大切な人と
東京都港区南青山にある
櫻井焙茶研究所さんへ。
知らない方からすると
なんだか難しい研究所?
と思われてしまうかもしれませんが・・・
そうではありませんので。
先ずはコンセプトとして
茶は養生の仙薬なり。
その昔、自然の樹葉による「茶」は薬として健康と長寿の源でした。
日本の四季を巧みに取り入れ「茶」を独自に発展させることで、日本における「お茶」の文化が生まれます。
櫻井焙茶研究所では「ブレンド」と「ロースト」を基とし、「お茶」の新しい愉しみや価値観を広げ、進化させていきたい。
「お茶」を通じて人との縁が生まれるように。
そして「お茶」が奏でる安らぎを創造し、研究していきます。
焙じ茶の香り漂う店内では日本各地のお茶をはじめ
櫻井焙茶研究所ならではのブレンド茶を販売しています。
併設の茶房ではお茶やお菓子はもちろんのことお酒もお愉しみいただけます。
私達は
お茶のコース4800円~をいただきました。
この様に
何種類かの茶葉を出され
ひとつひとつ産地から特徴を説明していただき
選んで淹れていただき飲むことができます。
この時点で
「こんなにも種類があるものなんだ・・・」
と既に驚きですがどれも奥深くて初めて聞くお茶ばかり。
正直
お茶所静岡育ちなので
「どれどれ」と思っていましたが
そんな甘い考えは完全に覆されました。
自分の知らなさに
恥ずかしさを感じましたね。。。
静岡はお茶処と言いますが
世の中にはもっともっと違う意味で美味しく
風味豊かで特徴のあるお茶がある事を知り
お茶の世界を知る良い機会になりお茶を知る楽しみにもなりました。
ただ
水はとても大切な要素だなと。
選んで丁寧に淹れていただき
的確に特徴を表しているお茶で
これだけでも初めての味ばかりで驚くのですが
一杯目から三杯目まで全く味は異なり唸ってしまいますね。
分からなければ
「すっきり系のお茶を・・・」
とお聞きすれば的確におススメを案内していただけます。
そして
お茶に合うお菓子も出されて。
これもまた美味しい・・・
お店の雰囲気にものまれ
全てが美味しく感じますね。
茶器も
もっと個性的な茶器でいただくいのですが
この方がお茶色も綺麗に映えるので一枚。
お茶コースなので
他に異なるお茶や食べ物もいくつか出てきますが
これは実際に体験された方がよろしいかと。
驚きます。
今回のご飯は・・・
栗ご飯という事で
この様に見せて産地なども丁寧に説明していただけます。
いかにも美味しそう
というのがお分かりいただけるかと思いますが
こういう見せ方も大切な要素ですね。
そして
出された形が・・・
曲げわっぱに
お漬物と栗ご飯が一緒に入り
メザシが一匹出されます。
こういう出され方
大好きなので顔もほころんでしまいますね。
塩ですが
塩もこだわりの塩でしたが
聞き逃してしまいました。
さっそくいただくと
栗ご飯はホクホクで美味しく
薄っすらと曲げわっぱの杉かな?の香りもして更に美味しく。
お漬物も
丁度良い漬かり具合で
栗ご飯にピッタリでした。
個人的には
塩をかけていただくと
不思議と美味しさが倍増して好きでしたね。
これなら
何杯もいけてしまいそう。。。
そして
めざしの塩加減が
これまた丁度よくて。
何気ない
シンプルな食事ですが
しっかりと計算しつくされている事が分かります。
好きです
こういうの。
曲げわっぱ
欲しくなってしまいました。
そして
ほうじ茶系のお茶を
茶葉を何種類か出され選ぶのですが
これも聞いたことももない茶葉ばかりで
個性の強いものから優しいものまで。
これにも
驚きました。
こうして食事をして
〆に濃厚な葡萄ジュースをいただいて。
このジュ―スについても
説明してくださいます。
全てにこだわりながら
それを感じさせなく当たり前の様に美味しく。
個人的にも
理想的で追い求めているパターンです。
その空間ごと
愉しめる世界ですね。
お客様もひっきりなしで
私達も予約してやっと入れた程ですので
予めご予約されて行くのをおススメします。
大満足な
至福のひとときでしたね。
こうした日本の伝統的なものを
基本は変えずに形を変えて提供する。
だからといって
決して媚びることなく
逆にハードルを上げつつ
高級なものとしてさらに価値を付けいく。
素晴らしいなと。
外国のお客様も
喜ばれていましたが分かる気がしますね。
生粋の日本人の胴長短足の私でさえ
喜べてしまうのですから。
こうして
様々な素晴らしい経験をさせていただいていますが
これも勉強のうちでこうした良い要素も取り入れながら
自分流のカラーを確立できたら良いなと思う訳ですが・・・
それにしても
まだまだ日本は奥深く
それを求めるお客様も大変多くいらっしゃるなと思いました。
日本の伝統や文化は
自分たちは常日頃その中に居るので
当たり前の様になってしまっているどころか
忘れ去られてしまおうとしている事が多くなり
形ばかりを追いかけその意味や中身を知らない事も多くなり
日本特有の精神的な世界観や人間の五感で感じるという大切さを改めて気付かせていただきました。
本質って・・・
ボ~ッと
そんな事を考え
日々精進しているつもりですが・・・
また伺いたいですね。
櫻井焙茶研究所の詳細は
櫻井焙茶研究所 公式ホームページをご覧ください。
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 東京都港区南青山櫻井焙茶研究所お茶ほうじ茶曲げわっぱ日本の伝統文化至福のひととき人形の秀月