fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

横浜市のA様と一冑作 兜飾り

i001.png 

横浜市のA様より
一冑作 兜飾りの御成約をいただきました。

コンパクトでありながらも
その造りの良さ緊張感が伝わってくる逸品。

良きものは
コンパクトでありながらも
存在感は大きいものです。

それは
見た目に見える事だけでなく
そのものから感じ取れること。

そして
必要以上に装飾が施されておらず
お飾りの中には程好い空間が設けられていること。

良きものでればあるほど
シンプルになってくるものだと感じます。

美しい逸品
A様この度は誠にありがとうございました。
 
十六代目 人形の秀月は
一冑作 兜飾り 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月横浜市袋井市兜飾り一冑

御鎧 源義経公

骼ァ10蜿キ_貅千セゥ邨悟・_convert_20120413221011 

こちら
ご好評いただいております
御鎧 源義経公 忠保作でございます。 

黒小札に赤糸威
シンプルでありながらも
大変美しい鎧となります。

派手過ぎる事も無く地味過ぎる事も無く
力強くも上品な仕上がりとなっております。

さらにこの鎧が映える様にと
飾り台や屏風を組み合わせていきます。

お雛様の時も同じでしたが
「主役は人形です」とご案内するところがある様ですが・・・

考え方にもよりますが
私どもは主役はお子様であると考え
その子様の初節句をお祝いするに相応しいお飾りとなる様にと考えます。
 
十六代目 人形の秀月は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形源義経忠保

子供大将 伊達政宗

DSC_8172_convert_20120415182233.jpg 

「鎧や兜もいいけど
 やっぱりお顔が付いた人形かいい・・・」
とおっしゃるお客様も多くいらっしゃいます。

こちら
当工房にて造られている
子供大将 伊達政宗でございます。

子供大将といえど
やはり徳川家康や伊達政宗といった名将ものや
最近では馬乗りの大将もご好評いただいております。

もちろん
名将ものではない
通常の子供大将もご好評いただいておりますが
やはりそれは理由あっての事・・・くれぐれも類似品にはご注意くださいませ。

本日も大変多くの御来店
御成約誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形子供大将伊達政宗Japandoll

着用兜 徳川家康公

DSC_8122_convert_20120414215036.jpg 

写真は
当工房にて造られている
着用兜 徳川家康公でございます。

より実物の質感に近づける様にと
鉄片をつなぎ合わせた合わせ鉢を使用。

一枚一枚を
丁寧につなぎ合わせ
金の覆輪で覆っております。

そして
家康公の象徴ともいえるシダの葉の前立ては
あえて温もりを与えるよう木彫りとし金箔押しとなっております。

やはり静岡という土地柄からか
子供大将・おぼこ大将・鎧・兜・甲冑ともに
徳川家康公は大変ご好評いただいております。

合わせて
鯉のぼりもお陰様でご好評いただいており
鯉のぼりにつきましてはセット販売のものから
一匹ずつの単品の鯉のお取り扱いもございます。

もちろん
ポールや矢車といった
部品のお取り扱いもございますので
先ずはお気軽にお問合せくださいませ。

本日はあいにく天気となりましたが
多くの御来店・御成約ありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月袋井市鯉のぼり徳川家康

甲冑

DSC_8237_convert_20120413221122.jpg  

より美しく映える様にと
飾り台や屏風に工夫を施された甲冑飾りでございます。

それは
両脇に並ぶ弓太刀飾りまで。

単に
それがあればいいという事ではなく
なぜそれがあるかという観点から見て。

もちろん
このお飾りの場合は甲冑ですが
もともと完成度の高い甲冑をいかに映えさせてあげるか。

「もっとその良さを引き出してあげるには・・・」

毎回悩むところですが
自分の感性を試す良い機会でもあると思いつつ
毎日頭の中で「?」マークがでているものです。。。

ちなみに
写真一番手前は

純金鍍金
獅子噛武田菱前立
武田信玄公之鎧でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形甲冑純金武田信玄

職人の技 弓太刀飾り

DSC_8036_convert_20120411224247.jpg 

こちらは
普段あまりじっくりとご覧になられることのない
お飾りの両脇に飾られている弓太刀飾りの一部です。
(全てのお飾りには使われておらず各々のお飾りにより使い分けております)

実はこの弓太刀飾り
東京で代々弓太刀を専門に造り続けている職人さんの作品。

もちろん
ひとつひとつ
すべてが手造り。

なんでも
この「反り」にこだわりを持たれているとか。

個人的にも
お気に入りなのですが・・・美しいものです。

お飾りにすると
脇役的な存在かもしれませんが
それをわきまえた上で主役を引き立てるもの。

少なくなりつつある
貴重な日本の職人技が
ここでもしっかりと光っております。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月日本東京職人弓太刀飾り

両立のぼり

IMG_5290_convert_20120410182631.jpg 

端午の節句のアイテムとして
ご好評いただいております両立のぼりでございます。
 
大きさは
高さ:40cmとなります。

どうしても鯉のぼりをあげる事ができない
そんな時にはお部屋に小さな鯉をあげてみてはいかがでしょう。

高さ40cm程ですので
ちょっとした机や棚の上にもお飾りできるかと。

こちらは
鯉のぼりと鍾馗旗で一対となり
当店では兜飾りやおぼこ人形のお飾りの横に立てられる方や
中にはこの両立のぼりのみをお買い上げいただく方もございます。

固定概念にとらわれず
幅広い用途でお飾りいただける
端午の節句のアイテムのひとつとなることでしょう。

こちらの両立のぼりをご希望の方は
どうぞお気軽に問い合わせ下さいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月五月人形端午の節句鯉のぼり鍾馗

掛川市のA様と木彫り兜

ki001.png 

掛川市のA様より
木彫り兜の御成約をいただきました。

こちらの兜は
大変珍しく一切の装飾を施されていない
木と彫の美しさだけで表現された美しい兜飾り。

兜の両脇にお飾りする弓太刀飾りも
あえて白木のものを組み合わせてございます。

DSC_8014_convert_20120408020830.jpg 

魔除けといわれる
獅噛も丁寧に彫り込まれ
その繊細な技がうかがえます。

si002.png 

真上からご覧になられても
その美しさは一目瞭然です。

シンプルなだけに
より繊細に丁寧に造りこまれた逸品。
 
お分かりいただける方には
十分ご理解いただけるお品でもあります。 

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡掛川市木彫り

鯉のぼり ベランダ用 ウェイトセット

W_01_convert_20120406151652.jpg 

ご好評いただいております
鯉のぼり 「 ベランダ用 ウェイトセット 」でございます。

写真は
友禅鯉 1.2mウェイトセット
設置方法はウェイトタイプとなります。

他に
友禅鯉 1.0mウェイトセットもご用意いたしております。

ベランダに適したスタンドタイプで
小型タイプでも矢車・ロープ・ポール等
大型セット並みのすべての部品がついている本格派。

鯉のぼりを水袋のおもりで支えるタイプとなり
金具のように一定の場所に固定する必要がなく移動も楽々。

おもりとなる物が水なので出し入れが便利です。
(水袋である程度の風には耐えられますが安全のため強風にも耐えられるよう
       ロープ等で手すり・柵等にしっかり結びつけることをお勧めいたします)


他に前回ご紹介させていただいた

BST_01_convert_20120408120732.jpg
 

写真は
「 家紋入り 風舞い 2mスタンドセット 」
設置方法は写真の様にスタンドタイプ(水袋)。

こちらのお品につきましては
2m 1.5m 1.2mと3タイプご用意させていただいております。

2m 1.5m 1.2mの表記は
一番大きい鯉(黒鯉)の大きさとなり
2mのセットですと黒鯉2m 赤鯉1.5m 青鯉1.2m 吹流し2m
ポールの長さは3.2m程となりスタンド設置面は505mm×500mmのセットとなります。

鯉の種類も
福寿・星歌スパンコール・吉兆・ちりめん京錦・風舞い・光輝・京錦
千寿・太陽・有職江戸鯉・金銀宝舟鯉・黄金兜鯉・錦龍・金太郎ゴールド鯉
ゴールド鯉・友禅鯉まで16種類の豊富なラインナップをご用意いたしております。

中でもご好評いただくのは
吉兆・風舞い・光輝の順番で続きますでしょうか。

限られたスペースの中で手軽にお飾りできるベランダ用シリーズ
もちろん吹流しに御家紋や御名前をお入れする事が可能ですので是非ともご検討下さいませ。
(御家紋・御名前入れは別途料金となります)
 
ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

タグ : 人形の秀月五月人形鯉のぼりベランダ手軽

兜飾り 一冑作

DSC_8046_convert_20120407215052_20120407215409.jpg 

間口60cm 奥行35cm 高さ45cm

こちら
ご好評いただいております兜飾り 一冑作でございます。

「なかなか違いが判らない・・・」
というお客様もいらっしゃいますので略歴を。

加藤一冑(かとういっちゅう)

東京都伝統工芸士
東京都雛人形工業協同組合江戸甲冑伝産協力会役員
社団法人 日本甲冑武具研究保存会指定甲冑師

平成21年度 「 東京都名誉都民 」受賞
天皇即位の際の天皇の脇に並ぶ「 桂甲(けいこう)の鎧二十両 」を製作
江戸東京博物館から依頼を受け御獄神社蔵「 国宝 赤糸大鎧 」の複製模造品を製作
(現在も江戸東京博物館に展示)
日光東照宮「 専任武者行列 」の甲冑修理を手がける
その他 国宝・重要文化財の修理や復元模造品等の製作を多く手がける

国宝や文化財に指定されている
武具甲冑の模写修理に功績を残した初代名人一冑を父に
また名匠とうたわれる加藤秀山を叔父に幼少から甲冑造りを学ぶ。

小さいながらも本物と同じ工程で作られる江戸甲冑は
東京都知事指定伝統工芸品に指定されております。

一冑氏はその伝統工芸士の一人であり
今や全国でも十人程しか残っていな甲冑師のひとり。

江戸から京ものまで
一度その目で違いをご覧いただければと思います。

本日も大変多くの御来店
御成約ありがとうございました。

十六代目 人形の秀月は
一冑作 兜飾り 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

タグ : 人形の秀月一冑江戸伝統工芸士

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE