fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

資生堂こども財団 抱きしめていとおしむことから始める子育て

top_20210514_convert_20230731220903.jpg

公益財団法人資生堂子ども財団様より
許可をいただき掲載・リンクを張らせてさせていただいております。

抱きしめていとおしむことから始める子育て
「はぐりぃ らぶりぃ」

子どもと赤ちゃんが大好きな“ぐらんま”。

長い間にわたって世界中を旅しながら
たくさんの親子と触れ合い子育ての知恵や経験、勉強を積んできました。

ある日ぐらんまは
かわいい孫娘がママになると聞きました。

さっそく子どもとのかかわりかたの子育てアドバイスをノートにまとめ
お祝いとして贈りました。

それが「ぐらんまノート」です。

子どもの成長は夫婦で一緒に見守ってほしいぐらんまは、
パパのための手引き「パパノート」も書きました。

ぐらんまの孫娘夫婦は、
いま子育て奮闘中です。

2冊のノートでわからないことは、
ぐらんまが参考書にしていた「子育て基礎知識 上下巻」を開いたり、
「はぐらぶQ救箱」で専門的な相談先をみつけたりしているようです。

ぐらんまからは
時折メールがきます。

遠くから
見守ってくれているのです。

子育て中のみなさん
ぐらんまはあなたの子育てを応援しています。

子どもが危険や不安を感じてあなたを求めた時
もちろん特別の理由がなくても
包み込むような「はぐ(抱擁)」で愛情と安心を与えてあげてください。

部屋が少々散らかっていたって
家事に手抜きがあったって
あたたかい「はぐ」の関係ができていれば大丈夫。

愛情と信頼で結ばれた安定した親子関係は
子どもが将来、人生の難問に直面した時
自分を励ます親の存在を感じながらチャレンジできる自信と力につながる幸せの鍵です。

この鍵で家族みんなが幸せの扉を開けられますように。

それがぐらんまの願いです。

※「はぐりぃ らぶりぃ」は、子育てにかかわるすべての方を応援しています。

資生堂こども財団
抱きしめていとおしむことから始める子育て
「はぐりぃ らぶりぃ」は下記のバナーよりご覧ください。

banner_04_20230731222324131.gif


十七代目 人形の秀月は
初めての子育てパパ・ママを応援します。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 資生堂資生堂子ども財団はぐりぃらぶりぃぐらんまノート子育て新米パパ新米ママ子育て基礎知識子育て支援人形の秀月

創業150年 うなぎ割烹 四代目 高橋屋 総本店 土用の丑の日

2022-09-07_(2)_convert_20230727210354.jpg

埼玉県は北葛飾郡杉戸町杉戸にある
明治初期より創業150年の老舗 うなぎ割烹 高橋屋さんへ。

若き四代目社長様との繋がりで
是非訪れてみたいと思っており
今回の出張で夕食にと寄らせていただきました。

明治初期の創業以来
150年の歴史を持つうなぎ割烹の老舗で
秘伝のタレと炭火焼で愛され続けた秘伝の味で
角界の著名人等も足繫く通う室町三井家の流れを汲む由緒正しき銘店。

庭園を含めた五百坪の広大な敷地で
大広間や個室からは庭園を一望でき
春には壮大な満開の花を咲かせる『髙橋屋の百年桜』を見る事もできるそうで。

今回は
一人なのでお座敷ではなく
御食事処のカウンター席でいただきました。

店内の雰囲気も良く
なによりも接客対応が素晴らしくて。

丁寧で詳しく
当たり前と言われればそれまでですが
その当たり前が出来ていない所が多いので。

価値を下げない接客といいましょうか。

若い女性の店員さんが
こちらの要望に一生懸命な姿にほっこりとしました。

おススメをお聞きしながら
いただいたのはこちら。

2023-07-09_(2)_convert_20230727210315.jpg

シンプルに
うな重御前をいただきました。

うな重・吸物・香物・デザートに
追いダレと山葵も付いて特別な山椒も。

追いダレは
「一口食べて薄い様でしたら」という事で。

山葵はお好みでゴリゴリと。

特別な山椒は
香りが良いとの事で。

日本一丁寧な仕込みは
「蒸しの極み、一尾一尾、全ての仕込みには二時間ほどかけ一串一串真心込めてしあげております」
との事で。

さらに
其の一(さき) 天然稚魚国産厳選の活うなぎを季節に応じて産地をかえ丁寧におろします。
其の二(串打ち) 串は竹串、火力に負けない物を選び丁寧に串打ちします。
其の三(白焼き) 備長炭の火力と鰻自らの油で小骨を揚げる様に溶かし上質な舌さわりを作ります。
其の四(水蒸し) 初代より伝統の技法で水の力を借り鰻の臭み、アクを除き余分な油を落とし味をまろやかにします。
其の五(仮蒸し) 水蒸し同様、仮蒸しの後に小骨(鰻の身には一匹につき150本程の小骨が存在します)をピンセットで抜くなど他店には出来ない大切な工程です。 
其の六(本蒸し) 無くてはならない大切な油が落ち過ぎない様、慎重に20~30分蒸します。
其の七(本焼き) 百五十年間継ぎ足し続けた秘伝のタレをつけ、火力の強い備長炭で焼き、丁寧に小骨をピンセットで抜き去った際にできた無数の穴の中から余分な脂が落ち、表面には香ばしい焦げ目がつき遠赤外線の効果で中までトロリと香り良く焼き上がります。

うなぎの身を蒸してから焼くことで
ふっくらした身が楽しめる「東の蒸焼き」と
直接焼くことで皮目のパリッとした食感とうなぎの濃厚な脂が楽しめる「西の地焼き」どちらも優劣のつけがたいうなぎ料理の伝統技法でお好みでどちらかを選ぶ事も出来るそうで。

という事で
今回は関東風で。

一口いただいて
「ん!?」と思ったほどで
ふっくらとしていて絶妙な香ばしさもあり
とにかくふっくらと柔らかくて美味しい。

お米の硬さも丁度よく
ベタベタとすることも無く美味しいですね。

特に
其の五(仮蒸し)の後に行われる
小骨をピンセットで抜く作業が効いているのか
全く骨を気にすることも無く安心して美味しくいただけるのは嬉しいです。

以前
とある鰻屋さんで
「特別大きい鰻にしておいたから」
と言われたものの美味しさよりも骨がゴリゴリと硬くて。。。

途中
一人で味変とか思いながら
山椒を変えてみたり山葵でいただいてみたりして楽しんでいました。

個人的には
最初にガッツリといき
〆は山葵が好きですね。

「これなら大盛でも良かったかな」
などと思いながらデザートのわらび餅も美味しくいただきました。

久し振りに
美味しい鰻で満足できたので
土用の丑の日に家でいただく用にと
その場でお取り寄せ用を注文させていただきました。

なんでも
一日100食限定生産だそうで。

ご家庭でも美味しくいただけるように細かく仕事をなしたうなぎ蒲焼きは、
なぎ屋仕事というよりも日本料理や割烹料理に近い充分なまでに仕込みをなした板前仕事です。

季節に応じて産地を変え
小骨の少ない厳選された「うなぎ」の味と品質にこだわり
髙橋屋ならではの生産工程から出来上がった特別なうなぎ蒲焼きをフレッシュパックしましたという事で。

IMG_0869_convert_20230727210644.jpg

さっそく届いたので
7月30日の土用の丑の日が楽しみです。

雑誌
旅色でも紹介されたそうで。

ts900_150_convert_20230728213539.jpg

久し振りの出張で
珍しくちょっとした贅沢をと。

うなぎ割烹 四代目 高橋屋さん
おススメです。

うなぎ割烹 四代目 高橋屋さんの詳細は
うなぎ 割烹料理の髙橋屋 公式ホームページ

銀座店は
うなぎ料理の老舗 銀座四代目 高橋屋

をご覧下さい。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 埼玉県銀座うなぎうなぎ割烹四代目高橋屋髙橋屋土用の丑の日人形の秀月

先輩職人さんの元で勉強

IMG_6323_201507072324071a3_20230725151255436.jpg

今回の出張では
親戚である甲冑師の忠保氏の元へ行き
先輩の職人さんより分からない部分を教わる事もしました。

代々の教えは
「職人の仕事は見て盗め」
ですので仕事を見て自分でやってみて
試行錯誤しながら自分のものにしていくので
一見すると効率も悪く時間も掛かりますがその分体に染み込み体得する事となります。

もちろん
全く教えてくれないという訳では無いのですが
聞くとしゃべる事はせず目の前でやってみせ終わりですので。

なので
見る方も必死です。

現代ですと
写真やビデオでと考えるかもしれませんが
相手は仕事中ですので先ず不可能ですね。

なによりも
写真やビデオで何回も見直そうなどと考えると覚えず
一発勝負で脳裏に焼け付ける覚悟で見る方が間違いなく覚えます。

あとは
完成したものをこっそり見て
「こうなっているんだ・・・」
と確認しながら試行錯誤の繰り返し。

時には失敗して
「馬鹿野郎!辞めちまえ!!」
なんてことはしょっちゅうでした。

亡き義父に水墨画を教わるにいたっては
やはり目の前でお手本を一回だけ描いてくださるのですが
その後に分からない事があって聞くとスッと描いている筆を置いて
「あんたは物事を見ている様で見ていない。分かるか?」
とひとこと言ってそっぽを向かれてしまい
まるで禅問答の様に静かに悟らされました。

父と義父では
静と動の違いがある程でしたが
お互い言っている事は同じで
これを○○法と言うのですがそれはまた後日。

今回は
ほんの数ミリの部分で
何回やっても上手くいかず
別の方法を取っていたのですが
やはり納得がいかないので教えていただく事に。

この方は
もう何十年と甲冑師として
甲冑や兜を制作している職人さんで
私なんぞ足元にも及びません。

さっそく横に正座して
ひとつ見本でやっていただき
「ちょっとひとつやってみな」
と自分もやってみるのですが上手くいかない。

こういう事って
見て分かった様な気持ちになるのですが
実際にやってみると全く出来ないんです。

「違う」「曲がってる」等々
単語だけで言われるので必死です。

道具の使い方から
材料の持ち方まで真似するのですが
なかなかう上手くいきませんね・・・

それを言うと
「もう自分たちは何十年てこればっかやってっから」と。

その目が
とても優しいんですね。

やっと綺麗にできたかと思い見ていただくと
褒めていただく事は無く駄目だしで。

それが
とてもありがたい事です。

ここで甘くされてしまうと
何の上達もありませんので。

多分
父であれば
無言で投げ捨てられて終わりでしょう。

たった数ミリの部分で
なかなかうまくは出来ないのですが
その部分がそうでなくても商品には全く差し支えありません。

しかし
やはり昔からのやり方には
必ず意味があるので体得せねばなりませんので。

「神は細部に宿る」
と言いますが
正にその通りです。

お手本と自分のやった物を持ち帰り
さりげなく机の上に置いて母に見せると
「なんだいあんた、こんな事も出来なかったのかい。全く私たちの何を見てたんだか・・・」と。

職人の家系って
この様な感じで常に厳しいのです。

こうして
教えていただく時は
年上であろうと年下であろうと
しっかり頭を下げて教えていただいてきちんとお礼を言う。

これは
今までやってきた
空手や柔道でも同じで
強い人ほど誰よりも礼儀正しく
そして懐も深いものです。

これは
腕の良い職人も同じで
中途半端な者ほど威張り散らす傾向がありますね。

当たり前の事ですが
どうも歳を重ねていくと
それだけで横柄になる者も多く
自分より年下と分かると敬語さえ使わずふんぞり返る者も多いものです。

こうやって
表には出ない職人さんが
額に汗水垂らして一生懸命制作する雛人形や鎧や兜・子供大将等。

私を含め
代々人形師・甲冑師と呼ばれる方々は
みなさんそうやって苦労され創られています。

また
それを知っている優良人形専門店では
決してわざわざ価値を下げる様な安売りや値引く売り方はいたしませんので。

逆に
そうしている所は
「専門店と言いながらも実は仕事を知らないな」
と思っていただいてよろしいかと。

とある社長曰く
「ヴィ〇ンやエ〇メス等は良い事は十分に分かっている。ただそれを売っている店や人間で自分たちがさも偉いかの様に勘違いしている人間が多い。だからそういう時に言ってやるんだ。これは何からどうやって作られているのか教えて下さいって。そうすると殆どの人間はまず答えられない。しょせんそんな程度で、ブランドの名前だけで本当の良さは分からず売っているだけだ。いいか、俺たちはゼロから物を創り出しているんだ。小さくても立派なブランドだ。自分たちがゼロから創り出した物をお客様に提供しているんだぞ。量販店とは違うんだぜ。だから誇りを持て」
と。

最初聞いた時は
身震いしましたね。

つくづく
自分は人に恵まれているなと。

そんな事を考えながら
今日もエアコンの無い工房で
ひとり黙々と熱中症と闘いながら
ご注文いただいた品々の制作をしています。

日々
修行ですね。。。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 職人人形師甲冑師手業手仕事職人技目で見て盗む神は細部に宿る礼儀作法人形の秀月

東へ いなせな金物屋さん

IMG_6011_(1)_convert_20230723221314.jpg

東へ。

この時期
東へ西へと
職人さんの元へ動き回ります。

展示会場へ
というのもあるのですが
やはり直接工房へ伺い
膝を突き合わせて会話するという事はとても大切ですね。

メールやラインで
という方法もありますが
やはり直接顔を合わせて会話をする
という事ほど大切な事はありませんので。

時折
何か質問すると
「それくらいググればすぐ分かります」
と無表情に簡潔に答える人がありますが
そんな事は誰でも分かっている訳であって
肝心なのはそれを知っている(理解している)あなたの言葉を聞きたいのです。

便利な世の中にはなりましたが
大事な事は直接会って会話をする
これに勝る事は無いと思いますね。

今回先ず
長いお付き合いの金物屋さんへ。

写真の様な
金物を制作していただいており
写真は純金鍍金を施し一部磨き金とした特注の金物。

こちらの職人さんが居なければ
私どもの仕事は成り立ちませんので
非常に重要な方たちとなります。

腕の良さももちろんですが
関係する鍍金屋さん等であったり
どれだけ腕の良い職人さんとの繋がりがあるかも重要ですね。

こうした方々は
表に出る事は無く
いわば縁の下の力持ち的な存在。

お父様である会長は
父と同じくらいの歳で
息子さんの社長は私と同い年で
奥様と少数精鋭の従業員の方々とで頑張られています。

毎回
伺わせていただく事が楽しみなのですが
なにせ磐田からですと4時間以上掛かり
行けばいろいろお話をさせていただきたく長居したいので
「気軽にちょっと」という事が出来ないのが惜しいところです。

今回
「ちょっと遊びに伺わせていただきますので」
とあらかじめ連絡を入れてあったのですが
この「ちょっと遊びに」という言い方が出来る仲かという事も重要なポイントですね。

到着すると
入り口で社長とばったり会い
「〇〇さん来たよぉ!」と呼んで
奥から会長が「おぉ。〇〇さんよく来たな。まぁあがれよ」
と笑顔で迎えてくださいます。

もちろん
奥様にもご挨拶して。

会長より
「どうだ。○○さん、元気だったか。仕事は順調か?この間、〇ちゃん(父の事を〇ちゃんと呼ぶ
仲でして)から電話あったぞ」と。

社長も
「○○さん元気そうじゃん。俺は○○さんの事、ブログで見てるよ」と。

ここから話が盛り上がり
皆で大笑いしてました。

「今こういうの作ってんだよ」
とトップシークレットの金具も見せていただき
さらに盛り上がります。

その前は
国宝等の神社仏閣の修復に使用される金具を制作し
それだけでも技術の高さが伺えますね。

そこには
制作者の名前は入らないのですが
「見えない所に刻印されては?」と言ったところ
「俺たちはそれでいいんだよ。その仕事をしたって事が誇りだから」と。

粋というかいなせというか
その気風の良さに惚れ惚れしてしまいますね。

お見事な
職人魂です。

普通の所では出来ない様な
難しい仕事の依頼が多いとの事ですが
分かる様な気がしますね。

そこから
更に話しは盛り上がりお昼へ。

車の話しや
高校野球の話し等
いろいろな話しで盛り上がります。

お子さんも
うちの娘と同い年で
娘が東京に住む事になった時
「大丈夫、何かあれば俺が行ってやるよ」
と言っていただいた程で義理人情に厚い方ですね。

生粋の職人さんですので
ぶっきらぼうな言い方をする時もありますが
全て本音で腹の中には無いので安心し信頼できます。

嘘も無いし
変な駆け引きもしませんので。

何よりも
そういう方って
目を見るととても優しいんです。

やはり
そういう方が創り出す金物は美しい。

代々
こういう方々と協力し合い
飾り金具一つといえど魂の入った金物で
代々人形の秀月のお雛様や鎧・兜・子供大将等は創られています。

そういう職人さんたちの
苦労や背景を知っているからこそ
極端な値引き等を売りにして価値を落とさぬよう
必要であればきちんと説明させていただき伝え分かる方にお選びいただいております。

それを知らない所は
言葉では知っている様な事を言い
簡単に値引きをし価値を下げてしまっていますので。

代々伝わる言葉で
極端な値引きを強要するお客様に
「お客さん、職人を泣かすような事はせんでください」
という言葉で事の重大さにと気づかれる方が多いですね。

私も含め
代々続く人形師・甲冑師・製造元の職人として
日本の伝統を守るには先ずは職人さんを守るべきと常に考え
それが私どもの努めでり使命である考え日々精進しております。

それが
伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月です。

既に
また次回伺わせていただく時が楽しみですね。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 出張金物屋飾り金具職人いなせ気風の良さ職人魂人形の秀月

京都 嵐山よしむら

IMG_2528_convert_20230716205334.jpg

娘との
京都二人旅で立ち寄った
お気に入りのお蕎麦屋さん。

渡月橋と大堰川を眼前にする
嵐山 よしむらさん。

ご承知の通り
この辺りは海外からのお客様も非常に多く
もちろん日本人の観光客も非常に多いので
昼時はすんなりとは入れず必ず並びますので
必ず事前に予約をしてから伺う様にしています。

それも
かなり前から。

それでも
大変混み合いますので。

そして
予約が取れれば
この様な渡月橋と大堰川を眺められ
心地良い風を感じられる特等席でいただく事ができました。

父として
娘には美味しいお蕎麦と
綺麗な景色で味わう本当の贅沢をと思いまして。

お金を掛けるばかりが贅沢ではないので
父親としての地道な努力(事前電話予約・駐車場事前確保等)で成しえる技。

親馬鹿と言われても
仕方がないかもしれませんが・・・。

渡月橋を
車で渡りながら渡月橋の上で
「渡月橋ってどこだいね・・・」
とやらかしてもしまいました。

付近を散策しながら
予約した時間に到着し
「静岡の予約した○○ですが」
と伝えると大変混み合う店内を案内され
「あちらよりもこちらの方がおススメですよ」
とより良い席を案内してくださいました。

その時の店員さんの対応も非常に良く
臨機応変にテキパキと対応してくださり感動です。

おススメをお聞きしながら
私は天ざる善で娘は石臼挽き十割そば
を注文させていただきました。

個人的に
高価な食材で手の込んだ料理は苦手で
ごく普通な素朴な料理で満足できるタイプです。

美味しいご飯と
美味しい梅干しと
お味噌汁だけ満足してしまう様な。

ただ最近
燃費も悪くなり体重が。。。

抜群な景色に
美味しいお蕎麦で
娘と二人で大満足です。

これが
最高の贅沢というものだなと。

まだ早いかもしれませんが
娘にもこういった良さが分かる様になり
いつか何かの拍子に思い出してくれればと思います。

不器用な父親が
唯一してあげられる事かなと。

嵐山 よしむらさんの詳細は
嵐山よしむら 公式ホームパージ
をご覧ください。

間違いなく
おススメです。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 京都嵐山渡月橋蕎麦蕎麦料理手打ちそば嵐山よしむらよしむら至福のひととき人形の秀月

村瀬農園さんの美味しいとうもろこし

IMG_0752_(1)_convert_20230709210854.jpg

菊川市のとある場所に
必ず毎月訪れる訳ですが
その際に立ち寄る野菜の無人販売所。

牧之原市の
村瀬農園のさんの無人販売所で
毎回何があるかなと楽しみにしていたりもします。

売られている野菜は
季節により様々ですが
芽キャベツやブロッコリーもあり
特に芽キャベツは大好きなので大量に買わせていただいております。

調理方法は
シンプルに茹でて
マヨネーズを付けて食べるだけですが実に美味。

芽キャベツに元気が
ギュッと詰まっている感じで
毎回美味しくいただいております。

個人的には
小振りが好きなので
小振りで元気が良さそうな芽キャベツをと。

そして今回は
とうもろこしが売られていました。

ここ何年かで
初めてじゃないかなと思いますが・・・

とうもろこしも好きなので
さっそく車を停めて吟味。

採れたてのとうもろこしなので
元気が良さそうで嬉しくなってしまいますね。

種類は
白い恵味(めぐみ)と
ミルキースイーツの2種類。

やはり
とうもろこしと言えば黄色なので
迷う事無くミルキースイーツを選びました。

大きさも
結構大きくて
3本入って500円なので良心的です。

近頃では
とうもろこしといっても
小振りな物も多いので
昔の様な太くて大きいとうもろこしだと嬉しくなりますね。

やはり
とうもろこしはとうもろこしらしく
ガッツリとかぶりついていただきたいので。

さっそく買わせていただき
家に持ち帰り茹でていただきましたが
色も綺麗でパンパンに実も詰まっていて
抜群の甘さと美味しさでほっこりしてしまいますね。

こういう
人の温かみを感じる野菜
大好きです。

欲を言えば
夜店の様に醤油を付けて
炭火で焼いていただきたいのですが。。。

やはり
美味しい野菜は
シンプルにいただくのが一番ですね。

人形や兜や鎧もそうですが
心を込め創り込まれていれば
やたらコテコテと装飾せずとも
美しく映え様になるのと同じです。

なんでもそうですが
素材の良さってありますので。

こうした
ほのぼのとした田舎道で
無人販売で売られているというのも好きですね。

数年前には
小さな小屋みたいな感じでしたが
だんだんと綺麗になってくるのも楽しかったりもします。

今年の暑い夏は
こうした元気のある
美味しい野菜をいただき乗り切ろうと。

村瀬農園さんのとうもろこし
ミルキースイーツおススメです。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 菊川市牧之原市村瀬農園とうもろこしミルキースイーツ白い恵味美味しいとうもろこし美味しい野菜無人販売人形の秀月

ザ・リッツカールトン大阪

11305-983-e4713f8e13892e1dc530e7820495d051-2000x1333_convert_20230703230622.jpg

ザ・リッツカールトン大阪ヘ。

お世話になっているお嬢さんの
お母様が香道の先生をされていて
その方が主催の香会に参加させていただく為に。

もともと
香道というものに
とても興味があったので
とても楽しみにしていました。

流派は
香道泉山御流。

現在は
神戸にお住まいで
そちらで教室をされているのですが
もともとは浜松市の出身で歳も近く
高校もお互い知っているので話しも合いまして。

遠く県外で
遠州弁で話せるというのも
なんだか嬉しくなってしまいますね。

それで
つい盛り上がってしまうのですが
とってもチャーミングで可愛らしいお二人です。

会場へは
大阪駅から地下道で歩いていったのですが
その日は雨で暑くて蒸して地下道で迷うしで
それだけで力尽きてしまった状態でした。

やはり
慣れない所は
思った通りに行けませんね・・・

案の定
遅れてしまったのですが
それでも走る気力さえ無くて。

既に始まっていたので
急いで席に通され仲間に入れさせていただきました。

そして
机の上には
この様な紙が。

IMG_0781_convert_20230703230733.jpg

この時点で
既に目が点です。

香道に関しては
全くの素人で右も左も分からないので
何を意味するかもさっぱり分かりませんでした。

それでも
即席で教えていただいて
見よう見まねで必死についていこうと。

幸いな事に
隣の方も初めてという事で
分からない同士で安心しました。

その方は
なんでも北海道からいらしたという事で。

会場は
殆ど女性で
着物の方もいらっしゃり
凛とした華やかな雰囲気です。

IMG_0774_(1)_convert_20230704214815.jpg

その中で
遅れてゼイゼイいって
汗だくの私がいるのも場違いな気がしましたが・・・

先生に教えていただいた通り
香炉を左手で持って右手で回して
右手で香炉の上を包むようにして香りを聞くと。

慣れない動作にギクシャクして
まるでロボットの様にカクカクしていましたが。

とても繊細な香りで
集中しなければ分からないのですが
なにせ汗だくでしたので香炉を包んだ汗だくの手の匂いの方が強くて。。。

それでも
自然の良い香りですので
何とも言えない心地良い香りで
それだけでも癒されてしまいますね。

不思議と
晴れやかな気分になります。

ギクシャクしながら
素人なら素人なりに
隣の方とフォローしながら愉しみました。

その間
両隣の方に
「男性なのに珍しいですね。お香に興味があるのですが?」
「どんなお仕事されてるのですか?
と質問されるとつい力説してしまいまして。

初対面ですが
みなさんお優しくお上品で。

今回は
簡単に言うと
先ず最初にお香を聞いて
次に五つのお香を聞きます。

その五つの中に
最初のお香と異なる香りがあるので
それを当てるといった具合です。

言葉でいうと簡単ですが
これがとても繊細で難しい。

次の方に回すので
「あれ?ちょっと待ってもう一回」
という訳には行きませんので。

結局
見事に外れてしまいましたが
素人ながらも悔しくて楽しいんです。

その後
軽食や飲み物も出て
しばし団欒。

その間
大先生(なんて及びしたらよいか分からなくて)から
とても貴重な勉強になるお話を冗談交じりでお聞かせいただいて。

それが
本当に為になるお話しで
あらためて深いなと思いました。

お節句人形を通して
日本の伝統を伝える身として
必要な知識であるなと。

もちろん
こうした香道も
他に茶道であったり華道であったり
十七代目としてお客様にご案内する身としても大切だなと強く感じました。

ますます
香道にも興味が湧いてしまって。

こうした会に参加させていただき
本当にありがたい事です。

帰りには
みなさんお土産もいただいて。

IMG_0782-EDIT_convert_20230703230845.jpg

そして私達は
先生親子と知人を交え
ロビーラウンジでお茶をしましょうと。

その前に
素敵なホテル内を少し散策。

IMG_0773_convert_20230703230826.jpg

5つ星ホテルの
ザ・リッツ・カールトンホテル大阪は
ザ・リッツ・カールトンホテルの伝統を継承し
芸術品と骨董品を細心の注意を払って装飾した伝統的なグランドホテル。

IMG_0772_convert_20230703230808.jpg

18世紀のジョージアン様式の邸宅での贅沢な体験
英国風のタッチを取り入れながら日本の美学を体現しています。

IMG_0771_convert_20230703230751.jpg

個人の美術品や
アンティーク コレクションの個人ツアーをお楽しみくださいとの事で。

そして
リビーラウンジへ。

the-lobby-lounge_(1)_convert_20230703231709.jpg

こちらでは
イングリッシュティー、コーヒー、デザート
イブニングカクテルをピアノの生演奏とともに楽しむことができます。

外国のお客様も多く
流暢な英語で対応するスタッフの方は格好良く
「自分もああなりたいな・・・」と思ったほどです。

そして
先生親子もいらして
皆さんで盛り上がりました。

私は力尽きていたので
終始笑顔で頷く事しかできなくて申し訳なかったです。。。

そこへ
ピアノの生演奏が入り
ムードが一気に盛り上がりました。

やはり
生演奏は良いですね。

この演奏も
奏者で変わり
皆さんの会話の邪魔にならない様な大きさで
ムーディーな曲やリクエストされた曲を演奏される方もいれば
自分が主役とばかりに自分の世界に入り込んで演奏する方。

どちらも
個性があって素敵です。

IMG_0767_convert_20230703231159.jpg

分かりにくいですが
その瞬間をパチリ。

この方の演奏はとても色気があり
周りの会話の邪魔にならないようにと
音量も調整して美しい音色で演奏してくださいました。

薔薇の花が一本
ピッと真っ直ぐ差して
飾られているのもお洒落ですね。

写真を撮って
すぐさま娘に送り
「こういう所での演奏も良いに」と。

何故か
👍マークが返ってきました。

そうこうして
話しも多いに盛り上がり
頃合いよく解散する事に。

帰りはタクシーで
新大阪まで行きましたが
タクシーの運転手さんが飛ばすわ飛ばすわで。

そのお陰で
大好きな駅弁も買え
新幹線にも間に合う事ができました。

ちなみに
今回の駅弁は・・・

02_l_(1)_convert_20230705163559.jpg

品川名物 貝尽づくし

茶飯の上には
さまざまな貝が一面ぎっしりと詰まっていて
“貝づくし”の名に恥じないインパクトがあります。

貝は「あさり」「しじみ」「はまぐり」「ほたて」「イタヤガイ」の5種類。

ほどよく甘辛い味付けで
ご飯がパクパク進みます。

副菜の煮物と筍のきんぴらも脇役ながらとても美味しく
副菜の煮物はメイン食材を陰で支える名脇役ですね。

オススメは「ほたて」で
醤油ダレが染み込んでいて
歯応えもあって食べ応え抜群。

「ファベックス2017」
惣菜・べんとうグランプリの
「駅弁・空弁部門」では金賞を受賞しているそうで。

「なぜ大阪なのに品川名物を?」
と思われるかもしれませんが
磐田在住で毎月西宮である教室をされている方に
「大阪の駅弁でおススメはあります?
とお聞きしたところ
「俺は毎回、貝尽づくしだな」
と即答で写真まで見せていただいて。

それで今回
「貝づくし」にさせていただきましたが
見事当たりでしたね。

車内で
貝づくしをいただきながら
「香道、真面目に習ってみたいな・・・」
と思いつつひとり反省会。

なんでもそうですが
やはり人柄ですね。

さすがに
毎回神戸までは来られませんが
お母様であれば習いたいなと思いますので。

そう思わせていただける方。

「類は友を呼ぶ」
という言葉通りで
私自身もっと精進して
そういった方々ともお付き合いさせていただき
また自分のお店にもそうしたお客様が集まれる様な場所にしたいなと思います。

今回のお香の会ですが
とても勉強になりました。

人形の世界だけでは
小さな人間になってしまいすので
もっともっといろいろな世界を見て勉強し
自分の世界を創りあげれたらなと思います。

そんな
ちょっと変わった十七代目です。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 大阪5つ星ホテルザ・リッツカールトン大阪伝統的グランドホテル香道泉山御流駅弁貝づくし人形の秀月

おついたち詣り

DVC00039_convert_20151002175006_20230701211036447.jpg

今朝は
おついたち詣りで
周智郡森町一宮の小國神社へ。

早朝は
猛烈な雨で
とても伺えるような状態ではありませんでしたが
お昼近くになると雨も止んで微かに太陽が見える状態でしたのでさっそく。

それにしても
凄い雨でした。。。

そんな天気のせいもあってか
参拝者の数も少なかったですね。

激しい雨でしたが
その雨で清められたようで
空気も澄んで参道も心地良く歩けました。

そんな中
チラと本日の予定を見ると
婚礼が一件入っていた様で。

近頃では
神前式が見直されているとの事で
白無垢姿に綿帽子や角隠しは美しいですね。

角隠しは
色打掛でも合わせる事ができます。

やはり
和装は神秘的で
日本人に最も合う衣装ですので
是非とも着ていただきたいなと思います。

そして
きちんとした衣装店(貸衣裳店)に行けば
本当に質の良い衣装が用意されておりますので。

特に和装の場合は
実際に袖を通して見比べていただくと一目瞭然です。

着せ付けは
式場の指定店がありますが
腕の良い美容師さんを選んで
写真も前撮りがありますが腕の良いカメラマンと
息のあった腕の良いカメラアシスタントが必須ですね。

和装は
きちんと着せ付けないとだらしなく見えてしまい
新婦さんは和装であっても細く見える様に撮っていただきたいので
おつくり(写真を撮る時にお着物の振り付けをすること)をする人間が重要で
いかにして細すぎず美しく仕上げ新婦さんを綺麗に映えさせるかがポイントで腕。

これは主に
カメラアシスタントの仕事で
カメラマンはそこからいかに良い表情を引き出すのかが腕。

私自身
実際に衣装店に居た事と
スタジオでカメラアシスタントとしても
多い時で年間200組以上の前撮りを担当した経験から言える事です。

特に
おつくりと写真の撮り方は
師匠に徹底的に叩き込まれましたね。

また
話しがそれてしまいましたが・・・

境内は
人が少なく落ち着いていたので
ゆっくりとお詣りさせていただく事ができました。

境内も
雨で清められた様で
凛とした空気が漂っている様に感じましたね。

そして
いつもの様に御神籤を。

今月の教え
「生き甲斐は現在を精一杯に働くことから生まれる」

「やはりまだまだだな・・・」
と反省。

現在
店舗改装中で
納得のいく動きが出来ませんが
場所を変え方法を変え臨機応変に
確実にこなしていこうと思います。

伝えたい日本の心 美しい伝統
十七代目 人形の秀月/一心

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

オンラインストア
当店へのアクセス
当店のホームページ
インスタグラム

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : おついたち詣り周智郡森町一宮小國神社御神籤結婚式和装白無垢綿帽子角隠し人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP