石舞台古墳を眺めながら
「せっかくなら国宝に会いに・・・」と向かった先は法隆寺。
ちょうど
修学旅行生で賑わっていました。
五重塔といえばあまりに有名ですが
自分も修学旅行生当時はあまり興味がなく殆ど覚えていませんでしたが・・・
この歳になって
「ゆっくりと見てみよう」と
散策しながら何気に目についたのがこちら。
塔の四か所を支えている
何というのかは分かりませんが
それぞれ異なる形と表情で気持ちを和ませてくれました。
もちろん
これらも含めて国宝だよねと。
国宝である金堂を含め
国宝 金銅釈迦三尊像を拝見させていただき
初めてこの目で見る事のできた国宝 玉虫厨子
さらに国宝 百済観音のあまりの美しさに感動しました。
百済観音(木造観音菩薩立像)
飛鳥時代に作られ
通常の仏像に比べ著しく痩身で頭部が小さく8頭身に近い。
右腕は肘でほぼ直角に曲げ
前膊(下腕)を観音の方へ向けて水平に突出し
掌を上へ向け左手は垂下し肘を軽く曲げて手の甲を観者の方へ向け水瓶を持つ。
上半身は僧祇支 下半身には裳(巻きスカート状の衣服)を着け天衣(てんね)をまとう。
しばらくの間呆然と見入ってしまい
ただ美しいだけなく言葉では言い表せない何かがありました。
その何かが・・・
・・・やはり奥深いです。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 一心奈良法隆寺斑鳩聖徳太子