fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

初陣

DSC_9100_convert_20120331222211.jpg 

ご好評いただいております
当工房にて造られております五月人形。

こちらは
「 初陣 」と申します。

お子様の
初陣を飾るかのように若々しく勇ましく。

「人形は顔がいのち」
といいますが・・・

もちろん
こちらの初陣に使用されているお顔は
弊社オリジナルのお顔となっております。

いわゆる
秀月のお顔。

お客様の中で
「何十年も前にここで買ったどやはり秀月の顔が良くてね」
とおっしゃられる方がいらっしゃいます。

嬉しいお言葉ですね。

時代とともに変わるものも多いですが
時代(とき)が経っても変わらないものもございます。

長く愛されるには
それだけの理由があるものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡五月人形顔がいのちJapan

着用兜 収納型

DSC_2212_convert_20120330231436.jpg 

ご好評いただいております
当工房にて造られる着用兜たちでございます。

兜は
特にご好評いただいている徳川家康公
伊達政宗公や 名将とは関係の無い中鍬形のものまで
創作ものも合わせ幅広くご用意させていただいております。

そしてこちらは
兜や屏風・弓太刀飾り等を収納できる
収納箱と飾り台を兼用した収納型のお飾りとなります。

収納飾箱といえど
弊社のオリジナルで製作したものまで。

一度ご覧になられ
後日当店にてお決めになられるお客様で
「兜の造りがいいので・・・」という声を多く聞きます。

弊社の兜は
鉄片を一枚一枚つなぎ合わせた
より本物に近い美しさや質感を持つ合わせ鉢。

シンプルでありながら
見劣りのすることのない存在感。

それはひとつひとつ
手間を惜しまず造りこまれているからこそ。

言葉では表現が難しくなりますが
実際に実物をご覧いただけばお分かりいただけるかと。

それ故に
ご好評いただいているのかもしれません。

本日も多くのご来店
御成約ありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形着用収納

第二十五回 全国新作人形コンクール 内閣総理大臣 特別賞受賞作品

DSC_2143_convert_20120327235738.jpg 

こちら
第二十五回 全国新作人形コンクールにて
内閣総理大臣 特別賞を受賞作品 「 はばたき 」忠保作でございます。

DSC_2147_convert_20120327235806.jpg 


こちらの受賞作品に
弊社にて飾り台と屏風を組み合わせたオリジナルのお飾りとなります。
(類似品にご注意ください)

名前の「 はばたき 」にちなみ
屏風には男児が大空にはばたく様子を美しい鶴がはばたく姿にたとえて。

こちらも
大変美しいお飾りとなり
おかげさまでご好評いただいております。

商品である以上に
それが作品であるということ。

十六代目 人形の秀月は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡甲冑忠保内閣総理大臣

比叡山麓 律院へ

IMG_5278_convert_20120328221035.jpg 

所用にて
比叡山麓 律院へ。

あるご縁から
時間が取れるときには伺う様にしている大切なところ。

そして
ある大切な方とも
お会いする場所でもあります。

曇り空で
途中から小雨がちらつく天気でしたが
護摩堂は大勢の人で外まで溢れていました。

護摩焚きが終わり
お昼をいただいて阿闍梨様に御挨拶です。

もちろん
大勢の人で順番待ち。

御挨拶させていただくとき
お渡しする封筒に自分の名前を書いてお渡しするのですが・・・

その時に阿闍梨様がひとこと
「この字は綺麗だなぁ」と。

その封筒は私のもので
書かれている文字は書道の先生でもある妻が書いてくれたもの。

「妻が書いてくれたもので・・・」と。

多くの中からご覧いただいてお褒めいただき
自分が書いたのではないですが何だか嬉しくなってしまいました。

そして
阿闍梨様に御挨拶させていただき
いただいた念珠と写真のストラップ。

そして
大切な方とも分かれ
それぞれの帰路へ。

個人的にも
気付くことが多く
特別な一日となりました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月一心比叡山律院阿闍梨様

稚児着用鎧

DSC_2219_convert_20120327232557.jpg 

ご好評いただいております
稚児着用鎧の数々でございます。

徳川家康公
伊達政宗公
上杉謙信公など

それぞれの名将が
各々の存在感を示しております。

その迫力は圧巻。

もちろん
実際に着用できますので
七五三などのお祝いに着用され
ご家族で記念写真などいかかでしょう。

稚児着用鎧というと
お飾りするのに広いスペースが必要かと思われがちですが
実は小スペースでも充分にお飾りできるお品であったりもします。

おかげさまで
既に完売の鎧も出ております。

本日も多くのご来店
御成約ありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月着用鎧徳川家康伊達政宗上杉謙信

国宝 竹虎之大鎧

DSC_9106_convert_20120326221711.jpg 

ご好評いただいております鎧飾り。

その中でもこちら
国宝 竹虎之大鎧 忠保作でございます。

こちらの鎧も
「綺麗・・・」とおっしゃられる方が多いもの。

最近の傾向として
上品な造りのお飾りを好まれる方が多いように感じます。

それが
さらに美しく映えるようにと
飾り台と屏風も選ぶ抜き組み合わせてございます。

時折お客様から
「この人形(鎧・兜を含みます)をのせ換えてくれませんか」
とおっしゃられる方がいらっしゃいます。

聞くと
「他のお店ではそうしてくれたから」と。

試しにのせ換えて差し上げると・・・
「やっぱり合わないね・・・ちゃんと考えて組み合わせてあるんだ・・・」となります。

もちろん売り手として
その方法を否定する事はいたしませんし
逆に気付かされる事もあったりもいたします。
 
しかし
考え抜かれているお飾りであれば
お客様にご納得いただけるものです。

十六代目 人形の秀月は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形国宝竹虎之大鎧忠保

浜松市中区のA様と一水作 兜飾り

DSC_8003_convert_20120324181855.jpg 

本日も大変多くの御来店
御成約ありがとうございます。

その中から
浜松市中区のA様より
一水作 兜飾りの御成約をいただきました。

一水といえば
知る人ぞ知る京ものの逸品。 

煌びやかな派手さはございませんが
そこには静かに佇む美しさがございます。
 
大きく見える事より
大きな存在感を示すもの。

個人的にも
お気に入りの作品。

特にお母様がお気に召されたご様子で
ジッと覧になられ違いを見極めらてた様です。

紫水明の都 平安に生をうけ
東山山麓より一筋に流れる水の如く
自然に逆らわず 永遠悠久の大海にそそぐ
人の道もこのように おおらかに送れるよう
大願をこめて・・・一水と号す

ご家族みなさまの
優しい笑顔とお人柄がとても印象的でした。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月浜松市兜飾り一水京もの

兜飾り 伊達政宗

DSC_2017_convert_20120323185119.jpg 

こちらの兜飾り
伊達政宗公でございます。

全体的に黒を基調とし
前立て等をブロンズ色にし
少し創作を取り入れたもの。

背景には昇り龍を組み合わせ
エッジをきかせた渋い力強さを表現しております。

ただし
渋くなり過ぎない様にと
弓太刀飾り等の配色に工夫を施して。

ご好評いただいております
伊達政宗公の兜飾りでございます。

本日は冷たい雨の中
御来店・御成約ありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月端午の節句兜飾り渋く伊達政宗

天児(あまかつ)

photo_convert_20120315190434.jpg 

当工房にて造られる
おぼこ大将の天児(あまかつ)でございます。

「お飾りするスペースは限られてしまい
 鎧や兜も良いけどやはりお顔の付いたお人形をお飾りしたい」

とおっしゃるお客様は
多くいらっしゃいます。

もちろん
子供大将もご好評いただいておりますが
こちらの天児のお飾りは近年特にご好評いただいております。

その可愛らしく凛々しいお顔は
完全弊社オリジナルのお顔で秀月のお顔。

そして
その天児が身にまとう鎧(小札)まで
弊社で型を起こし造られているものです。

これらは自社型(留型)ともいわれ
お顔から鎧(小札)まで一から全てを
そのものだけの為に型を起こし造られたもの。

よって
類似品にご注意ください。

その天児を
大きくても間口約70cm程の飾り台で
さらにコンパクトなものから多種多様のお飾りをにご用意いたしております。

おかげさまで
多くの御成約をいただいております天児。

是非一度
小さくとも上質な造り
お飾りをご覧ください。

それは
時代の流れとともに
変わるものと変えてはならないもの。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形おぼこ子供大将天児

武将たちの陣羽織

DSC_8143_convert_20120315190541.jpg 

お客様の目に止まり
密かにご好評いただいている
武将たちの陣羽織でございます。

その中でもこちらは
徳川家康公之陣羽織。

もちろん
お子様用となります。

静岡ということもあってか
家康公の鎧や兜を御成約と同時に
こちらの陣羽織をお買い上げくださる方が多い様に思います。

中には
こちらの陣羽織だけをお求めにご来店される方も。

他にも伊達政宗公や
前田利家公の陣羽織も取り揃えてございます。

基本的に
セット飾りをを御成約のお客様には
通常の陣羽織をお付けしておりますが
それでも武将たちの陣羽織をお買い上げくださいます。

端午の節句は
力の入りようが凄いなと感じる瞬間です。

もちろん
実際に着ていただくことが可能ですので
お子様に着せお写真を撮られてもよろしいかと。

数に限りがございますが
知る人ぞ知る陣羽織の逸品でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡端午の節句陣羽織徳川家康

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE