fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

男女兼用 オリジナル お名前立札(木札)のご案内

IMG_7363_convert_20130107224645.jpg 

高さ120mm 幅180mm 厚さ20mm 
6500円(税込み)
( 類似品にご注意ください )

ご好評いただいております
お名前立札(木札)でございます。
 
こちらのお名前立札(木札)は
男女兼用となっております。

大きさは
高さ120mm 幅180mm 厚さ20mm。

美しい木目を生かし重量感と高級感を持たせ
裏面には手巻き式のオルゴールが付いておりますので
男のお子様用には「鯉のぼり」の曲を可愛く元気に勇ましく
女のお子様用には「ひな祭り」の曲を可愛らしく華やかに奏でます。

DSC_4026_convert_20140105020017.jpg 

家紋は染め上げ
お名前と生年月日は筆書きと
印刷とは異なり「あじ」のある丁寧な仕上げ。
 
DSC_4025_convert_20140105015943.jpg 

ブログ等に掲載させていただいて以来
多くのお問い合わせやお買い上げをいただいております。
 
お雛様は他店でご購入され
立札はこちらでご購入されたり
中にはお二人目のお子様用にと立札のみご購入される方も。

こちらの立札
ご注文から完成しお手元に届くまで
約2週間程のお時間をいただいております。

それぞれ
3月3日・5月5日の間近になりますと
混み合いますので余裕を持ってのご注文を。

こちらは
ご購入後に封書をお送りいたしますので
お客様ご自身でご家紋とお子様のお名前等を記入し
ポストに投函してから約2週間程となっておりますので。

お名前木札(立札)を
ご購入ご希望のお客様は
お気軽にお問合せ下さいませ。

人形の秀月
人形工房 一心は
オリジナルお名前立札(木札) 正規取扱店でございます。


◆浜松・磐田・袋井・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】   静岡県袋井市堀越388-2
【電話番号】 0538-43-4633
【営業時間】 10:00~18:00
【定休日】   毎週水曜日(ただし祝日・振替休日等の場合は翌日)・年末年始等
【駐車場】   店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】 VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ


☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png


ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松磐田袋井掛川静岡雛人形五月人形お名前木札立札

律院 比叡山麓 大阿闍梨

DVC00030_convert_20140109221408.jpg 

昨日は一人
滋賀県大津市坂本
比叡山麓 律院へ。

今年初となる
お護摩に参加させていただきました。

10月に
小僧修業をさせていただいて以来。

本来は
もう少し早く伺いたかったのですが
なかなか予定がつかずこの時期に。

ちなみに
年末に写経の記事を書きましたが
それらもこちらに納経させていただくもの。

律院では
護摩木というものが用意されており
それに名前と年齢と願い事を書いて納めます。

そして
その護摩木を護摩堂で
阿闍梨様がお焚き上げして下さいます。

何とも表現しがたい
厳かな雰囲気の中で
護摩焚きが行われるのですが
阿闍梨様の後姿・炎・不動明王と
そこには美しささえ感じてしまうもの。

阿闍梨様の背中と炎を見つめ
昨年の出来事や自分自身の反省
今年の抱負などいろいろな思いを巡らせ
ひたすらに自分自身と向き合い集中します。

そして
最後に阿闍梨様より
お加持を受けて無事終了。

次に
場所を移動し昼食をいただいた後
阿闍梨様にご挨拶をさせていただきます。

そして
お墓参りへ向かい帰路へ。

この日は
あいにくの天気でしたが
逆にそれが心地よく心洗われる気持ちになりました。

また次に
伺える日が楽しみです。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

今日のサイクリング

DVC00035_convert_20140107215400.jpg 

天気も良く
時間が空き身体が欲していたので
愛車2号車で軽くトレーニングを兼ねサイクリング。

こういう自転車を
ミニベロ?というのでしょうか。

専門的な事は分りませんが
某アウトドアショップで購入した折り畳み自転車。

普段は
近所の移動で大活躍。

この手の自転車は
タイヤの口径も小さく
切り換えが6段までしかないので
やり方次第では良い運動になります。

田舎の畑の中の道を
前傾姿勢で本気でシャカシャカと
高速回転で漕ぎその割には進んでいないので
見る人によっては不思議な光景に映った事でしょう。

DVC00033_convert_20140107215340.jpg 

途中
お気に入りの川でひと休み。

ここの川には
写真の様にメータークラスの鯉が
のどかに泳いでいるので見ているだけでも楽しいものです。

ちなみに
釣り禁止の場所。

そして
ここから山越えのルートに挑戦。

ここでも
折り畳み自転車で
前傾姿勢でシャカシャカ漕ぐ姿は
さぞかし不思議な光景に映った事でしょう。

同じ山越えでも
流行りのロードバイクで
格好よく颯爽と上るのとは違いますので。

何とか上りきり
次に長い下り坂では
強烈な「キィィ」というブレーキ音が
山中に響きわたり聞こえた人は驚いた事でしょう。。。

そして
倍の時間と体力を使い帰宅。

こんな自転車でも
充分走れるじゃんと自己満足。

本日の走行距離10キロ。。。

あるもので勝負する。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

親王飾り 有職雛 清水久遊

DSC_9581+(1024x677)+(2)_convert_20131122145734.jpg 

間口:81cm 奥行:43cm 高さ:41cm

口花を添えられ
優しい色合いでまとめられた親王飾り。

有職雛
本着せ十二単衣
京都正絹西陣織
着付師 清水久遊

こちらは
黒塗りの下台に
淡い柄の三曲屏風。

男雛女雛
それぞれが引き立つ様にと。

衣裳には帯地を使用し
お袖に美しい柄がくる様にと
それぞれ仕立て着付けられております。
 
DSC_3834_convert_20140106121216.jpg 

上品な殿のお袖

DSC_3833_convert_20140106121139.jpg

美しい姫のお袖と重ね

十二単衣の合せのお色も
きちんと考え組み合わせられたもの。

正面から見ると
これらの細部は見落としてしまいがちですが
よくご覧になるとその丁寧な仕事がお分かりいただけます。

ただ
それは普通の事として前面に出さず
お客様がパッと一目ご覧になられた時に
「何か違うよね・・・」と思わずつぶやいてしまう美しさ。

それは
言葉で無く職人のこうした丁寧な仕事が
お客様の心に訴えかけるものだと思います。

こちらは
店舗のみでの
お取り扱いとさせていただいております。

商品についてのご質問
ご来店確認等は左のメールフォーム
もしくは コチラ よりお気軽にお問い合わせ下さいませ。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

オンラインストア限定品 親王収納箱飾り 桐塗 No.1183

717b3fe60b9423e4b777d3068bdee140.jpg 
間口:70cm 奥行:44cm 高さ:64cm
118.000円(税込み)

木目にピンクぼかしの
可愛らしく華やかな収納セット。

親王衣裳には金襴「桜に桜」を使用し
ピンクぼかし梅流水刺繍台屏風の組み合わせとなっております。

雪洞は
コードレスとなっております。

こちらは
オンラインストア限定商品となりますので
「 人形工房 一心 オンラインストア 」をご覧ください。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 


稽古始め 磐田松濤館空手道場

IMG_20140105_144353_convert_20140105231809.jpg 

今日は
福田屋内スポーツセンター
武道場にて磐田松濤館空手道場の稽古始め。

大勢の子供達と大人とが
ピシリと締った空気の中で
和気あいあいと今年一年の始まりです。

これだけ
元気のいい子供達が揃うと
不思議とこちらも元気な気を沢山いただけます。

この時ばかりは
黒帯も大勢揃い圧巻。

そして
正座している時の
心地良い緊張感はたまりません。

稽古終盤は
小学校低学年の子供達相手に
写真の様に遊び組手で楽しみます。

実際は
この倍の人数の子供たちを相手に
サンドバック状態で時には追いかけたり
追いかけられたり倒したり倒されたりと。。。

「まだまだだな」
と煽ると子供達も本気モードスイッチオン。

これが実に楽しく
自分が一番楽しんでいるのではと。

子供達にとっても
この時間が楽しみらしく
目の輝きが変わってくるのは気のせいでしょうか。

なんやかんや楽しみ
稽古終了後は全員揃って
恒例の「おしるこ」をいただいて解散。

親御さん達が作ってくださった
お手製の「おしるこ」は実に美味!

その後
親友家族と再度合流し
温泉でまったりと癒されて。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

頭師 川瀬猪山 京雛 大橋弌峰

IMG_9720_convert_20131229163140.jpg 

頭師 / 川瀬猪山

全国の人形師たちが
手本にする見目麗しい頭(かしら)

何度ととなく胡粉を重ねられ
最高の「美肌」に仕上げられた雛人形の頭。
慎重に刃を滑らせながら目鼻立ちを整え目を開け滑らかな「肌質」に仕上げていく。

DSC_2034_convert_20111122195625.jpg 

二百年以上続く頭師の家の仕事は
往時と何も変わっていません。
仕事は杉の挽粉に生麸糊を混ぜて型押しした生地作りから始まります。

乾燥させた生地に牡蠣などの貝殻からなる胡粉を地塗りし
ガラス製の義眼を入れた後「置き上げ」と呼ばれる目鼻立ちを盛り上げる作業へ。

追って胡粉の中塗り水拭きなどを経て小刀で目を「開け」口を造作。
胡粉の上塗りを重ね最後に10種類以上の筆で眉や紅を描きます。

川瀬さんの師匠は義母である三代目川瀬猪山氏。
25年間 技と心を継承し四代目を襲名。

「先代の頭にあるようにゆったりとした品格ある顔に少しでも近づきたい」
そう語る川瀬さんは今日も多くが「手本」と讃える美しい頭作りを続けています。

DSC_2028_convert_20130102232507.jpg 

当店に展示されております
京雛 大橋弌峰 束帯雛には
これら猪山氏の頭が使用されております。

頭だけでなく
手足師であったり髪付師であったり
それぞれ京都の人形の家が手掛けたもの。

静岡県菊川市という田舎で
最高級の美しい京雛の逸品に出会えるというのもよろしいかと。

こちらは
店舗のみでの
お取り扱いとさせていただいております。

商品についてのご質問
ご来店確認等は左のメールフォーム
もしくは コチラ よりお気軽にお問い合わせ下さいませ。

人形の秀月
人形工房 一心は
京雛 大橋弌峰 正規取扱店でございます。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 

謹賀新年

DSC_2225_convert_20140101030811.jpg 

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ 


| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP