fc2ブログ

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

オリジナル お名前立札(木札)

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
光則作 純金製品 正規販売店


*画像・文章等の無断転載禁止*

適正表示宣言店

MLDMxyDzH36UqmT1661412415_1661412760.png

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

業者向け 新作見本市

IMG_2795_convert_20220520163056.jpg

人形業界では静岡を皮切りに
各地区で業者向けの新作見本市が始まりました。

当工房でも
新作の市松人形をはじめ
兜等を展示しています。

昔の様に
大々的な告知する見本市にはしていませんので
お得意様の老舗専門店様がいらっしゃいます。

「やっぱり秀月さんのがいい」
とおっしゃられ毎年お買い求め下さいます。

ご好評いただいている
市松人形等も既に嫁ぎ先も決まりました。

IMG_2797_convert_20220520163111.jpg

お店によって
好みのお顔や髪型があるので
その場でご要望をお聞きし交換しオリジナルのお人形に仕立てていきます。

ここで気になるのが小売りの時期になると
「お顔を自由に選べます・お道具のせかえ自由」
といったうたい文句で販売している店が多いですが
本来はこうして仕入れる段階で業者が決めてオリジナルの人形やセットを完成させるのが通常です。

その店の番頭さんや
仕入れ担当の方の腕の見せ所であり
よく売られるお店ほど自分のカラーがありキチッと仕上げていきますね。

これが
本来の仕入れの光景です。

それが
何時ごろからか個々にお顔やお道具類を仕入れ
適当にお店に並べてお客様に選んでいただく形が良いサービスの様に見られていますが
仕入れも簡単でお店側にとってはそれほど楽な事はないでしょう。

それだけ
その店に目利きとなる番頭さんや
仕入れ担当者が居なくなってしまっているという事にもなりますね。

いわば
お客様向けの卸の見本市の様な感じです。

これも
時代の流れでしょうか・・・

IMG_2798_convert_20220520163131.jpg

兜も
大きさからベースとなる色
糸色・鍬形の形状等も細かく指定してくる業者さんもいらっしゃいます。

中には
完全オリジナルの兜をご注文される業者さんも。

そういう方が来ると
「さすが目が肥えているな・・・」
と思ったりするものです。

今では
そこまで言う人は少なくなりつつあり
目新しさだけに走り気付けば何処も同じで
他所よりも安くする事に必死で逆に価値を下げてしまっている様な。。。

商売ですので
仕方ない部分もありますが
価値を下げれば下げるほど職人は居なくなってしまうのですが。

さて
この子達も無事に嫁ぎ先も決まり
急いで出荷の作業に追われる毎日です。

十六代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 業者向け節句人形新作見本市市松人形子供大将静岡人形の秀月

初節句!袋井市のO様は上品な秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾り!!

IMG_2773_(1)_convert_20220509203054.jpg

袋井市のO様より
嬉しいお便りをいただきました。

「先日は、ありがとうございました。遅くなりましてすみません。5月5日に撮影した写真です。子供も大喜びでした!!」

O様は当店のご近所で
五月人形展示早々にご来店され
立派な秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾りをお選びくださっています。

詳しいくは
袋井市のO様は秀月オリジナルの徳川家康公の鎧飾り
をご覧ください。

O様は
近年稀にみる好青年で
奥様もとても明るく可愛らしく。

あまりに好青年なのでお仕事をお聞きすると
とある仕事で隊長をされているとの事で。

納得です。

他店をご覧になりながらも何度もご来店され
「やっぱり秀月さんが一番いいです!義理母さんにはあまり迷惑を掛けられないので、足りない分は自分たちでお金を出してでも欲しいです!!」
とお選びくださいました。

お若いのに考えもご立派です。

ご来店される時も
近いからという事でベビーカーを押して
三人で散歩がてら歩いてご来店される姿にジ~ンときてしまいました。

近いとはいっても
あの大きな道路を渡って歩いてくる姿は
何とも言えない温かさを感じてしまうものです。

私たちが忘れかけている
何かを思い出させてくれますね。

「この若夫婦ならきっと良い子が育つだろうな・・・」
と思っていましたが送られてきたお写真のお子さんのお顔を見ると
まさしくその通りで嬉しくなってしまいました。

端午の節句の意味や
五月人形をお飾りする意味をきちんとわきまえていて
ましてや自分たちでもお金を出すという心意気にももちろん応えさせていただきました。

近頃では
こうした若夫婦も増えつつあります。

そういう方々は
単純に金額が高い安いという判断ではなく
きちんと自分の価値観や独立心を持っている方が多いですね。

なので
品物も見極める目が違います。

自分の足で歩き
自分の目で実物を確かめ見極め
きちんと説明を聞いて納得した上でお選びになられます。

そういう方々は
ご来店されお話しすると直ぐに分かりますので。

そうしたお客様に選ばれるお店として
私自身も大変嬉しく思いますね。

本当の価値とは
そうしたところにあると思います。

O様この度は初節句おめでとうございます。

お子様の健やかな成長を心からお祈りするとともに
職人が心を込めて制作した鎧飾りでお子様をお守りいたしますので。

隊長!応援してますよ!!
奥様・義理母様にもよろしくお伝えくださいね。

十六代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 袋井市初節句端午の節句五月人形鎧飾り徳川家康好青年隊長秀月オリジナル人形の秀月

端午の節句 初節句おめでとうございます

fc2blog_20220505135209879.jpg

(雑誌「美しいキモノ」に掲載されました)

五月五日は「子供の日」という祝日でもありますが、これは昭和二十三年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)により「子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められたものです。

五月五日の節句は、もともとは女性の節句でした。

日本では五月は皐月(さつき)であり早苗月。
つまり田植えの月でもあったのですがこの日、田の神さまを迎えて豊穣を祈るため早乙女(さおとめ:田植えをする少女)は巫女となり菖蒲で作った小屋に一晩こもって身を清めた事に由来するからです。

img01_convert_20220505162647.jpg

ところが菖蒲が尚武(武を尊ぶこと)に通ずることから
江戸時代には男児の節句に変わっていきました。

images.jpg

(軒菖蒲)

そして現在のように
男児の健やかなる成長を願うお祝いの日となりました。

端午の節句にかかせない
鎧・兜・鯉のぼり・ちまき・柏餅にはそれぞれ意味があります。

DSC_4139_(1)_convert_20210315153947_20220505162028aff.jpg

(浜松市東区のM様 平安一水の最高級兜飾り)

IMG_0732_(1)_convert_20210309164727_20210316165304e92_20220505162351ec3.jpg

(浜松市東区のM様 純金兜飾り 龍兜)

20210226153729fee_202205051625095a9.jpg

(浜松市のM様 純金小判 龍兜)

01_convert_20180416185359_convert_20220320170455_20220505140305968.jpg

(秀月オリジナル 子供大将 鎧着武者 天児(あまかつ)

IMG_2542_convert_20220403163140_20220505144919886.jpg

(浜松市中区八幡町のY様邸)

DSCF1502_20220505134305021.jpg

(当店にて武田信玄の稚児着用鎧をご購入されたA様)

内飾りの五月人形や鎧や兜は武士としての出世を願うもの。

そして
外飾りとなる鯉のぼり。

戦後、五月五日の端午の節句は「子どもの日」として祝日に定められ、とくに男の子のお子さんがいる家庭では屋外に鯉のぼり・屋内に武者飾りを飾る風習が定着していきました。

鯉の色は家族を表現していて、時代によって解釈が変わるものの現在では黒い鯉(真鯉)がお父さん赤い鯉(緋鯉)がお母さん青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされています。

ポールの上部に付けられている矢車は、子どもを守るために天の神様が降りてくるための目印と考えられています。

8_01_convert_20210308152544_20220505134422753.jpg

鯉のぼりが持つ意味合いは鯉は滝を登って龍になる(登龍門)という言い伝えから男子の立身出世を表し「まな板の鯉」というがごとく覚悟がよい、立派な精神を持つ男子に育ってほしいという願いも込められています。

鯉のぼりと一緒の吹流しは五色の色(赤・青・黄・白・黒または紫)が五常の心(仁・義・礼・智・信)を表すという説と厄除けの意味を持つという説があります。

鯉のぼりの揚がっている所には自然と笑顔が集まり
なによりも神様へ子どもの誕生をお知らせする目印でもありますね。

そして日本には崇める心を形にした三方(さんぽう)という美しい道具があります。

「丸前角向こう」という言葉のとおり、丸い形をした三方のつなぎは全部に角三方は後部にいくように使います。

三方の窓のある高い足は崇める心の象徴でお正月に鏡餅をかざる時等には奉書を使います。

この奉書には「奉る」という心をこの紙にたくします。

白木の三方と黒塗りのものがありますが、神仏混合時代は塗物が使われていましたが明治に入り神事には白木が使われるようになりました。

fa20f8ae086789fcdb1c8d8d777a2d3a0541a549_convert_20220505132350.jpg

ちまきは、戦国時代の携帯食糧のなごみであるとともに、その鉄砲に似た形から武士魂を託したもの。

柏餅は、柏の木はその親葉が枯れても冬の間ずっと落ちずにいて、次の新芽が育つまで守るようについていることから親が子の無事を願う気持ちを表しています。

現在高層マンションや西洋風の住居の中で暮らしている方が大勢いらっしゃいますが、家の中に立派な神棚がないからといって
お供え物を捧げられないわけではありません。

我々の先人(そせん)はお皿の代わりに木の葉を使い神々に豊穣の感謝を捧げました。

私たちの目線より少し高い位置に小さなスペースを作りそこを祈りの空間と決めお供えをする。

そのような簡略された形でも心がこもっているものであればきっと神さまには届くものと思われます。

祈りの心を込め行事を行ったあとの清々しさ満足感・安心感といったものそれはきっと神様からの暖かいお返事ではないでしょうか。

17bd2c2fc51da656e07952e9f17d55967a02334b_convert_20220505132337_2022050514231623d.jpg

物による充足がある程度普及しつきした今、本物のゆとりとか豊かさを社会が求めはじめました。

便利的なものを求めた文化生活から心の充足を求める生活文化に大きく変わり出しています。

一流のものとか一級のものに接する事の大切さは知っていますが暮らしや生活も同じことなのでしょう。

今は本当の豊かさを求めた暮らし方の再スタートの時で、先哲は迷い悩む時になにかしら「温故知新」の言葉に願いをたくしてきたことを示してくれています。

私たちの持つ時間と空間を主体的に設計するその豊かさを求める能力を養うため、真摯に先人の方々が残してくださった暮らし方と向き合ってみることの必要な時と思います。

伝えたい日本の心 美しい伝統

初節句をお迎えの皆様
おめでとうございます。

十六代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将鯉のぼり日本の心美しい伝統人形の秀月

おついたち詣り

598_2019120420592478a (1)

今朝は
おついたち詣りへ
周智郡森町一宮の小國神社へ。

毎月欠かさずで
かれこれもう15年近く経ちました。。。

今朝は久しぶりに母を連れ
小雨の降る中のお詣りです。

小雨ながらも
駐車場はほぼ満車で賑わってましたね。

ことまち横町に来る方が多いのか
境内は駐車場の車の割に空いていた様な。

その賑わいを横目に
お詣りさせていただきました。

神社では
ちょうど屋根の張替えを行っており
参拝するスペースが狭くなっていて並んでしまい
ゆっくりとお詣りする事ができなかったので後日改めてゆっくりとお詣りさせていただこうと。

それでも
いつもの様にお礼を述べ
いつもの様に御御籤を。

今月の教え
物質の乏しさよりも心の貧しさの方がみじめである。

とても心にしみるお言葉です。

今一度自分を考えてみねばと。

帰り際
母に「あんた神頼みかい」
と笑われましたが・・・

十六代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
     十六代目 人形の秀月/一心


【住所】 静岡県袋井市堀越388-2 Honda cars浜松 袋井インター店西側
【電話番号】0538-43-4633
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗兼工房東側に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
☆人形の修理等のご相談もお気軽にどうぞ。 

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おついたちおついたち詣り周智郡森町一宮小國神社小国神社御神籤今月の教え人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP