fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

浜松市茶室 松韻亭

IMG_6587_convert_20180526213354.jpg 

浜松市茶室
松韻亭へ。

この時期になると
土日休みとなりますが
すべき事は山ほどありますので。

工房へ籠り
あれやこれや
ゴソゴソと動き回っています。

ありがたい事に
来期のご注文もいただき
それに伴う集計作業なども。

しかし
来月には
大坂や東京・埼玉での
見本市が控えていますので
今度はそこに向かっての準備も整えます。

この時期は
いろいろな事が
同時進行で進めねばならないので
気持ち的になかなか休まる時がありませんね。

先日
とある社長様から
「お前、親父さんそっくりやな。本当に休む時は休まんと身体壊すぞ!」
とご注意ををいただいたりも。

それでも
親友・友人達が
自分以上に頑張っている姿を見ては
「まだいける」と踏ん張ってしまう訳でして。

そんな
親友・友人達とは
時には愚痴を言い合い
時には励まし合いながらが続く関係。。。

おかげさまで
親友・友人には恵まれています。

そんな中
「ひと息つきたいな・・・」
と思い向かった松韻亭。

久し振りです。

本日の呈茶は
宗偏流。

主に
「今日はお休み?」と聞かれ
「うん。この時期は土日休みなんだけどね。
まだ見本市が続くし仕事もあるから。ちょっとひといきつきたくてね・・・」と。

お抹茶をいただきながら
壁に掛けられた軸に目が止まり
どなたのものかお聞きすると大徳寺の・・・と。

普段
義父の水墨画や
義母の書を見ているので
あまり気になる事が無いのですが
今回の軸は「ん?」と心惹かれるものがあり。

薫風
と優雅に
軽やかに書かれ
隣りには菖蒲が描かれていて。

なんだか
久し振りに
こうした書画を見て
難しい事は考えずニッコリとできた様な。

庭に目を向けると
昨日まではつぼみだった
という美しい花菖蒲が咲いていて。

お抹茶をいただきながら
庭に咲く美しい花菖蒲を見られる。

なんとも
贅沢なひとときです。

主と
宗偏流の先生と
お話しをさせていただき
楽しく心地良くなったところで工房へ。

ありがたい事に
やる事は山積みですが
そういう時ほどこうした時間が必要ですね。

あの菖蒲・・・
忘れられません。

松韻亭で
明日は市民茶会が開催されるそうで。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松茶室松韻亭呈茶宗偏流薫風菖蒲大徳寺人形の秀月

藤枝 自然食かふぇ たろべえじゅさんへ

IMG_6567_convert_20180520233821.jpg 

昨日は
夕方から
藤枝の自然食かふぇ
たろべえじゅさんへ。

ここは
藤枝市瀬戸之谷の
滝の谷不動峡の水車むらにある
地元で収穫した玄米や野菜を使った
旬の野菜料理をビュッフェ形式でいただける自然食かふぇ。

最近では
藤枝市役所前に
玄米土鍋カフェ たろべっち
をオープンされた人気のカフェです。

一度
食された方は
お分かりになるとお思いますが
優しくほっこりとした身に沁みる美味しさですね。

その
たろべえじゅさんとは
実は親戚になりまして。。。

いつも
ひょっこりと
伺わせていただいてます。

今回は
お客様用の
新茶を買わせていただく為に。

電話して
「Tちゃん(と呼ばせていただいてます)、お茶まだある?」
「幾つかあるよ」
「じゃ、今から伺うね」と。

袋井から藤枝へ。

途中
想像以上の渋滞で
1時間以上かかり到着。

伺うと
「久し振り!だんだん〇さんに似てきたんじゃない?」
「うん。よく言われるんだよね・・・太ったけど。。。」
といった具合で心地良く会話が弾みます。

ちょうど
「森みその会」
というイベントの日だったので
後片付け等で忙しくされているところに
ひとりでお邪魔してくつろがせていただいてました。

Tちゃんは
いろいろな苦労を乗り越え走り続けている方。

そして
聡明な方なので
自然と会話も弾みます。

ちょっと
深い話しも
させていただいたりも。

そして
買わせていただいた新茶。
お茶以外にも
実は紅茶も有名だったりも。

知る人ぞ知る
水車むらの紅茶。

すっかりくつろぎ
いろいろな話しをさせていただき
気が付けばすっかり日も落ちて辺りは真っ暗。

山の中なので
暗さが違いますね。

毎回伺えば
あれやこれやと
いろいろなお話しをさせていただき
居心地も良くつい長居をしてしまいまして。

今回も
夜八時過ぎまで。

ちょうど
展示会の準備などで
ピリピリとしている中
訪れる事ができ息抜きにもなりました。

力み過ぎていた
全身の力がフッと抜ける様な感じ。

言葉では
説明しにくいのですが
訪れてみればお分かりいただけますので。

たろべえじゅの詳細は
たろべえじゅ facebook

たろべっちの詳細は
土鍋玄米カフェ たろべっち

をご覧ください。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 藤枝市瀬戸之谷たろべえじゅ自然食かふぇ水車むら土鍋玄米カフェたろべっち癒し新茶人形の秀月

新作の展示会に向けて製作中 飾り金具も職人技

IMG_5971_convert_20180517193708.jpg 

新作展示会に向け
製作に追われている日々。

もちろん
創りながらも
打ち合わせなどの仕事もるので
あれやこれやとバタバタしている毎日です。

創っては創り直し
創ってはみたものの
イメージと違うので止めたりと。

これの
繰り返しですね。

姿形があるものですので
机上のイメージだけでは完成しませんので。

イメージだけなら
まだ簡単なのですが
それを形にするという事は難しいものです。

何百種類という
部品等を把握した上で
さらに加工の仕方(創り方)は別ですので
父を含めベテランの方々に教わりながら。。。

未だに
「ちょっと教えて!」
という事は日常茶飯事ですので。

パソコン等も普及し
便利になった世の中ですが
百戦錬磨の職人の手技には敵いませんから。

よく
何か聞けば
「ググれば分かるよ」
と言う人もいますが・・・

そういう人ほど
ただ知っているだけで
理解し自分のものにしている人は少ないですね。

その事を理解し
自分の言葉で説明できる人と
そうでない人の差には雲泥の差がありますから。

さて
写真は
ある部分に使用する飾り金具。

この
飾り金具ひとつでも
それぞれの違いがありまして。

分かり易く言うと
全体に艶のあるものと
写真の様に艶消しの部分と
艶のある部分とで仕上げたものなど。

これは
艶消しの上に
部分的に磨きを入れ
光沢を出していきます。

と書いてしまえば
簡単な様に聞こえますが
これだけでも金具屋さん・鍍金屋さん・磨き屋さん
といった熟練の職人の方々のおかげで完成している訳でして。

こうした
金具一つにしても
裏方に徹している
熟練の職人さんがいらっしゃるお蔭で
私たちの仕事も助けられている訳です。

ちょっと
分かりづらいですが
上が磨きが入ったもので
下が磨きを入れず光沢のみで仕上げたもの。

IMG_5972_(1)_convert_20180517202956.jpg 

磨きを入れた方が
より立体感も出ていて
より上品な高級感が出ています。

もちろん
金も違いますので。

こうして
オリジナルの金具を含め
そうした金具を使用しながら
ひとつのひとつ創り上げていく訳です。

ちなみに
写真の金具を使用したものは
既にご注文いただいている特注品に使用するもの。

今は未だ
ご紹介できませんので
後日のご紹介とさせていただきます。

この様に
職人同士の繋がりがあるので
特注品やオリジナルの製品も製作可能になる訳です。

こういった
部品一つにしても
裏方で腕を振るってくださる
職人さんの存在があって成し得る事ですので。

それ故に
そうした事を知り
創っているところと
知らずに売るだけのところでは
必然的に扱うものものアフターケアも異なってくる訳です。

さて
展示会に向け
黙々とラストスパート。。。

日本が世界に誇る
mede in Japan
japanese craftsman

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 羽子板破魔弓雛人形五月人形市松人形製造元職人静岡袋井人形の秀月

比叡山 律院 北嶺大行満 叡南俊照 大阿闍梨 数珠

IMG_6450_convert_20180513000206.jpg  

お節句も
無事に終わり
新作見本市の準備に追われる日々。

なかなか
落ち着かないですね。。。

この時期
工房内はピリピリとした空気が漂います。

完全に
職人モードへ。

毎年
5月5日が過ぎると
小売りが一旦終了となる訳ですが
今年は終了と同時に身に付けている数珠がほどけるという・・・

IMG_6453_convert_20180512225825.jpg 

左が
結び目が
ほどけた状態で
右が新しい数珠。

この数珠は
比叡山 律院にて
お護摩に参加させていただき
北嶺大行満 叡南俊照 大阿闍梨様よりいただくものです。

10数年前
和歌山の師からご紹介いただき
そこからいろいろなご縁が重なって
自然の流れで律院のお護摩に参加させていただく様になった事がきっかけ。

もう
10年以上になりますが
なるべく参加させていただく様にしています。

特に
お節句のシーズンが
始まる前には身を清める意味で
終了後にはお礼の意味で伺う様にしていまして。

その時に
叡南俊照大阿闍梨様より
直接いただく大切な数珠。

それが
ちょうど5月5日が
過ぎた時に左手に違和感を感じ
見てみるとるとほどけているという。

この
違和感というのは
よくある事なおんですが
数珠がほどけたり切れる
という事は何かの節目等にありますね。

そして
「そろそろ律院へ伺わねば・・・」
と思い始めていた矢先の出来事。

不思議なもので
これもタイミング
というかなんというか。

ちゃんと
きっかけが出来るんですね。

先ずは
手持ちの新しい数珠に着けかえ
ほどけてしまった数珠は大切に保管し
律院へ伺った際に写経した紙と一緒に納める様にしています。

こう見えて
写経もしてまして。

これも
自然の流れ。

見本市終了まで
気が抜けない日々ですが
終了後はゆっくりと律院へ伺い
お護摩に参加させていただきご挨拶させていただければと思います。

さて
もうひと踏ん張り。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 比叡山律院北嶺大行満叡南俊照大阿闍梨数珠不動明王護摩供写経人形の秀月

少し遅れたおついたち詣り 

DVC00039_convert_20170904173557_201805031442323a4.jpg

少し遅れた
おついたち詣りに
周智郡森町の小國神社へ。

バタバタとしている日々で
少し落ち着ける様になったところですが
5月後半からは早くも来シーズンの新作見本市が
静岡を皮切りに名古屋・大阪・東京等で開催されるので
あれやこれやと新作の製作うやらでバタバタとしている毎日です。

ちなみに
この見本市は
業者向けとなっておりますので。

毎年の事ながら
5月の新作見本市は早過ぎるな・・・と思ったりも。

有り難い事に
既にご来店のご予約もいただいており
あらゆることを急ピッチにて進めております。

試作を
創っては壊しの連続で
創りながら新しいアイディアを試してみたり。


結局は
元に戻っていたりして。

ある程度
大きさや形
デザイン等は決めてあるのですが
創っていくうちに変更とういう事もザラ。

創りながら
考えるというパターンですね。

そうしていると
1日の時間は足りなく
夢にまで出てきますから・・・

創り出す(創作)
というのはそういうものです。

そうした日々が続いているだけに
参道はゆっくりと深呼吸しながら歩く様に心掛けて。

どうしても
忙しくなっていると
呼吸も浅くなってしまうので。

そういった時は
視野も狭くなっていて
見えるものも見えなくなっていますね。

なので
あえて意識して
ゆったりと気持ちになる様に。

そして
いつもの様にお礼を述べ
いつもの様に御神籤を。。。

今月の教え
「大文字ばかりの書物は読みにくい。日曜ばかりの人生もそれと同じ」

やはり
どうやら
まだまだ気は抜けませんね。

決して
楽ではありませんが・・・

好きな仕事は
時も忘れ楽しいものですから。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 周智郡森町一宮小國神社おついたち詣り御神籤新作見本市準備中人形の秀月

浜松まつり

IMG_6537_convert_20180505231227.jpg 

昨夜は
浜松まつりへ。

バタバタと
仕事を済ませ
ひとり浜松へと。

毎年
見学する場所は
決まっているのですが
その場所は昨年よりも人が若干少なかった様な。。。

しかし
向こうの
テレビカメラのある場所や
交差点正面は相変わらずの人混みで。

特に
テレビカメラの前では
練りも大いに盛り上がってました。

数年前
野口町で
娘と少しお世話になったのですが
やはり参加するのと見るのとでは随分違いますね。

各町
それぞれ個性があり
提灯の振り方が変わっていたり
子供が多かったり女性が多かったり。

周りの方々の
何処のラッパ隊が上手とか
何処の御殿屋台がどうだとか
話しを聞きながら参考にして見るのも楽しいです。

今年は
周りにはご年配の方が多く
みなさんよくご存知でとても参考になりました。

特に
御殿屋台の
歴史や特徴等
アナウンスよりも詳しく実況していただいて。

そのせいもあり
今年は御殿屋台も
じっくりと見る事ができました。

各町の彫刻や
可愛らしいお囃子など。

特に
お囃子の子供達は
綺麗にお化粧もして
とても可愛らしいですね。

そこへ
旗とラッパ隊を先頭とした
勇壮な群れが来ると一気に盛り上がります。

なんだか
見ているこちらも
スッキリとした気分になれますね。

IMG_6536_convert_20180506000640.jpg 

ちょうど
帰り際に遭遇した
高林さんの練り。

ラッパの音も鳴り響き
盛り上がって良い感じ。

人の多い地区では
もっと大きな練りになり
迫力も見応えもでてきます。

しかし
競争では無いので
参加する側も見ている側も
楽しめる事が大事ですので。

そして
一枚目の
御殿屋台の写真は中澤町さん。

ヤマハ前では
中澤町さんの旗
ラッパ隊が現れると
「お!中澤が来た!」
周りの方々も見入っていたほど。

それぞれの町で
それぞれの良さがあり
気合いが入り御殿屋台も豪華に美しく。

今年も
良いお祭りを
見させていただきました。

こうした
良いお祭りは
続いて欲しいですね。

昔を
ご存知の方にお聞きすると
「昔はもっと人も多くて激しかったけどね・・・おとなしくなったもんだよ」と。

浜松祭りは
初子のお祭り。

私の仕事は
初節句のお手伝い。

共通の
お祝い事ですので。

何か
お手伝いできる事はないだろうか・・・
などと思いつつ既に来年が楽しみです。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市浜松まつり初子初凧凧揚げ御殿屋台練りお囃子ラッパ隊人形の秀月

磐田市のS様の子供大将飾りと節句用タペストリーと両立のぼり

IMG_6457_convert_20180504160404.jpg

磐田市のS様より
子供大将飾りのお写真をいただきました。

子供大将は
もちろん当工房で制作されたもの。

S様は
先日 にわデコセットで
ご紹介させていただいております。

その記事は
磐田市のS様より嬉しいお便り 慶祝の鯉 吉兆 にわデコセット
をご覧ください。

お飾りする
場所の都合上
アップライトピアノの上に置ける大きさ
という事がお飾りの条件にありましたので
ご両親とご相談させていただきながらご提案させていただきました。

子供大将
という事は決まっていましたので
次に大きさの問題が関係してきます。

子供大将は
下台という台の上に
腰掛けていますので
先ずその下台の大きさと
ピアノの屋根の奥行きとを合わせる事から始まります。

屋根の奥行きは
だいたい分かっていたので
屋根の奥行きよりも少し小さめで。

これが
ポイント。

大きければ良い
というものばかりではなく
お飾りする場所とのバランスも重要です。

小さい
といっても
作りは大きい子供大将と同じか
小さい難しく分手が掛かっている事も多いので。

小札は
華やかな金小札とし
威は赤の段縅で紅彩。

両方の吹返しには
飾り金具として六分菊の
磨き金(光沢有)を使用しております。

鍬形は
中鍬形を使用し
龍頭には木彫金箔押龍頭。

龍は
小さくなっても
立派な木彫金箔押。

お顔は
昔からの
伝統の秀月のお顔。

子供大将の胸には
自社金具の純金銀差分金具という
牡丹の透かし金具に純金銀で色を分けたもの。

当工房でが
通称 斑鳩(イカルガ)と呼び
自社型を使用した他所には無いオリジナルの金具。

ちなみに
腰掛けている皮は
兎皮を使用しております。

お飾りした時に
子供大将だけでは
少し寂しいので両立のぼりも。

これで
一気にお節句感が。

そして
背景は壁ですので
小型の節句用タペストリーに
お名前を入れて背景に使用します。

こちらの図柄は
鯉が滝を登り龍になったという
登竜門伝説からなる登竜門の図柄で
お子様の立身出世を願ったおめでたい図柄。

こうして
タペストリーを
背景にする持ってくる事で
省スペースでもお飾りできる様になり
おめでたい図柄でお名前も入り立派に映えます。

そして
陣羽織と
オリジナルオルゴール付お名前立札も。

こうして
限られたスペースの中でも
しっかりと端午の節句のお飾りが完成。

限られたスペースの中で
いかにしっかりお飾りが出来るか
という事を踏まえご相談に応じさせていただいております。

私の様な
専門の人間が居るのですから
折角なら相談していただいた方が間違いないかと思いますので。

S様この度も
誠にありがとうございました。

後日
ホームページにも
掲載させていただきますので。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形子供大将節句用タペストリー両立のぼり省スペースコンパクト人形の秀月

青森県東津軽郡のN様は立派な子供大将飾り 童初陣大将

IMG_6421_convert_20180503150514.jpg 

青森県東津軽郡のN様より
立派な子供大将飾りをお選びいただきました。

もちろん
こちらのお飾りも
秀月オリジナルのお飾り。
(類似したお飾りにご注意ください)

N様は
上のお子さんの時にも
弊社の子供大将をお選びくださっております。

その時は
5歳児くらいの大きさの
子供大将だったという事で。

お人形だけで
5歳児くらの大きさ
というとかなりの大きさになります。

今回も
上のお子さんに合わせ
とにかく大きな子供大将を
という事でお話しを承りました。

ただ
その大きさの子供大将は
現在ではお作りする事は難しいので
少し小さい子供大将をご用意させていただく事に。

少し小さい
とは言っても
今では殆ど見る事が無い
大きく立派な子供大将ですので。

童初陣大将
飛鳥 金小札 光輝
長鍬形 金箔押し龍頭
秀月作

美しい金小札に
赤糸の段縅で華やかに。

両方の吹返しには
当工房オリジナルとなる
牡丹の飛鳥透かし金具を使用し豪華に。

鍬形は
シルエットの美しい長鍬形とし
龍頭には木彫の木龍に金箔押し
手には水晶を持たせたた高級木彫金箔押龍頭。

お顔は
顎を引き
グッと口を結んで
正面を見据える伝統の秀月のお顔。

左手に弓を持ち
右手に采配を持ち
鹿皮の上に堂々と腰掛ける姿は
まさに秀月の子供大将となるスタイルです。

お飾り台と屏風は
黒塗りとし枠を太く
屏風は四隅に金具を使用し
より重厚感が増すようにと。

金の盛上げで
描かれた深山は
迫力と奥行きを感じさせます。

お飾り台は
もちろん畳敷き。

写真には
写っておりませんが
木製の極上篝火(かがりび)もご用意させていただきました。

そして
お飾りの前には
黒石目の大小刀。

これも
昔からのお飾りの定番。

こちらの大小刀は
実際に抜く事ができますが
鑑賞用の刀飾りとなりますので。

そして
誇らしく
大型の秀月の立札。

さらにN様は
お兄ちゃんとお揃いで
高級黒染め室内幟旗飾り
をもお選びいただきました。

product_naire_kurositsu_img01_convert_20160313225154_201805032218109c0.jpg 

図柄は
龍虎之図とし
大きさは一番大きなもの。

これら
一式揃えて
お飾りするのですが
こうなると鎧に負けない
立派なお飾りとなります。

こうして見ると
やはり子供大将は
いかにもお節句という感が出て良いですね。

昔は
さらに二段や
三段飾りでしたので。

それは
圧巻です。

写真のお飾りは
間口が約100cm強ですが
120cmや150cmというお飾りも普通でした。

今言えば
驚かれるかもしれませんが
ガラスケースもそれくらいあり
玄関から入らないという事も普通にありましたので。

これも
時代の流れですが
そうした中でもまだまだ
根強い子供大将のファンの方はいらっしゃいます。

兜や鎧も
もちろん良いですが
他には無い秀月の子供大将。

類似した
子供大将には
くれぐれもご注意ください。

N様この度は
誠にありがとうございました。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 青森県東津軽郡初節句端午の節句五月人形子供大将童初陣大将黒染め室内幟旗飾り秀月オリジナル人形の秀月

磐田市のS様より嬉しいお便り 慶祝の鯉 吉兆 にわデコセット

IMG_6454_convert_20180502170749.jpg 

磐田市のS様より
嬉しいお便りをいただきました。

S様は
慶祝の鯉 吉兆 にわデコセット 7点セットの
緑鯉を可愛いピンクの鯉に変更し揚げられております。

その記事は
磐田市のS様は慶祝の鯉 吉兆 にわデコセットとピンクの鯉
をご覧ください。

S様は
上の女の子の時も
お雛様をお選びいただいているお得意様。

この度は
子供大将をお飾りしたい
との事で子供大将と両立のぼりと
タペストリーもお選びいただいております。

それらを
アップライトの
ピアノの上にお飾りされるとの事で。

そして
外には可愛らしい
慶祝の鯉 吉兆 にわデコセット。

玄関前の
駐車場に揚げられており
既存の部品を使用し工夫して揚げられております。

1.5mのセットですので
吹流しと黒鯉が1.5mとなり
一番可愛いピンクの鯉は80cm。

この日は
風が殆ど無かったのですが
風が吹けばパタパタと可愛らしく泳ぎます。

こうして見ると
伝統の五色の吹流しと
吉兆特有の発色の良さは映えますね。

実は
それぞれの鯉により
発色や見え方に工夫がなされており
その鯉特有の映え方をする様になっておりますので。

こうして見ると
鯉が家族に見えて良いですね。。。

揚げ方は変われど
これも日本の風物詩です。

鯉のぼりを揚げる
という気持ち自体が
日本の伝統の心ですね。

昨今では
揚げない(揚げられない)お宅もある様ですが・・・

揚げない(揚げられない)理由を淡々と語るよりも
揚げられるようにする方法を一緒に考えていきましょう!

今年は
「子供が、なんで僕の鯉のぼりは無いの?って言われちゃって」
とおっしゃりお選びに来られるお客様もいらっしゃいました。

お子様が
分かる年頃になった時
初めてその必要性が分かる事も。

それは
お雛様等も同様です。

お子様の
「なんで?」
という純粋な疑問から
夢を壊さない様にしていただければと。

S様この度は
お写真をありがとうごいざいました。

鯉のぼりにでも
お分かりいただける様に
S様のご家族も仲良く明るく
笑顔が絶えないご家庭になる事でしょう。

大変お世話になっている
お父様お母様にもよろしくお伝えくださいませ。

十六代目 人形の秀月/一心は
慶祝の鯉 吉兆 にわデコセット 正規取扱店でございます。


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形鯉のぼり慶祝の鯉吉兆にわデコセットピンクの鯉のぼり人形の秀月

袋井市のK様は黒田長政公の高級鎧飾り 秀月オリジナル

IMG_6363_convert_20180501142135.jpg 

袋井市のK様より
黒田長政公の鎧飾りをお選びいただきました。
(類似したお飾りにご注意ください)

独特な
雰囲気を醸し出す
黒田長政公の鎧。

ご来店と同時に
「黒い鎧がいい」
とこちらの長政公の鎧が目に止まり
迷われる事無くお選びいただく事となりました。

珍しい
桃形の兜鉢も美しく
長政公の最大の特徴ともいえる
大水牛の脇立は木製で金箔押しとなっております。

鍍金
とは異なる
上品な金箔押しの脇立。

それも
大きなものになりますので
かなりの迫力が出てきます。

これは
平らに輪を描いているのではなく
先端にいくにつれ少しずつ前傾となり
躍動感と美しさが兼ね備えられたもの。

そして
木製である事も重要で
柔らかみと厚みが感じられ
独特の重量感も生まれてきますので。

こうした
素材の適材適所の使用で
それぞれの良さを生かしていきます。

中心に据える
日輪も同様に木製とし
金箔押しが施されたもの。

黒田長政公の場合
兜だけでも充分な見応えがあり
兜自体の造形美が美しいものとなります。

戦国時代
既にこうした兜が完成されていた
という事を考えると感慨深いものがありますね。

そして
あまりに黒いので
写真だと分かりづらいのですが
小札は鉄板を使用せず全て本革製。

本革小札に黒糸縅。

そして
この鎧を引き立てる様にと
金屏風をご希望されておりましたが
「通常の金屏風よりも鳳凰が入っていた方が映えます」
と鳳凰の入った金屏風をご用意させていただくと大変お気に召され。

これも
単に鳳凰が入っている
というも単純なものではなく
鎧を前に置いた時に鳳凰がどの位置にくるか
といった事から鎧と屏風の高さのバランスを取ります。

もちろん
作りは本仕立て
金箔押し屏風となります。

弓太刀揃いは
何種類かご用意してあるのですが
鎧の雰囲気やお飾り全体をイメージしながら
大きさやデザインもバランスを取りながら揃えたもの。

鎧だけ見ると
黒一色で押しの強い雰囲気ですが
屏風の金箔と鳳凰とで上品さと華やかさを加え
お飾りのバランスを整え完成させたお飾りとなります。

これは
全てのお飾りに
共通する事ですが
それぞれバランスを整えてありますので。

それ故に
秀月オリジナルとなりますので
類似したお飾りにはご注意ください。

そして
K様もお父様も
大変お気に召され
即決でお選びいただきました。

お宅へ伺うと
モダンな建物で
辺りも独特の雰囲気があり
奥様も大変礼儀正しく・・・納得です。

K様この度は
誠にありがとうございました。

教えていただいた
オフィスチェアーの件
さっそく参考にさせていただいておりますので。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形鎧飾り黒田長政鳳凰秀月オリジナル人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP