数ある
真多呂作 木目込み人形の中でも
珍しい11人揃いとなる中で最前列で舞う蘭稜王。
個人的にも
とてもお気に入り。
蘭稜王とは
雅楽の曲目のひとつで
眉目秀麗な名将であった蘭陵王が優しげな美貌を獰猛な仮面に隠して
戦に挑み見事大勝したため兵たちが喜んでその勇士を歌に歌ったのが曲目の由来だとか。
この曲の由来となった伝説によると
高長恭はわずか五百騎で敵の大軍を破り
洛陽を包囲するほどの名将であったが「音容兼美」と言われるほど
美しい声と優れた美貌であったため兵達が見惚れて士気が上がらず
敵に侮られるのを恐れ必ず獰猛な仮面をかぶって出陣したと言うもの。
男性がこの舞を舞うときは
伝説に則して竜頭を模した仮面を用いるが
女性や子供が舞う場合は優しい顔立ちであった
高長恭になぞらえてか化粧をしただけの素顔で舞うことも。
女性や少年少女が舞う場合は舞楽面を着けず
桜の挿頭花を差した前天冠を着け歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧をする場合がある。
武人の舞らしい勇壮さの中に
絶世の美貌で知られた蘭陵王を偲ばせる優雅さを併せ持つ。
こちらのお飾りは
男雛と女雛の前で五楽人を供に
舞楽「蘭陵王」を披露している様子を表したもので
雛祭りの季節にお子様のために開かれた宴席を思わせるお飾りとなっております。
実際に
展示されているお店は
ほとんどない大変珍しいお飾り。
是非一度
絶世の美貌で知られた蘭陵王を
実際にお客様自身の目でご覧下さい。
人形工房 一心は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店でございます。
☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓