磐田市のG様より
真多呂作 木目込み人形
秀花雛 十人揃をお選びいただきました。
もともと
お母様が木目込み人形がお好きで
木目込み人形をお探しになられてのご来店です。
若奥様は
「五人囃子まで揃っている方が・・・」
というご希望がありましたのでご希望に沿える様にと。
そうしたお客様も含め
木目込み人形といえば
真多呂さんをご案内させていただいております。
今から
およそ270年前
京都 上賀茂神社に仕えていた
高橋忠重が作った人形が「木目込み人形」の始まりとされています。
現在の木目込み人形は
東京の人形師・吉野栄吉が京都から
木目込みの技術を持ち帰り改良を加え
現代木目込み人形の基礎を築きました。
初代金林真多呂は
栄吉の息子の喜代治に師事
新たに創意工夫を加えて独自の雅やかな真多呂人形を完成させたもの。
上賀茂神社から
木目込み人形の正統伝承者として
認定を受けているのは真多呂だけです。
秀花雛は
縮緬の衣裳を着た
可愛いらしい10人飾り。
間口は61cmと
比較的コンパクトに
お飾りできる雛人形セット。
質感豊かな衣裳は縮緬。
殿は
明るい青系の
模様が映え爽やかに。
姫は
可愛らしく
ピンク色で春を感じさせ。
そして
三人官女も
可愛らしいピンクを基調とした衣裳。
真多呂作の雛人形は
宮中をイメージした作品が多いため
雅楽を奏でる「五楽人」を揃える事が殆どです。
しかし
こちらのお人形は
能楽を奏でる「五人囃子」。
子供顔の
五人囃子を揃える事で
可愛らしさが一層増すようにと仕上げられております。
その
五人囃子の特徴的な衣裳は
深紅のお着物にモダンな柄を合わせた大胆で個性的な衣裳。
深い色合いの
五人囃子が揃う事で
男雛と女雛の明るく可愛らしい衣裳が
不思議と引き立てられる様になっております。
飾り台は
木のぬくもりが感じられ
温かい印象で洋室にも合う様にと木目調。
そして
落ち着きある
上品な金屏風。
貝桶や
雪洞に至るまで
桜の模様が散りばめられており
モダンに春らしいお飾りとして上品に雛祭りを演出します。
若奥様も
木目込み人形がお好きな様で
目をキラキラさせながらご覧になられているお顔が印象的でした。
G様この度は
誠にありがとうございました。
人形の秀月
人形工房一心は
真多呂作 木目込み人形 正規取扱店として
みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
☆五月人形の展示販売は2月中旬からとなります☆
☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 磐田雛人形木目込み人形真多呂京都上賀茂神社正統伝承者五人囃子人形の秀月人形工房一心