fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

噂のとうもろこし 森町の甘々娘(かんかんむすめ)でホッとひといき

 45_convert_20170626224421.jpg

巷で噂の
甘々娘(かんかんむすめ)。

周智郡森町のとうもろこしです。

なかなな手に入らず
早朝より並ぶ方もいらっしゃるとか。

そのまま
生でもいけるとか
どうやっていただくのが美味しい食べ方か等
そんな話しからお客様が気を遣ってわざわざ届けてくださいました。

嬉しいですね。

さっそく工房で
みんなで分けてお持ち帰りです。

「ラップに包んでレンジでチンして」
という事でしたのでさっそく試してみることに。

せっかくなら?と
紅茶をいれてひとり
夜更けのティータイム。

なんだかんだ
忙しない毎日で
天気のせいもあってか
体調もしっくりこないな・・・など。

そうこう考えているうちに
レンジでチンした甘々娘が出来上がり。

確かに
甘くて美味。

さらに
醤油をつけて
再度レンジでチン。

高級な
屋台の焼もろこし風に。

素材が良ければ
どんなアレンジも生きてきますね。

素材が良ければ・・・

今一度
素材や製造過程を見直して
少しずつ商品の質の底上げせねば。。。

と深夜に
甘々娘をいただきながら
仕事モードスイッチオン。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : とうもろこし甘々娘かんかんむすめ周智郡森町甘くて美味しいウエッジウッドワイルドストレベリーマグカップ人形の秀月

兜作り 覆輪打ち

IMG_4298_convert_20170622202543.jpg 

この時期工房は
製造に追われる日々になります。

写真は
お馴染みの覆輪打ち。

覆輪には
何種類もの
色や太さがあり
それぞれ使い分けます。

先ずは
巻いてある覆輪を
手で真っ直ぐに伸ばし
手で使用する分の長さに切って・・・

全てが手仕事。

この時
見た目と手の感覚で
力加減を微妙に調整しながら
深くゆっくりと伸ばしていきます。

 !cid_18DFBA61-0E94-47F4-B359-79C229EF9763_convert_20170623180710.jpg

そして
写真の板に
伸ばした覆輪を巻いていきます。

写真の板は
サンプル仕様のものですが
これらも当工房で作られているもので
この段階で既に幾工程も工程を経てこの状態になっています。

写真では
分かりづらいのですが
ある部分的の厚みを調整しないと
覆輪が上手くはまっていかないので
単なる一枚の板に見えても「実は・・・」という工夫があったりも。

そんな事を
ブツブツと考えながら
覆輪を巻いたのがコチラ。

IMG_4302_convert_20170622202604_20170623181802bff.jpg 

こちらは
仮止めの状態ですので
ここからさらに調整し叩いて打ち込んでいきます。

そして
さらにここから
飾り金具等を乗せたり
加工していく訳ですが。。。

もちろん
全て手仕事です。

写真で見ると
何気ない一枚の板ですが
聞けば「えっ!?」と思う様な
手間が掛かっていたりする部分。

非常に
地味な仕事で
見た目以上に手間が掛かっているのが
兜や鎧であっあたり子供大将等はそれらを着せ付け
お顔を付け人形を作り上げる訳ですからそこからさらに倍以上の手間が掛かっていますので。

お雛様も同様ですが
こうした事を頭の片隅に置き
ご覧いただきお選びいただくと
本当に上質なものをお選びいただけるかと思います。

自分たちも
作る側の人間ですので
見た目の派手さや豪華さよりも
その内側の作りの良さ仕立ての良さで判断し
そうした作家(職人)さんのものの中からさらに厳選しご案内させていただく訳でして。

そういう意味で
売る側が知識ではなく
経験として現場を知る事は大切な事です。

いくら学んでも
経験者の一言の重み
に敵うものはありませんので。

そんな事を考えながら
工房では地味に製作が続きます。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松磐田袋井掛川森町人形製造元職人人形の秀月

京都迎賓館 人間国宝 林駒夫作 蘭陵王

023_convert_20170619194429.jpg 

京都迎賓館内に
さりげなく飾られている桐塑人形。

人間国宝
林駒夫氏制作
「 蘭陵王 」 

その美しさに
思わず見入ってしまいました。

桐塑人形とは
木の土台に桐の木粉と
糊を混ぜ合わせた桐塑で細かく
肉付け・成形していく伝統的な人形制作技術。

京都迎賓館では
こうして人間国宝が携わった
作品の数々がしつらえられています。

普段
目にする事が出来ないものや
空間の美意識を肌で感じる事ができ
あらためて本物の凄さを体験する事ができます。

そのものの前では言葉が出ず
「本物を前に言葉が出ない」という事はこういう事なのだなと。

ちなみに・・・

!cid_C435D609-8C9C-4876-A6D9-FAD2C12E1256_convert_20170616212056_201706162122465b0.jpg 

同じ
迎賓館内に飾られている
こちらの檜扇 「大翳(おおかざし)」は
林駒夫氏の長女である林美木子氏の作品。

親子で
作品が飾られている事も凄いな・・・と。

詳しい事は分からずとも
先ずは本物を見て感じるという事は大切です。

まだまだ勉強。。。

京都迎賓館一般公開については
コチラ
をご覧ください。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 京都迎賓館京都迎賓館京都御所人間国宝林駒夫桐塑人形蘭陵王林美木子人形の秀月

京都迎賓館へ

!cid_BBF1CD4F-5F71-494D-A3E2-36DACC94E60E_convert_20170616211649.jpg

京都迎賓館へ。

今回
所用で大阪・京都へ行く際
どうしても伺ってみたかった場所。

「入れるの?中を見れるの?」
と聞かれますが・・・警備はとても厳重で
撮影禁止の場所もありますが諸手続きにより見学可能ですので。

京都迎賓館は
日本の歴史・文化を象徴する都市・京都で
海外からの賓客を心を込めてお迎えし
日本への理解と友好を深めていただくことを目的に
平成17年(2005年)4月に開館した国の迎賓施設です。

日本建築の
長い伝統の粋と美しさを
現代の建築技術と融合させる
現代和風の創造を目指して設計されました。

東京にある
迎賓館赤坂離宮とともに
国公賓などの賓客の接遇の場としての役割を果たしています。

京都迎賓館は
築地塀を巡らされた品格ある和風の佇まいで
入母屋造りなど日本建築の伝統的な屋根の形式が組み合わされ
それぞれの技が用途にふさわしい外観を形成しています。

!cid_F0F910E0-73A3-4C76-BAEE-B72E16727193_convert_20170616211556.jpg   

桐の間

桐の間は
和食を提供する「和の晩餐室」
最大24名までの会食が可能なこの部屋では
京料理でおもてなしをいたします。

食事中に
芸鼓さんや舞妓さんによる
舞や事の演奏などが行われ宴席に彩を添えています。

座卓は漆で
全長12メートル
漆の一枚板仕上げ。

座椅子には
蒔絵で「五七の桐」が描かれています。

釘隠や襖の唐紙などの各所に
「五七の桐」が見られますが、これは、明治時代より
日本政府の紋章として使用されているもので京都迎賓館の紋章でもあります。

!cid_66240809-49DA-41E8-8A0C-BF9CDA13D2EE_convert_20170616211628.jpg 

奥には
吊香炉(つりこうろ)が。

「色絵鳳凰吊香炉」
八代 清水六兵衛作

美しい吊香炉と
贅沢な空間に惚れ惚れしてしまいます。

 !cid_ABF4FA83-44BB-48EE-9A3D-755D513674F5_convert_20170616212327.jpg 

桐の間からは
この様な庭の眺めも。。。

 !cid_35F97249-6B4F-4235-A43E-81D9809DC193_convert_20170616211614_201706162122364c3.jpg

藤の間

藤の間は
京都迎賓館で最も大きな部屋で
洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用されています。

壁面装飾は
日本画の鹿見喜陌氏の下絵を基に綴織り(つづれおり)
の技法を用いて製作された織物で縦3.1メートル・横16.6メートル。

藤の間の舞台では
舞・能や琴の演奏。雅楽などが披露され
訪れた方々への日本の伝統文化を紹介しています。

写真には写っていませんが
舞台扉は截金(きりがね)で
人間国宝の故 江里佐代子氏の作。

ちなみに
こちらに敷かれている緞通(だんつう)も
素足や素手で触ることや物を置く事も禁止されていますので。

!cid_C435D609-8C9C-4876-A6D9-FAD2C12E1256_convert_20170616212056_201706162122465b0.jpg 

見惚れてしまった
檜扇 「大翳(おおかざし)」
林美木子氏 作

京都迎賓館の建設にあたっては
11種類の伝統技能者を活用しています。

また館内には
14種類の伝統技能を活用した多くの調度品を配置しています、

伝統技能者の技
大工(数寄屋)・左官・建具・表具・畳・錺金物(かざりかなもの)
漆・截金・庭園・石造工芸及び竹垣

伝統技能
漆・蒔絵・螺鈿・錺金物・鎚起(ついき)・鋳金・竹工芸
京指物・木象嵌・西陣織・羅織物・京繍・京組紐・七宝

日本人として
一度は見ておくべきところだと思います。

仕事柄
本物を見る事が大切ですので
是非とも伺ってみたかった京都迎賓館。

本当に
驚かされます。

是非とも
機会があれば
本物の日本の伝統美を
その目で見て感じ取っていただければと。
(建物全て触れる事は禁止となっておりますので)

あらためて
日本の伝統美の凄さを感じたひとときでした。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 京都京都迎賓館五七の桐吊香炉清水六兵衛人間国宝江里佐代子檜扇林美木子

母が創る秀月オリジナルの可愛らしい市松人形

!cid_4DF034A6-ABDB-434D-9982-E3E2C9B20BF6_convert_20170612193002.jpg

工房では
連日製作が続いています。

写真は
お馴染みの
母が創る秀月オリジナルの市松人形。

既に
他県の優良人形専門店様より
ご注文をいただいている子になります。

昔からある
おかっぱの市松人形も好まれますが
写真の様にパーマの子やちょっと大人っぽくした髪型の子も好まれますね。

髪飾りは
もちろんオリジナルのもので
当工房専属のデザイナーにより手作りで創られています。

当店のみで
ご案内させていただく
高級つるし飾りも同じデザイナーによるもの。

デザインから製作まで
全てを自身でこなす方。

それもあり
丁寧な仕事で
数ができない為に
毎年限定とさせていただいている訳でして。

今では
こうした市松人形等も含め
創りだす職人さんは少なくなってきています。

創り出す苦労
というものはとてつもなもので・・・

実際に
こうして創っているので
完成するまでのストーリーが分かる訳で
そうやって完成した子たちを大切にお客様にご案内する訳です。

そうした
現場を知らずして
専門店を謳うのはいかがなものかと。

さて
この子たちも
嫁ぎ先(優良専門店)が決まり
新たにご注文いただいた子は創り
旅立つ日を今か今かと待っています。

遠く離れた地でも
さらにお客様の元へ嫁いでいき
多くの方にお喜びいただけたらと。


静岡県以外の他県では
「秀重」ブランドとして限られた優良専門店に並びますので。

これからの時期
地道に製作に追われる日々が続きます。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 静岡袋井市松人形新作おかっぱパーマ髪飾りつまみ細工手作り人形の秀月

お客様より嬉しいご報告と美味しい枇杷

!cid_CE897D34-65B3-407C-9155-71D4C30AB660_convert_20170608221531.jpg 

お客様より
枇杷をいただきました。

お皿に乗り切らないので
数を減らしてありますので。

今年
「小さくて良いお雛様を探してるの・・・」
とご来店されご相談を承ったのが最初です。

現在は
マンションにお住まいという事で
お飾りするスペースが限られてしまいますが
それでもちゃんとしたお雛様を飾りたくて・・・と。

いろいろ
お話しさせていただく中で
真多呂作 木目込み人形をご案内させていただきました。

その記事はコチラです。

「 神奈川県川崎市のI様のお雛様は可愛らしい真多呂作 木目込み人形 

「 大阪市西淀川区のY様のお雛様は上品な真多呂作 木目込み人形 」

大変お気に召され
お選びいただいたお雛様です。

しばらくすると
「このあいだはありがとう。見て。こんな風に飾ったのよ。凄く喜んで」
とお写真を持ってきてくださいました。

そして
「上の子にも買ってあげたくなっちゃってね」と。

お飾りされる場所は
聞いておりましたので
その広さに合うお飾りをセッティング。

お飾り台や屏風を外し
可愛く凛々しい子供大将と
高級弓太刀揃いですっきりと。

「男の子だから何か鯉のぼりみたいなものあるかしら」

とおっしゃられたので
一般的によくある縫いぐるみの様な室内鯉ではなく
さらにコンパクトでお飾りに合う上品な鯉のぼりをご用意させていただきました。

そちらがコチラ。

「 神奈川県川崎市のI様の端午の節句は凛々しい子供大将飾り 」

そしてこの度
「見て、こんな風に飾れて凄く喜んでくれたの!」
と大変喜ばれわざわざお写真を見せにお立ち寄りくださいました。

「凄く喜んでくれてね。ほんと良かったわ・・・そうそう、枇杷取ってきたの。食べてね」と。

そして
颯爽と帰られました。

嬉しいですね。

枇杷をいただいた事も嬉しいですが
何よりもお客様のお役に立てお喜びいただけた事が。

元気が詰まって
美味しそうな枇杷です。

私達の仕事は
思うほど楽な仕事ではありません。

ただ並べて
売るだけの店とも異なり
お客様との信頼関係を築いていきます。

もちろん
全てのお客様に合う
という事は難しいのですが・・・

そして
お客様には「ありがとうございます」と言い
お客様からは「ありがとう」と言っていただける。

ありがたい事ですね。

そうして
次の子へ
さらに次の代の子へと。。。

その様な事を思いながら
さっく美味しくいただきましたので。

嬉しいご報告と美味しい枇杷
誠にありがとうございました。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 神奈川川崎市大阪淀川区木目込み人形真多呂五月人形子供大将枇杷人形の秀月

兜 新作の試作

103_convert_20170607182522.jpg 

連日
バタバタの工房。

新作の
兜を製作してゆく中で
試作というのを幾つか創ります。

頭の中で
イメージしたものと
完成品とは表情が異なりますので。

幾つかを
試作として創り上げ
様子を見ながら創り加えたり
壊してしまうなんてこともザラです。

創っている時は
自分の世界に入り込み
熱くなっているのでどんなものでも上出来に見えてしまうもの。

それを
しばらく放置して
熱が冷めた頃に見ると
アレ?なんていう事もザラです。

そうした意味では
創っては壊しの連続になりますね。。。

写真は
その中のひとつで
鍬形の形状を少し変え
中心の稲妻模様から上と下で
模様をサテン地と砂地に分けたもの。

兜鉢には阿古蛇鉢を使用し
兜の中心には龍(龍頭)は付けない様に。

当然の事ながら
プラスチックは使用しておりませんので。

後ろから見ると・・・

102_convert_20170607182541.jpg 

綺麗な段威し(だんおどし)。

段威しというのは
威し(おどし)の色を
一段ずつ変えて威してある(編んである)こと。

ちなみに
この兜だけで
五色の糸を使用しています。

小札には
金小札を使用。

この小札というのは
簡単に言えば威して(編んで)ある下地の鉄板のこと。

これが
黒であったり
銀であったり
ブロンズ色であったり。

一般的には
昔からある黒小札
もしくは金小札を選ばれますね。

実は
この小札は
兜鉢の形や角度に沿う様
曲げ角度や山数・山の幅なども
全て細かく調整し創られています。

さらに
威し(編む)の長さも
上から何センチと全て計算され
創られていることは皆さんご存知ないかと。

この威し(編む)が
細かく威されている(編み込まれている)方が
より手間が掛かり美しく仕上がる様にもなります。

という事は
糸の太さも変えてゆく訳ですが・・・

ただ
細かければ良い
という訳ではありませんので。

やはり
バランスです。

こういうのって
昔から変わらなく
変える必要もないんですね。

まさに伝統。

それだけに
こういった仕事は
全国的に見ても非常に珍しいのですが・・・

そうした事を
普通に考えながら
静岡県袋井市の小さな工房で地道に創っております。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 静岡袋井人形工房新作試作伝統職人人形の秀月

東へ 東京 新幹線700系 日本人のこころの言葉 千利休 

!cid_52606CBB-F04C-47D2-B9F6-2329AE3FFF38_convert_20170604143947.jpg 

東京へ。

この時期
人形業界では
各社の新作展示会が
各地で開催されていきます。

静岡地区は
先月開催されており
今月は先ずは東京から。

出張といえば
新幹線が多いのですが
700系の車両は徐々に無くなり
いづれはN700系になっていくそうで。

知人に聞くと
さらにN700系が
マイナーチェンジしているそうな。

なんでも
最新のものは良いかもしれませんが
車でもそうですが高級な乗り心地には弱くて・・・

そのせいか
N700系は少し酔う様な。。。

なので
毎回数少ない
700系のこだまを探し乗車しています。

さて
毎回乗る車両は決まってますが
いつもの席は空いていなかったので別の席でスタンバイ。

約2時間
外の景色を眺め
読書に集中せきる事は幸せですね。

今回は
日本人の心の言葉
千利休 著・熊切功夫

利休とは何者か。
わび茶とは何か。

利休の茶の湯とは何か
どのようにしてわび茶を確立していったのか
そして秀吉と対立するにいたったか。

日本人の美意識の原形といえる
「わびの世界」を生活文化史の視点から明らかにする。
(amazon商品紹介より一部抜粋)

お茶の世界も
奥が深くて分からない事ばかり。

聞くにしても
何をどうやって
誰に聞いたら良いかも分からずで。

漠然とした
疑問を抱きながら
楽しく茶室には通わせていただいています。

そんな時
ちょうど目に入った本なので。

読むと
なるほど・・・と思う事が多く
国宝 待庵が何故あの様な造りなのかまでも。

国宝 待庵
伺ってみたいですね。

そんな事を想いながら
読んでいると熱海に到着。

帰りに温泉もいいかも・・・
などと熱海の景色を眺めながら
ひとり贅沢なひとときを過ごし東京へ。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京浅草熱海新幹線700系こだま千利休日本人のこころの言葉熊切功夫人形の秀月

おついたち詣り 周智郡森町一宮 小國神社 トウモロコシ 甘々娘

20170406002259c52_201706012231465f2.jpg 

今朝は
周智郡森町一宮の小國神社へ
久々に母を連れtてのおついたち詣り。

工房は
まだ慌ただしい日が続いてますが
根を詰めて働く母も時には息抜きをさせねばなりませんので。

毎年
この時期のおついたち詣りは
母を連れてのお詣りをする様にしています。

まだ
シトシトと雨が降っていましたが
大型バス等で団体で参拝される方の姿も。

蒸し暑さはありましたが
参道に入ればひんやりとして心地良く。

ちょうど
納める御守りを
預かってきましたので
納めさせていただき二人でお詣りです。

昔は
照れくささもありましたが・・・

先ずは
シーズンを
無事乗り越えられた事に
お礼を述べさせていただいて。

基本的に
神頼みという事はしないようにしていますが
毎月必ずお礼は述べさせていただいておりますので。

そして
いつもの御神籤へ。

さて
今月の教え・・・

「一つの欠点でその全人格を推しはかってはならない」

今月も
今考えている事の
答えをいただく事ができました。

不思議なもので
いろいろな事がありますが
毎月必ずその時に悩んでいる事の
答えうやアドバイスをいただく事ができます。
あらためて「守られているのだな・・・」と実感。

そう思うと
「守られているのだな・・・」
とあらためて思う事ができますね。

そして
途中お神酒を買うべく
ある場所へ寄ったのですが
あの有名なトウモロコシの甘々娘は未だ買えず。

実は
まだ食べた事が無くて。。。

いつどこへ行けば
買う事ができるのだろう・・・と。

そんな事や
混合方向性を
車中で母と話しながら
工房へ戻り直ぐいつもの様に仕事モードです。

人形の秀月
人形工房一心


◆浜松・磐田・静岡で人形のことなら・・・人形の秀月/人形工房一心

【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・掛川・菊川・豊橋
  遠くからは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 周智郡森町一宮小國神社おついたち詣り御神籤お神酒トウモロコシ甘々娘人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP