fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

かき氷

ko_convert_20120730211640.png 

昨日は
線香花火の記事を載せさせていただきましたが
一番の目的は写真のきみくらさんの「かき氷」をいただく事。

これがとても美味!

優しい味と感触の氷に
別皿でフルーツとアイスも付いて
写真の様に乗せていただくと・・・

我が家の女性陣は写真のイチゴを
私は抹茶を注文させていただきましたが
口に入れると思わず「美味しい・・・」と呟いてしまうほど。
 
久々です
この感覚。

普段は
キンキンとくる感覚が苦手で
ほとんど「かき氷」は口にしないのですが・・・

しかし
こちらは別物。

それは
店内をご覧になられるだけでも
「なるほど・・・」とお分かりになるかと思います。

その上品なお味は
丸山さんのお人柄を表す様でした。

大きな窓越しに見える庭山の風景も涼しげに
ちょっと贅沢な時間を過ごさせていただくことのできる
我が家のお気に入りの掛川市にある 茶菓 きみくら さんです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心掛川市丸山製茶きみくらかき氷

西の線香花火

IMG_6791_convert_20120729222858.jpg 


掛川市の
 茶菓きみくら さんにて
一目惚れし購入した夏の風物詩である線香花火のひとつ。

「 西の線香花火 スボ手牡丹 」

こちらの線香花火は
福岡県みやま市にある
筒井時正玩具花火製造所の
300年変わらない線香花火の原形です。

線香花火はワラスボの先に火薬を付け
それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが始まりだといれており
現在国内でこの花火を製造しているのは筒井時正玩具花火製造所だけです。

昭和50年以降
中国から長手牡丹が日本に入ってくるようになり
安価な 中国産に太刀打ちできなくなった製造業者は
次々と廃業に追い込まる中で日本で唯一、2種類の線香花火の製造を行っています。

国産線香花火は火玉が大きく花火が四段階に変化するのが特徴で
非常に繊細で職人の縒り方や火薬の量・気象条件で一つ一つ違う表情を見せる。

火薬には宮崎産の松煙
紙は福岡県八女市の手すき和紙
その和紙を草木染で染色し職人の手で
一本一本を丁寧に縒り上げられています。
(HPより抜粋)

詳しくは
 筒井時正玩具花火製造所 をご覧ください。

今では希少な存在となった国産の価値ある線香花火
少し涼しくなった静かな夜に家族で楽しみたいと思います。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心掛川きみくら線香花火筒井時正

WATARMAN

IMG_6746_convert_20120728215115.jpg 

このところ書き仕事が多く
少し手紙でも書いてみようかと。

せっかくならば万年筆で書いてみようと
手元にあるWATARMAN(ウォーターマン)の
万年筆・ボールペン・シャープペンシルのセットです。

妻から貰った
それぞれのセットですが
手に持った感といい書き味といい
個人的にも申し分もなくお気にい入りです。

WATARMAN(ウォーターマン)
世界で最初に万年筆を作ったメーカー。
名前の由来は創始者であるルイス・エドソン・ウォーターマンからきている。
ニューヨークで保険外交員をしていたウォーターマンは
ある大口契約を取り交わす席で 万全を期して新品のペンを用意していたところ
そのペンからインクが漏れ重傷な契約書を汚してしまう。
ウォーターマンが大急ぎで新たらしい契約書を持って来たときには
既にライバル会社と契約を結んだ後だった。
この苦い経験がウォーターマンに毛細管現象を用いた万年筆を開発させた。
その第一号が「ザ・レギュラー」といい1883年に発売。

やはり良きものには
ヒストリーがあるものです。

また
そういったものを知っている事や
使ってその良さを知っている事も大切かと。

インクは
もちろんブルーブラックを使用して
お気に入りの便箋に向かっていざ書こうとすると・・・

拝啓?前略?
などと初歩的な事を悩んでしまったり。

紙との相性や筆圧の変化などで
書き味も変わり字も微妙に変わったり
こうして久々に万年筆を使うのも良いなと実感。

等身大の内容をと思うのですが
つい筆が進んでしまい格好付てしまうことも。

しかし
こうしてその気にさせてくれるモノってやはりいいですね。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心WATARMANウォーターマンフランス万年筆

新潟県のA様と映水作 市松人形

DSCN0123_convert_20120724215535.jpg 

新潟県のA様より
映水作 市松人形のご注文をいただきました。

と申しましても
ご自分でお着物を仕立て
着せ付けられる裸市松人形のご注文です。

写真は
以前A様が当店で映水作の裸市松人形をご購入され
ご自分でお着物を仕立てられ着せ付けられた市松人形です。

写真のもので
高さ約38cmほど。

最近では
趣味やサークル等でお着物を仕立てられる方も多く
「せっかく仕立てたので飾るだけでなく実際に着せてみたい」
というお客様からのお問合せやご注文をいただく様になりました。

通常のお店ではまず見かける事のない
衣装を着ていない状態での裸市松人形となります。

お顔は
一般的な石膏頭(せっこうかしら)で絹の髪の毛
体や手足は陶器で出来ており可動で飾り台もついており
お人形を立たせることも座らせることも可能となっております。

詳しくは
「 コチラ 」をご覧ください。

A様は
最初はご自分用にと
お買い上げくださいましたが
その後に御親戚に贈られたそうです。

そしてこの度
もう一度ご自分用にとお買い上げくださいました。

きっと
素敵な市松人形へと
生まれ変わることでしょう。

A様この度は
誠にありがとうございました。

人形の秀月
人形工房一心は
映水作 市松人形 正規取扱店でございます。


◆浜松・磐田・袋井・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日(ただし祝日・振替休日等の場合は翌日)・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ


☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png


ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 新潟県浜松磐田掛川静岡市松人形映水作人形の秀月一心

茶香

IMG_6765_convert_20120722224256.jpg 

ほのかに香る
しっとり落ち着く茶の香り。。。

何気に妻が用意してくれるもの。

この
何気なく「 ほのかに香る 」
自然の香りというのは良いものですね。

何よりも感覚として
五感は大切にしたいもの。

春には春の香り 夏には夏の香り音など
それぞれ季節の移り変わりと共に感じるものがあります。

それらを
心地よく体で感じ取りながら。

ただ
あまりに忙しくなってしまうと
それさえ感じ取れなくなってしまうことも・・・

時には
蝋燭の優しい灯りと好きな香りで
シンプルに時を楽しんでみるのも良いものです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心気付き静岡香り

今日の妃殿下

IMG_6760_convert_20120719222950.jpg 

猛暑の一日。

今日の妃殿下は
一番風通しも良く涼しい場所にて
終始ご就寝あそばされておりました。

しかし
あまりの暑さに少々ご機嫌斜めのご様子で
後姿からもそれが伝わってくる気がいたします。

その辺りが
少しやんちゃな妃殿下。

また最近
少々お太り気味なので
ダイエットの身でもあります。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心人形の秀月妃殿下ビーグルダイエット

IMG_5237_convert_20120718211246.jpg 

私が作らせていただき
瞬く間に完売となった兜。

個人的に
阿古陀(あこだ)鉢の形状が
何よりも美しく感じるので多用します。

まん丸ではなく楕円形で
竜頭のアーチともバランスが良く
正面から見ると鍬形と竜頭が際立つ様になります。

もちろんそれには
自分なりのこだわりと
ちょっとしたひと工夫が施してあるのですが・・・

いかにシンプルにまとめ
違和感なく存在感を出すか。

単に価格を下げる事ばかりよりも
適正価格でいかにその価値を上げてあげるかが必要だと感じます。

本当はそれが
お客様が求めている事だと。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心人形の秀月静岡伝統文化

ラストサムライ

la01.png 

休日の夜の映画鑑賞。

久々ですが
「 ラストサムライ 」

何気に観ていると
横で小さな彼女も鑑賞。

「まだ少し重いかな・・・」

などと思いながら様子を見てみると
案外彼女なりに見入っている様でした。

観ながら出てくる
彼女からの質問に答えながら。

ご覧になっている方でしたら
お分かりになるかと思いますが
終盤の場面でトム・クルーズの台詞。

「日本人たることを忘れてはならぬ 
    この国の歴史を・・・ 伝統を・・・」

小さな彼女の心に
どう響いたかは分りませんが
「・・・凄い」と小さく呟いておりました。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

タグ : 一心人形の秀月ラストサムライトム・クルーズ渡辺謙

TUMI

IMG_6753_convert_20120713214930.jpg 

ちょっとした所用で
TUMIのバッグを購入。

TUMI(トュミ)は
1975年にアメリカで設立された
トラベル・ビジネスをはじめとする
インターナショナルナなライフスタイルブランド。

TUMI(トュミ)という社名は
南米の青年平和部隊のボランティア活動に
参加した創業者がペルーの神「トュミ」にりなんで名づけたことに由来。

1980年代にソフトで機能性に優れたブラック・オン・ブラックの
パリスティック・ナイロン製トラベルバッグの発売によりトュミは世界的ブランドへと躍進。

*パリスティック・ナイロン素材
  アメリカ陸軍が防弾チョッキに使用していた強靭かつ軽量な素材。
(HPより抜粋)

シンプルで何かと使い勝手もよいので
それぞれの場面で使い分けながら使用しています。

そしてさっそくお馴染みの
トレイサー・プログラムに登録です。
*トレイサー・プログラム
  紛失したり盗まれたりしてしまったトュミのバッグを
  お客様の元へ無事にお戻しするお手伝いをするためのトュミ独自のプログラム。

個人的にも
何かとお気に入りのTUMI。

オススメです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心TUMIテュミアメリカパリスティック・ナイロン

その後ろ足に惹かれて・・・法隆寺

IMG_6682_convert_20120629213117.jpg 

こちらも法隆寺の中の
建物の屋根の上に鬼瓦と一緒に乗っていたもの。

魔除けなのかよくわかりませんが
とても魅力的に見えてしまいました。

顔の表情も愉快ですが
ピンと伸びた後ろ足がたまりません。

国宝のに囲まれた中でも
こういったとこばかり探して楽しんでしまいます。

この歳になり
違う意味での楽しみ方を見つけたかもと。

しかし
これも鍾馗さん?狛犬?鬼?
魔除けの意味だとは思いますが・・・

ま、個人的に楽しめれば
それはそれでよしとして。。。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 一心奈良法隆寺国宝鍾馗

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE