fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

母の創る市松人形 製造元

IMG_2938_convert_20161031193547.jpg 

開店に向け
連日慌ただしい工房。

その中から生まれる
母が創り出す市松人形。

こちらは
お座りをしている
可愛らしい市松人形。

もちろん
反物の選定から
採寸・裁断・裁縫・着せ付けまで
ベテランの内職さんの手を借りながら
この静岡県袋井市の小さな工房でつくられております。

こちらの
可愛いお顔ですが
不思議とお着物により
表情が変わってきます。

お顔自体の製作も
全て手仕事ですので
全く同じお顔というものがありません。

そこを
見極めながら
この子にはこのお顔といった具合に
完成したお顔と胴体を組み合わせていきます。

写真の段階では
まだ未完成の状態。

ここから
さらに修正を重ねていき
お店に並びお客様の元へ嫁いでいきます。

いわば
開店に向けて
出番を待つ子たち。

ガラスケースには
入れても入れなくても
どちらでもお飾りしていただけます。

実は
ガラスケースには
入れない方が綺麗に映える
という事はご存知だったでしょうか。

たった
ガラス一枚
かもしれませんが
この一枚で随分と変ります。

中には
「埃が・・・」
という声もありますが。。。

埃が付いたら
毛ばたきでパタパタと。

もちろん
その為にと
弊社オリジナルの
毛ばたきをご用意いたしておりますので。

ちなみに
こちらの市松人形は
今季は当店のみでの
取扱いとなっております。

今では
全国でも
数少ない製造元。

製造元
であるが故に
きちんと適正価格にて
ご案内させていただいております。

タイミングが合えば
セミオーダーを承る事も。。。

静岡県袋井市の
小さな工房で生まれる
母の創る可愛らしい市松人形。

類似品には
ご注意くださいませ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田袋井掛川市松人形製造元工房人形の秀月人形工房一心

お雛様のお顔 優しいお顔 人形は顔が命

IMG_2732_convert_20161026201840.jpg 

よく
人形は顔が命
と言われますが
それも一理あります。

ただ
それは
お顔だけが良い
というだけのものではなく
衣裳とのバランスが大切で。

細かく言うと
お人形本体の形と
お顔の雰囲気(輪郭)の関係も。

さらに
もっと細かく言うと
お人形の雰囲気に合わせ
お化粧等に微妙に変化をつけているもの。

優しい
ナチュラルメイク。

そのお顔が良く
広告等にも使用するのですが
「ここに載っているこのお顔のお雛様を・・・」
とご来店されるお客様も少なくはありません。

昔から
ご贔屓にしてくださるお客様は
「やっぱりここのお顔が一番だもんで」
と嬉しいお言葉をいただく事は沢山あります。

ありがたい事ですね。

お人形の雰囲気に合わせ
それぞれのお顔がありますが
それぞれそのお顔の良さをどう引き出していこうかと。。。

今季
秀月のお顔として
新たにデビューするお顔があります。

少し
大人びた様な
艶っぽい様な。

それは
言葉よりも
実際にご覧いただけば
お分かりいただけるかと。

他に
気品を兼ね備えた
雅な京風のお顔も。

それらを
ご覧いただけるのは・・・
もうしばらくお待ちくださいませ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 静岡浜松磐田袋井雛人形お雛様お顔化粧ナチュラルメイク人形の秀月

浜松市北区 井伊谷宮 宗良親王 御墓 宮内庁

IMG_2899_convert_20161025182153.jpg  

先日の
井伊谷宮。

御祭神は
宗良親王。

御祭神
宗良親王は
後醍醐天皇第四王子(宮内庁調べ)であらせられ
今より約650余年動乱の南北朝時代に一品中務卿征東将軍として
この地を本拠に50余年の間吉野朝方のためにご活躍になられました。

その間
遠江・駿河・三河
甲斐・信濃・越後・上野・美濃等を転戦し
信濃宮・上野宮・越中宮と尊称されました。

親王は
御幼少の折から御出家せられ
やがて京都比叡山天台座主となられましたが
時代の波は親王にも及び、還俗して宗良親王となり
戦陣の中へ身を置かなくてはならなくなったのです。

また親王は
御幼少の頃より和歌に秀で
終生和歌の道の聖と仰がれました。

唯その御生涯は
誠に悲惨な人生であり困苦辛難に満ちたものでしたが
どんな苦しい流浪の中にあっても和歌を離さず準勅撰の編纂を始め
親王の歌集である「李花集」など当時の歴史資料としても貴重な和歌を多く遣されました。

明治5年
明治天皇の思し召しにより御鎮座。
翌6年には静岡県内でも数少ない官弊社という格式高い神社となりました。

以来
昭和5年には昭和天皇が御親拝になり
続く昭和58年には現在の天皇皇后両陛下がご参拝されるなど皇室とも大変関係深い神社。
(井伊谷宮ホームページより抜粋)

その
宗良親王墓を
訪れてみることに。

前回
訪れた際
写真の立札を見て
この辺りだけ何か空気が違うな・・・と感じたので。

一、みだりに城内に立ち入らぬこと
一、魚鳥等を取らぬこと
一、竹木等を切らぬこと
宮内庁

簡潔なだけに
重みを感じます。

宮内庁
という言葉自体に
に重みがあるのかな・・・とも。

それが
頭に残ってて。

もちろん
これ以上奥には入れません。

明治時代に入って間もなく
明治天皇は全国の御陵墓が
荒廃著しい事を憂いその修繕整備をお命じになられました。

それと共に
王政復古の象徴として
吉野朝(南朝)方を支えた貢献者を
祀る神社を創建するよう勅命を下されました。

これに伴い
後醍醐天皇皇子宗良天皇薨去の後
およそ五百年に亘り代々その菩提を弔ってきた
井伊家の当主井伊中将直憲が親王を御祭神とする
井伊谷宮の創建と親王御墓の修繕を願い出たところ
井伊家の祖道政公と親王との特別な由緒をもって許可され
いずれもほぼ井伊家の負担にてなされました。
(境内立て看板より抜粋)

隣の龍潭寺には
井伊家のお墓もあり
多くの方がお墓を見学されていました。

井伊谷宮では
七五三参りで賑わうご家族。

いつ見ても
良い光景ですね。

そうしたご家族の
邪魔にならぬようにと。

そして
浜松市茶室
松韻亭へと向かったのでした。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松市北区井伊谷宮宗良親王宮内庁天皇皇后皇室井伊直虎人形の秀月

浜松市 茶室 松韻亭 呈茶 表千家

10_convert_20161023232745.jpg 

昨日は
先ずは午前中
浜松市北区は龍潭寺となり井伊谷宮へ。

以前
龍潭寺へは伺いました
どうしても気になるものがあり
それをもう一度見たくて井伊谷宮へ。

その為
新東名高速道路に乗るも
まだ古いデータのナビの為
降り口が載っておらず通り過ぎてしまい
新城まで行ってしまったという軽いハプニング。

しかし
新城からでも
下道で40分程度なので
せっかくならと下道でドライブを兼ねて。

丁度良い
気分転換。

いざ到着すると
大河ドラマの影響もあってか
既に駐車場も満車状態でした。

井伊谷宮の事は後日。。。

久しぶりの
浜松市茶室 松韻亭。

呈茶は
16時までですが
15時過ぎに到着。

ちょうど
海外からのお客様がこられていて
聞くと最近は海外からのお客様が多いそうです。

本日の呈茶は
表千家。

何度か伺っていますが
表千家は初めてだった様な。。。

庭を眺めながら
栗蒸し羊羹をいただき
何を考える訳でもなく。

ちょっとした
現実逃避ですね。

ふわっ
としたところに
ほど良い苦さのお抹茶が
身を引き締める様な感じです。

その後
少しお香の話し
などもさせていただいて。

こう見えて
お香(香り)も
好きなものでして。

楽しく
一服いただき
もう一件回って工房へ。

さて
だんだん開店も近くなり
いつも以上に忙しくなってきました。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松市北区龍潭寺井伊谷宮大河ドラマ直虎茶室松韻亭表千家人形の秀月

11月13日(日)大安よりご案内 新作 羽子板 破魔弓 雛人形 お雛様

DSC_0655_convert_20161021184210.jpg


お問い合わせを
多くいただいております
新作 羽子板 破魔弓 雛人形のご案内ですが
今年度は11月13日(日)大安よりご案内させていただきます。

新作は
もちろんの事
厳選された逸品をはじめ
貴重な一点ものをご用意させていただきますので。

現在
着々と準備を進めておりますので
開店まで今しばらくお待ちくださいませ。

十六代目 人形の秀月は
大切なお子様お孫様の為に
上質なお飾りをご案内させていただきます。

当店
当工房までのアクセスは
下記のグーグルマップをご参考に。

お車のナビには
0538-43-4633をご入力下さいませ。




人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松磐田森町袋井掛川羽子板破魔弓雛人形お雛様人形の秀月

東京都板橋区のT様とオリジナル オルゴール付きお名前立札 贈答品

DSC_4025_convert_20140105015943.jpg 

東京都板橋区のT様より
オリジナル オルゴール付き
お名前立札のご注文を承りました。

T様は
昨年に続いての買い上げで
海外のお客様への贈答品という事で
写真のデザインとは異なり全て英文仕上げ。

いわゆる
特注品です。

ご都合により
実物のお写真を
お見せする事はできませんが。。。

こういった場合
先ずはメールや
FAXでのお打合せとなります。

今回も
最初に英文を送っていただき
板に入りきるか入れる場合は何処で区切り
何段まで可能か等を調整しお打合せしての製作。

文字数等により
板に納まりきらない
という事もありますので。

この度は
英文で5段。

特注品
かつ納期も限られており
なんとかギリギリ最短できっちりと。

こうして
お節句だけでなく
お客様のアイディア次第で
他の用途に使用していただく事も
十分可能なお品物となっておりますので。

大きさは
高さ:約120mm 幅:約180mm 厚さ:約20mm
 
特注品につきましては
その都度お見積りとなりますので
先ずは下記の無料メール相談より
お気軽にお問い合わせくださいませ。

詳しくは
「 オリジナル オルゴール付き お名前立札(木札)のご案内 」
をご覧ください。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 東京都板橋区オリジナルオルゴール付き名前立札木札特注品名前旗贈り物人形の秀月

端午の節句 兜飾り 工房で創られる特注品 ピンクの兜

IMG_2853_convert_20161018180842.jpg

この時期
工房は出荷や仕入れ
11月中旬から始まるお店の設営とてんやわんや。

その中でも
以前お伝えさせていただいたピンクの兜
「すみません!他の兜より先に納品していただけますか!!」
との連絡が入ると同時に追加のご注文。。。

急遽
全ての生産予定を変更し
こちらの兜の製作に集中する訳ですが
機械で創るものではありませんのでそれだけでも大変です。

塗装から
内職さんの仕事まで
全ての段取りを変えてゆく訳で。

皆さんの
想像を絶するものです。

写真は
急ぎで塗装を仕上げていただいた兜鉢に
星と呼ばれる金色の金具を一つずつ埋め込んでいく作業。

ひとつの兜鉢に
40個手作業で埋めていきます。

40個か・・・
と簡単に思われるかもしれませんが
この部品だけでも3つのパーツで構成され
とても小さなものですので半日で4~5個ほどしかできません。

IMG_2869_convert_20161018180907.jpg 

これだけ小さく
指先でつまむ程度ですので
完全に指先の仕事となります。

さらに
金属ですので
曲げたりするには
それなりの力が必要。

ひたすらに
星を埋め込んでゆく作業で
指先がパンパンに腫れる事もしばしば。

埋め込んだ
兜鉢の内側も
全てきちんと同じ方向に曲げて行かねば
部品同士がぶつかり留められなくなってしまいますので。

IMG_2876_convert_20161018181009.jpg 

こういった
見えない部分は
手を抜く人が多く見られますが・・・

こういったところの
手を抜くようであっては
間違いなく他も手を抜いているでしょう。

手の平よりも
さらに小さい兜鉢ですので
目がシバシバしてきてしまいますね。

IMG_2874_convert_20161018180951.jpg 

そして
表にひっくり返し
八万座や剣(篠垂)といった
基本的な部品が取り付けられた状態。

ここで
各所を確認し
調整していきます。

ちなみに
当然の事ながら
接着剤等は使用しておりません。

ここから
さらに内部を仕上げ
内貼りをし兜鉢を完成させていきます。

それらがコチラ。

IMG_2879_convert_20161018181033.jpg 

この時点で
同時に眉庇(まびさし)
吹き返し・錣(しころ)といった
各部品の製作と縅を編むといった仕事が仕上がってきます。

兜鉢を創っている裏では
製作の時間を逆算しながら
内職さんが同時進行かそれよりも早く先に動いている訳で。

この采配が
ベテランファミリー(社員)の腕。

仕事の流れを
読んでいるんですね。

ただでさえ
強引に仕事の流れを変える訳ですから
全てに余分な負担が掛かってくるというもの。

それを
皆で分担し
成し遂げてゆくわけです。

こういった仕事は
一人でできるものではなく
裏では幾人もの方がお手伝いしてくださっているもの。

そういった事を含め
伝えたい日本の心 美しい伝統。

今シーズンの
お正月飾り・雛人形のご案内は
通常通りの11月中旬大安からとなっております。

まだ時期尚早ですので
今しばらくお待ちくださいませ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 初節句桃の節句端午の節句兜飾り特注品製作工房伝統人形の秀月

京都から比叡山 比叡山麓 律院 北嶺大行満 叡南俊照 大阿闍梨

hieizan_ritsuin_convert_20161017213457.jpg 

京都にて
京人形司の方とお会いし
その日は深夜まで楽しく団欒。

京都の中心で
美味しい料理と
おもしろ楽しい会話で
つい盛り上がってしまいました。

もちろん
仕事の話が中心ですが
気付くと脱線していて別の話しで盛り上がっています。

そして
次の日。

先ずは
比叡山大霊園にて
それぞれのお墓を掃除しお墓参り。

時間があれば
来るようにしていますが
いつ来ても心落ち着くところです。

そして
お墓参りを済ませ
大津市坂本にある律院へ。

来月より
お店も始まりますので
自分自身のお清めの意味もあり。

自分なりの
仕事に対する流儀ですね。

到着し
先ずは執事の方に
ご挨拶させていただくと
「おお!来たか!そろそろ来る頃だと思ったぞ!」

嬉しいですね。

日曜日
という事もあってか
大勢の人が来られていました。

到着が
遅れてしまった事もあり
急いで家族分の護摩木に
それぞれの願い事を書いて納め
護摩堂に入れたのは一番最後。。。

護摩堂の中は
大勢の人で溢れており
なんとか一人座る事ができました。

終わり頃でしたので
ギリギリでお加持を受ける事ができ。

その後は
通常は昼食をいただき
大阿闍梨様にご挨拶させていただくのですが
今回はあえて護摩堂に残りしばらく不動明王の前に座っている事に。

このところ
いつも以上に
いろいろと考える事が多いので。

帰り際
執事の方に
その事をお話しすると
「どこもそういうのが多いみたいだぞ」と。

そして
二人でニッ・・・

「では、また伺いますので」
「うむ、頼むぞ!」

一旦
京都へ戻り
急いで帰路へ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 京都比叡山比叡山麓律院北嶺大行満叡南俊照大阿闍梨護摩供養お加持人形の秀月

浜松市北区のM様と羽子板飾り お正月飾り 特注 押絵 歌舞伎 助六

IMG_2810_convert_20161009233535.jpg

浜松市北区のM様より
特注の羽子板飾りをお選びいただきました。

お選びいただいたのは
大変珍しい歌舞伎の助六。

東京での
生活が長かったM様。

「可愛らしい羽子板もいいけど
 粋なのがいいの。ほら歌舞伎の羽子板。分かるでしょ」

ということを
夏頃からお話しいただいておりましたので
浅草を中心に製造元や作家さんに問い合わせて。

ある事情から
早急に用意して欲しい
という事もありましたので。

しかし
人形業界では
扱っている店は殆ど無く
作家さんに問い合わせても
お断りされる事の方が多く。。。

業界が違うと
なかなか難しいものですね。

それでも
M様のご希望ですので
とある作家(製造元)さんにお願いし
無理を言って分けていただくことに。

次に
この羽子板を納めると
より上品に映える為のガラスケース探しです。

親しくさせていただいている
他県のガラスケースメーカーさんも
女の子の羽子板のガラスケースは作りますが
歌舞伎の羽子板となると趣向も変わりなかなか難しく。

ちなみに
こちらの羽子板は
大きさが約60cmと大きなもの。

この大きさの
羽子板が納まるとなると
かなり大きなガラスケースとなります。

そこから
さらに他県の
別のメーカーさんをご紹介いただき
聞けば昔お付き合いのあったメーカーさん。

そちらで
この大きさで
こういう羽子板なので
背景はこんな感じのものを
とお話しさせていただいて送っていただく事に。

同時に
M様には
その旨をお伝えしようとすると
「細かい事はいいよ!あんたに任せてあるんだから」。

嬉しい言葉ですね。

そして
ガラスケースに納めたのが・・・こちら。

IMG_2808_convert_20161009233512.jpg 

グッと
高級感が増しました。

塗りも美しく
面取りガラスを使用し
背景の青銅箔が羽子板を引き立てます。

こうして見ると
男の子の正月飾りとして
破魔弓飾りも良いですが
こういった歌舞伎の羽子板も良いかも・・・と。

さっそく
お届けにあがると
「そうそうコレコレ。やっぱりいいじゃん」
と大変お喜びいただく事ができました。

ホッと
胸をなでおろし
お話しさせていただいていると
「そういえば・・・こういうの用意できる?」

次の宿題です。

その人形も
題材と作りをご指定で
お飾りした時の大きさも。

さらに
関東か関西かも。

今回も
なかなか
難しい宿題ですが
だからこそやりがいがあるというもの。

ちなみに
こちらの羽子板は
特注品となっております。

既存のもの
ではございませんので
御注文を承ってからの製作となり
製作日数や金額は大きさ等により異なりますので。

ご希望の方は
下記の「無料メール相談はこちら」
より気軽にお問い合わせくださいませ。

なかなか
難しい課題ではありましたが
M様この度は誠にありがとうございました。

お問い合わせの多い
今シーズンのお正月飾り
お雛様の販売ですが例年通り
11月初旬から中旬頃となっております。

お待ちのお客様は
今しばらくお待ちくださいませ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松市北区特注お正月飾り羽子板飾り押絵歌舞伎助六高級人形の秀月

浜松市 平野美術館 戦国婆娑羅 武士たちの美意識

豬懈收蟶ょケウ驥守セ手。馴、ィ_convert_20161009232938 

浜松市
公益財団法人
平野美術館へ。

特別展
戦国婆娑羅
武士たちの美意識
が開催されているという事で。

平成29年度
NHK大河ドラマ
おんな城主 直虎
井伊直虎の胴丸も展示されております。

徳川家康が
13歳の鎧着初めに着用した
と伝える腹巻二領も初めて同時展示。

これらは
460年ぶりの邂逅だそうです。

蠕ウ蟾晏ョカ蠎キ莠穂シ顔峩陌酸convert_20161009233007 

左:重要美術品 色々威腹巻 伝 徳川家康初着の腹巻 室町時代末期(個人蔵)
右:特別出品 紺糸威胴丸 広袖付 井伊直虎所用 室町時代後期(京都井伊美術館蔵)

他にも
伊達政宗
上杉景勝・武田勝頼
といった名だたる戦国武将の甲冑。

そして
天下の傾奇者と言われた
前田慶次の甲冑等も展示されております。

その他
歴史的価値の高い判物や
屏風なども多数同時に展示。

遠方で
なかなか見に行くことが出来ない
戦国武将たちの甲冑が見られる事は珍しい事です。

中でも
前田慶次所用の甲冑は
個人的に実物は初めて見る事ができました。

徳川家康の
初着の腹巻は
「こんなに小さかったのか・・・」
と思うほどの大きさで驚いたり。

明珍信家作の
鉄錆地六十二間筋兜も
見応え十分な兜ですね。

様々な
戦国武将の甲冑等を
見る事は面白いかもしれませんが
ひとつひとつの作りの精巧さに驚かされます。

当然の事ながら
当時は全て手仕事な訳で。

一瞬
甲冑全体を見ると
確かに威圧感や迫力がありますが
それを成し得るにはひとつひとつの丁寧な仕事があってこそ。

今でこそ
年数が経っており
古びてアジがありますが
完成当時はさぞかし美しかったでしょう。

仕事柄
そういった観点から見てしまいますが
普通にご覧いただいても十分に楽しめます。

女性も
ご来館されていて
熱心にご覧になっていました。

この機会に
本物の美しさというものを
是非ご覧いただければと思います。

本物が持つ美しさ。

主催:公益財団法人平野美術館・中日新聞東海本社
後援:浜松市・テレビ静岡・ケーブルウィンディ・K-mix・浜松中日文化センター・中日ショッパー

詳しくは
公益財団法人 平野美術館 公式ホームページ
をご覧ください。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

タグ : 浜松市美術館平野美術館甲冑井伊直虎NHK大河ドラマおんな城主美意識人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE