fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

お守り

DSC_4532_convert_20111120221655.jpg   

一部の雛の後ろ側
懸帯の裳の引腰についている八百富神社のお守り。

作り手の
優しい心遣いでしょうか。

あえて目立たない様にか
後ろ側にあくまでさりげなく。

それぞれ形は違えど
真の逸品とはそういうものです。

本日も
多くの御来店・御成約ありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月雛人形八百富神社さりげなさ逸品

おぼこ雛

DSC_4208_convert_20111119185540.jpg 

可愛くも凛々しいお顔の
おぼこ雛の逸品でございます。

先ず最初に一目見て
「可愛いい!」と口に出してしまう方がほとんど。

先ず何も説明せずとも思わず出てしまう
その最初の一言がとても大切な事かと思います。

いわゆるそれが
心の声というものかもしれません。

ただ
おぼこ雛というと
ふだん見慣れないせいもあってか
少し特別な気がするお客様も多い様です。

そもそも「おぼこ」とは・・・
「子供顔人形の別名
子供顔に意であるが主として御所人形風の顔をさしていう」
(人形小事典より)
と表記されております。

毎年メール等でも
多くのお問い合わせをいただきご好評いただく
おぼこ雛の逸品を今年もご用意させていただいております。

一点ものでございますので
是非とも一度ご覧くださいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月雛人形おぼこ雛おぼこ逸品

羽子板飾り

DSC_2225_convert_20111118175228.jpg 

本日も御来店・御成約
ありがとうございました。

写真は
ご好評いただいております
上品な羽子板飾りでございます。

こちらは
あえてケースに入れず
出し飾りとして展示させていただいております。

実は
少し広めの空間に緋(赤)毛氈を敷いて
その上にスッと羽子板を出し立ててお飾りされると
ケースに入ったお飾りの時とはひとあじ違う雰囲気となります。

毛氈が
青であったり鶯色であったり
時には黒であったりと趣味に合わせて羽子板が映える様に。

そういった意味でお洒落に
お飾り自体を楽しむというのはいかがでしょう。

個人的にも
オススメの飾り方です。

もちろん
ほとんどがケースに入った羽子板飾りで
ケース自体に装飾が施されているものもあり
とても華やかで素敵なお飾りとなっておりますので。

お祝いとしてお飾りするだけでなく
時にはお洒落なインテリアの一部とした楽しみ方も。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月お正月飾り羽子板破魔弓インテリア

大倉陶園

  IMG_4753_convert_20111117215207_20111117220351.jpg

最近のお気に入りの一つである
大倉陶園 ゴールドラインの小皿です。

「 色の白いこと艶やかな肌では世界中の誰にも負けない自信がございます。
完璧な白磁に美しさを創り上げるために最高級カオリンを贅沢に使用しています。
しかもすべての器に同じ素材を使っており分け隔てはございません。
ですから製品は「セーブルのブルー オークラのホワイト」と称していただき
色の白さ・磁器質の硬さ・肌のなめらかさには高い評価を頂いております。
特に釉薬のかかり具合は絶品です 」
( 説明文より )

どんなものにも合って
そのもの自体をを引き立たせる
シンプルで透き通るような美しい白の小皿。
( 写真でうまく表現できないのが残念ですが・・・ )

和菓子をのせてみたり
洋菓子をのせてみたり
時には柿ピーまでも・・・

ちょっとした事ですが
ほんの少しの工夫でそのもの自体が
まったく別な表情を見せたりしてそれを楽しんだりします。

そして
大倉陶園さんの中に出てくる言葉

「 良きが上にも 良きものを 」

この言葉
たまらなく好きです。

忙しない毎日の生活の中
限られた時間の中で作り出す
大切な小さな至福のひとときです。

詳しくは
「 大倉陶園公式ホームページ 」

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

タグ : 人形の秀月大倉陶園JAPAN良きが上にも良きものを

男雛の美しさ

DSC_4312_convert_20111116195139.jpg 

本日も
御来店・御成約ありがとうございます。

写真は
衣装もさることながら
美しい表情を見せる男雛。

京都正絹西陣織
本着せ十二単衣を身にまとう雛に
劣ることの無い品格が漂います。

それは
有職雛特有の美しさであり
落ち着きの中にもしっかりとした存在感がございます。

その美しさは
まさに逸品といえるでしょう。

やはり良きものは
その存在自体が語りかけてくれるものです。

ご好評いただいている弊社の有職雛
逸品がゆえに一点ものとさせていただいております。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月京都西陣有職清水久遊

つるし飾り

DSC_2186_convert_20111115183840.jpg 

おかげさまで
ご好評いただいております
「 つるし飾り 」でございます。

上品なものから
可愛らしいものまで。

ただし
質より量的なお取扱いはいたしておりません。

ひとつひとつ
丁寧に作り込まれたものを
厳選し取り揃えてございます。

見た目や素材はもちろんのことですが
それよりも大切な事はそのもの自体から
伝わってくる何かがあるかどうかという事だと思います。

その伝わってくるものを感じ取り
そのものの良さを更に引き出して
お客様にお伝えするのも私どもの務め。

それは
必ずお客様の心に伝わります。

そして
お客様ご自信でお選びいただいたつるし飾りは
そのお部屋をいっそう華やかに演出してくれることでしょう。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月雛人形桃の節句つるし飾り逸品

秋の収穫祭

IMG_4701_convert_20111114213559.jpg  

掛川市のキウイフルーツカントリーJAPANにて
我が家はキウイの苗木のオーナーになっているので
自分たちの苗木に実ったキウイの収穫をすることが必要です。

台車をお借りしてダンボールを積んで
我が家の女性陣は気合い十分で挑みます。

実は
これが案外楽しめるもの。

IMG_4706_convert_20111114213205.jpg 

いつもキウイをいただく
なかよしハウスの中を抜け
ひたすら苗木の場所まで突き進みます。

IMG_4713_convert_20111114213229.jpg 

場所を確認しながら・・・

意外と知られていないのですが
農園自体かなり広いのでいろいろ散策できます。

土の香りと美味しい空気
自然を楽しむ事ができるので
どちらかというとアウトドア派な我が家にとってはお気に入り。

そうこうしているうちに
ワイワイと収穫祭は始まっていました。

日本人の農耕民族の血が騒ぐのか
なぜか不思議と盛り上がってしまうものです。

そして今年の収穫はこちら。

IMG_4718_convert_20111114213253.jpg 

もちろん
たくさんのキウイを積んで
重くなった台車を引くのは私の仕事。

唯一
男のみせどころです。。。

一仕事終えて
いつもの様にキウイを
お腹いっぱいにいただき
ホッとひといきついて帰路へ。

もちろん帰りは
お隣のヤマハリゾートつま恋で
森林の湯で疲れを取って帰宅です。

こうして土に触れ気に触れると
不思議と力も抜け癒されてしまうものです。

キウイフルーツカントリーJAPANさんで
美味しいキウイをいただき動物たちと楽しんで
ヤマハリゾートつま恋の森林の湯でさっぱりと。

我が家の
おススメのコースです。


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店さん西側
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 掛川市キウイヤマハリゾートつま恋森林の湯人形の秀月一心

真多呂作 木目込み人形

DSC_3869_convert_20111111233130.jpg 

真多呂作 木目込み人形
豊雅雛の段飾りでございます。

おかげさまで
ご好評いただいております。

落ち着いたセットを舞台に
人形の個性が発揮された二段飾り。

通常三人官女は正面を向きますが
「動き」を表現するため首に角度をつけ敢えて左右非対称に。

展示品はあえて外してありますが
三人官女が手にする道具は「松竹梅」。

年長者である真ん中の「竹」を見るように
両脇の「松」「梅」が可愛らしく小首を傾げて身体を斜めに向けています。

五楽人も
両端の「横笛」と「謡」を立たせることで
今にも雅楽が聞こえてきそうな「演奏の瞬間」を演出。

親王にはたっぷりした重ねや木目込みが施され量感ある作り。
動きのある人形たちに負けず堂々と存在感を放っています。

目元・口元に柔らかな笑みを浮かべ
五楽人たちの演奏を楽しんでいるかのような穏やかな顔立ちをしています。

段の絵図は麒麟と鳳凰が刺繍されており
天皇が座す高御座(たかくみくら)を表現し
木目を活かした落ち着いたな色合いにすることで
お人形が持つ独特の個性と落ち着いた品位を引き立てております。

十六代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規代理店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月真多呂木目込み人形天皇高御座

破魔弓飾り

IMG_9978_convert_20101113175941_20111112174747.jpg  

本日も多くの御来店
御成約ありがとうございます。

毎年ご好評いただいております
破魔弓飾り「 桑弧蓬矢 」でございます。

通常ご覧いただいているのは
ガラスケースに入ったお飾りが一般的かと思います。

しかし
こちらはあえて出し飾りとする高級破魔弓飾り。

シンプルだからこそ
素材から厳選され必要な手間を惜しまず
しっかりと丁寧に作り込まれた逸品でございます。

それぞれの素材と仕様は
弓・・・桑の木 籐巻
矢羽・・・蓬葉和紙仕上
弦巻・・・籐製 手編み
矢尻・・・木彫竜 朱雀 虎 玄武

IMG_9981_convert_20101113180005_20111112175201.jpg 

それぞれの矢尻部分には
竜・朱雀・虎・玄武がひとつひとつ彫り込まれております。

IMG_9985_convert_20101113180033_20111112174249.jpg 

矢羽の部分が
四色に分けられているのは

東・・・青龍(青)
南・・・朱雀(朱)
西・・・白虎(白)
北・・・玄武(黒)

それぞれ四神を表しております。

豪華さや派手さはなく
決して目立つお飾りではございませんが
静かに控えめでありながらも上品に存在感を示す。
 
シンプルだからこそ
選び抜かれた素材と技を必要とする
どこか神秘的で美しい破魔弓飾りの逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
     ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月お正月飾り男の子破魔弓飾り四神

優しい美しさ

DSC_3925_convert_20111111223809.jpg 

優しいお色の十二単を身にまとい
美しく気品ただよい凛とした表情のお顔。

あえて金屏風でなく
大胆な絵柄の屏風を使用する事により
その美しさをいっそう引き立てております。

お着物は
京都正絹西陣織
本着せ十二単衣でございます。 
 
その深みのある優しさに
あえてシンプルにすることで
落ち着いてご覧いただける逸品。

おかげさまで
ご好評いただいておりますが
逸品が故に一点ものとさせていただいいており
既に何組かのお客様より候補に挙がっているようです。

万が一
完売となってしまった場合はご了承くださいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月京都西陣織十二単衣清水久遊

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE