fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ベトナムへ嫁ぐ秀月オリジナルのミニ市松人形

IMG_4542_convert_20230227215734.jpg

ベトナムへ嫁ぐことが決まった
母が創る可愛いミニ市松人形。

当店の中で
最っとも小さく可愛らしいミニ市松人形。

小さくとも
創りは本格的で
他の市松人形同様の工程と手仕事で
お着物の柄のみをミニ用にと柄を小さくしたもの。

小さくとも
手間は同じで
母が一人一人丁寧に心を込めて制作しております。

この子は
本来ガラスケースに入れずお飾りするタイプで
お雛様の横にちょこんとお飾りすると更に可愛らしさが増しますね。

よくご説明させていただくのですが
ガラスケースに入れて映えるものであればガラスケース入りをおススメします。

そうでなく
ガラスケースに入れない方が
より良く映える場合は無理にガラスケースはおススメしておりません。

むしろ
ガラスケースに入れない方が
よりリアルで高級感も出てより良く映える事が多いので。

もちろん
その逆もありますので
その都度お客様にご説明し
ガラスケース無しかガラスケース入りかをお選びいただいております。

割れないからと
アクリルケースというものがありますが・・・

残念な結果になる事が間違いないので
弊社では扱っておらず当店のお客様も100%選ぶことはありませんね。

さて
こちらのミニ市松人形ですが
もちろんお顔も小さいのですが
小さいなら小さいなりにとバランスを取り仕上られております。

IMG_4544_convert_20230227215756.jpg

ぷっくりとしたほっぺで
お着物に合わせた赤い口紅もして可愛らしさ満点です。

目もぱっちり二重で
よくご覧いただくとまつ毛も細かくしっかり描かれていて。

こうした
よく見なければ分からない様なところまで
きちんと手を抜かず創り込まれているのが職人の仕事です。

同じ様に見えるお顔でも
一人一人微妙に表情は異なりますので
お着物に合わせバランスをとっていきますので。

そうした
目に見えないところにも
しっかりと手を抜くことなく創り込みます。

そのお陰もあってか
「やっぱり秀月さんのお顔が一番いい!」
と選ばれたお客様は口を揃えておっしゃっていただけます。

ありがたい事です。

こちらのミニ市松人形は
ベトナムまでスーツケースに入れて持っていかれるとの事ですので
従来の箱をよりコンパクトにしより厳重にせねばなりません。

もちろん
そういった事も対応可能ですので。

ベトナムは
初めての地ですが
ベトナムでも元気でいてほしいなと
娘を送り出すような気持になってしまいますね。

母が手塩にかけて制作する
秀月オリジナルのミニ市松人形。

遠いベトナムの地でも
お部屋を明るく華やかにしてくれる事でしょう。

多くのお問い合わせをいただいている五月人形の展示販売ですが、現在必死に飾り付けをし3月2日(木)からとなりますので焦らず今しばらくお待ちくださいませ。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : ベトナム贈答用市松人形ミニ市松人形母が作る秀月オリジナル可愛い職人秀月の市松人形人形の秀月

横浜市保土ケ谷区のK様は秀月オリジナルのオルゴール付お名前立札

IMG_5194_202302252148492ea.jpg

神奈川県横浜市保土ケ谷区のK様より
秀月オリジナルのオルゴール付お名前立札をお選びいただきました。

K様は
こちらのブログをご覧になり
ブログからのご注文です。

高さ:約120mm 幅:約180mm 厚さ:約20mm
8.500円(税込)

毎年ご好評いただいております
オリジナル オルゴール付 お名前立札(木札)。

既に
お問い合わせご注文も
多くいただいております。

美しい木目を生かし
適切な大きさと厚さで
重量感と高級感を持たせ
裏面には手巻き式のオルゴール付。

女の子用には
「ひな祭り」の曲を可愛らしく華やかに。

男の子用には
「鯉のぼり」の曲を可愛く元気に勇ましく奏でます。

2016120400481805c (1)

家紋は染め上げ
お名前と生年月日は筆書きと
印刷とは異なり「あじ」のある丁寧な仕上げ。

20161204004817eab (1)

ブログ等に掲載させていただいて以来
全国からお問い合わせやお買い上げをいただいております。

お雛様は他店でご購入され
立札は当店でご購入されたり
二人目のお子様用にと立札のみご購入される方も。

もちろん
どの様なお客様でも
ご注文を承っておりますので。

流行りの名前旗も可愛いですが
やはり昔ながらの木札をご希望される方は圧倒的に多いですね。

似たようなものが出回っておりますが
板が薄かったりオルゴールが付いていなかったり
印刷であったりレーザーで焼いてあったり。

秀月オリジナル オルゴール付お名前立札は
使用される木もきちんと厳選し厚みを持たせてあり
お名前と生年月日は木に墨で手書きという昔ながらのシンプルな方法ですが
これが実に美しくよく映えるのもので年月が経つと木が良い感じに変色し
年月が経てば経つほどに「あじ」のある立札となりますので。

四角にも意味があって
昔から「角を取る物ではない。欠けると縁起が悪い」とも言われ
角を欠けさせない四角でお作りしております。

この立札をお飾りの横に置くと
不思議とお飾りに高級感や重厚感・上質感が出るので
お買い求めいただいたお客様には大変喜ばれております。

そして
オルゴール付というのが
とても喜ばれますね。

こちらの立札
ご注文から完成しお手元に届くまで
約2週間程のお時間をいただいております。

それぞれ
3月3日・5月5日の間近になりますと
混み合いますので余裕を持ってのご注文を。

こちらは
ご購入後に封書をお送りいたしますので
同封されてる家紋帳をご覧いただき家紋をお選びいただいて
お客様ご自身でご家紋名とお子様のお名前・生年月日を記入いただき
ポストに投函してから約2週間程となっておりますので。

K様この度は
秀月オリジナル オルゴール付お名前立札
をお選びいただき誠にありがとうございました。

オリジナル オルゴール付 お名前立札(木札)のご注文は
コチラ
より承っております。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 神奈川県横浜市保土ケ谷区初節句お雛様雛人形オリジナルオルゴール付お名前立札人形の秀月

伊達政宗公の兜 制作中

IMG_4673_convert_20230224214839.jpg

現在
スタッフ一同で移転作業やお店作り
制作・展示等々急ピッチで進めております。

お問い合わせの多い五月人形の展示販売は3月2日(木)よりとなりますので煽られても焦らず今しばらくお待ちくださいませ。

今季は店内改装が間に合わないので紅白幕で覆いながらの展示販売となりますので若干お見苦しい点もあるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

そんな中
工房で私は伊達政宗公の兜も制作しています。

こちらは
某老舗優良人専門店様からの特注品。

ベースとなる兜鉢は
鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合わせた
合わせ鉢を使用し丸みを持たせながらも
華やかな雰囲気を持たせてあります。

この兜鉢自体も
手作りの品になりますので。

IMG_4674_convert_20230224214855.jpg

紺糸の忍緒を付けるのですが
これも全て手作業になりますね。

鉢に穴をあけるのも
昔からの特殊な工具を使い
手で穴を開けていきます。

もちろん
電動工具ではありませんので
腕がパンパンになりますね。

忍緒は紐で留めるのですが
前後左右のバランスを見ながらで
ちょっとでもズレると全てが台無しですので。

ちなみに忍緒は
昔ながらのシンプルかつ
見た目の収まりもよく上品な結びにしてあります。

IMG_4676_convert_20230224214914.jpg

この忍緒も
手作業で作られていますので。

もちろん
日本製です。

この様に
キチッと留める事が出来たら
最終的にしっかりと固定していきます。

この時に
センターが少しでもズレているの
これからの作業全てがズレていくので
簡単な作業に思われるかもしれませんが集中して注意が必要ですね。

IMG_4715_convert_20230224214935.jpg

そして
以前ブログに書かせていただいた
兜制作中 小札(こざね) 共吹き錣(ともぶきしころ)
を加工して吹き返しを付け
さらに眉庇(まびさし)も制作し
兜鉢にそれぞれ取り付けています。

全て手作業で
左右対称になる様にし
ひとつひとつの鋲も丁寧に手で留めていきます。

この鋲も
ひとつの飾り金具ですので
模様が潰れてしまわない様に
絶妙な力加減で手で留めていきますので。

この段階で
だいぶ兜らしく見えてきたのではないでしょうか。

IMG_4717_convert_20230224214952.jpg

途中端折りますが
伊達政宗公の紋と
政宗公の象徴ともいえる
三日月の前立てを取り付けます。

紋は
特殊な素材で制作し
美しい金鍍金を施し磨いて光沢を持たせたもの。

この素材ですが
一般的に多いアルミ等では
この質感は出せませんので。

そして
政宗公の象徴となる
三日月の前立てですが
こちらは真鍮に純金鍍金が施され
徹底的に磨き上げられ見れば顔が綺麗に写り込むほどに。

細かな事ですが
鍍金の厚さも通常よりも厚く
という事はそれだけ鍍金の回数を多くしているので
その分より多くの仕事がなされているという事ですので。

そして
吹き返しの反り具合や
前立ての位置や角度
紋の位置や向き等を細かく調整し完成です。

実際には
ここに書かれている工程の
10倍以上の工程があるのですが
そこは企業秘密の部分や書けば書ききれなくなってしまいますので。

こうして
ひとつひとつ丁寧に
黙々と制作しております。

表には出ない
地味な仕事ではありますが
大変な事の方が多いのですが
自分なりに地味に楽しんでやっていたりもしますので。

そして完成した伊達政宗公の兜は
老舗優良人形専門店様の元へと旅立っていきます。

合わせて
自分のお店用の
秀月オリジナル兜も制作しておりますので。

これから全国で五月人形の販売が本格化していきますが
何処の誰が作ったか分からない兜・鎧・甲冑・子供大将よりも
作者がきちんと分かる兜・鎧・甲冑・子供大将の方がご安心していただけるかと。

ましてや
今も昔も変わらず代々続く製造元で直売となりますので
より信頼していただきご安心していただけるかと思いますので。

他所よりも
単純に高い安いではなく
信頼のおけるお店という事です。

さて
全てお店の準備も
急ピッチで進めていかねばと。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形甲冑伊達政宗製造元秀月の五月人形人形の秀月

兜制作中

IMG_4677_convert_20230221212817.jpg

現在
店舗移転作業とそれに伴う店内外整理飾り付け
ならびに五月人形の制作を同時進行で行っております。

ありがたいことに
非常にお問い合わせご来店予約の多い五月人形の展示販売は
3月2日からを予定しておりますので煽られても焦らず今しばらくお待ちくださいませ。

詳しくは
ホームページならびにこちらのブログにて
ご案内させていただきますので。

今季も木製品等の入荷が遅れており
どうしたものかな・・・などと思いながら
老舗優良人形専門店様からのご注文の兜を制作しております。

その様な中
ちょっと気分転換にと
変わった兜を制作してみたりも。

最近では
パステルカラーの兜が出ている様ですが
個人的には単なるベタっとした塗装には興味がありませんので
特殊な素材の塗装を施した兜鉢を試作してみたりして。

写真の兜鉢は
手のひらサイズで
弊社の号数表記だと5号。

小さくとも
作りは本格的で
一枚一枚の鉄片を矧ぎ合わせ作られた合わせ鉢です。

色は
青系ですが
一般的な青ではなく
特殊な塗料で重量感と立体的な表情を見せる様にと。

星や篠垂れや八万座に施された金鍍金は
同じ金でもピンクゴールドに近づけた金鍍金であったり。

二方白も
特殊なシルバー。

飾りネジ等は
イエローゴールドに寄せてみたりと。

他所では思いつかない様な
色合いの兜を試作して楽しんでいます。

ひと昔前に考案した
特殊な赤に金筋の阿古蛇鉢。

IMG_5195_202302212148259db.jpg

発売と同時に
直ぐに他社が真似をして
同じような色は出てきましたが
私が使用するのは通常の赤や金ではないので綺麗さが全く違いますので。

全ては
バランスです。

そんな考えながら
黙々と制作をする傍らで
試作をしたりして新作が生み出されたりするのですが
工房からそのままショールームに並んでしまうという事も。

タイミングが合うと
お客様の見てる前で新作の兜を出して飾るという事もありますので。

そうした兜は
見本市に出す事も無く
市場にも出回らないので
本当の意味でも一点ものの兜ですね。

中には
お客様と完成前の兜で
「鍬形をこっちにしてみる?こういう飾り金具付けてみる?」
などといったご相談をしながら兜を制作してしまう事も。

もちろん
全てバランスを取りながらですので
バランスが合わない場合はしませんので。

これも
製造元の強みですね。

よく
台や屏風等を自由に選べて世界にひとつだけのお飾り
などという文句を見かけますが・・・

お飾りの主役は本体なので
いくら周りをゴチャゴチャと変えても
本体が一点ものでないと意味が無いのでは?と思う訳です。

そんな事をブツブツと考えながら
急いでご注文の兜の制作に戻ります。

写真の試作の兜ですが
鉢の周りに穴が開いているのが見える通り
何度か吹き返しや錣を付けたりしていますが
どうもイマイチ自分の思っているバランスに仕上がらなくて。。。

どうしようかなと
工房の隅に転がしてあります。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形甲冑子供大将鯉のぼり製造元人形の秀月

市松人形 忘れていませんか?

DSC_5760_convert_20230218215440.jpg

この時期になると
初節句を迎えるお宅にもお雛様が飾られる頃だと思います。

その時に
忘れてはならない市松人形。

「お雛様はその子の御守り・市松人形はその子の身代わり」

と昔から言われている通りで
市松人形はお子さんお孫さんの身代わりとなってくれる子です。

専門店と言われる店でも
「飾る場所が無いから売れない」
などと置かない店も多くなりましたが
そもそもお客様に意味いわれを説明せねば必要性が分かりませんので。

ここが
単に売るだけの店と
製造元として制作し伝えるお店の違いですね。

弊社の市松人形は
母が制作しております。

DSC_2882_convert_20230218220922.jpg

反物選びから
採寸・裁断・裁縫・着せ付けまで
内職さんの力を借りながら全てを行っている訳ですが
国内でも市松人形の製造元は少なくなってしまいました。

反物にしても
織元が廃業してしまう時代ですから
良い反物を選び仕入れるだけでも大変です。

DSC_3824_convert_20230218220816.jpg

そして
お顔はもちろん秀月のお顔で
昔からご存知のお客様は「秀月さんのお顔」として喜ばれ
初めてご覧になられるお客様からは「こんなに可愛い子初めて見ました!」と喜ばれますね。

IMG_4534_convert_20230211220329.jpg

個人的にもお気に入りで
制作していただいたお顔。

昔からの古風な子から
現代風の要素を取り入れた子まで
お着物の色柄やお顔の表情や髪型など
秀月の基本は守りつつアレンジして母も楽しんでおります。

大きさも
昔の様に30号や35号といった大きな子は
さすがに嫁ぎ先が少なくなってしまいましたが
小さくなりつつも秀月オリジナルサイズで喜ばれておりますので。

DSC_5760_convert_20230218215509.jpg

この子は
コンパクトで可愛らしく
お座りするように造られておりますので
お飾り台の隅にチョコンと座らせれお飾りする事も可能です。

髪型は
昔からのおかっぱの子もいますが
最近ではパーマの子が好まれ髪飾りには
オリジナルの髪飾りを制作し付けて可愛らしく仕上げより可愛らしく。

DSC_2896_convert_20230218220938.jpg

ただ単に
売れるから作るのでなく
好きだから創るのであって
一人一人に「嫁いでもいい子にしてるんだよ」
と言葉を掛けながら大事に制作しております。

すると
お人形といえど
様々な表情がでてきますので。

DSC_2932_convert_20230218221808.jpg

こうなるには
職人としての腕の違いと人間性にも関係します
というと不思議がられるか驚かれるかもしれませんが
作品にはその人柄が必ず表れますので。

それが無いと
温かみの無いどこか冷たささえ感じる
単なる商品としての市松人形になってしまいます。

DSC_2918_convert_20230218221011.jpg

かといって
あまりに個性が強過ぎると
お雛様よりも勝ってしまい
大切なお飾りが台無しになってしまいます。

あくまでも
可愛いお子様の身代わりとして
お雛様の引き立て役としての役割も忘れない様にと。

DSC_2928_convert_20230218221744.jpg

近頃では
ご自分様にと
市松人形を求められる方も増えています。

そういったお客様は
うちの子たちはもちろんですが
少し高級な子を選ばれる方も多いですね。

DSC_3753_convert_20230218220753.jpg

こちらは
お顔を昔ながらの製法と素材の桐塑(とうそ)で作られており
髪の毛も人毛(じんもう)を使用した特別な子。

瞳のウルウルした感じや表情
自然な髪の毛には人と同じキューティクルで天使の輪が出ます。

この子は既に嫁いだ子ですが
「凄く可愛らしくてほしくって。どんなに高価であっても欲しいです」
とおっしゃられわざわざ遠方から足を運ばれご自分様にと選ばれていきました。

一見すると目立たず
静かにたたずんでいるのですが
気付いて見れば見るほどに魅了してしまう子。

完全な一点ものとして
ご用意させていただきました。

20131012164328b171.jpg

この子は
上のお写真の事同じタイプの子ですが
お顔は現代風に石膏となり髪の毛も現代風にポリエステル。

なんとも言えない優しい表情で微笑み
この子も見れば見るほどに引き込まれて行きますので。

写真は
まだお着物を着せ付けていない状態ですが
派手でもない地味でもない本当の意味での上質なお着物を着せると
独特な世界観を醸し出し見る方を魅了します。

実際に着せ替えもできますので
趣味等でお着物を作られる方にも最適で
サークル等の方がお求めになられたりもしますね。

単に市松人形と言っても
奥深さをお分かりいただけたかと思いますが
これもほんの一部です。

400年の伝統の中には
語りつくせないものがあり
それらをあえて語らず作品で表す。

そんな職人の母です。

秀月の市松人形は
一部の優良老舗人形専門店と
当店のみの取り扱いとさせていただいておりますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形市松人形身代わり人形市松人形製造元秀月オリジナル秀月の市松人形人形の秀月

浜松市北区細江町のK様は美しく上質な高級親王飾り

F7674F12-C0F9-4941-AACF-5249C286316A_convert_20230217211700.jpg

浜松市北区細江町のK様より
美しく上質な高級親王飾りをお選びいただきました。

K様は
写真関連のお仕事をされていて
ご結婚前から何かとお取引をさせていただいておりました。

彼女自身カメラマンですので
彼女の世界観を持っていて
作品作りという意味で職人的なところもあるので会話をしていても楽しいものです。

今時のカメラマンとはひとあじ違う
写真家としての要素もある女性ですね。

そんな彼女が
女の子が生まれたとの事で
「こんにちは。秀月さんでお人形だけで売っていただけますか?」
とわざわざ来られたので「久し振り!いいよ。好きな子選んで」と。

他所ですと
お人形だけというのは嫌う事が多いんですね。

理由は様々ですが
彼女のお願いですので断る訳にはいきませんので。

お人形のみとなると
お人形のみでの勝負になりますので
どの子を選ぶかなと見ていましたが・・・

ひと通り
お顔を見ながら
やはり良い子を選びました。

もともとシンプルなお飾りで
お人形のみで引き立つお飾りになっており
百貨店等にも並ぶお雛様です。

美しく上質で
高級の部類に入るお雛様ですが
お着物の柄といい着せ付けといい
合わせの配色といい全体のバランスといい品良く佇むお雛様。

544F387A-B04D-4EB3-9FD9-2A26FB85883C_convert_20230217213618.jpg

お顔もこの子に合わせ
バランス等を綺麗に整えてありますので
より美しく美人に映えるかと。

71067EB9-D350-4852-815C-E952DC129C7A_convert_20230217213431.jpg

殿も同じく
美しいお顔のお殿様
という雰囲気に仕上がっております。

現代的な要素も取り入れており
必ず伝統的な要素を残しつつ現代風の好青年という様な絶妙なバランス。

8155EE4C-205D-4B35-9CF8-562DFBE66780_convert_20230217211607.jpg

この二人を
テレビ横にお飾りしているという事で。

お花は
彼女自身が生花を生けて
「お花を色々生けてあげれば毎回違う雰囲気も味わえるし見ていて気持ちがいいです」と。

そして彼女から
インスタグラムでメッセージが届きました。

これなら狭い場所でも飾れるかなーって私は単純に思ってしまいますけど職人さんからしたら嫌がられるのかなぁ?とか今は少し気にしながら飾ってます😅

うちの親(特に母親)は前言ってたように私のお雛様の毛氈を小さく縫い直してますけどそれを一緒に飾ればいいのにーとかちいさいぼんぼりの飾り一緒におけばいいのにーとか色々ブーブー言ってましたけどそれを置くと正直バランスも悪くなるし格好が良くないので断りました😓

お雛様の一つの意味としては女の子の身代わり、だし、ずっと毎年楽しみに飾れるように考えれば形式にこだわりすぎで結局飾らなくなってしまうよりはいいのかなー?とも思ってしまったり💦
親世代からしたら屁理屈かもしれないけどせっかくもらうものだし娘のためのものだし、面倒になっていつしかお人形を出すことが気が重い作業になるよりかは楽しく飾れる自分でいたいなって思うと私はこの飾り方が邪道でないならば好きだなーって思います✨お花も色々生けてあげれれば毎回違う雰囲気も味わえるし見ていて気持ちがいいです✨

楽しんで出したり一緒にお雛様を見たりそんな雰囲気から娘が自分は大事にされてるなって感じてもらえれば嬉しいなって思います✨

嬉しいですね。

考え方も素晴らしいですし
何よりもお飾りする事をとても楽しんでいますので
必ずその気持ちはお子さんにも伝わります。

形式も大事ですが
気持ちが一番大切ですので。

それが
このお飾りに表れていますね。

素敵に飾っていただいて
私も嬉しいかぎりで仕事冥利に尽きます。

ありがたい事に
当店にはこういったお客様がご来店され
お選びいただいております。

お雛様や五月人形を通して
大切な事に気づいていただけたらとも思います。

私どもの仕事は
代々そのお手伝いをさせていただいている訳ですが
それをご理解いただいているお客様が「秀月さんのお雛様を。五月人形を」
または「私のお雛様も秀月さん。僕の五月人形も秀月さん。うちはずっと秀月さん」とおっしゃっていただき遠方からでもわざわざ足をお運びいただいております。

そして
そうしたお客様が秀月を支えてくださっているので
そのご期待にもお応えせねばとも思う訳ですので。

K様この度は
誠にありがとうございました。

綺麗なお写真までもお送りいただき
さすがカメラの腕も健在ですね。

そういえば
スタジオで働いている時
カメラの師匠が「写真の真は真実の真だぞ」
と叩き込まれたのを思い出しました。

どうぞ
楽しい初節句をお迎えくださいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市北区細江町初節句桃の節句お雛様雛人形親王飾り秀月のお雛様人形の秀月

兜制作中 小札(こざね) 共吹き錣(ともぶきしころ)

IMG_4563_convert_20230216214016.jpg

工房では
急ピッチにて五月人形の制作をしております。

特に今季(昨年より)は
素材不足等といった状況が続き
材料がなかなか揃わないという状態に陥ってますので
私どもの様な国産にこだわる製造元では品物の完成が遅れている状態です。。。

写真は
小札(こざね)という兜や鎧では
基本中の基本の材料で兜でいう錣(しころ)と吹き返し
が一体型になった共吹き錣(ともぶきしころ)または共錣(ともじころ)と呼びます。

そして
金色の小札(こざね)なので
金小札(きんこざね)と呼びます。

昔は
金箔を貼った「金箔押し小札」
という高価なものもあり弊社でも多用しましたが
現在ではあまり見かけなくなり時折見かける安価な金箔押し小札は
「本物?この作者は誰?」といった品物があるように感じますが。

本物の金箔押し小札をご存知の方であれば
まず見るだけでスルーされていく事でしょう。

IMG_4565_(1)_convert_20230216214038.jpg

この小札をアップで見ると
この様に小さな山と無数の穴が開いています。

これは全て
某国製以外は全て作者により異なる部分のひとつで
全体の曲がりの角度や山の大きさ(幅)や穴の数や大きさ等
使用する兜鉢や兜鉢の大きさ(何号)によっても全て異なりますので。

よくご覧いただくと
穴の大きさが上の三列と下の二列では
微妙に違うのがお分かりになるかと思いますが
これも全て意味があっての事で少しでもバランスが狂うと全てが台無しになってしまいます。

IMG_4560_convert_20230216214105.jpg

そして
こちらは黒小札(くろこざね)で
大きさや仕様は上の金小札と全く同じです。

IMG_4561_convert_20230216214125.jpg

やはり同じように
細かく山と穴があり
これも全て計算されバランスがとられたもの。

金と黒では
全く表情が異なりますので
それぞれの兜や鎧で使い分けていきます。

そして基本的に
写真の様に三段になりますが
本体が大きくなったり高価なものになると四段にする事もありますね。

中には二段のものもありますが
もちろん三段や四段の方が手が掛かっていますので高価な品になってきます。

この金や黒の鍍金や塗装ですが
これも腕の良い職人でなければなりません。

色にムラができたり
色が濃かったり薄かったり
酷いものになると塗装の下にゴミが入ってしまっている事もありますので。

そうした事から
腕の良い職人さんは必要不可欠で
私達だけでなく表に出てこない縁の下の力持ち的存在の職人さんで成り立つ訳です。

あと
現在は素材は金属が主流ですが
安価の素材を使用していると極薄で
ペラペラな小札も見かけますので注意が必要ですね。

安価なプラスチック製であったりもして
けれど値段はそれなりにするという状況で
極端に派手な塗装であったり装飾であったりするものは
先ず一旦立ち止まってよくご覧いただく事が必要かと。

そうした事から
素人では見分けがつきにくい部分でもありますので
商品云々よりも先ずは信頼のおけるお店選びが重要ですね。

IMG_4669_convert_20230216214143.jpg

そして
こちらが威(おどし)という
専用の紐で編み上げた状態。

この紐も
兜の大きさが変われば
小札の大きさも変わり山の大きさ
穴の大きさも変わるので紐の太さも変えていきます。

この時の紐も
発色の良し悪しや
素材の良し悪しがありますので。

IMG_4670_(1)_convert_20230216214158.jpg

金小札
山吹糸威。

IMG_4671_convert_20230216214217.jpg

黒小札
紺糸威。

これら
全て手で編む(威す)訳ですから
気の遠くなる様な作業ですね。

この時も
平らな平紐ですので
先端を尖らせる(針)作りから始まります。

これも
熟練の技が必要で
針づくりが上手く出来ていないと
小さな穴に紐が通らず紐が引っかかって使い物にならなくなったり
無駄な時間ばかり過ぎてしまうので下準備の大切さがよく分かる訳で。

全ての職人さんが
良い仕事をしなければ
良い品は完成しません。

手を抜いていれば分かりますし
父もよく言う「やっつけ仕事」はお客様にも分かりますので。

若い頃
これをやっていきなり
「馬鹿野郎!やめちまえ!!」と父に蹴とばされた事がありまして・・・

IMG_4680_convert_20230216214238.jpg

そして
吹き返し部分の
表板を制作し糊で貼り付けて
乾くまで洗濯ばさみで留めます。

この
吹き返しの表板というものですが
もちろん全て手仕事で制作なのですが
これはまた後日ご紹介という事で。

この時の
糊仕事も重要で
母には「この仕事は糊仕事ができて一人前」
とも言われております。

糊と
特製の竹へら一本で行い
糊が厚すぎても薄すぎても駄目で繊細な作業。

こうして書くと
兜ひとつ制作するにも
膨大な時間と手間が掛かることがお分かりいただけるかと思いますが
製造元ゆえに日々こうした事を普通にしている訳でして。

その製造の苦労を知っているので
お雛様も五月人形も含め安さを売りにしている所は
売り文句のウンチクだけは立派で仕事を知らないなと思う訳です。

こうした
携わる職人さんの苦労を知っていれば
わざわざ価値を下げる様な売り方はしません。

価値を下げてしまえば
職人さんは辞めてしまいますので。

そうはいっても
お客様にとってはその判断の仕方が難しいところですが
やはり品物選びよりも先ずはお店選びの方が重要かと。

そして
作札(立札)には「〇〇作」などと書かれている場合が多いのですが
「この作者は誰でどういった人ですか?」とお聞きになることを強くおススメします。


お客様の
可愛いお子様やお孫様の為にもと
日々挫折や失敗を繰り返しながらも心を込めて制作しております。

goaisatsu_convert_20230216230209.jpg


十六代目より。

今季お問い合わせご来店予約が非常に多い
五月人形の展示販売ですが

五月人形の展示販売は3月2日より
浜松市西区舞阪町弁天島3436 粹月樓(すいげつろう) 4階ギャラリーより移転しまして
磐田市富士見町1-11-16 人形の秀月
にて行います。


五月人形をご購入ご検討中のお客様は
今しばらくお待ちくださいませ。

詳細は
後日ホームページ・ブログ等にて
ご案内させていただきますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形甲冑鯉のぼり子供大将製造元人形の秀月

東京都板橋区のS様は秀月オリジナルのオルゴール付お名前立札

201612040048190e8 (1)

東京都板橋区のS様より
秀月オリジナルのオルゴール付お名前立札をお選びいただきました。

S様は
こちのブログをご覧になり
ブログからのご注文です。

高さ:約120mm 幅:約180mm 厚さ:約20mm
8.500円(税込)

毎年ご好評いただいております
オリジナル オルゴール付 お名前立札(木札)。

既に
お問い合わせご注文も
多くいただいております。

美しい木目を生かし
適切な大きさと厚さで
重量感と高級感を持たせ
裏面には手巻き式のオルゴール付。

女の子用には
「ひな祭り」の曲を可愛らしく華やかに。

男の子用には
「鯉のぼり」の曲を可愛く元気に勇ましく奏でます。

2016120400481805c (1)

家紋は染め上げ
お名前と生年月日は筆書きと
印刷とは異なり「あじ」のある丁寧な仕上げ。

20161204004817eab (1)

ブログ等に掲載させていただいて以来
全国からお問い合わせやお買い上げをいただいております。

お雛様は他店でご購入され
立札は当店でご購入されたり
二人目のお子様用にと立札のみご購入される方も。

もちろん
どの様なお客様でも
ご注文を承っておりますので。

流行りの名前旗も可愛いですが
やはり昔ながらの木札をご希望される方は圧倒的に多いですね。

似たようなものが出回っておりますが
板が薄かったりオルゴールが付いていなかったり
印刷であったりレーザーで焼いてあったり。

秀月オリジナル オルゴール付お名前立札は
使用される木もきちんと厳選し厚みを持たせてあり
お名前と生年月日は木に墨で手書きという昔ながらのシンプルな方法ですが
これが実に美しくよく映えるのもので年月が経つと木が良い感じに変色し
年月が経てば経つほどに「あじ」のある立札となりますので。

四角にも意味があって
昔から「角を取る物ではない。欠けると縁起が悪い」とも言われ
角を欠けさせない四角でお作りしております。

この立札をお飾りの横に置くと
不思議とお飾りに高級感や重厚感・上質感が出るので
お買い求めいただいたお客様には大変喜ばれております。

そして
オルゴール付というのが
とても喜ばれますね。

こちらの立札
ご注文から完成しお手元に届くまで
約2週間程のお時間をいただいております。

それぞれ
3月3日・5月5日の間近になりますと
混み合いますので余裕を持ってのご注文を。

こちらは
ご購入後に封書をお送りいたしますので
同封されてる家紋帳をご覧いただき家紋をお選びいただいて
お客様ご自身でご家紋名とお子様のお名前・生年月日を記入いただき
ポストに投函してから約2週間程となっておりますので。

S様この度は
秀月オリジナル オルゴール付お名前立札
をお選びいただき誠にありがとうございました。

オリジナル オルゴール付 お名前立札(木札)のご注文は
コチラ
にて承っております。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 東京都板橋区初節句名前旗名前木札秀月オリジナル家紋生年月日オルゴール人形の秀月

浜松市中区佐鳴台のM様は可愛らしく豪華な秀月オリジナルの市松人形

IMG_4537_convert_20230211220307.jpg

浜松市中区のM様より
焼津市に住む可愛いお孫さんへと
秀月オリジナルの可愛らしく豪華な市松人形をお選びいただきました。

こちらの市松人形は
私の母が制作する秀月オリジナルの市松人形。

反物選びから
採寸・裁断・裁縫・着せ付け
全てを当工房にて行っております。

日本でも数少ない
静岡県では当工房だけになる市松人形の製造元。

あまり知られていませんが
ご来店されるとその可愛らしさと数の多さに驚かれますね。

S様も同じで
「可愛い!他所も見てきたけどこんなに可愛い子がいるなんて。秀月さんのを見たら他所のなんて見られない」
とご来店されると同時に驚かれました。

これが
ただ仕入れて売るだけの店と
製造元である店の大きな違いですね。

昔と違い
現代風にアレンジはされていますが
基本ベースは変わりません。

市松人形は女の子なので
女の子らしい体形にバランスを取り
幼くなり過ぎず大人っぽくなり過ぎず。

ここにも
代々受け継がれる
制作の企業秘密がありまして。

お着物は
紺地に金彩で
豪華な仕上げとなっております。

母は
お袖にどの柄を持ってくるかで毎回悩んでいるのですが
そうするとひとつの反物から数本の市松人形しか制作できません。

ある意味贅沢な使い方で
切れ端が沢山出るのですが
ご存知の方はその切れ端を買い求めに来られ
趣味でつるし飾り等を作る方もいらっしゃいますね。

こうして
贅を尽くし制作された市松人形ですが
肝心のお顔もお着物に負けない様に可愛らしくも上品に仕上られております。

IMG_4534_convert_20230211220329.jpg

髪型は
あえておでこを出す様にと
私がリクエストして制作されたお顔ですが
昔から「額を出すと良い気が入ってくる」「美人は富士額」等
様々な縁起の良い言い伝えがあるのをご存知かと思いますが。

秀月オリジナルのお顔へと
仕上られております。

類似品にはご注意ください。

こうしてご覧いただくと
いかにも福を呼び込みそうなお顔かと。

S様も
もちろん大喜びで
同じお顔でもお着物の違いで何本かありますので
一旦お帰りになってご親戚を連れ再びご来店され
皆さんで多数決でどの子にされるかお選びになられました。

もちろんみなさん
「可愛い!」
と大喜びです。

そして
満場一致でこの子に。

昨今の住宅事情等から
最近ではガラスケースに入れずにお飾りされる事が多いのですが
S様はガラスケースにお入れする事に。

ガラスケースに入れた場合
ガラスケースの仕様によって
極端に安っぽく見えてしまうガラスケースもありますのでご注意を。

当店の場合は
全てお人形に合わせ
間口・奥行・幅を決め厚めのガラスを使用し制作する
秀月オリジナルのガラスケースです。

ですので
「市松人形のガラスケースを下さい」
とおっしゃるお客様も多いのですが
秀月の市松人形に合わせ制作されたガラスケースなので
他所の市松人形とは大きさが合いませんので。

そして
よく市松人形の意味も聞かれますが
「お雛様はその子の御守りで市松人形はその子の身代わりのお人形」
です。

残念な事に
売るばかりで
こういった事を説明できない人形店も多くなってしまいました。

特に
安さを売りにするところはそうで
何処の誰が作った人形か分からないものを
やたら値引きをして売るだけですのでウンチクは言っても気持ちなどありませんので。

ただの物としての人形と
心を込め制作された人形とでは
実物をご覧いただいた時の温かみや輝きが違います。

作品には
作者の人柄が必ず表れますので。

S様この度は
誠にありがとうございました。

みなさんで
「可愛い!!」
と大いに盛り上がり
とても楽しいひとときとなりました。

きっと
可愛いお孫さんの身代わりとなって
お雛様と一緒に御守りしてくれる事でしょう。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 浜松市中区佐鳴台焼津市初節句桃の節句市松人形製造元秀月の市松人形人形の秀月

周智郡森町のS様は秀月オリジナルの絢爛豪華なお雛様

DSC_9489_convert_20230210221601.jpg

周智郡森町のS様より
秀月オリジナルの絢爛豪華なお雛様をお選びいただきました。

S様は2021年に私が制作した
上杉謙信公の着用兜収納箱飾りをお選びいただいております。

その時の記事は
周智郡森町のS様は秀月オリジナルの上杉謙信公 着用兜収納箱飾り
をご覧ください。

さらに
お母様は私の姉と同級生でお知り合い
という事で毎回秀月を御贔屓にしてくださりありがたい事です。

そして今回
女の子がお生まれになったとの事で
お電話を下さり周智分森町から弁天島までお越しくださいました。

本当に
ありがたい事ですね。

S様は
秀月の事を充分ご理解いただいておりますので
お飾りは「お人形本体が主役」という事もお分かりです。

こちらのお雛様は
姫の十二単の着せ付け方が特徴的で
あえて厚みを持たせることでより存在感を大きく豪華さを演出しております。

DSC_9483_convert_20230210221656.jpg

こう書くと
「小さなお雛様でも同じ様にすれば豪華に見えるのでは?」
と思われがちですがそれは違います。

全てはバランスで
丁度よく映えるお人形の大きさというものがありますので。

それは
お着物の柄の出し方と同じで
お袖の大きさに対しての柄の大きさ
お着物の合わせのそれぞれの色の出し方のバランスなど。

きちんと計算されており
小さくした場合はその比率をそのまま小さくすればよい
というものでもございませんので。

それが如実に表れるのが
お顔。

昔から
良いお顔というのは
美しかったり綺麗だったり可愛らしかったり
様々な捉え方がありますが基本はきちんとバランスが取られている事です。

お顔の大きさも
お人形の大きさと同じで
大きさだけで言うと十数種類あり
その中の一つの大きさのお顔が良いとして
そのまま大きくしたり小さくしたりしても比率も変わりますので
バランスが崩れてしまい全く別物のお顔になってしまいますので。

そうした事から
こちらのお人形にも
お着物に負けず豪華なお着物を着こなしている
という雰囲気を醸し出すお顔で専門のお化粧も施してあります。

全てはバランスですので
お顔だけが目立つことなく
お着物だけが目立つことなく
相乗効果でより良く映える様にとバランスを整えてあります。

DSC_9493_convert_20230210221636.jpg

殿のお顔も
もちろん同様です。

豪華なお着物をお召しになった姫ですが
その姫の迫力に負けない様にしつつも姫を引き立てる様に。

殿は殿でも
凛々しい若殿の様な。

お雛様というと
どうしても姫が主役になりがちですが
現代風に例えるとその姫をエスコートする様な雰囲気も。

双方ともに
現代風の要素を取り入れたお顔とお化粧で
お着物に厚みがあるだけにフワッとしがちな印象にもなりますが
それをピシッと引き締めるかの様に一本筋の通った表情となっておりますので。

S様もご覧になって
「やっぱり秀月さんのお顔が一番いい」
とおっしゃっていただき本当にありがたい事です。

よく
「このお顔が人気がある」
となるとこぞってその顔を使い
結果的にどこのお店に行っても同じ顔
という事になりがちですが私はそういったやり方をせず
あくまでお着物とのトータルバランスで人気や流行りを追いかける事はいたしませんので。

そして
二人を引き立てる屏風は
金箔に桜等が描かれ柔らかな優しい春の日差しを浴びるかのように
二人を優しくより豪華に引き立てています。

こちらのお飾りには
お花に桜橘を使用せず
あれて現代風にとブーケ風にしてみたりも。

かと思いきや
南天も入れて昔から言われている
南天は「難転(難を転じて福となす)」に通じる縁起木として使用しました。

そして
三方飾は・・・

DSC_9488_convert_20230210221716.jpg

可愛らしく
つまみ細工で作ってみたり。

伝統を重んじながら
現代的要素を取り入れたお飾り。

S様は
ご覧になった瞬間に
「うん。この子がいい」と迷うことなくお選びくださいました。

本質をお分かりいただいているだけに
見る目もありますので私も口出しをせずとも
S様ご自身でお選びいただけますので。

何よりも
信頼してくださっているので
秀月のお人形ならどれを選んでも間違いないと
安心してお選びいただける事も嬉しいですね。

綺麗なS様の
嬉しくて満足された表情が
とても印象的でした。

楽しい初節句
桃の節句をお祝いくださいね。

S様この度も
秀月のお雛様をお選びいただき
誠にありがとうございました。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 周智郡森町初節句桃の節句お雛様雛人形親王飾りお得意様秀月オリジナル秀月のお雛様人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE