とある
老舗優良人形専門店様から
ご注文をいただいた着用兜。
ご存知の方は
少ないかもしれませんが
ひとくくりに着用兜といっても
大きさは23号・25号・28号・30号などがあり
一般的に23号という大きさの兜が多く売られています。
この
号数表記は
専門的なものですので
分かりにくいのでまた後日
説明させていただきますので。
素材は
プラスチックのものが殆どで
形も楕円形の阿古蛇鉢風のものが殆ど。
大きさは
分かりにくいものである事と
同じ着用兜と言われるものでも
大きいものと小さいものと比較すると
やはり大きいものの方が勝る事になりますが
製造するメーカーも限られていますのでほ殆どが23号の楕円形。
さらに
素材は
オールプラスチック製。
もちろん
鍬形などは金属ですが・・・
当工房では
そういった兜鉢は使用せず
昔ながらの丸く大きな28号・30号の
大きな兜鉢を使用し制作しております。
いわゆる
オリジナルの着用兜。
もちろん
通常の兜等でも同じです。
一般的に
着用兜となると
収納飾りにする事が殆ど。
その収納箱の大きさは
間口が60cm~65cmの間
というお飾りが殆どですので
せっかくそのスペースがあるなら
その中で出来るだけ大きな兜である様にと。
こうした事は
ネットショップ等では
分からない事ですので
注意が必要になってきます。
なかには
過剰な装飾や
創作し過ぎていて
違うものになってしまっうているものも。
そして
右を見ても
左を見ても
同じ様なものばかり・・・なんてことも。
当工房では
自社ショールームと
限られた老舗優良人形専門店様のみ
の販売とさせていただいておりますので。
ひとつひとつ
手作りで創られている為
数が出来ないという事もありまして。
その小売店様から
「最近はみんは同じ様な着用兜ばかりで・・・秀月さんは昔からの大きな着用兜ですよね。
鍬形も現代風の立体的なものじゃなくて、昔からの平面の鍬形の着用兜。やっぱりそういう着用兜が良くて。
できれば金小札で糸色も昔からの赤や緋(錆朱)色でお願いしたいんですけど・・・いい?」
という事で
赤系のものと
緋色(錆朱)のものを制作。
写真が
金小札 緋色(錆朱)縅。
これも
昔からある
伝統的な縅色。
もちろん
当工房にて
私が制作しております。
そして
兜鉢を30号の
合わせ鉢にして
完成したオリジナル着用兜がコチラ。
(類似した着用兜にご注意ください)
より
本格的に
十八間の鉄片を
矧ぎ合せ作られる兜鉢。
より本格的な兜鉢を使用しております。
全てが
プラスチック製の兜鉢
が多い中で合わせ鉢は
ごく限られてきますので。
その兜鉢を使用し
シンプルでありながら
上品な高級感が出る様にと。
そして
これも少なくなりつつある
木彫金箔押龍頭を使用しております。
木彫りの木龍に
金箔が貼られて
手には水晶玉が。。。
この
木彫金箔押龍頭も
作る職人さんが居なくなりつつあるので。
以前の兜では
当然の様に付いていましたが
最近はなかなか見かけなくなってしまいましたね。
それだけ
貴重になるという事。
こうなると
何か特別な事
をしているかの様に思われますが
昔からの伝統的な普通の兜作りをしているだけですので。
そして
無事に仕上げも終わり
発送させていただきました。
どこででも
簡単に手に入るものより
そこでしか手に入らない
限られたものという価値。
まだまだ
暑い日が続きますが
今日も工房は扇風機のみで頑張っています。
十六代目 人形の秀月/一心
◆浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で人形のことなら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars 浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■公式ホームページ■当店へのアクセス■メールでのお問い合わせ ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理・リメイク等のご相談もお気軽にどうぞ。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : オリジナル兜着用兜鉄片十八間合わせ鉢金小札緋色金箔押龍頭人形の秀月