(雑誌「美しいキモノ」に掲載されました)
五月五日は「子供の日」という祝日でもありますが、これは昭和二十三年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)により「子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められたものです。
五月五日の節句は、もともとは女性の節句でした。
日本では五月は皐月(さつき)であり早苗月。
つまり田植えの月でもあったのですがこの日、田の神さまを迎えて豊穣を祈るため早乙女(さおとめ:田植えをする少女)は巫女となり菖蒲で作った小屋に一晩こもって身を清めた事に由来するからです。
ところが菖蒲が尚武(武を尊ぶこと)に通ずることから
江戸時代には男児の節句に変わっていきました。
(軒菖蒲)
そして現在のように
男児の健やかなる成長を願うお祝いの日となりました。
端午の節句にかかせない
鎧・兜・鯉のぼり・ちまき・柏餅にはそれぞれ意味があります。
(浜松市東区のM様 平安一水の最高級兜飾り)
(浜松市東区のM様 純金兜飾り 龍兜)
(浜松市のM様 純金小判 龍兜)
(秀月オリジナル 子供大将 鎧着武者 天児(あまかつ)
(浜松市中区八幡町のY様邸)
(当店にて武田信玄の稚児着用鎧をご購入されたA様)
内飾りの五月人形や鎧や兜は武士としての出世を願うもの。
そして
外飾りとなる鯉のぼり。
戦後、五月五日の端午の節句は「子どもの日」として祝日に定められ、とくに男の子のお子さんがいる家庭では屋外に鯉のぼり・屋内に武者飾りを飾る風習が定着していきました。
鯉の色は家族を表現していて、時代によって解釈が変わるものの現在では黒い鯉(真鯉)がお父さん赤い鯉(緋鯉)がお母さん青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされています。
ポールの上部に付けられている矢車は、子どもを守るために天の神様が降りてくるための目印と考えられています。
鯉のぼりが持つ意味合いは鯉は滝を登って龍になる(登龍門)という言い伝えから男子の立身出世を表し「まな板の鯉」というがごとく覚悟がよい、立派な精神を持つ男子に育ってほしいという願いも込められています。
鯉のぼりと一緒の吹流しは
五色の色(赤・青・黄・白・黒または紫)が
五常の心(仁・義・礼・智・信)を表すという説と厄除けの意味を持つという説があります。
鯉のぼりの揚がっている所には自然と笑顔が集まり
なによりも神様へ子どもの誕生をお知らせする目印でもありますね。
そして日本には崇める心を形にした三方(さんぽう)という美しい道具があります。
「丸前角向こう」という言葉のとおり、丸い形をした三方のつなぎは全部に角三方は後部にいくように使います。
三方の窓のある高い足は崇める心の象徴でお正月に鏡餅をかざる時等には奉書を使います。
この奉書には「奉る」という心をこの紙にたくします。
白木の三方と黒塗りのものがありますが、神仏混合時代は塗物が使われていましたが明治に入り神事には白木が使われるようになりました。
ちまきは、戦国時代の携帯食糧のなごみであるとともに、その鉄砲に似た形から武士魂を託したもの。
柏餅は、柏の木はその親葉が枯れても冬の間ずっと落ちずにいて、次の新芽が育つまで守るようについていることから親が子の無事を願う気持ちを表しています。
現在高層マンションや西洋風の住居の中で暮らしている方が大勢いらっしゃいますが、家の中に立派な神棚がないからといって
お供え物を捧げられないわけではありません。
我々の先人(そせん)はお皿の代わりに木の葉を使い神々に豊穣の感謝を捧げました。
私たちの目線より少し高い位置に小さなスペースを作りそこを祈りの空間と決めお供えをする。
そのような簡略された形でも心がこもっているものであればきっと神さまには届くものと思われます。
祈りの心を込め行事を行ったあとの清々しさ満足感・安心感といったものそれはきっと神様からの暖かいお返事ではないでしょうか。
物による充足がある程度普及しつきした今、本物のゆとりとか豊かさを社会が求めはじめました。
便利的なものを求めた文化生活から心の充足を求める生活文化に大きく変わり出しています。
一流のものとか一級のものに接する事の大切さは知っていますが暮らしや生活も同じことなのでしょう。
今は本当の豊かさを求めた暮らし方の再スタートの時で、先哲は迷い悩む時になにかしら「温故知新」の言葉に願いをたくしてきたことを示してくれています。
私たちの持つ時間と空間を主体的に設計するその豊かさを求める能力を養うため、真摯に先人の方々が残してくださった暮らし方と向き合ってみることの必要な時と思います。
伝えたい日本の心 美しい伝統初節句をお迎えの皆様
おめでとうございます。
十六代目 人形の秀月/一心
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月/一心【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】
0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 初節句端午の節句五月人形鎧兜子供大将鯉のぼり日本の心美しい伝統人形の秀月