fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

袋井市のA様と着用兜 徳川家康

DSC_8122_convert_20120430225241.jpg  

袋井市のA様より
着用兜 徳川家康公を御成約いただきました。

今期も
当工房にて造られる着用兜は
大変ご好評いただき嬉しいかぎりです。

より本格的にシンプルに造られた 
兜そのものの良さを感じられ御成約されるお客様が多かった様に感じます。

そのもの自体の完成度が高ければ
必要以上の創作・装飾は必要としないものです。

それには
膨大な下作りの手間と時間が必要となるのですが
それをあからさまに「凝ってます」とばかりに前に打ち出すのは苦手で。。。

あえて
手間をかけているのを
気付かれない様にする事も必要だと感じます。

それに
あえて口に出さすとも
ご覧いただき見比べていただくと一目瞭然かと。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡着用兜徳川家康

見本市に向けて

IMG_5725_convert_20120428221247.jpg 

工房では
既に来期の新作見本市に向けて
連日フル稼働状態が続いております。

5月の静岡から始まり
東京・名古屋・大阪・京都(順不同)など
各地各店でそれぞれ始まっていきます。

もちろんこれらは
業者向けの新作見本市となります。

「新しいもの創り出す」
という意味では一番大変な時期かもしれません。

試作を造っては壊し
壊しては造り直しの連続で
工房内の空気もピリピリとしてきます。

思い描くのと
実際に形にするのとでは大きく異なります。

そうした苦労?があるのですが
業者間でもそのものの価値が本来のそのモノの価値より
やたら「より安価な価格である事」に価値が向いてしまうのが残念ですね。

もちろん
それら全てが良い悪いではありませんが・・・

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡東京名古屋大阪京都

茨城県のA様と木彫り兜と張り子の虎とお名前立札

ki001_convert_20120427021100.png 

茨城県のA様より
当店でご購入された
破魔弓飾り「 桑弧蓬矢 」
兜飾りの「 木彫り兜 」
「 張り子の虎(首振り虎) 」「 お名前立札 」
を現在お飾りされているお写真を頂戴いたしました。

ご兄弟で同じものを一つずつ
それぞれご購入いただきましいた。

A様とは
もともとはブログをご覧いただいており
メールで何回かやりとりをさせていただき
それからのご縁でこの様にご購入下さいました。

ご購入後もお写真を送ってくださり
こちらのブログでも何度かご紹介させていただいております。

「 茨城県A様とお正月飾りと兜飾り 」

そして
その記事をご覧になられたお客様より
「同じものを・・・」とご注文をいただいたりもいたします。

そして今回の様に
お飾りされたお写真をいただいたりと
嬉しいお客様からのお便りが届いたりもいたします。

お子様の成長を
私も一緒に見守る様に感じてしまうものです。

とても嬉しいですね。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月茨城県桑弧蓬矢木彫り兜張り子の虎お名前立札

群馬県のA様と真多呂作 木目込み人形 桃太郎

IMG_5433_convert_20120425202517.jpg 

群馬県のA様にと
真多呂作 木目込み人形
「 桃太郎 」を御成約いただきました。

こちらはケース入りで
男の子の人形としては数少ない木目込み人形となります。

日本一の旗と
足元にいる鬼がなんとも愛嬌があり
個人的にもお気に入りの人形ですね。

どこか
温かみを感じるのも不思議です。

みなさまやはり
「小さくとも良いものを・・・」
と御来店される方が多い様に感じます。

こちらの桃太郎が届き
蓋を開け初めて目にした時の驚きと
笑顔を想像すると私どもも嬉しくなってしまいますね。

A様この度は
誠にありがとうございました。

十六代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月群馬県木目込み人形真多呂桃太郎

埼玉県所沢市のA様と前田利家公の陣羽織

DSC_8164_convert_20110414212357_20120424184600.jpg 

埼玉県所沢市のA様より
前田利家の陣羽織をご注文いただきました。

前田利家は
鍾馗の旗印や陣羽織を愛用したとされます。

それをご存知なのか
「前田利家の陣羽織を・・・」
とおっしゃられると「お!」と思ったりもするものです。

織田信長の親衛隊的存在
直属精鋭部隊の母衣衆の中でも
赤母衣衆筆頭に抜擢された若かりし頃から
加賀百万石の大名となり豊臣政権の五大老のひとり。

徳川家康や伊達政宗とは
異なる根強いファンを持つ前田利家公。

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月埼玉県所沢市前田利家加賀百万石

人形供養祭の受付

IMG_2012_convert_20110507005047_20120424182237.jpg 

人形供養祭のお知らせ

日時:平成24年5月15日(火)AM10:00~
場所:十六代目 人形の秀月 袋井総本店
    静岡県袋井市堀越388-2 

十六代目 人形の秀月 袋井総本店にて
日頃大切にされていたお節句のお人形を
下記の日時にてご供養させていただきます。

つきましてはご供養されるお人形を受け付けております。

受付期間:平成24年4月30日まで
受付場所:十六代目 人形の秀月 袋井総本店
受付方法:受付期間内に直接当店にお持ちいただくか
       宅急便等でお送りください(送料はお客様ご負担となります)。 
ご供養料金:一律3000円
注意:ぬいぐるみ・飾り台・お道具類・ガラスケース等は受付できません。
    (万が一上記のお品や対象外のお品があった場合は取りにきていただくか着払いにて返送さていただきます)    

ご不明な点などございましたら
「 コチラ 」よりお気軽にお問い合わせ下さい。

チッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡袋井市人形供養感謝

東京都葛飾区のA様と徳川家康公の陣羽織

to01.png 

東京都葛飾区のA様より
以前ご紹介させていただいた
「 名将たちの陣羽織 」の中から
徳川家康公の陣羽織のご注文をいただきました。

こちらの陣羽織
徳川家康 伊達政宗 前田利家の
3種類をご用意させていただいており
密かな人気アイテムのひとつとなっております。

もちろん
実際にお子様に着せていただくことも可能となっております。

一番ご好評いただいているのは
やはり徳川家康の陣羽織でしょうか。

次には伊達政宗ですが
前田利家が鍾馗の旗印や陣羽織を愛用したのを
ご存知の方は前田利家の陣羽織をご購入されるように思います。

こちらの陣羽織
単に創作されたというものではなく
文献などを元に製作されたということも。

こだわりの逸品となりますが
A様この度は遠方より誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月東京都葛飾区徳川家康陣羽織

浜松市北区のA様と室内飾り鯉のぼり

TU_01_convert_20120421225556.jpg 

浜松市北区のA様より
室内飾り鯉のぼりの御成約をいただきました。

こちらは
飾り台無しのタイプとなり
お部屋の中を自在に泳がせることが可能です。
(壁などにフックを取り付けてつるします)

こうして見ると
ある意味より立体的でいいなと思います。

なんだか
可愛らしく感じてしまうのも気のせいでしょうか。

もちろん吹き流しには
お名前やご家紋をお入れする事が可能です。
(お名前・ご家紋入れには別途料金となります)

A様この度は
誠にありがとうございました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月静岡浜松市北区鯉のぼり

兜飾り 徳川家康公

DSC_2005_convert_20120420223445.jpg  

ご好評いただいております兜飾り
写真は徳川家康公 大黒頭巾形鉢 忠保作でございます。

こちらの兜
もともとは具足で
家康の枕元に立った大黒天を
家康自らがデザインし甲冑師に製作させてとも伝わります。

関ヶ原・大阪の陣など勝利をおさめた時に着用していた兜で
家康公が最もゲンを担ぎ気に入っていたとも言われております。

後の徳川将軍も
代々この大黒頭巾の具足を
自分の甲冑として新調したと言います。

そういった意味からも
端午の節句のお祝いとしても
大変縁起の良い兜と言えるでしょう。

後ろにチラと見え
東海道五十三次を思わせる美しい富士の図。

上品に仕上がっている
徳川家康公の兜飾りでございます。

十六代目 人形の秀月は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月関ヶ原大阪の陣大黒頭巾徳川家康

室内飾り 鯉のぼり 星歌

SN_03_convert_20120419224510.jpg 

ご好評いただいております
室内飾り 鯉のぼり 星歌(せいか)でございます。

鯉の鱗や吹き流しに散りばめられた
スパンコールがキラキラと美しいお飾り。

「 庭に鯉をあげるスペースが
  でも鯉のぼりはお飾りしたい・・・ 」
というお客様にご好評いただいております。

もちろん吹き流しには
お名前やご家紋をお入れする事が可能となっております。
(お名前・ご家紋入れは別途料金となります)

ただし
お名前やご家紋をお入れする場合は
お時間をいただいておりますのでご了承ください。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 人形の秀月端午の節句五月人形鯉のぼり星歌

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE