fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

掛川納涼まつりへ

IMG_3242_convert_20110731211959.jpg 

今日は
夕方から掛川納涼まつりへ。

写真は
夜店で買ったお寿司やりんご飴などを
夜の掛川城を見ながら食べている時に撮った一枚。

食べる事が必死で
写真の構図も何もありませんが。。。

肝心のお祭りですが
中心部はたくさんの人で溢れておました。

いろいろな夜店が並んでいましたが
小さな彼女とともにお気に入りだったのが
自衛隊のジープや装備品が展示してある一角で
3万年前の南極の氷を実際に触る事ができるところ。

体格の良い自衛隊のお兄さん?がクーラーボックスの中に
3万年前の南極の氷を入れ説明をしていたので二人で釘付けです。

二人で氷を触りながら
「3万年前かぁ・・・恐竜いたかな?」などと。

ここでも
妙に盛り上がる二人となりました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 掛川掛川城納涼まつり南極りんご飴

バスボム作り

NEC_0005_convert_20110730223728.jpg 

今日は家族で
遠鉄百貨店へ向かい用事を済ませ
途中には佐鳴湖周辺を散策しながら
帰りに浜松市湯処「 湯風景しおり 」さんへ。

湯風景しおりさんは
個人的にもお気に入りの湯処です。

そこで館内にて
たまたま掛川市のHinataさんが
バスボム作りのワークショップを開催していおり
小さな彼女は入館した時から興味津々でお風呂上がりに挑戦です。

Hinataさんは掛川市の御自宅で教室をされていて
アロマやクレイなどを取り入れて手づくりのコスメやクラフトなど
精油・クレイ・ロマクラフト各種材料・手作り石鹸(la fleur ラ・フルール)も販売しているそうです。

小さな彼女は
色は水色でハート型をチョイスし
私に似ずとても几帳面で終始真剣に取り組んでいました。

ここでも小さな芸術家の誕生です。

他に
おもちゃ入りタイプも作り終わった後は
満足げに家族3人でアイスクリームを堪能。

さっそく夏休みの想い出がひとつでき
小さな彼女と帰りの車の中で盛り上がっておりました。

モノより想い出・・・大切ですね。。。

詳しくは
「 湯風景しおり 」
「 Hinata* la fleur *手づくりの愉しみ* 」
をご覧ください。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松遠鉄百貨店湯風景しおり掛川バスボム

市松人形

IMG_3220_convert_20110729232634.jpg 

今日も工房は
製造・出荷にと熱い一日でした。

写真は
着せ付け途中の市松人形。

京都 西陣より
直接厳選し仕入れた反物を
採寸から着せ付け完成までを
途中ベテランの内職さんの手を借りながら
当工房で必要な手間をかけて丁寧に造られております。

おかげさまで多くのご注文をいただいており
順調に出荷しておりますので来シーズンが始まる頃
全国の取引先である優良小売店様に並ぶことでしょう。

あまり知られておりませんが
静岡県袋井市の小さな町工房は
市松人形の貴重な製造元でもあります。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 市松人形人形の秀月静岡袋井京都

今日の妃殿下

IMG_3225_convert_20110728221423.jpg 

今日も暑い一日となりました。

妃殿下も
さすがにこの暑さに少々バテぎみのご様子。

風の通る涼しい場所を探しては
気持ちよ良さそうにお昼寝あそばされます。

たまの来客では反応されないのですが
ごみ箱や食べ物等の音には敏感に反応され
つい我を忘れ野生本能が目覚めてしまう妃殿下。

ここのところ
夏本番に向けダイエットのせい?
か少しスリムになられたご様子です。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 工房妃殿下お昼寝ビーグルダイエット

ちっちゃな魔女

IMG_3160_convert_20110726221035.jpg 

子供たちはもう夏休みに入っているか
そろそろ夏休みに入る頃かと思います。

我が家の小さな彼女も
そろそろ夏休みに入りますが
夏休みに何処に連れて行ってあげれるか
父親としての腕のみせどころだと密かに闘志を燃やしたりしております。

それはさておき
小さな彼女が借りてきた一冊の本。

「 ちっちゃな魔女2 プンプとプッカの夏休み 」
著書 アンネッテ・ヘアツォーク
画家 ユッタ・ガールベルト
訳者 佐藤伸浩

夏休みを
南の島で過ごすはずだった
ちっちゃな魔女たちの楽しいお話。

今年の夏は
どうやら我が家の小さな彼女は
ちっちゃな魔女になるようです。。。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 夏休みちっちゃな魔女小峰書店アンネッテ・ヘアツォークユッタ・ガールベルト

阿古陀鉢

IMG_3110_convert_20110725224717.jpg 

当工房にて
個人的に兜を造る際に多用する
特徴的な形状の阿古陀(阿古陀形)鉢。

皆さんがよくご覧になるのは
丸い形の兜鉢かと思いますが
こちらは陀円に近い形状の兜鉢になります。

この兜鉢に庇(ひさし)や吹き返し
シコロ等を付けて兜を完成していきます。 

戦国時代の美意識を感じますね。

当工房では一部の兜飾りを除き
あえてプラスチックの兜鉢は使用せず
より美しい質感を表すようにと鋳物の鉢を使用し
必要な場合はオリジナルの配合の塗装を施し創作をもします。

パッと見は気付かれない
裏方の地味な部分ですが
安価に作る努力をするより必要な手間は惜しまず
質の良い物を造り適正な価格でお客様にご提供させていただく。

それが長い目で見ると信用となり
何十年とお客様に愛され大切にされるものです。

こういう考えは現代では年々難しい生き方になりますが・・・

しかし
壇れいさんが案内する
「 手わざ恋々 和美巡り 」
美しい手わざに恋して 手わざを生みだす人に恋して。

日本人の職人の手わざと
彼らによって生み出された和の伝統美を飾巡る本物を愛する人たちの旅ガイド。

日本の伝統を受け継ぐ名匠の里へと旅し
美しくも愛おしい上質な手わざを丹念に取材し
職人の素晴らしい人なりとそして名品の数々を紹介します。

少なからずとも
応援して下さる番組があるという事だけでも救いですね。

詳しくは
 手わざ恋々 和美巡り  をご覧ください。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 壇れい手わざ兜飾り阿古陀日本の伝統

ダイソン

ダイソン 

ダイソン
吸引力の変わらない
ただひとつの掃除機。

新たに掃除機を購入しようと
いろいろな掃除機を検討中の中
候補のひとつに上がっている掃除機。

ルンバもいいのかなと思いつつ
両方ともしっかりとしたお値段で少々驚き。。。

他社の掃除機も見てますが
昔と違い掃除機も高価なものになったのだなと。

小さな彼女と
店内にデモ機としてと置かれている
ルンバのお利口さんな動きに終始感動し
ついつい二人で盛り上がってしまいました。

有名なダイソンの掃除機ですが
高い水準のカスタマーサービスで修理が必要な場合は
製品の回収から修理後の返却まで72時間以内にできるよう目指しているそうです。

果たして
我が家にはどの掃除機が届くのやら。。。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : ダイソンルンバ掃除機グッドデザイン金賞

徳川家康

徳川家康001 

今日の静岡県袋井市は
比較的過ごしやすい日となり午前中ひと仕事。

写真は
弊社で使用している
美しいメッキが施された徳川家康の家紋。

徳川家康002
 

この様に
大量の家紋を仕入れ
それぞれ検品し使用していきます。

他にも
様々なサイズや
ブロンズ色や銀色といった様々な色も。

人形の一部の部品であるかもしれませんが
基本は素材本来を生かしつつ美しくあること。

やはりここ静岡では
徳川家康は安定しご好評いただいております。

家紋だけをご希望のお客様も
ご相談にも応じておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡人形の秀月徳川家康家紋メッキ

小さなお地蔵様

IMG_1985_convert_20110722223024.jpg 

我が家の
小さな芸術家が造った
とても小さなお地蔵様。

小指の先ほどの
ほんとに小さなお地蔵様です。

以前
金谷の里山アート紀行という催しの際に
焼き物の体験で無心に一生懸命造ったもので
今では我が家の立派な守り本尊になっていただいております。

そしてその力は
小さくとも計り知れないものが。。。

我が家の小さな芸術家は
小さな仏師であったりもします。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 芸術家仏師島田里山アート紀行守り本尊

IMG_3006_convert_20110721174018.jpg 

台風の微妙な位置関係から
雨は降らず風は強い一日となりました。

今朝玄関の掃き掃除していると
オブジェとして置いてある椅子に蝉の抜け殻を発見。

我が家では
毎年この時期になると
蝉の抜け殻を多数発見します。

夏の風物詩ですね。

昨日の朝は無かったので昨夜の暴風雨の中
土の中から出てきて蝉となってちゃんと飛んでいけたのかな・・・

などと物思いにふけながら
せっせと盛り塩をして柏手。

いよいよミンミン ジージーと
蝉たちの大合唱が始まりますが
個人的にはツクツクホウシの鳴き方が好きですね。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 抜け殻アブラゼミクマゼミツクツクホウシ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE