fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

掛川市のO様は国宝 赤糸縅 鎌倉時代 春日大社模写 竹虎之大鎧

DSC_7615_(1)_convert_20210312155542.jpg

掛川市のO様より
国宝 赤糸威 鎌倉時代 春日大社模写 竹虎之大鎧
をお選びいただきました。

こちらの竹虎之大鎧
秀月オリジナルのお飾りにて
ご案内させていただいております。

国宝 赤糸威
鎌倉時代 春日大社模写
竹虎之大鎧
黒小札赤糸縅
星植え込み鉢
紗張り京櫃
忠保作

その美しさから
毎年ご好評いただき
ほぼ完売となる鎧飾り 竹虎之大鎧。

鎧は
完成された造形美と
全身を御守りするという意味でも選ばれます。

「鎧は大きい」「鎧は怖い」
と思われがちですが間口・奥行はそれ程でもなく
高さが高くなっていきますのでその分大きく感じるのかもしれませんね。

「鎧は怖い」
とっしゃられるのも
本来相手を威嚇する(大きく見せる)
という事からも怖さを感じるかもしれませんが
完成度の高いものであればそれは美しさへと変わっていきます。

しまう時には
櫃(ひつ)が付いているものは
その櫃の中にきちんと収まる様に作られておりますので。

全身を御守りする
高貴なものですので
地面に直接置くものでは無い
という事から櫃には足が付いている事もあまり知られておりません。

これは
兜飾りでも同じで
正式なお飾りは櫃が付いてその上にお飾りします。

そうした意味でも
鎧や兜も櫃が付いたお飾りは伝統的なお飾りで
その櫃は今も昔も変わらず理にかなった収納箱となっておりますので。

O様にお選びいただいた
美しい竹虎之大鎧。

黒小札に赤糸縅は
こちらも昔からある組み合わせ。

魔除けの意味もある赤糸縅は
流向に左右されず選ばれる方の多い色ですね。

ただ
同じ赤でも
正絹であったり作者やメーカーにより
使用する赤の色が変わってきますので。

それは
私どもが京都西陣の反物にこだわる
という事にも共通するもので特有の色の美しさがあります。

染めや発色の違い等から
同じ様に見えても実際にはかなり違ってきますので。

もう少し細かくなると
黒小札の黒色の部分と
赤糸の赤い部分との見える割合の比率。

こうした事も
やはりバランで
お互いに作る側の人間だからこそ分かる事でして。

装飾に使用されている
竹雀や竹虎といった金物の類は
美しい純金鍍金仕上げとなっており
光沢のある部分とそうでない部分とで磨き分け
より美しく上品さと豪華さを兼ね備える様にと仕上げられております。

そうして完成した
雅やかな鎧を引き立てる屏風は
美しいシルキーな黒に鮮やかな松と鷹の図。

奥行きのある黒に
ハッキリとした美しい
松と鷹の構図は竹虎之大鎧をより引き立てます。

殆どのお客様が
「これいいなぁ・・・」
と立ち止まってご覧になられる鎧飾り。

作る側の人間ですのでお伝えできるのですが
実は鎧も兜も各部品の完成度や大きさやバランス
完成時の仕上がりのバランスが最も良い大きさというものはあります。

どれも同じ様に見えるかもしれませんが
実は異なりとても奥が深いのも鎧の特徴ですね。

これは
実際にあるもので
見比べていただくとよくお分かりいただけます。

単純に
高価な部品を使用していればいい
豪華に派手で煌びやかに見えればいい
というものではないそのものに合ったバランス。

完成度が高い
というのはそういうものですので。

O様も
「そう言われると確かに・・・」
と竹虎之大鎧をお選びいただきました。

せっかく
高価な鎧飾りです。

可愛いお子様に
より美しいお飾りを。。。

O様この度は
秀月の鎧飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

きっと
お子様の健やかな成長を
御守りいただける事でしょう。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規取扱店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市初節句五月人形鎧飾り国宝竹虎之大鎧忠保秀月オリジナル人形の秀月

牧之原市のO様は秀月オリジナルの上杉謙信公の着用兜収納箱飾り

IMG_0757_convert_20210311162216.jpg

牧之原市のO様より
秀月オリジナルの上杉謙信公
着用兜 収納箱飾りをお選びいただきました。

こちらの飾りの大きさは
間口70cm 奥行54cm 高さ78cm

当工房で
私が制作している
上杉謙信公の着用兜。

渋く
ブロンズ小札に黒糸縅で
重厚感のある着用兜へと仕上げてあります。

この時
同じ着用兜といっても
他店が23号・25号という大きさが普通なのに対し
弊社の場合は30号という大きな兜鉢を使用しますので
見た目だけでも大きく見栄えのする着用兜となります。

比べる為にも
他店に行かれた時には
「これは何号の着用兜ですか?」
と質問されるのも良いかもしれませんね。

それと
作者もお聞きになるのを忘れずに。
(これ重要です)

何処かの部品屋が製造したものや
架空の人物の名前という事もありますので。


キチンとし専門店であれば
そうした作者の名前も説明できますので。

特に
五月人形の場合は
作者には注意したいものです。

一般的に
着用兜のお飾り台の幅は55cm~70cm位が基本ですので
その上にお飾りする着用兜でしたらより見栄えのする大きな着用兜の方が良いとされます。

小さくて
プラスチック等の装飾に凝って
玩具の様になってしまっている様では
同じ金額を出すのではもったいないですので。

そうした違いは
実際にご来店され
見比べていただくと一目瞭然ですが
こうした事も自社工房にて制作しているから言える強みですね。

IMG_9145_convert_20210311162817.jpg

金具類も同色のブロンズ色を使用し
吹返しの飾り金具には秀月オリジナルとなる
金銀差し分けの牡丹金具を使用しより豪華に仕上げたもの。

この金具も特注で
他所では出来ないものですね。

そして
眉庇や吹返しの縁といった
ところどころに小桜という柄を使用して
少し粋なところで魅せてみたりもしています。

この
小桜柄も
魔除けの意味を込めて。

それによって
渋さの中にも華やかさを持たせてあります。

忍緒も同色の黒色を使用し
結び目を両側に持たせ重厚感を持たせた無双結び。

兜を載せている袱紗(ふくさ)は
昔から高貴な色とされる古代紫を使用しております。

この袱紗にも
近頃では派手な装飾を入っているものもありますが・・・

基本的に
兜を引き立てるものですので
基本的には必要ありませんね。

何よりも
兜と喧嘩してしまい
ごちゃごちゃに見えてしまいますので。

弓太刀は
兜に合わせ銀を基調とし
トータルバランスを整えてあります。

屏風は
黒と銀を基調とし
岩目の柄を入れ高級感を持たせてあります。

収納箱兼お飾り台は
屏風同様に黒と銀を基調とし
さらに畳敷きとなっております。

そして
この収納箱兼お飾り台に
兜や弓太刀を収納する様になっておりますので。

大きさも
大き過ぎず小さ過ぎず。

男の子ですので
どっしりと大きくするお飾りする事も必要ですね。

ある程度の大きさがあった方が
見栄えもするという事もありますので。

O様この度は
秀月の着用兜をお選びいただき
誠にありがとうございました。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 牧之原市初節句五月人形兜飾り着用兜収納箱飾り上杉謙信秀月オリジナル人形の秀月

東京都大田区のH様は純金 龍兜 14g

BG-68C純金製_龍兜_特小_convert_20210213110239

東京都大田区のH様より
純金 龍兜 14gをお選びいただきました。

京都に住む
可愛いお孫さんに五月人形をと
東京より新幹線と電車を乗り継いでご友人とお越し下さいました。

ありがたい事ですね。

光則作の
純金 龍兜。

純金=24Kとなり
造幣局より証明記号が刻印されます。

使用している
純金の重さは14g。

IMG_0732_(1)_convert_20210309164727.jpg

ガラスケースに入った状態で大きさは
間口210mm 奥行140mm 高さ170mm

コンパクトでありながらも
丁度よいサイズ感で逆に高級感も出てきますね。

IMG_0734_convert_20210309163111.jpg

兜本体の大きさは
縦約46mm 横38mm

小ぶりながらも
精巧な作りで純金ならではの美しさがあります。

ブランド「光則」は
金工作家 大淵武則(号 光則)が数千年来の伝統と文化を継承し
これからの伝統工芸品の魅力を世に広めたいという願いのもと立ち上げました。

光則は昭和七年
金属工芸の盛んな富山県に生まれ
銀器界の名門早川徳太郎師の門下で修業をつみイタリアなどで銀器工芸を学びました。

極限まで繊細な表現を追求した独自の作風を確立
多彩な技と豊かな芸術性によって生み出される作品は
発表のたびに驚嘆の渦を巻き起こし昭和五十四年には「内閣総理大臣賞」を受賞しました。

それを筆頭に
四度にわたって「東京都知事賞」」を獲得するなど数々の名誉ある賞に輝いています。

光則工房では
熟練から若手にいたるまで多くの弟子を抱え
常に新しい世界を追求しつつ、その匠の技と想いを相承するべく指導にあたってきました。

現在では
伝統工芸日本金工展において「新人賞」を受賞
全日本金銀創作展において最高賞である「経済産業大臣賞」に輝く門下生がいるほど
その「光則精神」は脈々と受け継がれています。

光則工房では高度な伝統技法・品質や創意工夫に極限までこだわり
ひとつひとつの作品を丁寧に真心を込めてお客様へお届けすることを大切に
日々ものづくりに励み精進しています。

こちらの
純金 龍兜 14gは
オンラインショップ
からもお選びいただけます。

十六代目 人形の秀月/一心は
光則作 純金 龍兜 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京都大田区初節句五月人形兜飾り純金龍兜光則人形の秀月

チェコ プラハのK様は節句用タペストリー 登龍門

IMG_0060_convert_20200309172148_20210313153725045.jpg

チェコ プラハのK様より
節句用タペストリー登龍門をお選びいただきました。

遠く
チェコ プラハにお住いのK様
お孫さんの日本語の名前が書かれたものをお飾りされたいという事で。

日本のお名前を
大事にされたいのですのね。

大きさは
縦75cm 横38cm
厚地ポリエステル製

図柄は
鯉が滝を登り龍になるという
立身出世を願う縁起の良い登龍門伝説。

そして
写真の様にお名前が入るのですが
このお名前がちょうどお飾りの上に来るように飾られても良いですね。

すると
より立派なお飾りに変わります。

それでいて
コンパクトにお飾りできますので。

シンプルですが
様にもなるお飾りのアイテムです。

航空便でお送りしますので
大きさや重さも重要になってきます。

その辺りの条件を
クリアさせながらのセレクト。

もちろん
本体のお飾りもですが
先ずはこちらの節句用タペストリーをと。

K様この度は
節句用田タペストリー 登龍門をお選びいただき
誠にありがとうございました。

是非とも
チェコ プラハのお宅で
格好よくお飾り下さいね。

*取り引きの無い同業他社の来店は他のお客様のご迷惑となりますので固くお断りいたします*

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : チェコプラハ初節句端午の節句五月人形節句用タペストリータペストリー登龍門登龍門伝説人形の秀月

京都市左京区のO様は秀月オリジナルの伊達政宗公の兜収納箱飾り

 DSC_7675_convert_20210308160618.jpg

京都市左京区のO様より
秀月オリジナルの伊達政宗公
兜収納箱飾りをお選びいただきました。

伊達政宗公
矧ぎ合せ筋鉢
二重忍び緒
忠保作

全体的に黒を基調とし
渋く侍のイメージを持たせた兜飾り。

通常ですと
伊達政宗公のシンボルともいえる
三日月の前立ては黒色で販売されていますが
より本物に近づける為に金色に変更しました。

それにより
政宗公のイメージが
グッと前に出てきているかと。

兜鉢には
一片一片の鉄板を
丁寧に矧ぎ合せ作られた
矧ぎ合せ鉢を使用しております。

通常ですと
その兜鉢に星や覆輪などを巻き
華やかな装飾を施していきますが
あえて男児らしく何も装飾はせず黒一色で。

そこに
ワンポイントで
眉庇(まびさし)の部分に
金の牡丹の装飾で華やかに。

黒の袱紗には
シンプルに「侍」の一文字を。

弓太刀飾りは
代々弓太刀を作り続ける
熟練の職人が制作したもので
プラスチックを使用していない手作りの高級弓太刀飾りを使用しております。

忍び緒は
力強さを表現する為に二重とし
黒と金の配色で両側で結ぶ無双結び。

背景となる屏風は
黒塗と金塗を使用し
手描きの昇龍を描きました。

この昇龍も
格好良く縁起が良いとして
ご好評いただいておりますね。

お飾り台兼収納箱は
こちらも金塗と黒塗でデザインされ
波模様も取り入れながらシャープなイメージを持たせるように。

これで大きさは
間口51cm 奥行38cm 高さ58cm
ですのでそれほど大きくなく小さ過ぎず
程よい大きさでお飾りする事ができます。

O様は
マンションでお飾りされるという事で
丁度よい大きさかもしれませんね。

O様この度は
誠にありがとうござました。

伊達男(だておとこ)
と言う言葉がある通り
お子さんも伊達男に成長されます様に。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 京都府京都市左京区初節句五月人形兜飾り伊達政宗収納箱飾り人形の秀月

袋井市のN様は国宝 春日大社所蔵 竹雀之兜

DSC_7497_convert_20190309203649_20210304164828474.jpg

袋井市のN様より
上品な竹雀之兜をお選びいただきました。

国宝 赤糸威兜
鎌倉時代 春日大社所蔵
竹雀之兜
黒小札赤糸縅
矧ぎ合わせ鉢
紗張り京櫃
忠保作

重みのある黒小札に
魔除け意味もある美しい正絹の赤糸縅。

兜の両側にある
吹き返しと呼ばれる部分ですが
こちらには竹雀の美しい金具。

こちらは
鍬形と共に
美しい純金鍍金が施されております。

艶のある部分と
そうでない部分があるのは
磨きをしてある部分としていない部分とで分け
金具自体がより立体的に高級感が生まれる様にと。

この
磨くという作業も
全て手仕事ですので
その分手間が掛かっているという事になります。

こうした金具は
吹き返しだけでなく
背面の錣(しころ)という部分にも取り付けてあり
兜全体の装飾にもこだわった国宝に相応しい兜。

兜鉢は
鉄片を一枚一枚
丁寧に矧ぎ合わせた矧合わせ鉢を使用し
兜鉢自体にも美しい純金鍍金が施された金具が取り付けられております。

袱紗には
高貴な古代紫を使用し
シンプルに兜自体をグッと引き立たせる様に。

背景となる屏風は
もちろん美しい金箔押屏風。

この時
使用する金箔にもよりますが
上質な金箔で兜が神々しく映える様にと。

この時
独自のバランスの整え方があるのですが
そうする事でお飾りの格を上げていきます。

あまりゴチャゴチャさせず
マイナス方式で出来るだけ無駄を省いて。

現代のお飾りは
その逆が多くなってきており
お飾りの主役が何だか分からなってしまい
玩具の様になってしまってしまいますので注意が必要です。

派手さと
豪華さは異なりますので。

お飾り自体
シンプルに美しく仕上げていきますが
それには本体がきちんと作り込まれている事が大原則です。

そうしたものは
鎧や兜にしても
そのもの自体に既に存在感があり
それをいかに引き立たせてあげるかですので。

そうした事を
考えながらお飾りを仕上げますが
考えてある事を感じさせない様にシンプルに美しく馴染ませ魅せる。

ちょっとした
美意識へのこだわりだったりもします。

そうやって
こだわって仕上げる
秀月の五月人形。

N様この度は
秀月の兜飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
忠保作 鎧・兜・甲冑 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形兜飾り国宝竹雀之兜忠保人形の秀月

磐田市のA様は慶祝の鯉 吉兆 プレミアムベランダスタンドセット

8_01_convert_20210308152544.jpg

磐田市のA様より
慶祝の鯉 吉兆 プレミアムベランダスタンドセットをお選びいただきました。

絹の風合いのポリエステルに
歴代の貴族に好んで用いられた
高貴な桐竹鳳凰と麒麟文様を織り込んだジャガード織の生地。

中国からの言い伝えで
想像上の瑞鳥である鳳凰が
桐の木に住み竹の実を食べたとの事から
桐と竹、鳳凰を組み合わせた文様を桐竹鳳凰文様といいます。

天皇の夏冬の御袍にも用いられ
高貴な有職文様のひとつとなり
麒麟も組み入れた文様も同様に扱われる格調高い文様となります。

桐文様
高貴な色「紫の花」が咲く桐。
桐花紋(とうかもん)とも呼ばれ
室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており
現在では日本国政府の紋章として用いられております。

竹文様
天に向かって真っ直ぐに伸びる竹は
古来より吉祥の象徴とされています。
びる姿に威勢の良さを
真っ直ぐに割れる性質からさっぱりとした潔さを
冬にも瑞々しい緑の色を変えないことから不老長寿の意を表わす縁起の良い文様。

鳳凰文様
鳳凰は古来中国より言い伝えられてきた伝説上の鳥。
鳳が雄、凰が雌。
平和で幸せな世界が実現される時(太平の時)
に現れるとして「平和の象徴」とされてきました。

麒麟文様
想像上の動物で瑞獣とされ
吉祥文様として用いられてきました。
麒が雄、麟が雌で性格は温厚で殺生は行わず長寿。
現れる所はおめでたいことが起きるとして
「平和・長寿の象徴」とされてきました。

これらの文様を織り込み
伝統の手染め友禅ぼかしの技法を用い染め上げ
全体にアルミ金箔をちりばめた豪華絢爛な仕上がりとなっております。

吹流しは
伝統の五色に吉兆柄の
波立涌文様基調とし
中心の龍は登竜門伝説の龍に
より飛躍する様にと翼を付けた最高位の飛龍を描きました。

波立涌(なみたてわく)文様とは
水蒸気が涌き立ちのぼっていく様子を表していて
有職文様のひとつで格の高い文様とされています。

飛龍柄とは
登龍門伝説の龍に
より飛躍する様にと翼を付けた最高位の龍。

撥水加工処理も施され
縮みやしわになりにくく
雨にも強い生地にコーティング作用により
一段と色あせも少なく鮮やかで丈夫な鯉のぼりとなります。

実際に慶祝の鯉 吉兆が泳ぐ姿は
端午の節句に美しく優雅に泳ぐ最高級の鯉のぼり 慶祝の鯉 吉兆
をご覧ください。

その
慶祝の鯉 吉兆の中で
Y様がお選びいただいたセットは
プレミアムベランダスタンドセット。

20170304191549377_20210308154158739.jpg

ベランダに適したスタンドタイプのセット。

小型セットでも
矢車・ロープ・ポール等
大型セット並の全ての部品が整っている本格派。

鯉のぼりを
水袋のおもりで支えるタイプとなり
取り付け金具の様に一定の場所に固定する必要がなく移動も楽々。

プレミアムベランダスタンドセットの詳細は
鯉のぼり プレミアムベランダスタンドセット
をご覧ください。

やはり
晴天の下
青空に映える
伝統の美しい五色の吹流しは
どこから見ても美しいものですね。

最高級なだけに
上品に映える鯉のぼり。


これらの鯉のぼりは
全てメーカー純正器具を使用しております。

JYUNSEI_MARK_convert_20180325190319_20210308154238169.jpg

これは
一流鯉のぼりメーカー
徳永こいのぼりが自信をもってお届けする信頼の証。

類似した鯉のぼりや
極端に安価なものも見かけますが
必ず正規取扱店にてお買い求めください。

昔にらべ
鯉のぼりの
揚げ方は変わりましたが
揚げる方はまだまだたくさんいらっしゃいます。

鯉のぼりの
揚がっている所には
自然と笑顔が集まってきて
なによりも神様へ子どもの誕生をお知らせする目印です。

A様この度は
秀月の鯉のぼりをお選びいただき
誠にありがとうございました。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
慶祝の鯉 吉兆 プレミアムベランダスタンドセット 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形鯉のぼり慶祝の鯉吉兆プレミアムベランダスタンドセット正規販売店人形の秀月

袋井市のM様は秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾り 

DSC_7629_convert_20210306154017.jpg


袋井市のM様より
秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾りをお選びいただきました。

M様は
「我が家はずっと秀月さんなんです」
とおっしゃられるお得意様。

ありがたい事ですね。

名将之御大鎧
徳川家康公
かしめ面・臑当
純金鍍金鉢
紗張り京櫃
純金鍍金前立
瓦佩楯踏込み付
忠保作

静岡といえば
やはり徳川家康公として
ご好評いただいております鎧飾り。

鎧飾りは
全身をお守りするもの
として好まれております。

美しく輝く金小札に
シックな黒糸縅は忠保に
秀月オリジナルとして依頼し仕上げた逸品。

いわば
他所が真似できない
秀月オリジナルとなります。

そもそも
五月人形はお守りとしてお飾りするものですが
特に鎧は全身をお守りするものとしてお守りとしては最上位のもの。

その中で
このクラスの鎧となると
存在感も増し見応えのあるものとなりますね。

やはり
忠保作となると
貫禄が違います。

面頬と臑当ては
鉄板をかしめた美しく丁寧な仕上げ。

兜鉢は
純金鍍金が施され
上品な作りとなっております。

櫃は
紗張の京櫃となっておりますが
この櫃に足がついているのは皆さんあまり気づかれません。

これは
全身をお守りする・頭をお守りするものは
大事な高貴なものになりますので直接地面に置いてはならないという事から。

その櫃の中に
兜や鎧も収納できる訳ですから
昔からあり理にかなった究極の収納箱。

家康公の象徴ともいえる
歯朶の葉の前立ては美しい純金鍍金が施され高級感を増してあります。

瓦佩楯(かわらはいだて)とは
ちょうど股(もも)の部分を守る防具で瓦状に並べられたもの。

こうして
手の込んだ昔から変わらぬ
伝統製法で仕上げられた美しい鎧。

その美しい鎧を
さらに美しく高貴に引き立てる
岩鷹の美しい描写の屏風。

M様は
最初は奥様お一人で
何度も足を運ばれながらご覧になられ
こちらの家康公の鎧をお選びくださいました。

その姿が
とても健気で可愛らしくて。

何度も足を運ばれた甲斐もあり
素敵な鎧飾りをお選びいただく事ができました。

こちらの家康公の鎧飾りは
M様で完売とさせていただきましたので。

M様この度は
秀月の鎧飾りをお選びいただき
誠にありがとうございました。

是非とも
豪華に美しくお飾り下さいね。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形鎧飾り徳川家康忠保秀月オリジナル人形の秀月

純金 金太郎 55g

BG-69A純金製_金太郎_大(ケース入)_convert_20210213110331


純金製(24K) 金太郎 55g

金は世界共通の資産価値であり
家宝として時代に受け継ぐことができます。

光則作
純金製
BG-69 金太郎

BG-69A純金製_金太郎_大_convert_20210213110345


こちらの商品には
純金製の証として造幣局による
証明記号が刻印されております。

55g 260mm×200mm×240mm
本体寸法・・・約90mm

2.200.000円(税込)

ブランド「光則」は
金工作家 大淵武則(号 光則)が数千年来の伝統と文化を継承し
これからの伝統工芸品の魅力を世に広めたいという願いのもと立ち上げました。

光則は昭和七年
金属工芸の盛んな富山県に生まれ
銀器界の名門早川徳太郎師の門下で修業をつみイタリアなどで銀器工芸を学びました。

極限まで繊細な表現を追求した独自の作風を確立
多彩な技と豊かな芸術性によって生み出される作品は
発表のたびに驚嘆の渦を巻き起こし昭和五十四年には「内閣総理大臣賞」を受賞しました。

それを筆頭に
四度にわたって「東京都知事賞」」を獲得するなど数々の名誉ある賞に輝いています。

光則工房では
熟練から若手にいたるまで多くの弟子を抱え
常に新しい世界を追求しつつ、その匠の技と想いを相承するべく指導にあたってきました。

現在では
伝統工芸日本金工展において「新人賞」を受賞
全日本金銀創作展において最高賞である「経済産業大臣賞」に輝く門下生がいるほど
その「光則精神」は脈々と受け継がれています。

光則工房では高度な伝統技法・品質や創意工夫に極限までこだわり
ひとつひとつの作品を丁寧に真心を込めてお客様へお届けすることを大切に
日々ものづくりに励み精進しています。

こちらの純金製 金太郎 55gは
オンラインショップ
からもお選びいただけます。

十六代目 人形の秀月/一心は
光則作 純金製品 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句五月人形純金金太郎光則世界共通資産価値正規販売店人形の秀月

袋井市のW様は秀月オリジナルの子供大将 おぼこ 天児(あまかつ)

DSC_7663_convert_20210305155817.jpg

袋井市のW様より
秀月オリジナルの子供大将
おぼこ 天児(あまかつ)をお選びいただきました。

いつも
ブログをご覧になられれいるW様ですが
「秀月さんの子供大将のお顔が好きで・・・」
とご来店下さいました。

子供大将は
昔からの秀月オリジナルで
お顔も一から作り上げた秀月のお顔となります。

いわば
他所が真似のできないお顔です。

そういった意味でも
昔から「秀月さんのお顔」
として根強くご好評いただいておりますね。

お選びいただいたセットは
間口60cm 奥行40cm 高さ55cm
とお飾りとしては比較的コンパクトでありながら見応えのあるお飾り。

お人形は
子供大将の中でも「おぼこ」と言って
子供顔の可愛らしく凛々しい子となり
鎧は通常の金小札よりも更に細かい仕様となっている金細小札を使用。

この小札は
細かくなればなるほど
縅(おどし)という編み込みの数が増え
高級なものとされていきます。

実際
こちらの「天児(あまかつ)」も
通常の子供大将よりも縅数(編み込み数)が多く
大変手間の掛かっているものとなりますので。

美しい金小札に
赤糸縅は定番の配色で
赤糸縅は魔除けの色ともされております。

お顔は
秀月のお顔の中でも
石膏を使用しておりますので
同じ肌色でも深みのある高級感のある仕上がりとなっております。

使用している金具類も含め
いわばワンランク上の子供大将ですね。

眉や目元
口元も全て熟練の職人の手による手描きですので
同じお顔でもどこか温かみも感じられるのが秀月のお顔の特徴でもあります。

弓太刀揃いは
代々弓太刀を作り続けている
職人の手によるもので弓太刀揃いとしては高級品。

小さいものであっても
プラスチックは使用しておりませんので
仕上がりも大変美しくこの天児にはぴったりの弓太刀揃い。

さらに
こちらのお飾りには
両立幟という小型の鯉のぼりも付きます。

鯉のぼりを揚げたいけれども
住宅事情などから揚げられないという方の為にも。

実は
この両立幟も昔からある
伝統的なお飾りであったりも。

そして
大将には大将が乗る馬をと
可愛らしい白馬をお付けしております。

こちらは
元気よく跳ね馬として
お飾りを賑やかくしてくれていますので。

そして
お飾り台と屏風は
光沢のある美しい木目調とし
前板と屏風には美しく壮大な連山が描かれております。

いかにも
端午の節句らしい
賑やかなお飾りへと仕上げてありますが
全てのバランスが取られておりますので見た目にも丁度良いお飾り。

さらに
こちらの子供大将 おぼこ 天児(あまかつ)は
当工房が製造元でもありますので縅色の異なる子をご覧いただけます。

徳川家康であったり
伊達政宗であったりも。。。

様々な子をご覧いただき
お選びいただけますので。

もちろん
それぞれに合う様に
バランスが取られておりますのでご安心下さい。

数量限定でもありますので
万が一完売の場合はご了承ください。

W様この度は
誠にありがとうございました。

またブログもご覧いただき
楽しんでくださいね。

オンラインショップは
コチラ

十六代目 人形の秀月/一心は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

公式ホームページ
当店へのアクセス
メールでのお問い合わせ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句五月人形子供大将おぼこ天児両立幟飾り馬秀月オリジナル人形の秀月

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE