娘より
「あのね、御守りを納めてきて欲しいんだけど・・・いい?」
と頼まれ
おついたち詣りでお馴染みの
周智郡森町一宮の小國神社へ。
本来
御守りというのは
一年毎に神社仏閣に感謝の気持ちと共に納めるものです。
これはひな人形や五月人形も同じで、その子の御守りですのでお守りとしての役目を終えたものは神社仏閣等に納めお祓い(御祈祷)をしていただきお焚き上げ等をしていただきます。シーズンになると
弊社を含め人形店等でも
受付をしている所もありますが
そうしたお人形も神社仏閣へ持ち込んで
お祓い(御祈祷)をしていただいたり神主さんを呼んで供養祭等を行いますので。
その子の御守りであり厄を背負ってくれているものですので、決して粗末にしてはなりません。小國神社では
古神札納め所
という所があります。
これは
神社仏閣等で異なりますが
必ず何処かにこうした場所が設けられていますので
分からない場合などは社務所等でお聞きになられるとよろしいかと。
こちらにも書かれている通り
ひな人形や五月人形については
受付にお申出下さいとありますので
必ずルールに従ってお納めください。
この時
焼納していただきますので
燃えるお人形本体のみでガラスケースや
金属製の雛段等はご自身で処分していただく形となります。
その辺りの分からない事も
神社仏閣等に直接お問い合わせいただくのがよろしいかと。
この時に
ぬいぐるみ・西洋人形
玩具に類する物はお納めできません
と書かれてありますように必ずその神社仏閣のルールをお守りください。
さて
娘から預かった御守りですが
特に教えた訳ではありませんが
大事に御神籤など綺麗にまとめ袋に入れ渡してくれました。
大事に渡されれば
大事に納めなければなりませんので
両手に挟んできちんとお礼を述べ納めさせていただきます。
この時も
投げ入れる事はせず置く様に。
そして娘より
「近くのポスト無くなっちゃったの。お願いしていい?」
と渡されたのは京都嵐山の車折神社と芸能神社の御守り。
芸能神社は
車折神社・境内社で
御神祭は天宇受売命(あめのうずめのみこと)。
アーティストのパワースポットとして
あらゆる芸能・芸術の祈願所としてあまりにも有名ですね。
一応
とある芸術家の卵として
毎月お詣りしていたそうで。
ちょっと
驚きましたが。
その時の御守りを
郵送で送るとの事で。
律儀なのにも驚きました。
「せっかくなら新しいのをいただいてこようか?」と聞くと
「ありがと。ちゃんといただいて来てあるから大丈夫」と。
こういう事は
教えなくとも親の背中を見て覚えるのかな・・・
となんとなく思ってみたりも。
さて
どこのポストに投函しようかと。
実は
当店の前に置かれているポストは
写真の様な今では珍しい昭和レトロなポスト。
まだまだ現役で
投函される方がいらっしゃいます。
そうした方々は
当店の駐車場に停めていただいてもかまいませんので。
今では懐かしいポストですが
先日動くかと思い持ち上げようとしたら動いたのにも驚きました。
こういうポストは
変える必要も無いので
いつまでも残しておいてほしいですね。
そんな
可愛い昭和レトロなポストですので
ここのポストに投函する事にしました。
商売柄
神棚もありますし
暦であったり方角であったり
全てではありませんが可能な限り注意する様にしています。
お店はもちろんの事
自宅にも神棚があり伊勢神宮大麻と
氏神様のお札と崇敬する神社のお札の3枚をお祀りしています。
さらに
玄関は鬼門になってしまっていたので
毎朝掃き清めて柏手を打って盛り塩をしたりと。
その盛り塩も
娘が小さい頃には
「もっとピッと綺麗な三角形にしないと駄目!」
となぜか叱られ帰宅すると教室の子供たちに踏まれてしまっているという。。。
そういう姿を
彼女なりに見て
覚え身についているのかもしれませんね。
これも
日本の良き伝統・文化・しきたりとしてし
難しく考えず日常の中に普通に溶け込んで続いて欲しいものですね。
他国へ行き
そういう事をしている姿って素敵だと思います。
そんな事を思っていると
母からとどめのひとことが。
「あんた、そういう事も大事だけど神頼みなんかしている様じゃ甘いよ。己の努力だよ」
さすが
激動の時代を乗り越えてきた人の言葉はシンプルに刺さりますね。
そして娘も
新天地へと。
京都嵐山 車折神社 芸能神社につきましては
京都嵐山の開運神社 車折神社 公式ホームページをご覧ください。
伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月
浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
十六代目 人形の秀月【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】
0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS
■オンラインストア■当店へのアクセス■当店のホームページ■インスタグラム ☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 御守り納め周智郡森町一宮小國神社京都嵐山開運神社車折神社芸能神社人形の秀月