fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

端午の節句 五月人形 子供大将 製作中

890_convert_20160930183533.jpg 

比較的
涼しくなった日。

とある
専門店様から
ご注文をいただいている
子供大将の先ずは下作りをと。

これは
胴組みと呼び
腰から下の部分の製作。

左右の足は
それぞれ形は異なり
毛靴(けぐつ)と呼ばれる
大将の足元はもちろんの事
臑(すね)の部分の金襴選びから
採寸・裁断・貼り込みまでも行います。

という事は
写真の状態で
既に幾工程もの
仕事がなされている訳で。

891_convert_20160930183550.jpg 

その足を
ちょうど人間でいう
膝の部分に差し込んで
曲げてバランスを取っていきます。

この時
自身の左膝と右足先
左手で押さえて右手で釘を打つとう
両手両足全て使い指先まで神経を集中して。

よく聞かれるのですが
この時も何度とか何センチ
といった数字というものは無いので
感覚というものが大切になってきます。

たとえば・・・
ある釘があったとすると
箱書き等を目で見て何号の釘
と確認するよりも指先で持った瞬間に
「この釘だ」「あれ?いつもと違う釘だ」といった事が分かる様な。

その前に
いつも整理整頓されていれば
それさえ気を使う必要が無いので
結果的に仕事も早く正確になる訳です。

話しは逸れましたが
ここでバランスが崩れていると
完成させると斜めになってしまったり
何よりも次の仕事がしにくくなりますので。

そんな事は
当然のごとく
両足を取り付けると・・・

892_convert_20160930183606.jpg 

手を放しても
倒れない訳です。

こういった仕事は
アニュアルという物ではなく
前にやった人の仕事を見て触ってやってみる。

やってみて
分からなかったら
やった人に聞いて教わる。

古い
と言われそうですが
こうった仕事では基本です。

ネットで調べればいい
という声が聞こえてきそうですが・・・

ふふ。

そして
ここが完成したら
次の工程に進んでいきます。

地味に
地道に。

子供大将も
安価な類似品が
多く出回る様になってしましたが・・・

これも
時代の流れでしょうか。

その様な中
こちらの子供大将は
もう何十年もお付き合いくださる
老舗専門店様からのご注文です。

なんでも
創りもそうですが
「やっぱりここのお顔が一番いい!」
とおっしゃり毎年遠方よりご来店されご注文下さいます。

ありがたい事ですね。

そうした事に
感謝しながらも
黙々と創る横では
母が女の子の人形を手際よく製作中。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田羽子板破魔弓雛人形五月人形鯉のぼり市松人形人形の秀月

端午の節句 五月人形に子供大将 おぼこ大将 天児 お顔

002_convert_20160927181815.jpg 

突然
お顔で驚くかもしれませんが・・・

こちら
当工房では
おぼこ(子供顔人形の別名)人形
という部類の人形のお顔になりますが
現在では子供大将とも呼ばれ喜ばれております。

正式名称は
天児(あまかつ)。

いわゆる
秀月オリジナルのお顔で
他社が使用する事が出来ないお顔。

こうした
お顔ひとつにしても
あれやこれやと試作を重ね
ひとつのお顔が完成するもの。

ちょうど
修理も兼ね
ご依頼がありましたので。

熟練の職人により
目は入れてありますが
肌の色から眉毛一本に至るまで
全て手描きで仕上げられております。

職人技ですね。。。

殆ど
知られる事はありませんが
実は目ひとつにしても色を指定しています。

可愛いだけでなく
凛々しいだけでなく
その微妙なところが難しく。

表情も
笑顔のものがあったり
御所人形風に白いお顔があったり。

そして
このお顔に
兜を乗せると・・・

003_convert_20160927181834.jpg

より
大将らしく。

もちろん
こちらの兜も
当工房で仕上げられておりますので。

そして
鎧を着せた
胴体に取り付けていきます。

こちらは
限定製作されたもので
とある老舗専門店様へ出陣予定。

端午の節句
五月人形というと
鎧や兜というイメージが強いですが
「やっぱりお顔の付いたお人形を・・・」と選ばれる方も実は多いものです。

ただ
数が創れるのものではありませんので
あまり目にする事がないかもしれませんが・・・

それだけに
貴重なお人形かもしれません。

類似したお人形を
見かける事はありますが
異なりますのでご注意くださいませ。

横では
母が市松人形を製作中。。。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田端午の節句五月人形子供大将おぼこ大将天児人形の秀月一心

兜創り 沢瀉縅(おもだかおどし)

IMG_2682_convert_20160923180821.jpg 

工房は
雨の日も
フル稼働状態。

写真は
ご注文の兜で
金小札 朱色沢瀉縅(しゅいろおもだかおどし)。

兜の
錣(しころ)
という部分の編み方の名称で
沢瀉縅(おもだかおどし)といいい
大変手の込んだ編み方のひとつです。

これは
沢瀉(おもだか)
という植物の葉の形の様に
上を狭く下を広く縅したものをいい
これとは逆に下が狭く上が広いものも。

写真では
朱色を基調とし
5色の糸を使い分け
厳密に言えば7色の糸を使い分けています。

糸の
素材や太さを調整し
どの部分でこの沢瀉の模様を出すか。

もちろん
色の組み合わせもありますが
とても難しいところでもあります。

糸を通す
穴の大きさは
全て同じ大きさですので
一つの穴に2本の糸を通すとなると
それなりの技術や下準備も必要になります。

それが
以前少しご紹介いした
糸の針作りというのが重要に。

この針が
細くシャープにできていないと
穴に通らなくなってしまいますので。

きちんとしたものを創るのには
きちんとした下仕事があってこそです。

売り手(販売店)が
そういった事を知っているか
いないかでも随分と違ってきますね。

この大変さは
尋常ではありません。

こうした
通常は説明される事はない
裏方の大変な仕事というものを
これを機に少しでも知っていただくと
お選びいただく際の基準のひとつになるかもしれませんね。

ただし
これは実際に創っているからこそ
お話しできる事だったりもしますので。

実は
日本の職人さんて
凄いんですよ・・・と。

現場を
知る人と
知らない人。

ちなみに
編み込みの事は
縅(おどし)と呼びます。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田袋井端午の節句五月人形沢瀉人形の秀月一心

浜松市 茶室 松韻亭 呈茶 裏千家

66_convert_20160917211622.jpg 

休日の午前中
工房でひと仕事終え
浜松市茶室松韻亭へ。

ちょうど
頭も煮詰まってきた頃
知人よりメールが届いて
「築地来ちゃいました!」と写真付きで。

そこは
場外市場で
美味しい鮪がいただけるお店。

メールを見ながら
「よし!休憩が必要だ!!」
と自分に都合よく解釈する事に。

簡単に言えば
ちょっとした現実逃避。

この時期
工房は製造を中心に
各地の展示会などもあり
慌ただしい日が続いておりますので。

さて
久々に伺う松韻亭。

いつも通り
とても心地良く
ちょっとした都会の中の静寂。

本日の呈茶は
裏千家。

今回は
いつも以上に
頭の中を空っぽにしようと
ボ~ッと書を眺めたり庭を眺めたり。

上品な御菓子が
どうのこうのという事さえ聞かずで。

途中
お声を掛けてくださり
我に返り少しお話しをさせていただいたり。 

こういう時
タイミング良く
お声を掛けて下さるのは助かります。

無意識のうちに
仕事の事を考えてしまいますので。

そんな事もあってか
一服終える頃になると
「もう一席いかがですか・・・」
と新たに別の御菓子とお抹茶が。。。

流されるまま
もう一服いただき終えると
「今のお抹茶は最初のとは違うのお分かりになりましたか?」とニコリ。

正直
全く気付かず・・・

それだけ
大切な感覚が
疎かになってしまっている様で。 

少し
お話しをさせていただき
短い時間でしたが束の間の愉しいひととき。

やはり
こういう時間は大切ですね。

肩の力も抜け
頭もクリアになったところで
明日に向け工房へ戻りもうひと仕事。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松茶室松韻亭呈茶裏千家千利休抹茶一席人形の秀月一心

東京都小平市のM様とお雛様の修理

IMG_2340_convert_20160916191843.jpg 

東京都小平市のM様より
お雛様の修理を承りました。

M様は
ブログをご覧になり
お問い合わせメールをいただき
メールでやり取りをさせていただきながら。

約13程前のお雛様
とおっしゃられておりましたが
非常に状態も良く全体的にカビやシミといったものはありません。

お衣裳も
非常に綺麗な状態。

その中で
今回は姫の玉串が
折れてしまったとの事で。

お雛様の中で
一番多い修理箇所のひとつです。

この部分は
飛び出している部分ですので
何かの拍子に当たってしまったり引っ掛けてしまったり。

折れてしまっただけ
であればまだ良いのですが
その玉串がお顔に当たってしまい
お顔に傷が入ってしまったという事が殆どです。

その中でも
特に額の部分に
傷が付いてしまう事が多い様に思いますが。

もちろん
そうした場合も
お客様のご承諾を得た上で
その傷も修理させていただいております。

お顔関連の修理の場合
新品のお顔に交換ということは殆ど無く
色を調合し現在のお顔の肌色に近い色を作り
色合わせをしなが最小限にその部分だけお化粧直しをする作業。

その為
どうしても
お時間をいただく事になりますが・・・

他に
髪の毛の乱れであったり
髪の毛の部分のカビであったり。

全て完璧に
という訳には
いかないかもしれませんが
できる限りの事をさせていただいております。

今回も
玉串は交換させていただき
無事修理も完了し納めさせていただきました。

M様
これからも
末永くお飾りくださいませ。

この度は
誠にありがとうございました。

現在
全国から
様々な修理ご相談の
メールが届いております。

全てが
修理可能
とは限りませんが・・・

先ずは
メールにてお気軽に
お問い合わせくださいませ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 東京都小平市雛人形お雛様修理玉串リメイク人形の秀月一心

見付天神 裸祭り 遠州 見付天神 奉献 粟餅

112_convert_20160912232501.jpg

先週の土曜日は
見付天神裸祭りの日。

この
見付天神裸祭りは
国指定重要無形民俗文化財。

毎年
旧暦8月10日の直後の土日にかけ行われる
東海道遠州見付に古くから伝わる矢奈比賣神社の大祭で
現在では国の指定重要無形民俗文化財に指定されている祭り。

見付天神裸祭は
矢奈比賣神社 の神様が
遠江国の総社である淡海国玉神社へ
神輿に移され渡御する際に行われる祭で
渡御に先立ち裸の群衆が町中を練り歩き
拝殿で乱舞することから「裸祭」と呼ばれています。

自身も
幼少の頃は
見付幸町に住んでいた事もあり
子供連から参加していた馴染み深いお祭り。

今年は
仕事や何やらで
参加できませんでしたので
母が裸祭りの名物でもある粟餅をと。

111_convert_20160912232527.jpg 

こちらの
遠州 見付天神 奉献 粟餅は
第二十回 全国菓子大博覧会にて
名誉会長賞を受賞したものでもあります。

我が家は
昔から磐田市見付の
井口製菓(有)さんの粟餅。

粟餅の由来
というものもある様でして・・・

その昔(延慶年間)
遠州見付には人身御供の
悲しい習わしがありました。

それを救った猛犬早太郎のお話しは
あまりに有名で今に語り継がれております。

その人身御供の長持ちには
必ず粟餅を入れたと伝われております。

その後
氏子の無病息災・五穀豊穣を祈り
天神社大祭に粟餅は神前に献上されてきました。

供物をいただく事により
悪霊におかされないと云う
古くからの民間信仰の伝承に
今日の粟餅はお祭りに欠かせないものとなりました。

江戸時代の終わり頃
天神社大祭の時 神供の新粟で作られたものを
土産として売り出したのが商品の初めと言われております。

改めて読むと
そうなのか・・・と。

何も考えず
毎年この時期になると
美味しくいただいておりましたが。。。

さらに
こちらの梯団の旗。

14233093_971470579646512_9131308377072937972_n_convert_20160913001833.jpg 

赤布に
元門車と書かれた
周りの縁取りの布。

こちらは
京都西陣で織れれた
鏡龍という高級金襴。

当時
自身がまだ
小学2年生くらいで
富士見町に引っ越してきた頃
寄付させていただいた金襴だったかと。

現在でも
子供大将の
お袖などに使用しております。

あの頃はまだ
町も発展途上で
小学校の黒板カーテンや
様々なものを親達がみんなで協力し
手作りで作り上てくださっていた記憶があります。

こうして
35年近く経つ今でも
会えるのは嬉しいものですね。

この旗に
会いに行くのも
理由のひとつだったり。

そんな
思い出に浸りながら
深夜に粟餅をいただております。

来年は
参加できるかな・・・と。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 磐田市見付天神裸祭り遠州奉献名物粟餅元門車人形の秀月一心

残暑の中の兜創り

888_convert_20160909224603.jpg 

工房では
連日兜創りや
市松人形等の製作
お雛様の合わせなど
あれやこれやとやる事が満載。

一見
綺麗で楽しそう
と思われる仕事ですが
実はそうでもなく驚かれる事が殆どです。

意外と
力仕事もあったり
立ったり座ったりと
臨機応変にこなす仕事。

珍しい業種なので
どんな事をしているのか
分からない方が多いのかもしれませんが。。。

実際に
工房を構える
人形専門店というのは
非常に少ないものですので
余計に見る機会が少ないのかもしれません。

それだけに
製造という現場を
知っている者と知らない者とでは
言葉ひとつ会話ひとつにしても随分と異なります。

それは
どんな仕事でも同じですが
知識として知っているだけでは
言葉巧みに説明はできてもその言葉に厚み(重み)はありません。

いわゆる
マニュアル型の様で
自分が経験していない分
マニュアル等の言葉を引用するだけで
その人自身の言葉が無く薄っぺらいという。。。

さて
話しが飛んでしまいましたが
写真はこれから兜に取り付けようとする鍬形。

こちらは
貫前(ぬきさき)鍬形
と呼ばれる珍しい形の鍬形。

もちろん
業者様からの
ご注文の品物です。

この鍬形を
兜鉢に手で穴を開け
飾りネジで止めてゆく訳ですが・・・

兜鉢は
当然の事ながら
プラスチック製ではないので
穴を開けるだけでも力とコツがいり
ひとつ間違えれば鍬形は曲がって付いてしまいます。

「仕事はいつも10本の指全てに神経を集中させてろ!!」

よく怒鳴られた言葉。。。

それでも
失敗する事はありますが
叱られて失敗しない様にする事とうのは
次第にその仕事をしない事が得策と考える様になり
誰か他の人がやってくれるだろうという逃げの思考か隠す思考になります。

よくあるタイプで
全くと言っていいほど成長はありません。

それよりも
失敗する確率を
減らしてゆく事を意識する事により
仕事に創意工夫が入り自分なりの解決方法が生まれます。

ただし
それはあくまでも
基本ができてこそですので。

そして
年齢や経験は関係なく
考えてやってみて分からなければ聞く。

などと思いながら
定休日の今日も工房で過ごした一日。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田袋井五月人形工房職人人形の秀月一心

岡山県岡山市のK様とお雛様の修理

IMG_2332_convert_20160830233956.jpg 

岡山県岡山市のK様より
お雛様の修理を承りました。

K様は
最初ブログから
お問い合わせいただき
メールでやり取りをさせていただきながら
先ずお写真等をお送りいただいてお打合せをさせていただきました。

この度の修理は
玉串が折れてしまったとの事で。

今年は
玉串の交換は
とても多い修理のひとつ。

原因は様々ですが
何かしらで引っ掛けてしまいやすい事と
顔紙等を付ける時に当たってしまい折れてしまうなど。

デリケートな
部分のひとつですので。

 IMG_2334_convert_20160831001137.jpg

もうひとつは
姫の扇の糸が
切れてしまいそうとの事で。

DSC_0006_convert_20160831001012.jpg 

この部分も
年月とともに
切れてしまいやすい部分のひとつです。

実は
扇いとつにしても
大きさや種類は様々。

小道具で言えば
京風であったり関東風であったり。

そうした事から
「一度拝見させていただいてから」
というのを基本とさせていただいております。

K様の場合も
お写真を拝見させていただき
お品物をお送りいただいて確認させていただき
そこからお見積りという形をとらせていただきました。

さっそく
送られてきた
K様の大切なお雛様を拝見すると
昨今では大きな部類に入るお雛様で
お衣裳にはシミや汚れも殆ど無くとても良い状態。

それだけで
とても大切にされている
という事がとてもよく分かります。

そして
壊れた箇所を
拝見させていただくと
玉串の交換は必要として
扇の糸の切れは扇自体の交換が必要と判断。

そうすると
同じ大きさと作り
同じ柄の扇を探しに入ります。

年代とともに
同じ柄というのが
難しくなる事もありますので
そういう場合はなるべく近いものをと。

そして
今回は
玉串をを新調し差し替え
扇は同様のものを新調し無事完了です。

K様この度は
誠にありがとうございました。

これからも
末永くお飾りくださいませ。

人形の秀月
人形工房一心

◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 岡山県岡山市お雛様雛人形修理リメイク玉串袋井人形の秀月

おついたち詣り 周智郡森町一宮 小國神社

証明JPG (48) 

午前中
小國神社へ
少し遅れたおついたち詣り。

台風の影響で
出張の日程がずれて。

今日も
残暑が厳しい日でしたが
比較的多い参拝者の方の数。

それでも
「今日はゆっくりとお詣り出来そう・・・」
と思ってはいましたが。

思いのほか
石畳の照り返しが眩しく暑くて。

残暑の厳しさを
痛感しますね。。。

それでも
参拝される方は
並んでいましたので。

そして
いつもの様に
お礼を述べ御神籤を。

今月の教え
「山は山を必要としない
 しかし 人は人を必要とする」

まさに
おっしゃる通りで
ちょうど先日求人募集を更新したところでした。

帰り際
境内を流れる宮川で
楽しく遊ぶご家族の姿がなんとも涼しげで。

風流ですね。

その後
工房でひと仕事を終え
久しぶりにある方に会いに浜松へと。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡県森町一宮小國神社おついたち詣り御神籤境内宮川人形の秀月一心

東へ 埼玉 職人 伝統工芸士

IMG_2573_-_繧ウ繝斐・_convert_20160901232540 

大切な方に
お会いする為に
東は埼玉へ車を走らせて。

普段
工房にて
兜等を製作している訳ですが
なにぶん未だ未熟な身ですので
壁に当たる事はしょっちゅうです。

今回も
どうしても
うまく出来ない部分があり
それを教わる為に埼玉へ行ったのが理由のひとつ。

何の何処が悪くて
どうやったら上手く綺麗に出来るのか。

そこは
代々続く甲冑師の家系で
昔からの職人さんが今だ現役でご活躍されているところ。

まさに
日本が世界に誇る職人。

その
熟練の職人さんに
今回問題となっている部分の
材料と自分の道具を持って行き教わる事に。

さっそく
お話しさせていただくと
「自分よりも先輩がいるから・・・」
とご紹介いただいた80歳の大ベテランの職人の方。

部品と
材料をお見せすると
「どれどれ・・・うんうん。コレか・・・どれこうでこうやって・・・」と。

その姿が
実にかっこよくて。

しかし
根本的に
部品と材料が合わない状態で。

すると
「そういえば・・・これ先代の社長の時に作ったんだけどね・・・」
ととある部品が奥から出てきて合せてみると・・・

「うん、これならいける」

こういう事が出来るのも
長年現場で培ってきた方の経験というものです。

そこで
あれやこれやと盛り上がり。

その時
実際に使われている道具も
とても気になったのでその事もお聞きする事に。

写真がそうですが
もう何十年も使い続けているもので
ご自身で切ったり削ったりして自分用に加工された道具たち。

見事な
燻し銀の輝き。

もちろん
他の道具もそうですが
きちんと手入れされており
道具自身に独特の美しさを感じます。

そうした道具は
拝見させていただくにしても
片手で受け取るなんて事はとてもできません。

さらに
写真の左側の木。

こちらも
昔からの道具で
奥から出してくださったのですが
そこには挿し絵の様な絵が・・・

自分の道具に
こうした絵を描くとは
昔の職人さんの「粋(いき)」というものを感じますね。

こういうのって
たまらないんです。

使い方など
いろいろ聞いていると
「それ、持って帰っていいよ」

すると
後ろで仕事をしてるおばさんから
「それ汚れてるから綺麗に洗ってあげて!」と。

さすがです。

こういった声が
普通に飛んでくる工房は
まず間違いない工房です。

昨今では
見て見ぬ振り 我関せず
何かあってもそこでは涼しい顔して
後からヒソヒソという者が当たり前の様に増えてますが。。。

お昼をいただき
さらに一歩踏み込んで
いろいろとお話しさせていただき
自分の知らない昔の事もお聞きしたりして。

親戚同士の会社
という事もあるかもしれませんが
それだけではない人としての温かさを感じるものです。

こういった方々が
底辺で影として支えて下さり
この業界は成り立っているのですが・・・

それを知らず
知ろうともせず
単に安さに価値があるかの様に
その価値を安さに変えて売ってしまう。

とてもできません。

帰り際
「また伺わせていただくので教えて下さいね」
とご挨拶させていただくと言葉よりも優しくニコリと。

忘れないうちに
工房に戻り同じ様にやってみましたが
まだまだ燻し銀の熟練の技には届きませんね。

こうした方々が
創って下さるものです。

十六代目 人形の秀月は
忠保作 鎧・兜・甲冑は正規取扱店として
適正価格にてご案内させていただいております。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 埼玉県越谷市忠保甲冑職人伝統工芸士人形の秀月一心

| ホーム |


 BLOG TOP