fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

五月人形 製作中 小札(こざね)

IMG_6802_convert_20180628195858.jpg 

一気に蒸し暑くなった
梅雨の時期の今日この頃。

毎年の事ながら
工房は扇風機のみで乗り切ります。

写真は
既にご注文いただいている
五月人形の小札と呼ばれる鉄板の整理。

こちらは
金小札(きんこざね)といい
その名の通り金色の板ですが
最高級のものとなるとこの金が金箔になってきます。

この
小札と呼ばれる
なにげない鉄板。

当工房の場合
山の幅や山の数
穴の数なども全て計算し
算出したオリジナルのものを使用します。

これは
人形の大きさにより
全て変えてバランスを取ってありますので。

さらに細かく言うと
小札の厚さまでもこだわります。

さらにこだわると
秀月の刻印が入ったものも。。。

最近では
こういった仕事をする事無く
人形や兜が大きかろうが小さかろうが
全て共通の大きさの小札をを使用したり
極薄の小札やプラスチックの小札を使用したりと
見た目だけの物が多く出回っているのを見かけますが・・・

やはり
極端な値引きや
極端に安価なものには
それなりの理由があるもの
と思っていただいて間違いありません。

修理等で
お預かりした時
「え?これでいいの??」
と驚くものも少なくはありませんので。

そうしたものは
修理不可能なものも多いので
お選びいただく際には注意が必要です。

これは
お雛様でも同じ。

話しは戻りますが
写真は小札の大きさや
山数穴数を揃えているところ。

人形にしても兜にしても
大きさはもちろんの事ですが
胸や背中・肩等の使用する箇所で異なりますので。

それらを揃え
縅(おどし)という
糸で編んでいく仕事に入ります。

細かい仕事ですので
暑さと同時に目がチカチカしてきますが・・・

こうした所で
手を抜くと後が大変ですので。

これも
昔からのやり方。

工房は
これからの季節
制作に追われる日々に突入です。

横では
母が黙々と
市松人形を制作中。。。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 五月人形雛人形市松人形小札制作中製造元人形工房静岡袋井人形の秀月

東京 新作見本市へ

IMG_6794_convert_20180622224600.jpg

東京の
新作見本市へ。

毎年の事ながら
なかなかの暑さで
駅から歩いていても
途中でくじけそうになります。

静岡とは
またひとあじ違う厚さですね。。。

これも
毎年思うのですが
昔東京に住んでいた頃より
暑さが増している様な気がしないでも。

ただ
当時は
暑さなんて事は
考えた事も無いくらいに
学校・空手道場・アルバイトと走り回っていたなと。

そんな事を考えながら
地下鉄を降りて出口を間違え
あれ?となるのもほぼ毎年の事で。

そして
浅草の会場へは
人が少ないであろう
時間帯に伺う様にして。

この時にしか
お会い出来ない方もいらっしゃるので
この時とばかりにご挨拶させていただかねばと。

とある社長様とは
同じ館内に居ながらもすれ違い
電話をして「あれ?どこに??」
と上の階と下の階で電話をしながら
結局待ち合わせをしてお会いする事に。

その方も
生粋の江戸職人さんですが
ご自身やお父様が私と同じ松濤館流の空手をしてたり
同じく柔道もされていて稽古には講道館へ行っていたりと
その関係でそういった方面での友人知人が多くそちら話しで大いに盛り上がります。

今でいう
スポーツ的な空手とは異なり
伝統空手ですので突きから貫手の仕方などなど。

柔道では
現在では禁止技になっている
蟹挟(かにばさみ)などなど。

人形の見本市ですが
こちらの話しで大いに盛り上がっていました。

近いうちに
また東京へ来るので
その時に食事をしながらという事で。

話しは脱線していますが
代々続くとある物を作る江戸職人さんです。

会場を出て
吾妻橋を渡り
次に向かった先も
代々続く江戸職人さんです。

お父様は
父と同じ年代で
生粋の江戸っ子で喋りも格好良い方。

途中
浅草寺を歩きますが
浅草は相変わらず賑わってますね。

ある店頭に
植木市のポスターが目に留まり。

浅草観音の裏で
400年続く伝統ある夏の風物詩だそうで。

これは
一回来てみたいなと。

修学旅行生
らしき団体もあり
引率の先生も汗まみれになっていました。

浅草寺脇の
小さな公園らしき場所では
幼稚園のお迎えか何かでしょうか
自転車にお子さんを乗せたお母さん達が集まっていて
こういう光景は都会も田舎も同じだな・・・と思っていたりも。

時間がある時は
もう少しディープな場所にも行きますが
今回は急遽翌日の予定が入った為に直ぐに帰らなければならなかったので。

次回は
今回行けなかった所も含め
ゆっくりと散策してみたいと思います。

隅田川の屋形船
良いですね。。。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京浅草見本市隅田川吾妻橋江戸職人アサヒビールフラムドール人形の秀月

Hiromi Uehara The Tom & Jerry Show MAYUKI MIYASHITA


個人的に
クラシックは大好きです。

最近では
ジャズにも興味があり
「自分に合ったジャズ」
というものを探していますがなかなか・・・

Youtubeの動画は
娘の高校の先輩で
MAYUKI MIYASHITA さんという子。

現在は
東京の音大に通う
大学一年生の彼女。

彼女が
12歳の頃に演奏した
Hiromi Uehara
The Tom & Jerry Show。

昨年
娘が通う高校の
定期演奏会で彼女の演奏を聴いて
帰ってから娘に「あの子はどんな子?」
と聞いてしまうほど印象に残る演奏をする子。

聞けば
彼女はマイアミにも住んでいて
あちらでは様々な演奏会にも出ていたそうで。

音楽の事は
専門家では無いので
詳しい事は言えませんが・・・

定期演奏会の時
「おや?」と感じて。

小柄な子ですが
演奏自体は大きく感じ
音色も違い思わず聴き入ってしまう様な。

先ず
最初に感じたのが
音色の違いでしたね。

不思議なもので
同じピアノであっても
弾く人によって必ず違いが出ます。

「その違いはどこから?」

と思いますが
それは圧倒的な練習量の違いと
やはり一番はその人の人柄が表れるのかなと。

聴いていて
何も感じない時もあれば
グイグイ引き込まれていく時もありますので。

不思議なものですね。

演奏を聴いて
「この子どういう子?」
と聞く様な事も久し振りなことで。

どうやら
久し振りに
刺激された様です。

これからを担う
若きピアニスト。

是非とも
頑張って欲しいものですね。

この曲を作曲した
上原ひろみさんは
浜松出身のジャズピアニスト。

詳しくは
上原ひろみ オフィシャルサイト
をご覧ください。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : HiromiUeharaTheTomandJerryShow上原ひろみトムとジェリーMAYUKIMIYASHITAピアノピアニストジャズピアノYAMAHA

律院・比叡山 律院

IMG_6767_convert_20180617124614.jpg 

比叡山 律院へ。

京都・大阪の
関西地区の見本市。

いつもなら
すんなりと行ける道が
今回スマホのナビを使用したところ
いつもと違うルートとなって景色も変わり
目的地を中心にスマホの画面と一緒にグルグル回ってまってたりも。。。

雨は降りだし
見慣れない土地で
自分の居場所がつかめないというのは厳しいものです。

今回の見本市では
貴重なお話しもさせていただきましたので
後日ブログにて綴らせていただくということで。

そして
見本市を終え
翌日は比叡山 律院へ。

前日の雨とは変わり
綺麗に晴れた心地良い日。

昨年は
9月頃から結石のため
伺わせていただく事ができなったので
久し振りに伺わせていただいた律院です。

到着すると
「お!やっと来たか!」と。

嬉しいですね。

ご挨拶を済ませ
さっそく御護摩に参加させていただき
無事にお節句のシーズンを終えられた事のご報告とお礼
自身のお礼と反省と今季ご購入下さったお客様方々の心身健全を願って。

御護摩を終え
昼食をいただき
阿闍梨様にご挨拶させていただき
ほっと落ち着いたところで誰も居なくなった護摩堂でひとり瞑想。

これも
毎回の事ですが
なんともいえない
心地良いひとときです。

不動明王を前に
いろいろな事が頭の中を巡り
不動明王とお話しさせていただいているかの様に。

そして
〇〇さんにご挨拶をと歩いていると
その〇〇さんから「重田さん!こっちも!」
と呼ばれ訳も分らず勢いで「はい!」と。

本堂にて
先祖供養をされているので
一緒に参加する様にとの事の様で。

すると
阿闍梨様から
「こっちこっち、ここに座って」と。

という事で
恥ずかしながら
訳も分らず参加させていただきました。

ちょうど
ご先祖様の事で
考えていた事もあったので
不思議というか偶然のタイミングというか。

御護摩とは
全く違う雰囲気で
唱える言葉も分りませんでしたが
阿闍梨様より「教えてあげて」とお世話をしてくださる方が。

そして
先祖供養も済み
お世話して下さった方に伺ってみると
これも偶然にも同じ静岡から来られた方で。

阿闍梨様からも
「これから静岡へ帰るって」
とちょっと盛り上がってしまったり。

そして
〇〇さんに
ご挨拶と談笑させていただき
また近々伺わせていただく事と
お手伝いさせていただく事を伝え帰路に。

和歌山の師の紹介で
色々な偶然も重なって
伺わせていただく様になり
もう何年にもなりますが・・・

毎回
伺わせていただくと
新鮮な気持ちになれる律院。

ありがたいことです。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 滋賀県大津市律院比叡山北嶺大行満大阿闍梨叡南俊照御護摩不動明王人形の秀月

四国の老舗優良人形専門店様に母の創る小さな市松人形

IMG_6666_convert_20180608184054.jpg 

母の創る
小さな市松人形。
(類似したお人形にご注意ください)

お陰様で
ご好評いただいております。

写真は
その中でも
新作になる可愛らしい子。

お顔は
もちろん秀月のお顔。

大きさは
高さ約25cm程と
小さく可愛らしく踊っています。

一般的に
舞踊と呼ばれる
お人形とは違う子。

小さくても
お着物には
京友禅を使用している本格派。

もちろん
反物から
採寸・裁断・裁縫
着せ付け・振り付けまで
選ばれたベテランの内職さんと
力を合わせ当工房にて創られております。

お着物だけでなく
帯なども当工房で作るもので
デザインから全てを行っていると言うと驚かれますが・・・

これも
代々続いている事ですので
個人的には日常茶飯事の光景。

そしてこの度
四国の老舗優良人形専門店様へ
嫁ぐ事となりましたのでお支度中です。

この子は
ガラスケースに入っていきますので
母が人形を仕上げ私がガラスケースに取り付ける担当。

この
ガラスケースも
全て弊社オリジナルの寸法で
専用のものとなっておりますので
「ガラスケースだけはお幾らですか?」
というお問い合わせをいただいたりもしますが
他店のお人形とは大きさが異なりますのでお答えできないのでして。

弊社のお人形には
弊社専用のガラスケース。

お人形の大きさから
ガラスケースの大きさまでも算出し
秀月オリジナルのお人形として生まれてる訳です。

その
ガラスケースに取り付ける為
立札の大きさや位置までも調整。

IMG_6662_convert_20180608184115.jpg 

ただ
置いているのではなく
お人形の振りと前後左右のバランス
立札の位置でガラスケースに入った時により良く映える様にと。

こうして
位置を調整しながら
バランスを取っていきます。

そして
護守護人形として
遠く四国の老舗優良人形専門店様へ嫁いで行くことに。

そして
お客様の元へと
嫁いで行きます。

この時
静岡県以外では
作者名は人形師 秀重となりますので。

現在では
こうした人形を創る工房も
少なくなってきてしましいました。

特に
作り手(作者)が誰なのか分かる人形
というものはとても少なくなってしまっています。

特に
安価が売りの
ネットショップ等では
注意が必要ですね。

そうした事からも
信頼のおけるお店に来店し
お選びいただくのが最良の方法です。

お祝いの品ですので
やはり信頼と信用ですね。

さて
今月は
まだまだ見本市が続きます。

見本市へ
伺いながら
工房で創りながらと
バタバタとする日が続く訳でして。。。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 四国市松人形舞踊ミニ市松京友禅可愛い製造元人形工房静岡人形の秀月

東京都葛飾区のT様のお雛様のガラスケースの修理

IMG_6103_convert_20180605190813.jpg

東京都葛飾区のT様より
お雛様のガラスケースの修理を承りました。

30年以上前の
お雛様ガラスケース。

大きさは
横幅だけでも90cm以上で
今ではとても大きなガラスケース。

T様は
最初ブログをご覧になり
お問い合わせをいただいたのが始まりです。

拝見させていただくと
塗りはとても綺麗な状態で
大事にされていた事がよく分かります。

まずひとつは
ガラスケースでよくある
天板が外れてしまっており
こちらの修理から始まります。

綺麗な状態で
外れてしまっていれば
修理もさほど手が掛かりませんが
折れてしまっていたりすると特殊な方法で修理をしていきます。

こうした場合
周りと同じ色で同じ風合い
というものは非常に難しいので
できるだけ既存のままを生かしての作業。

その部分だけ
新品になってしまうのも変ですので。

一ヶ所外れていると
他の箇所も緩んでいる場合がありますので
それらを確認しながら作業を進めていきます。

そして次は
前扉の外れ。

IMG_6104_convert_20180605190752.jpg 

今では無い
良い雰囲気の前扉だな・・・
と思いながら確認していきます。

扉の軸が
上下とも折れてしまっているので
その部分を作る事から始めねばなりません。

その折れた軸が
ガラスケース本体と
扉に折れて残ってしまっているので
それを取り除く事から始めていきます。

元の穴に
入るギリギリの太さとし
より頑丈な軸を制作し使用します。

ただ
ガラスケース本体の
扉が収まる部分は全く外す事がでいないので
軸棒の長さを調整し溝にうまく入り込んで穴に納まる様に。

年数が経つと
木に歪が出てきて
扉の開け閉めをする時に
支障が出てしまう事もあるので
その辺りも考慮しながら進めていきます。

しかし
本来の作りが良いと
そういった歪も少なくて
当時の職人の腕の良さが分かりますね。

もちろん
その逆もありますが・・・

それらを
間近で見られる
という事がとても大切な事ですので。

ある方法で
扉も上手く納まったところで
次は前面の扉の金具の修理です。

IMG_6098_convert_20180605190827.jpg 

前扉ですので
この部品をつまんで
扉を開け閉めするのですが
外れてしまったとの事でしたので。

ちなみに
指で持っている房。

こちらも
解けていなく
色落ちも無く綺麗な状態で。

ネジも
このままですと
柱に傷が入ってしますので
ある工夫をしながら柱に当たらない様にし
ネジの長い部分もカットして補強して調整していきます。

よく
修理をご希望の方で
直ぐに簡単に直せるもの
と思っていらっしゃる方もいる様ですが・・・

取って
付け替えるだけ
という事であれば簡単ですが
当時の雰囲気や風合いを残しつつ
ひとつひとつ手仕事で修理・修復をしていきますので。

人形のお顔も
よくある新品との交換ではなく
今までの風合いを残せる様にと修理・修復していきます。

それらを含め
お客様がお雛様に対する想い出と
現在までの歴史のひとつと考えていますので。

弊社では
ほぼ100%のお客様が
結髪を含め修理・修復をされております。

どうしても
玉櫛等といった
部品類は交換となりますが。

その分
手間と時間も掛かり
難しい作業となるのですが
職人の腕の見せどころです。

そして
T様のガラスケースの修理も
無事に終わり納めさせていただきました。

最初
送られて来た時には
久し振りの大きさで驚きましたが
開けた瞬間に全体を丁寧に包まれている事から
とても大切にされていることが直ぐに伝わってきました。

決して
簡単な作業ではありませんでしたが
T様もお喜びいただき嬉しい限りです。

これだけ
立派なガラスケースも
久し振りに拝見させていただく事ができて。

これからも
末永くお飾り下さいませ。

T様この度は
誠にありがとうございました。

基本的に
修理・修復につきましては
現物を拝見させていただいてお見積りをさせていただいております。

お電話だけで
「だいたい幾らくらいでしょう?」
といったご質問にはお答えできかねますので。

そして
全てのものが
修理・修復が可能という事ではなく
場合によっては修理が難しい場合もございます。

先ずはお気軽に
下記の無料相談フォームよりお問合せ下さいませ。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京都葛飾区雛人形お雛様ガラスケース修理天板前板人形の秀月

兜 制作中

 IMG_6613_convert_20180604201150.jpg

工房では
ご注文いただいた
新作の兜の制作中。。。

写真は
とある業者様から
ご注文いただいた
新作の兜のひとつ。

ちょうど
兜の後ろ部分の
シコロと呼ばれる部分。

シコロとは
兜鉢の下に付け
首の周りを守る装備の部分こと。

この部分の威(おどし)
とよばれる編み方をひと工夫。

これは
杉型で沢瀉の葉に似ている事から
沢瀉(おもだか)威と呼ばれています。

これも
昔からある
威の技法。

他に
単色のものであったり
下方に行くほど色が濃くなる
裾濃(すそご)と呼ばれるものであったり。

技法は
昔からあるものですので
色の組み合わせで変化を付けていきます。

写真は
新作となりますので
あえてモノクロにしていますが
この沢瀉の部分だけで4色の糸を使用した組み合わせ。

もっと
厳密に言えば
シコロ全体で6色の糸を使用しています。

あまり聞く事が
無いかと思いますが
ボコボコと細かい山になっている
小札と呼ばれる鉄板部分の山は
制作する兜鉢に合わせ山の幅や山数
糸の通る穴数など全て計算されバランスをとり作られているもの。

ちなみに
糸の太さ等も
それぞれの大きさによって変えてありますので。

これが
細かくなればなるほど
手間も掛かりますので
必然と高級な部類になってきます。

さらに
写真の様に
沢瀉であったりと
特殊な技法が入ればなおさら。

しかし
ただ闇雲に
細かくしたりしても
バランスというものがありますので
その辺りを調整しながら仕上げていきます。

最近では
こうした事も簡略化され
本来の造形美が損なわれてしまっているものも。

当然の事ながら
そうした事は説明されないので
お客様にとっては分かりにくい部分ですね。

本来であれば
取り扱う(販売する)側が
その価値をキチンとお伝えしなければならないのですが・・・

そうした事をる知る必要も無く
物としてだけ取り扱う(販売する)店も増えましたので。

私の所では
私が直接ご案内させていただいております。

料亭であれば板長が
レストランであればシェフが
直接お客様と話している様な感じと思っていただければと。

そんな事を考えながら
このところの暖かさで出てきた蚊を相手に
蚊取り線香の煙に包まれ目をシバシバさせながら黙々と制作しております。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 羽子板破魔弓雛人形市松人形五月人形甲冑鯉のぼり人形の秀月

おついたち詣り 小國神社

598_20180602210229fdd.jpg 

一日遅れの
おついたち詣りに
周智郡森町一宮の小國神社へ。

その前に
お配りする新茶を
追加購入する事になり
掛川市の「きみくら」さんへ立ち寄り
飲み比べをさせていただきとある新茶を購入。

この時期になると
私たちの様な製造元は
製造に追われる日々になります。

ここが
単に売っているだけの店と
製造販売する店との大きな違い。

製造している訳ですので
より深く人形の事を知っている訳で
お客様にご案内させていただく時にも
通り一遍の説明文の計算された言葉では無く
現場の自身の言葉で説明させていただくのでお客様の安心していただける様です。

より
人間味のある言葉。

しかし
まだまだ勉強不足
と感じる事が多いので
奥が深い世界だなとつくづく思いますね。

ありがたい事に
既に来期のご注文もいただき
全て仕込みから始めていきます。

ご存知の方は
少ないかと思いますが
人形や兜等を創るにあたっては
厚紙一枚の厚さから向きまでも決められており
糊仕事にあたっては竹ヘラの使い方が仕事を左右します。

ベテランの方ほど
糊仕事が上手なもので
私なぞまだまだ小僧で足元にもおよびませんね。

そうして創り上げ
今回お買い上げくださった
限られた優良老舗人形専門店様へと届けられる訳です。

この時期は
そうした製造という
裏方の仕事に徹して
黙々と工房で座り仕事の日々。

ホッと
ひといきつきたい頃に
おついたち詣りのタイミングです。

昨日は
お客様がありましたので
一日ずらしてのおついたち詣り。

天気も良く
駐車場も入りきれない程で
混雑していた小國神社です。

特に
周りの売店は
とても混雑していますね。。。

その
人混みを抜け
参道を歩けば空気も和やかに落ち着いてきます。

このところ
気忙しい毎日ですので
落ち着いた場所を求めてしまいますね。

そして
今季のご報告と
お礼を述べ御神籤を。

今月の教え
「今日の成功は、昨日の努力の収穫なり」

昨日の努力の収穫・・・

この言葉に
少し気持ちが楽になりますね。

6月は
名古屋・大阪
京都・東京等の見本市。

今年も
走り回らねば。

十六代目 人形の秀月/一心


◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
 
 十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おついたち詣り周智郡森町一宮小國神社御神籤新茶きみくら人形工房人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP