞き
少ない情報の中で小さな彼女に夏の想い出をと悩む日々です。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 京都川床鴨川貴船風流

お蕎麦

IMG_3004_convert_20110716223235.jpg  

掛川に所用で行く事になり
お昼時なのであの美味しいお蕎麦を食べたいという事で
久しぶりになりますが家族で掛川市北門にある蕎菜 まさ吉さんへ。

閑静な住宅街にあるお蕎麦屋さんで
知る人ぞ知るという実力派のお蕎麦屋さんだそうです。

お蕎麦に関しては
そんなに詳しいわけでもなく
特にこだわりがあるという訳ではありませんが
シンプルで素直に美味しいと感じるお店なので機会があれば伺うところ。

IMG_3002_convert_20110716225036.jpg 

机の上には
そっと小さな可愛い花が飾ってあったりと
こういったところの感性が目を楽しませてくれ
美味しいお蕎麦をさらに美味しくしてくれます。

店内は
必要以上に飾らず
すっきりと上品にシンプルに。

その雰囲気に包まれてか
周りのお客様も静かな方が多く
とても気持ち良くいただく事ができます。

そして
その後は掛川城城下へ。。。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡掛川蕎麦掛川城城下

練習

IMG_2914_convert_20110712182640_20110715175614.jpg 

密かに行っている
水墨画の線の練習。

水墨画というと
山水画等の画を想像されるかと思いますが
その前にはこういった地道な練習がってこそ。

言われないと気付かないのですが
単調に見える一本の線の中にも濃淡滲み擦れを入れ表現します。

しかしこうしてみると
まだまだ未熟なのが分かりますね。。。

まだまだ
師の足元にも及びません。

同じ線を
何回も何回もひたすら描き続け
やっと何とか納得のゆくところの一歩に近づくのですが・・・。

実は
単に画が上手く描ければ良いというものではなく
水墨画という世界やこの日々の練習の中に何かがあり
そこに気付く気付かないかでその人の画が変わってきます。

他人と比べ
上手い下手ではなく
そこから何を学ぶか。

義理父様である
師から教えのひとつ。

ただひたすらに
日々精進するのみです。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 東洋水墨美術協会鐵心水墨画精進

兜たち

IMG_2869_convert_20110708180419.jpg 

今日も暑い一日でした。。。

写真は
続々と完成する兜たち。

これらは全て御注文の品で
検品し梱包して御注文先へ出荷待ちの状態です。

ひとつひとつ
丁寧に手仕事で仕上げてゆくので
時間と手間は掛かりますがそれは普通のこと。

残念な事に近頃では
いかに時間と手間を省き安価にできるか
という方向に進む傾向が強くそちらに研究熱心な業者も多いのですが・・・

もちろん
現代ではどちらも正解かと思います。

しかし当工房では
必要な時間と手間は掛け
適正な価格でお客様にご提供する。

そして
いかに良いものができるかと試行錯誤し技術を磨く。

少なくはなりつつありますが
当工房だけでなく頑なにその伝統を守り続け
手仕事で造り続ける本当の職人といわれる方々はおります。

静岡県袋井市にある
私どもの小さな町工房もそのひとつとお考えください。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月一心静岡袋井職人

魔法のレシピ

IMG_2936_convert_20110713214557.jpg 

夜遅く仕事を終え帰宅すると
何気に冷蔵庫の横に張られていたレシピ。

どうやら
我が家の小さな彼女が
学校に持っていく為の水筒の中身と
普段めんつゆのを作る時の氷の数が書かれてます。

それぞれ氷の数が決められていて
私の様に?以上に?几帳面なのかもしれません。

その他というのが気になりますが。。。

きっとこの割合が
美味しくなる秘訣なのだろう・・・と
単純な私としては自分もこれを守ってみようという気がしたりします。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 小さな彼女冷蔵庫美味しくなる魔法のレシピ

衣裳着人形

IMG_2932_convert_20110712182617.jpg 

工房は
おかげさまで連日大忙しです。

写真は
御注文いただき製作中の女の子の衣裳着人形。

市松人形や舞踊人形等といった
各種の女の子の衣裳着人形も製作しており
おかげさまでご好評いただいております。

衣裳に使用される反物は
京都へ出向き厳選し直接仕入れ
工房にて採寸・裁断し熟練の専門の内職さんの手を借りながら縫い上げていきます。

そういえば近頃では
洋裁はできても和裁の出来る方が少なくなりましたね。。。

一枚の反物でも
お袖にこの柄がこの位置に出るようにと裁断していくと
意外と知られていないのですが実は数本の人形しかできません。

もちろん
着せ付け・振り付けも全て当工房にて行っております。

意外と簡単に思われがちですが
反物選びから採寸・裁断・着せ付け・振り付け
はたまた頭(お顔)選びまでトータルで頭の中で考え
一つの人形というものを完成していかねばなりません。

それを金襴・友禅・丹後縮緬等
様々な種類の反物の特徴や性質を読み取り
その特徴を生かす様にと造り上げていかねばなりません。

案外知られていないのですが
静岡県袋井市の小さな町工房にて
こうしてさまざまな人形が造られております。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月京都静岡袋井工房市松人形金襴友禅丹後縮緬

小さくて大きな願い

IMG_2912_convert_20110711181118.jpg 

学校が被災地の方々にメッセージをと
我が家の小さな彼女が書いたメッセージです。

他の子供達もそれぞれ書いた様ですが
この純粋な気持が正しく届き叶えばと思います。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 平和仲間がんばれ日本がんばれ東北願いよ叶え

カステラ

IMG_2843_convert_20110708012142.jpg 

我が家では
カステラといえば福砂屋。

もともと母方が長崎県出身ですので
カステラといえば自然と福砂屋という具合です。

しっとりと優しい甘さがなんとも。。。

この近辺では
浜松の遠鉄百貨店で購入できるので
どうしてもの時はこの一本だけの為に行く事もしばしば。

以前は
この一本を先ずはそのままガブリというのが
妙に気持ち良く優越感に浸るものがありましたが
最近では最初の一片をよく切れる包丁で慎重に絶妙な厚さに切り
熱くも無く冷たくも無い熱さの渋いお茶で食べるのが妙に美味しく感じる様になりました。

お抹茶もいいかも・・・と。

お洒落な小皿で
骨董のお猪口を湯呑みにて
ひとり静かにゆっくりとちょっと贅沢な時間を愉しんだりするのも良いものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : カステラ長崎福砂屋遠鉄百貨店骨董

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE