昨日とは変って
比較的静かな夜。
一時は近所を流れる河川で
氾濫警報なるものも発令されましたが・・・
写真はお気に入りの一冊
山口智子さん著書の「 楽しい和ー 」
日本は楽しい。
日本はかっこいい。
たくさんの廻り道をして巡り会えた すぐ隣に在る私たちの美しさ。
古の先人たちが残した鮮やかな仕事の数々に
ゆっくり出会い直してゆくことに 今ときめいています。
かわいいものやキラキラした暮らしの便利グッズや舶来ものが大好きな
私たちのルーツがほんわかと見えてきて いつの時代も変わらず
ものを生み出す人たちの健やかな心に触れると 自分もきちんと生きなくちゃと
にこにこと元気が湧いてきます。
日本的なものだけが「和」ではなく 互いに相手を大切にして
協力し合う間柄を「和」といいます。
たったひとりで立つのではなく 誰かに喜んで欲しいという気持ちや
異なる個性への尊敬を持った時 字部に外の何かに出会って初めて
「和む」という「和」が立ちあがります。
私たち自身を知る旅は 「和やか(にこやか)」がいっぱいです。
(本文より抜粋)
今夜はまだ湿度が残りますが
優しい虫の声をBGMに静かに読んだりしています。
蚕の糸・飾り簪・甲州印傳・真田紐・和傘など
美しい写真とともに紹介されていて見ているだけでも楽しくなってしまいます。
あらためて
日本の素晴らしさを再発見させてくれる一冊。
山口智子さん
やはり素適な方ですね。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 山口智子日本和手わざ消えゆく美しさ