fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

伊賀忍者 ビーフカレー

IMG_9394_convert_20131103233328.jpg 

兄の店に行き
帰りがけにくれた
伊賀忍者ビーフカレー。

「美し国三重の伊賀地方で育まれた肉の横綱
伊賀牛を現代版忍者食として美味しいカレーに仕上げました」とのこと。

三重県桑名市
丸福精肉店さんで
伊賀牛100%使用。

三重といえば
松坂牛と思っていましたが・・・

伊賀牛というのは初めて。

ネーミングといい
パッケージといい
真剣に遊び心があっていいですね。

忍びに忍んで
いついただこうかと。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

手仕事 覆輪打ち

IMG_9385_convert_20131102210923.jpg 


兜などを作る上で
覆輪打ちというものがあります。

写真の様なU字型の金属を
切ったり曲げたち叩いたりして加工したり。

IMG_9378_convert_20131102210903.jpg 

この様な
台紙(これも作ります)の周りを
覆う様に叩いて付けていくのですが・・・

IMG_9375_convert_20131102210825.jpg 

あそこをどれ位の力で・・・
などといった説明書はありませんので
力加減等の全ては指先の感覚が頼りです。

もちろん
それには数をこなさなければなりません。

他にも
途中少しでも音の変化があると
だいたい何かが違っているので。

それらを注意しながら作業をしてゆくのですが
それらを考えながらだと仕事が集中できないので
感覚として身体で覚え少しでも変化があると手を止め確認。

この段階でも
前の人がした仕事が
雑であったり手を抜いてあったりすると
各所に如実に表れ仕事が進まなくなります。

IMG_9377_convert_20131102210842.jpg 

打ち終わると
この様な具合で完成手前。

これでも
まだまだ未熟です。

ここから
更に一手間。

こういった作業を
全て手仕事でこなす訳ですが
某国製の安価なものが出回ったり
やたら「安価」といった事ばかりに目を付けていると
いずれはこういった仕事をする職人さんも居なくなることでしょう。。。

だからといって
必要以上に高価な訳でもなく。

必要な手間は掛け
適正な価格でご案内させていただくこと。

それだけに
売る側も目利きとなり
それなりの知識や経験が必要かと。

それが
信用という事になると思います。

お祝い事ですので
やたら「何割引き」や「何パーセントOFF」
といった大袈裟な表示や文句は縁起が悪いと思うのです。

もちろん
全てとは言いませんが。
 
ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

おついたち詣り 小國神社

IMG_5316.jpg 

今日は
おついたち詣りで
周智郡森町の小國神社へ。

七五三の衣装を着た
お子様の姿も見受けられ
「もう七五三のシーズンなんだ・・・」
としみじみと写真館で働いていた時の事を思い返してみたり。

当時は
朝5~6時にスタートして
一日に何十組で何百カットとこなしたものです。

それを
前撮りを含め何日も。。。

目の回る様な激務に
よく耐えられたものだと。

それを難無くこなしてしまった
あの当時のメンバーは素晴らしかったですね。

などと
当時の良い思い出を
振り返りながらお詣りさせていただきました。

男の子の袴姿
女の子の着物姿
若い親御さんの笑顔。

いつもと同じ風景が
初々しい喜びに満ちていました。

さて
今月の教えですが・・・
「親や祖先を粗末に思っていると子供は素直に育たない」

今月も
答えをいただく事ができました。

ありがとうございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP