埼玉県は北葛飾郡杉戸町杉戸にある
明治初期より創業150年の老舗 うなぎ割烹 高橋屋さんへ。
若き四代目社長様との繋がりで
是非訪れてみたいと思っており
今回の出張で夕食にと寄らせていただきました。
明治初期の創業以来
150年の歴史を持つうなぎ割烹の老舗で
秘伝のタレと炭火焼で愛され続けた秘伝の味で
角界の著名人等も足繫く通う室町三井家の流れを汲む由緒正しき銘店。
庭園を含めた五百坪の広大な敷地で
大広間や個室からは庭園を一望でき
春には壮大な満開の花を咲かせる『髙橋屋の百年桜』を見る事もできるそうで。
今回は
一人なのでお座敷ではなく
御食事処のカウンター席でいただきました。
店内の雰囲気も良く
なによりも接客対応が素晴らしくて。
丁寧で詳しく
当たり前と言われればそれまでですが
その当たり前が出来ていない所が多いので。
価値を下げない接客といいましょうか。
若い女性の店員さんが
こちらの要望に一生懸命な姿にほっこりとしました。
おススメをお聞きしながら
いただいたのはこちら。
シンプルに
うな重御前をいただきました。
うな重・吸物・香物・デザートに
追いダレと山葵も付いて特別な山椒も。
追いダレは
「一口食べて薄い様でしたら」という事で。
山葵はお好みでゴリゴリと。
特別な山椒は
香りが良いとの事で。
日本一丁寧な仕込みは
「蒸しの極み、一尾一尾、全ての仕込みには二時間ほどかけ一串一串真心込めてしあげております」
との事で。
さらに
其の一(さき) 天然稚魚国産厳選の活うなぎを季節に応じて産地をかえ丁寧におろします。
其の二(串打ち) 串は竹串、火力に負けない物を選び丁寧に串打ちします。
其の三(白焼き) 備長炭の火力と鰻自らの油で小骨を揚げる様に溶かし上質な舌さわりを作ります。
其の四(水蒸し) 初代より伝統の技法で水の力を借り鰻の臭み、アクを除き余分な油を落とし味をまろやかにします。
其の五(仮蒸し) 水蒸し同様、仮蒸しの後に小骨(鰻の身には一匹につき150本程の小骨が存在します)をピンセットで抜くなど他店には出来ない大切な工程です。
其の六(本蒸し) 無くてはならない大切な油が落ち過ぎない様、慎重に20~30分蒸します。
其の七(本焼き) 百五十年間継ぎ足し続けた秘伝のタレをつけ、火力の強い備長炭で焼き、丁寧に小骨をピンセットで抜き去った際にできた無数の穴の中から余分な脂が落ち、表面には香ばしい焦げ目がつき遠赤外線の効果で中までトロリと香り良く焼き上がります。
うなぎの身を蒸してから焼くことで
ふっくらした身が楽しめる「東の蒸焼き」と
直接焼くことで皮目のパリッとした食感とうなぎの濃厚な脂が楽しめる「西の地焼き」どちらも優劣のつけがたいうなぎ料理の伝統技法でお好みでどちらかを選ぶ事も出来るそうで。
という事で
今回は関東風で。
一口いただいて
「ん!?」と思ったほどで
ふっくらとしていて絶妙な香ばしさもあり
とにかくふっくらと柔らかくて美味しい。
お米の硬さも丁度よく
ベタベタとすることも無く美味しいですね。
特に
其の五(仮蒸し)の後に行われる
小骨をピンセットで抜く作業が効いているのか
全く骨を気にすることも無く安心して美味しくいただけるのは嬉しいです。
以前
とある鰻屋さんで
「特別大きい鰻にしておいたから」
と言われたものの美味しさよりも骨がゴリゴリと硬くて。。。
途中
一人で味変とか思いながら
山椒を変えてみたり山葵でいただいてみたりして楽しんでいました。
個人的には
最初にガッツリといき
〆は山葵が好きですね。
「これなら大盛でも良かったかな」
などと思いながらデザートのわらび餅も美味しくいただきました。
久し振りに
美味しい鰻で満足できたので
土用の丑の日に家でいただく用にと
その場でお取り寄せ用を注文させていただきました。
なんでも
一日100食限定生産だそうで。
ご家庭でも美味しくいただけるように細かく仕事をなしたうなぎ蒲焼きは、
なぎ屋仕事というよりも日本料理や割烹料理に近い充分なまでに仕込みをなした板前仕事です。
季節に応じて産地を変え
小骨の少ない厳選された「うなぎ」の味と品質にこだわり
髙橋屋ならではの生産工程から出来上がった特別なうなぎ蒲焼きをフレッシュパックしましたという事で。
さっそく届いたので
7月30日の土用の丑の日が楽しみです。
雑誌
旅色でも紹介されたそうで。
久し振りの出張で
珍しくちょっとした贅沢をと。
うなぎ割烹 四代目 高橋屋さん
おススメです。
うなぎ割烹 四代目 高橋屋さんの詳細は
うなぎ 割烹料理の髙橋屋 公式ホームページ銀座店は
うなぎ料理の老舗 銀座四代目 高橋屋をご覧下さい。
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 埼玉県銀座鰻うなぎうなぎ割烹四代目高橋屋髙橋屋土用の丑の日人形の秀月