fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

磐田市のトマトの鈴木さん デザートトマト

IMG_0480_convert_20230529205820.jpg

美味しいトマトが欲しくなり
急遽思い立って磐田市のトマトの鈴木さんへ。

母も
毎朝トマトをいただく人なので
母の分もと思い伺いました。

鈴木さんとは
もう何年も前からのつながりで
農家の方なのにパソコンに詳しく
自分のパソコンが調子悪い時に夜な夜なお聞きした記憶があります。

まだ
フェイスブックが全盛期の頃だった様な・・・

私自身
急ぎの仕事をしているのですが
お店は改装中で猛烈に激しい音だし
集中しようにも気分が乗ってこないので
現実逃避も兼ねて連絡して鈴木さんのハウスへ向かいました。

鈴木さんは
トマトを袋井市のとれたて倶楽部や
磐田市の採れたて元気村や杏林堂鳥之瀬店等
に卸されているので品質も味も間違いなしです。

やはり
こういうのは信用ですね。

ご挨拶も早々に
さっそく小屋に通され
ズラリと並ぶトマトで品評会です。

今年は
トマトを食べる害虫を
駆除するための虫を放つのですが
逆にそれが繁殖し過ぎてしまい少し出荷が遅れているそうな。

自然との闘いですね。

若干小振りなトマトを選んでいただき
チラと横を見るとカラフルな可愛らしいトマトが。

なんでも
それぞれ色が違うのですが
その色によって全て味が違うそうで。

もう興味津々です。

さっそく
そちらのトマトも分けていただき
夕方家へ持ち帰り母といただきました。

これが
実に美味。

確かに
色によって味が違います。

そして
張りもあるので
歯応えもあり食べ心地も良くて。

これを
冷蔵庫ではなく
氷水で冷やしていただくのですが
さらに美味しさが増しますね。

見た目も
カラフルで可愛らしく
艶もあっていかにも栄養が詰まっていそうです。

フルーツのデザートの様に
気軽にパクパク食べれてしまうので
個人的にデザートトマトと命名してしまいましたが
きちんと正式名称がありますので。

口の中で
皮がパリッと弾ける瞬間がたまりません。

甘かったり
酸味が強かったりと。

こういった野菜をいただくと
野菜の本来の美味しさを思い出しますね。

人工甘味料等にはない
野菜本来の美味しさ。

個人的に
美味しくいただくコツは
冷蔵庫で冷やすのではなく
氷水で時間を掛けて冷やす事です。

鈴木さんが
手間を惜しまず育てた
美味しいトマト。

見えないところでも
手を抜かないというやり方が
職人気質で似てるんですね。

お人柄も
商売っ気が無く
とても優しく良くて。

トマトはもちろんの事ですが
ついパソコンの話しで大いに盛り上がってしまいましたが。。。

最近の農家さんて
我々よりもハイテクだなと。

しかし
最高な贅沢ですね。

そんな事を思いながら
既に完食しそうな勢いです。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市トマトトマトの鈴木美味しいトマト自然の美味しさ自然の恵み美味しい食べ方デザート最高の贅沢人形の秀月

袋井市の日帰り天然温泉 和の湯

IMG_0443_convert_20230527223309.jpg

袋井市の
日帰り天然温泉 和の湯へ。

実は
温泉や銭湯が好きなタイプで。

東京に居たころも
もっぱら近所の銭湯に毎日通っていました。

このところ
週末になると
和の湯にお世話になっています。

泉質は
ナトリウム―塩化物泉

別名「熱の湯」とも言われるほど体を温める効果が大きく
血液の循環を良くし筋肉を和らげます。

入浴後は皮膚に塩水が付着して汗の蒸発を防ぎますので
保温効果が高く冷え性の方にも大変効果があると言われています。

効能は
リュウマチ・冷え性・打ち身・ねんざ・筋肉痛・関節痛
婦人病・肩こり・腰痛・神経痛・胃腸病など医学的に治療効果のある療養温。

遠州和の湯は
深度1500mのボーリング井から湧出する
ナトリウム塩化物温泉(食塩泉)です。

温泉水は
350万年前から160万年前の海底に推積した
新第三紀鮮新世掛川層群の泥岩や砂岩
泥岩相層から採水されています。

この温泉水に含まれる塩分は
地層中に閉じ込められていた推積時の海水に由来します。

遠州和ぎの湯は
人類の祖先とみられる猿人が
地球上に初めて存在した頃から
遠州の地下千数百メートルの深層において
数百万年の時間を掛けて醸成された貴重な化石海水型温泉といえます。

淡い琥珀色を帯びたこの温泉は
ヨウ素やホウ酸等を含み幅広い適応症が挙げられますという事で。

title_(1)_convert_20230527225948.jpg

(画像お借りしました)

内湯も広く
浸かると思わず声が出てしまいますね。

「やっぱり温泉だよな・・・」
と思う瞬間です。

ジェットバスも気持ち良く
癖になりそうです。

寝転の湯は
ちょっと恥ずかしいので。

洗い場も
充分に広いので
待つことなく洗えるし
待つにしてもゆっくりと温泉に浸かっていればよ良いだけですので。

基本的に
お風呂セットを持っていくのですが
シャンプーやリンス・ボディーソープやフェイスソープ
なども一式揃っているのも嬉しいですね。

銭湯等のシャンプーは
ギシギシしてしまう事が多いのですが
こちらのはそういった事が無いので。

P21和の湯露天風呂_convert_20230527223201

大好きな露天風呂も
すべて源泉を使用(硫黄泉除く)しており
とても気持ち良いですね。

月を眺めながら
ボーッと入っているのが好きで
気付くと寝てしまっている事もしばしば。

入れ替え制の
「ひのき源泉風呂」と
にごり湯の「ひのき硫黄風呂」は
自然を活かした木製の湯船で日本庭園を配したロケーションの湯船は
非日常的空間も味わえ独特な雰囲気。

やはり
近場の袋井市で
これだけの温泉露天風呂が味わえるのは嬉しい事です。

一週間の
凝り固まった疲れも取れますね。

高温サウナもあり
流行りのサウナを楽しむ事もできます。

お風呂から出たら
畳敷のくつろぎ処で
寝転んでみたりマッサージチェアで揉み解したり。

ちょっと軽く
レストランで麺類をと。

新発売の
柚子×自家製ジャム×地下天然水
で作られた柚子ジンジャーですが
美味しくてお気に入りです。

これから
冷やし中華や
かき氷も始まる様なので
それはそれで楽しみですね。

ますます
伺う機会が増えそうです。

浜松・磐田・袋井・牧之原等
それぞれの温泉や銭湯を楽しみながら
くつろぐ様になったという事は歳なのかなと。。。

まだまだ
行ってみたい温泉があるので
徐々に開拓していこうと思います。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 静岡県袋井市袋井温泉日帰り天然温泉温泉和らぎの湯和ぎの湯癒し人形の秀月

店内改装のご案内

DSC_7032_convert_20230524212341.jpg

★母が制作する舞踊人形★

5月25日より
大規模な店内改装を行います。

つきましては
2024年度 新作雛人形展示販売は
10月下旬を予定しております。

途中
経過報告等も踏まえ
自分達の手でも改装を行いますので
愉快なDIY等ブログにてご案内させていただきますので。

基本的に
工房や店内にて作業をしておりますが
電話は留守番電話になる事が多いかと思いますので
御用の方は留守番電話に入れていただければ折り返しご連絡いたします。

メールに関しましては
通常通り送受信可能となっておりますので
ご安心ください。

修理ご予約のお客様は
品物をお送りいただいても大丈夫ですので。

工事期間中
ご不便をお掛けいたしますが
ご理解の程よろしくお願いいたします。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句羽子板破魔弓雛人形市松人形子供大将鯉のぼり人形の秀月

新作兜制作中

IMG_0332_convert_20230520211006.jpg

人形業界では
この時期になると静岡を皮切りに
東京・大阪・名古屋等で新作見本市が開催されます。

各社が
来季の新作を展示し
小売店さんや問屋さん等が買い付けに来る訳で。

親しくさせていただいてる方々とは
年に一回お会いする貴重な機会でもあり
良い情報交換をしたりアイディアを出し合ったりと
いろいろと話し合ったりもする機会でもありますので。

その様な中
当工房にもある企業様から制作依頼が入りますので
その企業様用の特注モデルとして制作をしております。

同時に
一般のお客様からも
既に来年の端午の節句に向け
秀月オリジナルのフルオーダー兜のご注文もいただいておりますので下づくりをと。

この様に
一般のお客様から
フルオーダーやセミオーダーで
ご注文される方も増えてきておりますので。

本当に
ありがたい事です。

写真は
今回使用する兜鉢。

細かい配色は
お見せする事はできませんが
矧ぎ合せ鉢を使用します。

これは
弊社オリジナルの着用兜でも同様ですが
鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ造り上げられた本格的な兜鉢。

方白(ほうじろ)と呼ばれる
兜鉢の前後には色の異なる鍍金を施した鉄板をかませ
篠垂れ(しのだれ)と呼ぶ下向きの矢印の様な金具を使用し
見た目の豪華さや華やかさを創り出していきます。

兜鉢の頂点にある
八万座(はちまんざ)という金具も
ここは神様の宿る場所でもありますので
厚手の鍍金を施しそれだけでも美しい仕上げとしています。

兜鉢の周りにあるポツポツは
星と呼ばれて形状も様々ですが
ひとつずつ手で植えていくという地道な作業。

こうした金具類に施される
塗装や鍍金はそれぞれ上質な材料で
熟練の職人さんでないと埃が入ったりムラが出るので注意が必要です。

IMG_0333_convert_20230520211022.jpg

この時
鉄板の厚さや
塗装や鍍金の厚さ等の上質感は
見比べていただくと違いは一目瞭然ですので。

今回の兜鉢は
丸型ではありますが
真ん丸ではないところもポイント。

少し変化を付け
完成すると全体のバランスよく映える様にとの工夫も。

兜鉢ひとつとっても
これだけの材料と手間を惜しまず
全て手仕事で創り上げていきますので。

もちろん
プラスチックは使用しておりません。

ちなみに
写真は弊社では8号という大きさ。

ここで
注意しなければならないのですが
弊社では8号という大きさでも他社では違う大きさが多いものです。

これは
使用している型も異なり
形状の違いであったりと様々ですので。

特に
ネットショップ等では
明らかに大きさが異なる事が多いので
同じ号数表記でも安易に写真のみで他社と比べる事は
非常に困難だと思っていただければと。

そうした事から
こういう時代だからこそ
やはり信用のおけるお店で
実際にご覧いただく事が間違いありません。

さて
ここから更に創り込んでいく訳ですが
なんだか熱くなってきた今日この頃ですので
扇風機を脇にブンブンと回しながら黙々と制作しております。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 新作兜鉢矧ぎ合せ鉢秀月オリジナル工房制作中製造元職人人形の秀月

磐田市曹洞宗のお寺 全海寺さんへ

IMG_0179_convert_20230516212810.jpg

磐田市西島にある
曹洞宗のお寺 全海寺さんへ。

こちらのお寺は
徳川家康の父 松平広忠が建てられた
由緒正しいお寺で昔はこの辺り一帯は海だったそうです。

この辺り一帯が海だったという事で
遠江と呼ばれているそうで。

当時からら当店をご贔屓にして下さり
昔にお選びいただいたお雛様や五月人形等を
毎年本堂にてお飾りされています。

2020年に伺った時のお雛様の記事は
磐田市の全海寺と秀月のお雛様
をご覧ください。

本当に
ありがたい事ですね。

こうした方々に
秀月は支えられており
秀月という銘と共に感謝するばかりです。

今年も
ご住職自らご来店下さり
「こんにちは。五月人形を飾るから大きい緑の毛氈が欲しいんだけどあるかな?」
と。

駐車場にお車が入られた時から
「おや?もしや?」とは思っていましたが
「おお!お久しぶりです!!この場所分、直ぐに分かりました?」
と笑顔の再会です。

そこから
色々とお話しさせていただき
つい盛り上がってしましました。

寸法も測られておいででしたので
一番大きな緑の毛氈と足りない分を補う緑の毛氈をお求めくださいました。

帰り際
「5月5日を過ぎてもお飾りしてあるから」
という事で。

そして
お節句も無事に終わりましたので
さっそく伺わせていただきました。

ご挨拶も早々に
さっく本堂に通され
見事に綺麗にお飾りされているのを拝見させていただきました。

「50年以上前にお宅で買った五月人形だよ」
とおっしゃられ50年以上前というと15代目の祖父の時代です。

IMG_0180_convert_20230516212826.jpg

私もまだ幼い頃ですので
古き良き時代を知る貴重な方ですね。

50年以上前のものとはいえ
鍾馗様や白馬・勧進帳・鏡獅子・小鍛治・両立幟などなど
とても綺麗な状態です。

ガラスケースも
ガラスの割れも柱の破損も無く
とても綺麗な状態で驚きました。

何よりも
創りが良いので。

祖父は
よく歌舞伎を見に行き
立ち方や手の動き足の踏ん張り方等
細部に至るまで熱心に勉強研究した方でした。

ご住職もそのお話をされ
「単にお人形でも全く違う」
とおっしゃられていました。

祖父の事を知る
貴重な方ですね。

とある出入りの職人さんも曰く
「秀月のお爺さんは私らの前で歌舞伎のポーズをとって立ち方、膝の曲げ方、足の向き、踏ん張り方、手の動き、顔の向き、全てに意味が合ってそれを熱心に教えてくれたから私らもそりゃ勉強になっただに。その説明を店で売る時に使わせてもらっただから。伝説の武勇伝も幾つかあるけど、いろいろな意味でお爺さんは凄かっただに」
と。

常に穏やかな人でしたが甘くは無く
勉強熱心で物事に妥協しない
生粋な職人さんでしたね。

ご住職も
「ケースの中のバランスも見事でちゃんと考えられている」
とっしゃられたのですが
これは私のよく言う空間バランスの事です。

お飾りも含め
なんでもかんでも
ケースに入っていればいい
というものではなく全てはバランスです。

そこから
「まぁ、座りない」
ご住職の趣味の刀のお話を。

鍔や鞘をご自身で制作され
柄巻きもご自身でされ柄巻き下に使用する鮫革の良し悪しや
目貫や頭の当時の職人さんの粋な彫り物や返角の意味などなど。

刀の反りや
作者による違いなど。

その時代に
反映されているのだなと。

柄を握った時の握り具合は
やはり本物は違います。

鞘の塗りの仕方も教えていただき
あらためて本物の奥深さを肌身で感じました。

そして言える事は
昔の職人さんは粋で良い仕事をした
という事で時間も手間も惜しまないから今でも残るという事です。

素材ももちろんの事ですが
現代よりも圧倒的に不便な時代ですが
現代よりも素晴らしい作品に仕上がっていますので。

何よりも
作品に色気があります。

そんなお話しで盛り上がり
つい長居をしてしましました。

祖父の時代のものから
こうして貴重な刀とお話を伺う事ができ
なんだか祖父が導いてくださった様な感覚です。

ご住職も嬉しそうで。

まだまだ
価値ある品があるという事で
また次回伺わせていただく事に。

タイムスリップしたよう様な感じでしたが
こうしてご贔屓にして下さる方々に育てていただいているのだなと
あらためて感じました。

そして
秀月の歴史の偉大さと重みと
それがあるからこそこうしたお話を伺えるありがたさ。

感謝しかありません。

こうした方々の為にも
日々精進せねばと黙々と制作しております。

本物を知る事は
大切ですね。

全海寺のご住職様
この度は誠にありがとうございました。

また伺わせていただく日を
楽しみにしておりますので。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市曹洞宗全海寺徳川家康松平広忠由緒正しい遠江五月人形人形の秀月

掛川城 二の丸茶室 呈茶

IMG_0168_convert_20230514210450.jpg

ふとお抹茶がいただきたくなり
掛川城 二の丸茶室へ。

何年かぶりの
掛川城 二の丸茶室。

いつ訪れても
趣があり落ち着ける所ですね。

こちらは
第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局として
令和5年1月8日・9日に藤井聡太王将と羽生善治九段
の対局が行われた所でも話題になりましたね。

それで知名度が上がったのか
今日もあいにくの天気にも関わらず多くの方で賑わっていました。

二の丸茶室は掛川城公園内にあり
木造平屋建の一文字葺の伝統的な数寄屋造りの建物で景観と調和した趣のある茶室。

日本国内でも有数の生産量を誇る「掛川茶」の煎茶や
抹茶を楽しむことができてお茶には地元で作られたお菓子が添えられています。

天気のいい日には
日本庭園や掛川城を眺めながら
ゆったりとしたときを過ごすことができます。

こちらの茶室は
中村昌生氏の設計。

設計者は異なる
浜松市松韻亭も好きですが
こちらの二の丸茶室も素敵です。

さっそく広間に通され
ちょうどタイミングよく
10畳の広間を貸し切り状態で。

IMG_0160_convert_20230514210613.jpg

すると
お抹茶とお菓子が出され

IMG_0162_(1)_convert_20230514210534.jpg

「無作法ですがよろしいですか?」
とお聞きして美味しくいただきました。

立礼席も良いですが
やはりこうして畳の上に座ると
気持ちが落ち着きますね・・・

ズボンの関係上
正座が出来ず胡坐でいただきましたが
こうした場所ではきちんと正座をしていただきたいものです。

そして
ぼんやりと
お庭を眺めながら・・・

IMG_0159_convert_20230514210629.jpg

「ふぅ・・・」
と力が抜ける様な感じです。

雑音も無く
心地良い風が通り抜けて
その空間を含め「美味しい」といただく事ができました。

こうした場所だと
つい寝転びたくもなってしまうのですが・・・

こうした
建物といい畳といいお庭といい
それらが創り出す空間といい
あらためて日本の伝統美の良さを感じました。

ちょうど下げに来た方に
お話しさせていただいたのですが
小間の桔梗庵も案内していただきました。

そこでも
いろいろとお話をさせていただき
日本の伝統の事や空間美の事など。

お話しが合う事ばかりで
つい盛り上がってしまいました。

自分の美意識について
間違いではないなと思ったりしたものです。

その方は表千家で
浜松市茶室 松韻亭でも
呈茶を担当する事もあるそうで。

そこでも共通の話題で
盛り上がってしまいました。

お茶の教室もされているそうなので
一度伺わせていただかねばなりません。

お茶は習いたいのですが
何処でどの方に習えば良いかも分からず
5年近く経ってしまいましたので・・・

そうして
愉しいひとときを過ごさせていただき
外に出てふと後ろを振り返ると

IMG_0167_convert_20230514210515.jpg

掛川城の天守閣が
そびえ立っていました。

贅沢な景色だな・・・と。

物質的に恵まれた現代において
何か忘れている物がある様な気がします。

なんでも電子化も良いですが
それに振り回されているだけの様な・・・

西洋の文化や洋服や道具も良いですが
日本人として忘れてはならない事がある様にも思います。

桔梗庵でお話しされた
「今の若い方たちは正座が出来ない子も多いんです。それは洋間ばかりで椅子に座り、畳の上に正座するという機会が無くなってしまったから・・・」
と残念そうにおっしゃられた言葉が心に残りました。

そして
美意識について
とても勉強になりました。

これだけ
落ち着いて愉しめる場所ですので
これからはちょくちょく伺わせていただこうと。

何も考えず
無になれる貴重な場所ですね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 掛川市茶室掛川城二の丸茶室呈茶藤井聡太羽生善治中村昌生数寄屋造り人形の秀月

大阪府柏原市のK様は陣屋提灯の修理

IMG_4980_(1)_convert_20230509210849.jpg

大阪府柏原市のK様より
陣屋提灯の修理を承りました。

ブログをご覧になり
お電話でお問い合わせいただいたK様ですが
40年前の陣屋提灯だそうで「直りますでしょうか・・・」と。

今では
なかなか見かけなくなってしまった陣屋提灯ですが
実はお持ちの方も多いものです。

よく
お問い合わせもいただくのですが
殆どの方が写真の様に火袋が破れてしまった方が多いですね。

陣屋提灯(雪洞含む)の場合
火袋の大きさが何種類かに分かれており
破損の状態も様々ですので一度お預かりしお見積もりという形となります。

よくお電話やメール等で
「だいたい、おおよそ幾らぐらいでしょうか?」
というお問い合わせをいただきますが
大きさや状態が分からない中で無責任な事は申し上げられませんので
必ず一度お預かりしお見積もりという形を取らせていただいております。

お見積もりをお出しし
ご了承いただければ修理に取り掛かり
ご了承いただけない場合は着払いにてご返送させていただきますので。

陣屋提灯の場合ですと
房をそのまま使用できるか否か
飾り金具はそのまま使用できるか否か
等も拝見させていただきお見積もり時にご提案させていただいております。

御家紋等が入っている場合は
同じ様にお入れする事も可能となっておりますので。

全て
長い経験による
高い技術を持つ熟練職人が
丁寧に手作業で行いますのでご安心ください。

火袋の交換(張替え)は
提灯を一度きれいに解体し不足の部品は新品に変えて組み立てなおし
同じサイズの火袋を作ったり組み立てなおしたりするにはベテランの技が必要となります。

繊細な物だけに
火袋には接着剤が使われているなど作業してみないと分からない点もあり
作業が出来なくなる場合やお預かりした商品が破損してしまう可能性もあります。

修理品は古い物が多く
製法や材料も現代と異なっている場合が多く
熟練の職人が細心の注意を払って最善の努力をいたしますが
修理中に破損が広がり修復不能となった場合は補償出来かねます。

上記を
あらかじめご了承いただいたものとして商品をお預かりし
作業を進めさせていただきますので何卒宜しくお願いいたします。

そして
修理が完成したK様の陣屋提灯がこちら。

IMG_5065_(1)_convert_20230509210910.jpg

房と金具類を
そのまま再利用し
美しく綺麗に仕上がりました。

火袋の中に
保護用の紙が入っていますので
完全に開ききっていませんが形も綺麗です。

40年前の面影を残しつつ
綺麗に再生する。

これも
熟練の職人の成せる技です。

機械には真似のできない
世界に誇る日本の職人の腕の見せ所ですね。

端午の節句にも間に合い
K様にも大変お喜びいただけました。

K様この度は
誠にありがとうございました。

また何かございましたら
お気軽にご連絡下さいね。

これからの時期
修理のお問い合わせが非常に多くなります。

今回の様な陣屋提灯も含め
お雛様の雪洞等の修理のご相談を承りますので
下記の「無料相談メールはこちらへ」よりお気軽にお問い合わせくださいませ。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 大阪府柏原市陣屋提灯火袋修理40年前熟練の職人手仕事職人技人形の秀月

人形供養のお知らせ

higasiyama5_convert_20150419185137_202305062113246e2.jpg

人形供養につきまして
「大切にお飾りしてきたお人形供養したいのですが・・・どうしたらよろしいでしょうか」
というお問い合わせを大変多くいただいております。

2023年度の
人形供養につきましては

1300年以上の歴史のある
往古より「見付のお天神様」として親しまれ
学業成就・健康守護・安産子育て・縁結びの神として崇敬を集めてきた

静岡県磐田市見付
「見付天神 矢奈比賣神社」
にて受付・ご供養をさせていただきます。

受付の流れにつきましては
人形・結納品清め祓い
をご覧ください。

節句人形を始め
結納品の清め祓いや
陶器製の人形やぬいぐるみ等も承っております。
(結納品に関しては挙式より5年以上経過しているものをお納めください)

受付期間:5月2日~5月31日
受付時間:9:00~15:30
初穂代(御供養代):3000円より(人形の量により異なります)
備考:人形は段ボールや紙袋等に入れ直接お持ちいただける方のみとさせていただきます。(陶器製の人形やぬいぐるみ等も承ります)
場所:アクセスはこちら

期間中は
お人形をご持参の上
見付天神 矢奈比賣神社へ直接ご来社下さい。

受付にて
申込書に必要事項をご記入の上
初穂代を添えお申込みいただきます。

受付後
殿内の所定の場所へお納めいただき
納められた人形は神社にて清め祓いを行い処分いたします。

詳しくは
矢奈比賣神社
438-0086 静岡県磐田市見付1114-2
TEL:0538-32-5298

まで直接お問い合わせ下さいませ。

★上記期間以外は承る事ができませんのでご注意ください。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 人形供養結納品雛人形五月人形市松人形静岡県磐田市見付天神矢奈比賣神社人形の秀月

端午の節句 初節句おめでとうございます

fc2blog_20220505135209879.jpg

(雑誌「美しいキモノ」に掲載されました)

五月五日は「子供の日」という祝日でもありますが
これは昭和二十三年に発布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)により「子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められたものです。

現代では
「こどもの日」として祝われる五月五日。

この日は
もともと五節句の端午の節句にあたります。

端午の端は「はじめ」という意味で
「端午(たんご)」は五月最初の午(うま)の日のことでした。

それが
午(ご)という文字の音が五に通じることなどから
奈良時代以降に5月5日が端午の節句として定着していきました。

江戸時代に入り
勢力の中心が貴族から武家に移るとともに
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから「端午の節句」は「尚武(しょうぶ)」の節句として武家の間で盛んに祝われるようになりました。

img01_convert_20220505162647.jpg

この節句は
家の後継ぎとして生れた男の子が
無事成長していくことを祈り一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。

三月三日のひなまつりが
女の子のための節句として花開いていくのに呼応するように
五月五日の端午の節句は男の子のための節句として定着していきました。

鎧や兜を飾ることは
武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って神社にお参りするときに
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが
武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

images.jpg

(軒菖蒲)

端午の節句にかかせない
鎧・兜・鯉のぼり・ちまき・柏餅にはそれぞれ意味があります。

DSC_4139_(1)_convert_20210315153947_20220505162028aff.jpg

DSCF1502_20220505134305021.jpg

鯉のぼりは
江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。

鯉は清流はもちろん
池や沼でも生息することができる
非常に生命力の強い魚。

その鯉が急流をさかのぼり
竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

戦後
五月五日の端午の節句は「子どもの日」として祝日に定められ
とくに男の子のお子さんがいる家庭では屋外に鯉のぼり・屋内に武者飾りを飾る風習が定着していきました。

鯉の色は家族を表現していて
時代によって解釈が変わるものの
現在では黒い鯉(真鯉)がお父さん赤い鯉(緋鯉)がお母さん
青やピンクの鯉が子どもたちを表すとされています。

ポールの上部に付けられている矢車は
子どもを守るために天の神様が降りてくるための目印と考えられています。

8_01_convert_20210308152544_20220505134422753.jpg

鯉のぼりが持つ意味合いは
鯉は滝を登って龍になる(登龍門)という言い伝えから
男子の立身出世を表し「まな板の鯉」というがごとく覚悟がよい
立派な精神を持つ男子に育ってほしいという願いも込められています。

鯉のぼりと一緒の吹流しは
五色の色(赤・青・黄・白・黒または紫)が
五常の心(仁・義・礼・智・信)を表すという説と厄除けの意味を持つという説があります。

そして
日本には崇める心を形にした
三方(さんぽう)という美しい道具があります。

「丸前角向こう」
という言葉のとおり
丸い形をした三方のつなぎは
全部に角三方は後部にいくように使います。

三方の窓のある高い足は
崇める心の象徴でお正月に鏡餅をかざる時等には奉書を使います。

この奉書には
「奉る」という心をこの紙にたくします。

白木の三方と黒塗りのものがありますが
神仏混合時代は塗物が使われていましたが
明治に入り神事には白木が使われるようになりました。

fa20f8ae086789fcdb1c8d8d777a2d3a0541a549_convert_20220505132350.jpg

粽は
戦国時代の携帯食糧のなごみであるとともに
その鉄砲に似た形から武士魂を託したもの。

柏餅は
柏の木はその親葉が枯れても冬の間ずっと落ちずにいて
次の新芽が育つまで守るようについていることから親が子の無事を願う気持ちを表しています。

現在
高層マンションや西洋風の住居の中で暮らしている方が大勢いらっしゃいますが、家の中に立派な神棚がないからといってお供え物を捧げられないわけではありません。

我々の先人(そせん)は
お皿の代わりに木の葉を使い神々に豊穣の感謝を捧げました。

私たちの目線より少し高い位置に
小さなスペースを作りそこを祈りの空間と決めお供えをする。

そのような簡略された形でも
心がこもっているものであればきっと神さまには届くものと思われます。

祈りの心を込め
行事を行ったあとの清々しさ満足感・安心感といったもの
それはきっと神様からの暖かいお返事ではないでしょうか。

17bd2c2fc51da656e07952e9f17d55967a02334b_convert_20220505132337_2022050514231623d.jpg

物による充足がある程度普及しつきした今
本物のゆとりとか豊かさを社会が求めはじめました。

便利的なものを求めた文化生活から
心の充足を求める生活文化に大きく変わり出しています。

一流のものとか一級のものに接する事の大切さは知っていますが暮らしや生活も同じことなのでしょう。

今は本当の豊かさを求めた暮らし方の再スタートの時で
先哲は迷い悩む時になにかしら「温故知新」の言葉に願いをたくしてきたことを示してくれています。

私たちの持つ時間と空間を
主体的に設計するその豊かさを求める能力を養うため
真摯に先人の方々が残してくださった暮らし方と向き合ってみることの必要な時と思います。

伝えたい日本の心 美しい伝統

初節句をお迎えの皆様
おめでとうございます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句端午の節句五月人形子供大将鯉のぼり日本の心美しい伝統人形の秀月

磐田市のY様オリジナル鯉のぼりが揚がっています!

IMG_0067_convert_20230504200208.jpg

磐田市のY様の
Y様オリジナル鯉のぼりが揚がりました。

Y様は先日
磐田市のY様は3mゴールド鯉に飛龍吹流しでオリジナル鯉のぼり
をお選びいただきました。

Y様は
ご自身で揚げられるとの事で
約6mもある孟宗竹をご用意し
矢車も付けて揚げられています。

そして
鯉のぼりは
ゴールド鯉に吹流しを吉兆の飛龍吹流しとし
Y様オリジナルの鯉のぼりとして仕上られました。

最初
お話しをお聞きした時は
本当に揚げられるか心配でしたが
しっかりと揚げられていて安心いたしました。

昔ながらの
自然の孟宗竹を使用し
土台もご自身で制作され実にお見事です。

ヤマハスタジアムの近くで
住宅街の中になりますが
3mもの鯉のぼりがしっかりと揚がっています。

金属製のポールも良いですが
こうして見ると自然の孟宗竹や木も風情があって良いですね。

昔ながらの
古き良き鯉のぼりといった感じです。

撮影の時は
ちょうど風が止んでしまいましたが
風が吹けば見事に泳いでいますので。

Y様この度は
誠にありがとうございました。

明日は
いよいよ子供の日です。

可愛いお孫さん達と
鯉のぼりを眺めながら
楽しい初節句をお祝い下さいね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 磐田市初節句端午の節句五月人形外飾り鯉のぼりオリジナル鯉のぼりゴールド鯉飛龍吹流し人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE