fc2ブログ

クリスタルミラーネームプレート

6PjrutCxgr5PFrF1699182550_1699182726.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

画像・文章等無断転載禁止
古物商許可証取得済

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県
磐田市富士見町1-11-16
電話:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

大橋弌峰 正規販売店
平安寿峰 正規販売店
真多呂木目込人形正規販売店
映水 市松人形 正規販売店
忠保 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

カテゴリー

師 (1)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

北米レクサス本社より特注着用兜の制作中

こんにちは、静岡県磐田市の人形の秀月の十七代目です。

IMG_0906_convert_20230803212632_20231127205124836.jpg

工房では、私が黙々と北米レクサス本社より承った特注着用兜レクサスモデルの着用兜を制作しております。
巷では大〇選手の兜で盛り上がっていますが、さかのぼること5年程前にこのブログをご覧になられ、お問い合わせをいただいたのが始まりです。

先ずは電通の担当の方より「秀月さんは兜を制作しているとの事で制作をお願いさせていただきたいのですが・・・その前に先ず工房に伺って詳細なお打ち合わせをお願いでますでしょうか」とメールをいただきまして。

なんでも北米レクサス本社の役員の方や上級顧客へのプレゼントという事で、いわゆるあるクラス以上のレクサスをご購入いただいた方にプレゼントされるそうです。

粋な計らいですね。。。

そして打ち合わせでは、「日本らしさと高級感」という事で日本の伝統的な兜で素材はできるだけ高価な物で恥ずかしくない兜をという事で。
ある意味、トヨタ レクサスという名前で日本を代表しいく訳ですから当然と言えば当然の事ですね。

その中で龍頭(りゅうず)は必ず付けて欲しいと。
海外の方はこの龍頭が大変お気に入りで、兜と言えば龍頭というのが基本となります。

IMG_0941_convert_20230810205842_202311272052137c6.jpg

この龍頭は木彫金箔押龍頭(きぼりきんぱくおしりゅうず)といって木彫りの龍に金箔が押され、手には水晶玉を持つという昔ながらの龍頭です。
現在の鎧や兜では殆ど付けなくなってしまい忘れられつつありますが、作る職人さんも減りその分高価になってしまうので余計に付けなくなった訳で我々職人としてはいつでも付けられるのですが、販売店側が安価にする為もあって付けない事もありますね。

そうした事もあり、近頃ではあえて昔ながらの龍頭の付いた鎧や兜を探し選ばれる方もいらっしゃいます。

もちとんした意味言われもあり、龍頭が付けられる理由は様々ですが「官軍の証である」とか「お守りの意味がある」などといったことが言われます。

確かな事は龍は太古の昔から「吉祥」の象徴であったということでしょう。
アジア圏では四神という四方の神、すなわち東の青龍(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)、北の玄武(げんぶ)をいい東方を守護する神獣として崇められたり、皇帝のシンボルとしても扱われてきました。端午の節句に鯉のぼりを揚げるのも「登龍門」伝説に影響された部分があるのだろうと思われます。

何よりも造形美として様になりますね。

今回の北米レクサス社からは、この木彫金箔押龍頭が絶対条件のひとつ。

それを聞くと我々日本人よりも、海外の方はその辺りの必要性をよくご存知かもしれませんね。。。

そんなお話しをしながら吹き返しにはこの金具で、裾金具はこの金具でといった感じで進めていきました。

何よりも素材も創りも美しく高級感のある事。
ここで間違えてはいけないのは、ただ高価な素材を使えば良いという事ではありませんので。

安価なプラスチック素材にギラギラした塗装という事はせず、鉄や真鍮素材・純金鍍金を使用しより本物に近いかそれ以上の兜です。
実は安価な物ほど塗装ですのでギラギラしている物が多いですね。

途中「せっかくならレクサスロゴを付けましょうか?」と言いと「それ面白いですね。けど先方はあくまで昔からの日本のTHE兜を望まれていますので」と。

兜鉢は十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合わせ、全体に星というピンを植え装飾し造り上げられた本格的な兜鉢。

前後に銀色の部分があるのですが、これは前後二か所ですので二方白と呼び上から下に伸びる矢印の様なものは篠垂れと呼びます。

兜の頭上先端は神が宿る場所とも言われる八万座。

他所ではこの兜鉢自体がオールプラスチック製の物が多く、それが一般的に多く出回っている安価なタイプです。

鉄片というと「重いのでは?」と思われるかもしれませんが、もちろん節句人形様に軽量化されていますのでお子さんが被っても大丈夫です。

横にあるのは忍緒(しのびお)といい、簡単に言うと兜を被り顎に縛る紐で両側に結び目を付けた無双結びとし、色は昔ながらのサビ朱(黄色ではありません)に。
大〇選手の兜の威色もこのサビ朱が使われていますね。

この兜鉢にこの忍緒を取り付けるのですが、もちろん全て手仕事です。

次に吹き返し金具ですが、華やかな牡丹に蝶柄を使用していきます。

IMG_0914_convert_20230803212512_202311272051223a9.jpg

通常ですと金鍍金を使用するのですが(安価なものだとプラスチックに塗装)、北米レクサス特注兜にはより高価な純金鍍金が施されます。

このところ金の相場が跳ね上がっている事と、鉄や真鍮等といった地金も上がっている為、より高価になってはしまいますが日本を背負う以上妥協はできませんので。

海外の方に届くものだからこそ、より本物に近く日本の伝統的な工芸品をご覧いただきたいと思うわけです。

一般的に出回っている着用兜ですと、これもプラスチック製で塗装が多いのですがパッと見は派手で目を引くかもしれませんが、しばらくご覧いただいていると物足りなくなる事が感じ取れるかと思います。

なのでこういうものは見比べていただく事をおススメしますね。

こちらの金具ですが、純金鍍金を施した後に部分的に磨きを掛けて(一部磨き金)光沢のある部分を作ります。

IMG_0915_convert_20230803212534_20231127205119fa2.jpg

アップで撮影してみましたがお分かりいただけるかと思いますが、この細かな造形の立体感も金物であってこその美しさですね。
そして純金鍍金を一部磨き金とすることで、陰影をつけより立体感と美しさを表現していきます。

この一部磨きもひとつひとつ全て職人による手仕事で行われますので、時間と手間を掛け地道に美しく仕上げる職人技。

こういった金具を惜しむ事無く使用する訳ですが、日本の代表として納められる兜ですので日本の恥とならぬ様にと注意しなければなりませんね。
某国の歴史ある催しの景品として渡されている兜があるのですが、それはプラスチック製の兜でそれが雑誌などにも掲載される訳ですが、初めて手にする海外の方から見れば「日本の兜はこういうものなのか」と思われてしまう訳ですので恥ずかしいなと思い、ある意味日本の恥だなと。。。

さて、こうした高価な金具を加工し吹き返しに取り付けていきます。
取り付けの際に使用するピンも真鍮製で純金鍍金が施されているというこだわりですが、当工房ではいたって普通の事でピン一つといえど妥協はしません。

真鍮は固くて切れないので特殊なニッパーを使用するのですが、そのニッパーも普段から手入れをしていなければ切れなくなってしまうので普段からの道具の手入れも必要となってくる訳です。
良い仕事をするには先ずは道具の手入れからですね。

次に若干小さめの金具が取り付けられているのですが、これは裾金具といい読んで字のごとく兜や鎧などの裾に使用する金具となります。

IMG_0921_convert_20230803212552_20230810205957ee8_20231127205117951.jpg

これも吹き返し金具と同じ様に牡丹と蝶を形どった金具で、単純にただ小さくするのではなく大きさに合わせて構図も変え型を起こし、より美しくなる映える様にとバランスが取られています。

IMG_0923_convert_20230803212616_20230810205954896_20231127205114855.jpg

そして同じ様に純金鍍金を施し、一部磨きとして光沢のある部分とそうでない部分との陰影を付け、立体的に仕上げられておりますので。
この金具を飾り金具として数か所に使用していきます。

IMG_0937_convert_20230810205802_2023112720511271d.jpg

そして鍬形(くわがた)を差す台輪(だいわ)という金具の取り付け位置の確認をしているところ。

この台輪という金具は、あえて更に分厚い真鍮素材を使用し同じ様に牡丹柄を施し重量感を感じさせる様にと。
兜として最も目立たせる部分ですので迫力と美しさが大事になってきます。

同じ様に純金鍍金を施し一部磨きとし、美しい光沢と立体感を兼ね備わった上品な仕上がりになる様にと仕上げていくわけです。

ここで兜というと男の子の物なので「強さの象徴となる龍や虎等を用いるのでは?」と思われるかもしれませんが、こうして牡丹や蝶といった柄を使用し品良く華やかに美しく仕上げていきます。
強さの象徴だけでは荒々しいだけで野武士の様になってしまいますのでお洒落さや粋というのも必要な訳ですね。

IMG_0939_convert_20230810205820_20231127205216134.jpg

そして仮止めで実際に鍬形を差し龍頭を差してバランスを見ます。
その際、兜鉢に穴を開ける訳ですが鉄板ですので昔からの特殊工具を使い手で開ける為、手や腕がボロボロになってしまうので数が出来ず店頭販売品は毎年限定品となってしまう訳です。

よく出回っているプラスチック製の兜鉢は簡単に穴も開き加工も簡単ですので、量産向きでどれだけ作業が楽な事か。。。

こちらの兜に使用している鍬形も真鍮素材で生地を厚くし、純金鍍金を施し柄には昔ながらの柄である松葉柄をあしらい、日本の伝統的な兜へと仕上げてあります。

今回の鍬形ですが、こうして差してみるとどこか緊張感を感じられると思います。
これは鍬形の形状であったり素材であったり素材の厚さであったり、様々な要因を合わせバランスを取り創られているので重量感を感じながら緊張感漂う美しい仕上がりとなります。

そして中心には木彫金箔押龍頭(きぼりきんぱくおしりゅうず)。

IMG_0941_convert_20230810205842_202311272052137c6.jpg

現在の兜では殆ど見かける事が無くなってしまいましたが、その昔は鋳物の龍であったり獅子であったりと様々なものがあり見ているだけでも面白い物でしたが、時代の流れと共に現在では作る職人さんも殆ど居なくなってしまい。

この木彫金箔押龍頭だけでもとても高価な物になってしまうのですが、兜の完成形としては名将物を除き様になりますね。
手には魔除けや浄化の意味を持つ水晶玉を持っているのですが、そういった事も知られなくなってしまいました。

現在では形ばかりを追い求めデザイン重視になっている傾向が強く、本来はそれぞれの部品や柄や色に意味があり時代は変われどひとつの御守りとして心を込め制作されるのが本来の姿なのですが。。。

そうした物を創り出すという役目を担う者として、我々の様な代々の甲冑師や人形師という職人がいる訳です。

もちろんその裏には腕のいい金具屋さんであったり鍍金屋さんであったりと、表には出ない縁の下の力持ちの職人方々があってこそですので。

そして完成形の北米レクサス特別仕様着用兜がこちら。

IMG_2289_(1)_convert_20220318160911_2022041017392478c_20231127205211ac8.jpg

専用の兜櫃(かぶとびつ)も付いて、袱紗(ふくさ)は最も高貴な色とされる古代紫。

兜櫃は頭も護る大切な神聖な防具(武具)であるという事で、地面に直接置いてはならないという事から足付になっていますが、これも昔からの飾り方です。
今でこそ収納箱という便利な飾り箱がありますが、この兜櫃・鎧櫃が昔からある理にかなった収納箱であり戦国時代では怒りにまかせて感情的に戦わない様にと蓋を開けると春画が入れられていて、いったん気を静めて冷静になる様にと工夫されていたとも聞きます。

こういう説明も売るだけのところではまずはされないので、デザイン重視で買わされてしまうんですね。

こうして完成した兜ですが、無事に北米レクサス本社へと送り出しました。
何か特別な仕事をしたわけでもなく、普段と変わらない仕事ですがこうして秀月の人形や鎧や兜や五月人形は職人の手で制作されております。

北米のお客様の下で、堂々と日本の秀月の兜ととして誇らしくお飾りいただければと思います。

400年十七代続く人形師・甲冑師の製造元。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : トヨタレクサス北米レクサス特注着用兜人形師甲冑師製造元人形の秀月

お雛様・五月人形を育てるのはお客様ご自身です

こんにちは、静岡県磐田市の十七代目 人形の秀月です。

IMG_6323 (1)

2階工房では、日々黙々と制作をしております。

制作をしながらもお客様がご来店されれば接客もさせていただく訳ですが、お客様自身が「こういう所にこういう風に飾りたい」等々ご相談があれば喜んで承ります。お人形の作りの違いやお顔の違い、お顔の作りの違い、お飾りのコンセプト等々も製造元ならではできちんとご説明させていただきますので。

最近は「○○cmくらいのお飾りを・・・」とおっしゃる方が多いですね。

この場合、お飾りの大きさなのかお人形の大きさなのかで話は変わってきます。
殆どの場合は飾り台の大きさをおっしゃられての事だとは思いますが、飾り台はもちろんお人形よりも大きく作られていますのでお飾りしようとしているスペースからするとお人形が小さくなってしまして。

ここで忘れてはならないのは、お飾りの主役はお人形だという事です。

昨今の傾向からお人形よりも屏風やお道具が目立ってしまい、肝心なお人形がそれらに負けてしまっているお飾りをよく見かけます。
中には「屏風の方が高いんじゃない?」というものも。。。

そのお店の売り方・考え方ですので何とも言えませんが、無名な作者(人形師ではない)のお人形を少なく仕入れ安価で仕入れリスクの少ない屏風や雪洞・燭台・油灯・行燈お道具等を揃え「お客様、どうぞご自由にお選びください」となればお客様からすると選べる楽しみがあって良いサービスの様に聞こえますが、一つ一つをよく見るとそれ程の物は揃っていないので「選べる」という付加価値だけでそれなりの値段で販売されているのだなと思います。

お人形にしかり、屏風にしかり、雪洞・燭台・油灯・行燈にしかり、お道具にしかり、それなりの物となると高価になるのでお店側もそんなに揃えられる物ではありませんので。
お人形自体が少ない分、周りの物の種類が多ければ組み合わせ次第で多数のお飾りのセットが完成するので、一見すると多い様に感じますが実際はお人形よりも周りの物が多いだけで、それが証拠に展示スペースが空いてしまうのでこの時期に五月人形を展示する訳です。

昔ながらの専門店は、年内から2月上旬はお雛様、2月中旬ごろから五月人形に飾り替えをしていましたので今でも当店はその様にしています。
昔からそのサイクルで制作しておりますので。

about_img21_05.png

そして、本当の意味での専門の人間が居ないのでお客様にお任せというレストランに例えるとバイキング形式になってしまっていますね。
それで専門店と名乗るのは疑問が残るところです。

我々の様な人形師・甲冑師となるとお人形本体を制作する訳ですから、何よりもそのお人形が引き立つお飾りを創り上げます。
いわゆる、そのお人形に合った最適なお顔であり、屏風であり、雪洞・燭台・油灯・行燈であり、お道具類で、そのお人形の為の物として仕上げバランスが取られているので、それぞれが一点ものに近いお飾りとなります。

これが通常の販売店となると屏風・お道具ありきで始まりますが、私たちはお人形ありきで始まりますのでお飾りを創り上げるスタートがそもそも異なる訳でして。

お雛様も五月人形も主役はお人形本体。
そして大切な可愛いお子様・お孫様の健やかな成長を願い、お客様の代わりにその気持ちをお人形という形にするのが人形師であり甲冑師の務めで、秀月の場合はお子様・お孫様をお護りする為にも護守護人形として制作しております。

IMG_8087_(1)_convert_20231129230346.jpg

アメリカ フロリダで実演している私

そうして完成した雛人形はもとより市松人形・子供大将・武者人形から鎧・兜まで、人形創り一筋十七代にわたる秀月ならではの逸品で、その子たちがお客様の元へと嫁ぎお子様・お孫様をお見守りいたします。

そしてお客様の元へと嫁いだ人形たちは、お子様の・お孫様の成長と共に育ち経年し良い風合いとなり、歴史を物語る様になりますので。

そうした事からも私ども人形師・甲冑師はお子様の健やかな成長を願い想いを形にし、お手元に届いたそのお人形を育てるのはお客様自身だと思います。

貫禄ある父、十六代目からのご挨拶をご覧ください。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句端午の節句雛人形五月人形人形師甲冑師製造元秀月のお人形人形の秀月

純金製 お雛様 親王飾り 25g

こんにちは。磐田市富士見町の人形の秀月 十七代目です。

BG-74純金製_お雛様_親玉飾り_convert_20210213110609


純金製
お雛様 親王飾り
25g 

<サイズ>
300mm×175mm×225mm

昨今の住宅事情から
お飾りするスペースが限られ
一生物の変わらぬ本物の価値を
お子様やお孫様に託したいというお客様に純金製のお雛様。

金は世界共通の資産価値であり
家宝として時代に受け継ぐことができます。

そうおっしゃられ
あえて純金製品を選ばれる方もいらっしゃいます。

金は世界的に広く認められた
資産価値を持つ貴重な素材です。

そのため
純金製のお雛様は特別な存在として
家宝として受け継がれることができます。

昨今の住宅事情や流行の変化に左右されず価値が保たれるため
飾る場所に困っている方や長く愛されるお雛様をお探しの方にとっては理想的な選択肢と言えるでしょう。

多くのお客様がお考え方になっている
「この子の為にも小さくても価値あるお雛様」
ですがなかなかそういったお雛様に出会えなかったり
「やたら高くても怖いし・・・なのでやっぱり信頼できるお店でないと」
とおっしゃられるお客様が多くそういったお客様がご来店お選びくださっています。

そうしたお客様達が
ご満足いただき代々の上得意様となり
今の秀月を支えてくださっている事は本当にありがたい事ですね。

IMG_4432_convert_20230121221115_202311252031021d4.jpg

写真の純金製お雛様は
実際にお選びいただいた
磐田市のH様は純金 お雛様 親王飾り 25g。

最初ご来店いただいた時に
お飾りする場所や価値のお話しから純金製お雛様のお話をさせていただき
当店のオンラインストアで何度もじっくりとご覧になられ再度わざわざご来店されお選びくださいました。

ちなみに当店の純金シリーズは都内一流百貨店や有名一流貴金属店等に納められております。

IMG_4436_convert_20231125202923.jpg

立札には
きっちりと十七代目 秀月と銘が入ります。

白木に墨書き
シンプルですが一番品良く映えますね。

背景の衝立は
すりガラスの前に朱色の衝立が立ち
桜の花が散りばめられ高級感のある可愛らしさで殿と姫を引き立てます。

IMG_4438_convert_20230121221151_2023112520404464f.jpg

雪洞も
小さな物ではありますが
きちんと枝桜が描かれ優しい春を演出してくれますね。

ガラスケースは
柱類も全て朱色で統一されておりますが
何層にも重ね塗られた朱色は同じ朱色でも奥深さを感じるもの。

この
塗りの厚さというものは非常に肝心で
ご覧いただくと必ずお分かりいただけますので。

写真は
保護の為のプチプチを敷いてありますので
それが写り込んでしまっていますがそれさえ綺麗に映り込む
丁寧に塗り重ねられ磨き上げられた光沢ある美しさです。

IMG_4440_convert_20231125202955_202311252041499d7.jpg

純金製というと
どこか構えてしまうところもありますが
よくご覧いただくとどこか可愛らしさも感じてしまうほど。

純金の美しさは
本当に美しいものですね。

お人形の大きさは
男雛が46mm×55mm
女雛が46mm×45mm

certification-01_ring (1)

こちらの商品には造幣局検定の品位証明記号が刻印されております。
造幣局では、公的な第三者として、貴金属製品の製造又は販売をしている事業者の方々からの依頼に応じて、貴金属製品の品位試験(分析を行い、製品に含まれる貴金属の純度の割合を調べること)を行い、この試験に合格したものには、証明記号を打刻してその品位を証明しています。この証明記号を通称「ホールマーク」といい、一般の方々からの信頼も厚く貴金属製品の取引の安定と消費者保護に貢献しています。

このマークは任意の制度として設けられています。そのため、市販されている貴金属製品にはマークのない製品もあります。しかし、貴金属の品位は目で見てわかるものではありません。信頼できるマークがあってこそ、どなたにも判別が可能となるものです。

金は耐久性があり
変色や劣化の心配が少ないため
世代を超えて美しさを保ち続けることができます。

そして
豪華で特別な存在感を持ち
世界中で評価される美しい純金製 お雛様。

家族の伝統や絆を象徴する家宝として
お子様や将来の世代に受け継がれることで
特別な意味と価値を持つことでしょう。

世界共通の資産価値であり、家宝としてお子様に託してゆく事ができますので可愛いお子様の将来に託す新しい形の純金製お雛様シリーズはコチラから

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形純金製親王飾り世界共通資産価値家宝人形の秀月

埼玉県さいたま市のA様は木目込み人形の修理

埼玉県さいたま市のA様より
小さな可愛らしい木目込み人形の修理を承りました。

IMG_1427_convert_20231124144019.jpg

A様はこちらのブログより修理に関してメールにて
お問い合わせをいただきました。

その後お電話もいただき
30年以上前の木目込み人形だそうで
「昔、秀月さんで買わせていただいた木目込み人形なんです。今はかろうじて髪の毛だけで繋がっている状態で・・・直りますでしょうか・・・」
と不安で心配そうにお話しされまして。

ご自身用でこれからもお飾りしたいとの事で
「先ずはお人形を拝見させていただいて、それからの判断になりますので」
とお伝えしました。

そして数日後にお人形が届き拝見させていただくと
確かに小さくて年期の入った木目込み人形です。

それでも毎年出してお飾りされていた様で
状態も良く大切にされていたのが良く分かりますね。

私の様な専門の人間になりますと
保存の仕方や扱い方等で大切にされていたかどうか
といった事が分かり更にこのお人形の背景を見ていく様になりまして。

お顔を拝見すると昔ながらの
「書き目」のお顔でとても可愛らしく上品なお顔ですね。

頬の辺りが若干赤っぽくなっているのも年期の証で
この大きさでも安価なプラスチックでは無く石膏のお顔ですので作りもしっかりとしているという事です。

折れた部分を見ると
石膏自体が割れてしまい
中で粉々になっている部分も。

幸い
同柄の部分は大丈夫そうで
虫も入っている様子もありませんので安心です。

このままでは差しても付きませんので
割れて粉々になっている部分をヤスリで削りながら整え
凸凹を無くしながら割れたところ同士を合わせていきます。

違和感なく合うようになったら仮止めをして
正面から見たときに襟元から割れた部分が見えない様にと調整。

きちんと整ったら
専用の接着剤を使用し
しっかりと固定していきます。

そして今度は髪の毛ですが
「かろうじて髪の毛だけで繋がっている」
という事は髪の毛に何かしらの接着剤がついていたという事になります。

それを探し当て
その部分だけを綺麗にカットし周りと整えていきます。

経年の為
ほつれや癖はついてしまっていますが
抜け等は無いので軽くお直しして綺麗に顔紙をしてOK。

この顔紙ですが
案外気にされない方も多く
顔紙をせずしまわれている方も多いですね。

必ずお顔や髪の毛の埃を落として専用の紙で優しく巻いて包んであげてください。

それが長持ちさせる秘訣のひとつです。

そして
修理も無事に完了し
綺麗になったお雛様はコチラです。

とお見せしたかったのですが
写真を撮り忘れてしまいました・・・

そして無事にお届けし
「なんてお礼を申し上げたら良いか・・・本当にありがとうございました」
とお礼のお電話までいただきました。

自分の技術が人様のお役に立てる
というのは職人として仕事冥利に尽きますね。

A様この度は
誠にありがとうございました。

これからも末長くお飾りくださいね。

尚、雛人形や五月人形等の修理・リメイクにつきましては
雛人形や五月人形等の修理・リメイクをご覧ください。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 埼玉県さいたま市雛人形五月人形修理リメイク木目込み人形首折れ職人人形の秀月

秀月の可愛いおぼこ雛

こんにちは。
静岡県磐田市の人形の秀月の十七代目です。

DSC_0725_(1)_convert_20231123160527.jpg

ご好評いただく
秀月の可愛いおぼこ雛。

おぼことは子供顔人形の事を言い昔からあるお顔の種類のひとつです。

お雛様というと
様々な種類がありますが
ちょっと変わったお雛様という事で
こちらのおぼこ雛はご好評いただくお雛様。

どこか
あどけない子供らしさを残しつつも
大人っぽさも兼ね備え優しく微笑むお顔。

子供顔ではあるものの
幼稚に過ぎない事が重要です。

着せ付けも
通常とは異なり
肩のラインに若干丸みを持たせ
お着物の色はピンクの淡い色合いで
全体をふわりと優しい印象を与える様にと。

IMG_7535.jpg

お着物は
姫は可愛らしピンクを基調とし
縁起が良い兎が織り込まれております。

うさぎは「子孫繁栄・前に飛び跳ねる(飛躍する)・赤い目が魔除け等々・・・」良い事ずくめの動物ですので縁起を担がれる方が選ばれますね。

これは
実際に近くでご覧いただくとよく分かりますが
とても可愛らしくも気品漂う織りとなっておりますので。

DSC_0719_convert_20231123160616.jpg

殿は
下地の色を変え
同じ様に兎が織り込まれております。

プリントではなく
織り込まれているという事も重要ですね。

こちらのおぼこ雛
可愛らしい赤い毛氈飾りで
屏風は本格的な金箔押屏風を使用し
可愛らしくも高級感を持たせたお飾りへと仕上げてあります。

その毛氈にも
刺繍を織り交ぜ優しく柔らかい雰囲気と
上品に高級感のあるのお飾りへと仕上られた秀月オリジナル。

いわゆる
可愛らしい極上飾り。

ちなみに
毛氈の赤は
魔除けの色でもあり
飾り台を使用せず棚の上に毛氈を敷いて
そのまま飾座りされる方も増えていますね。

他にも
飾り方があるのですが
場所に合わせてご提案させていただきますので
安心して何なりとご質問していただければと思います。

おぼこ顔のお人形なだけに
飾り台や屏風やお道具類を間違えると
がくんと幼稚に安っぽく見えてしまいますので。

DSC_0734_convert_20231123160639.jpg

そこに
三人官女も加えると・・・

彼女たちも
同じおぼこ(子供顔)ですので
とっても可愛らしい子たちとなります。

個人的にも
こちらの三人官女のお顔好きですね。

柔らかな優しい雰囲気を生かす為にも
赤い毛氈でふわっとした柔らかい曲線を使い
金箔押屏風で上質な印象と高級感を作り上げる。

そして
お道具類も全てトータルコーディネートし
トータルバランスでこの子用にと仕上げました。

こうして
あえて古典的に赤毛氈に金屏風で仕上げましたが
実はお人形が最も綺麗に引き立ち豪華に映えるという事も
実際にお飾りをご覧いただくとよくお分かりいただけますので。

もちろん和室にも洋室にも合いますのでお飾りするお部屋を選びません。

洋室が多くなっている現代で
「飾り台や屏風もモダンで洋風じゃないと合わない」
と思われるかもしれませんが・・・

日本の伝統美はお飾りする部屋を選びません。

そして
それぞれに意味がありますので。

可愛らしくしも高級感を持たせ
どこか大人の雰囲気さえ感じさせる上質なお飾り。

様々なお雛様を展示しておりますが
その中でもひときわ目を引く可愛らしいおぼこ雛。

是非一度
秀月オリジナルのおぼこ雛を
その目でご覧いただければと思います。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形おぼこ雛子供顔毛氈飾り可愛い秀月オリジナル人形の秀月

袋井市のU様はカナダのお孫さんへ秀月オリジナルの羽子板飾り

袋井市のU様は
カナダにお住いの可愛いお孫さんにと
秀月オリジナルの高級羽子板飾りをお選びいただきました。

IMG_9394_convert_20191118145658_20231121154227f02.jpg

「家は子供らのはみんな秀月さんで、その孫たちのも全て秀月さんだで」
とおっしゃるU様は
十五代目の祖父の頃からの上得意様。

もう
かれこれ三代に渡り
50年以上になりますね。

本当にありがたい事です。

最初ご来店いただいた時は
「袋井から磐田に戻ってきただね。私らも元は磐田だもんで、昔の富士見町のお店の時もお世話になったで」
と昔の富士見町のお店を知る貴重なお客様ですね。

現在の
浜松磐田信用金庫 富士見町支店
がある場所が十六代目の父が「人形の晃月」として始めた場所。

家族でそこに住み
工房兼店舗で賑わっていました。

目の前の通称16m道路は舗装されておらず
富士見小学校が完成するかしないかの頃で
周りも空き地や畑ばかりでしたね。。。

ちなみに
私は小学2年生から
富士見小学校の第一期生です。

その頃
北側に川口医院さんができてよくお世話になり
八百敏さんは既にありましたので父はそこで煙草を買い
和田整形外科さんは当時は和田医院さんでお世話になりました。

当時は未だ
浜松磐田信用金庫 富士見町支店の北側の
見付に下る坂道は完成していませんでしたね。

子供というと
みんな同い年位の年齢で
姉や兄・私と同級生で友達が多い訳です。

さて
U様が選ばれた羽子板は
伝統の手づくりの押絵羽子板で
お袖が立体的に仕上がっている立体振袖。

これは特許製法となります。

片袖に金襴を使用し
片袖に色違いの絞りを使用し
見た目の華やかさや豪華さを持たせてあります。

これも秀月オリジナル。

裂にもこだわり
羽子板が小さくなれば可愛らしい柄を
大きくなれば豪華な柄をと使い分けます。

もちろん
色も同じで赤でも可愛らしい赤
大人っぽい赤といった様に使い分けてありますので。

それに合わせて
お顔の向きや角度を変え
お化粧を変え表情を持たせてあります。

ありがたい事に
「羽子板も秀月さんは綺麗なお顔してるよね・・・」
とおっしゃっていただけるのは嬉しいですね。

可愛いけれど大人っぽく
そして豪華に華やかに。

昔ながらの
伝統的な羽子板飾りの真骨頂です。

「洋間に合う云々・・・」という宣伝文句が何かと流行っていますが、きちんとした良き物であれば和洋問わずお飾りできますので。

逆に
洋間に綺麗な和が入ると
ひときわ映えるものなんです。

そして
カナダへと嫁ぐ訳ですが
遠くカナダの地でも日本の伝統工芸品として
誇らしくお飾りしていただきたいと思いますね。

そして
可愛いお孫さんを
しっかりと御守りいたします。

U様より
「つくばねもあるかいね」
と聞かれましたが久々にお聞きしました。

いわゆる
羽根つきの羽根の事で
むくじろの実に鳥の羽根を付けたもので
三枚・五枚・七枚等があり水鳥の羽根が上物。

昔は
羽子板飾りにお付けしていましたが
もうここ何年も聞かれることもなければ
知る人も少なくなってしまったので止めてしまいました。

それに
なかなか手に入らなくなり。

しかし
ご存知の方はご存知なんですね。

海外に居るからこそ
日本の伝統として贈りたい
という気持ちもよく分かります。

ちょっと
探してみようかと。

そして
もちろんお雛様も
ご用意させていただきます。

秀月のお雛様や羽子板飾りがカナダに嫁いでお飾りされるという・・・なんとも誇らしい限りです。

カナダの方も
びっくりするくらいに綺麗に仕上げ嫁がせ
可愛いお孫さんをしっかりと御守りいたしますので。

U様この度も
誠にありがとうございました。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初正月初節句桃の節句羽子板羽子板飾り押絵羽子板立体振袖カナダ秀月オリジナル人形の秀月

周智郡森町のS様は秀月の高級御守護 破魔弓飾り

周智郡森町のS様より
秀月の高級御守護 破魔弓飾りをお選びいただきました。

IMG_1523_convert_20231119163704.jpg

工房で仕事をしていると電話が鳴り
「もしもし秀月さん?お正月飾り買いに行こうかと思って袋井のお店行ったらさ、お店無いじゃん。ちゃっとパソコンで調べたら磐田って出てるもんでさ。今年も孫のを買いに行きたいだけんが磐田のお店行けば前みたく見れるだら??」
と。

「はい、ご覧いただけますよ。袋井は50年近く経ってて床から水が出ちゃったもんですから直すにも取り壊さなきゃならないので、そのまま移転しちゃいました」

とお伝えし
当店へのアクセス
を改めてお伝えしました。

すると
「場所はだいたい分かる。やってりゃそれでいいいもんでさ。うちは娘の時からずっと秀月さんだでやってなきゃどうしっかと思っただよ。ほんじゃ行くで」と。

嬉しいお言葉ですね。

しばらくすると御祖父母様がご来店され
「ここでいいだ?やってて良かったやぁ。お!あんときのお兄ちゃんじゃん」
と3年ぶりにお会いするお客様でした。

すると嬉しそうに
「今度は男の子が生れちゃってさ。アパートだもんで狭いだけんがしっかりお祝いしてあげたいじゃんね。高いのは買ってやれんけんが豪華なのをさ。うちはもうずっと秀月さんて決めてるもんで他には目もくれず来ただよ」と。

15代目の祖父の頃からですから
もうかれこれ50年近い上得意様です。

本当に
ありがたい事ですね。

「あの当時はお正月飾りってこんなに大きくてさ。今じゃ小さくなっちゃったよなぁ・・・うちにちゃまだ秀月さんのこんなでっかい市松人形あるに」
と確かに昔に比べると3分の2
もしくはそれ以上小さくなってしまっていますね。

そして
昔の方がはるかに高価でした。

そんな昔話に浸りながら
御守護 破魔弓飾りをお選びいただきました。

写真を撮り忘れてしまいましたので
上記の写真と若干異なるのですが
背景は金彩加工が施され見事な赤富士が描かれた逸品。

矢筒部分には
彫金で龍が彫られ
男の子らしく豪華な破魔弓です。

写真は四本矢になっていますが
お選びいただいたのは五本矢になり
使用されている羽根も異なりますので。

「今日は日が良くないですけど、お持ち帰りされます?」とお聞きすると
「ええよ。今日渡しに行く訳じゃないで持って帰るだけだで」と。

お包みしている間も
昔話で大いに盛り上がりながら。

「じゃ、今度は五月人形買いに来るで。そん時もよろしく頼むよ」
と嬉しそうに帰られました。

こうして
上得意様・お得意様・ご近所様に支えられ
秀月は代々400年続いております。

代々の主が築いてきた信用は
本当にありがたい事ですね。

S様この度も
秀月の御守護 破魔弓飾りをおえらびいただき
誠にありがとうございました。

皆さんで
楽しい初正月をお迎えくださいね。

店舗移転に伴い
「秀月さん!何処行っちゃった!?」
というお電話を大変多くいただきます。

簡単にご説明させていただくと
富士見町のメインストリート(通称16m道路)の和田整形外科さんの南隣で以前、八百敏さんだった場所。

詳しい移転場所はコチラをご覧ください

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句初正月桃の節句端午の節句お正月飾り羽子板破魔弓御守護秀月の破魔弓飾り人形の秀月

人形の秀月オンラインストア限定 親王収納飾り

こんにちは。
静岡県磐田市の人形の秀月の十七代目です。

人形の秀月 オンラインストア
がオープンしました。

ショールームとは異なる
オンラインストア限定商品を
ご案内させていただいておりますのでよろしければお立ち寄りください。

471c2c3f65848b97a301baf64bcc1cf8_convert_20231118161739_202311181633186a0.jpg

こちらは
オンラインストア限定 親王収納飾り 間口50cm 奥行き30cm 高さ44cm

大きさは
間口50cm 奥行き30cm 高さ44cmと
比較的コンパクトな収納飾りとなります。

7eb6c6ca11e1d6228ebf7ce2218d142e_convert_20231118161704.jpg

間口50cm、奥行き30cm、高さ44cmの
コンパクトなサイズ感ながら見た目も素敵な和風デザイン。

4K12AA238_07_0_convert_20231118163234.jpg

屏風は木目の二曲×2で
桜ちらしの柄が施されており
和の雰囲気を醸し出します。

灯は茶色のコードレス雪洞で
可愛らしい小桜柄が特徴。

さらに桜橘は
コンパクトなサイズでありながら
お洒落な白木井垣のデザインになっています。

お道具は白木で三宝高杯(丸餅)を使用し
和の風情を演出しています。

4K12AA238_03_0_convert_20231118161350_20231118162910c3a.jpg

殿は
優しく綺麗なお顔立ち。

4K12AA238_04_0_convert_20231118161409.jpg

姫も同じく
優しく上品な笑顔で包み込む様なお顔。

お二人とも
現代風に寄せたお顔で
お着物の色にも合う様バランスが取られておりますので。

コンパクトに
なればなるほど安価に見えてしまいがちですが
そうならない様にと質は落とさぬ様に丁寧な仕事で作りあげられております。

収納箱も木目で桜ちらし柄が施されており
トータルコーディネートでお洒落さも抜群ですね。

詳しくはこちらからオンラインストアでご覧ください。

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形親王飾り収納飾りお洒落オンラインストア限定品人形の秀月

美しい木目込み人形

こんにちは
静岡県磐田市の十七代目 人形の秀月です。

DSC_6690_convert_20150107143700.jpg

近年
木目込み人形も若いご両親にご好評いただき
巷では様々な木目込み人形を見かける様になりました。

なかには
「コレッてありなのかな・・・」
というような木目込み人形も存在することも確かです。

確かに
木目込み人形はコンパクトにしやすく
可愛らしお飾りに仕上げる事が容易ですが
だからこそ細部に至るまでの作りこみというのが大事になります。

パッと見の可愛らしさに釣られ
勢いで思わず購入してしまうと
お子さんが小さい時にだけお飾りして
物心がついた時には年齢に合わずお飾りしなくなってしまうことも。

人形師として
せっかくのお雛様ですので
末永くお飾りいただきたいなと思いますね。

写真の木目込み人形は
限定品の木目込み人形ですが
お顔の雰囲気やお衣装の色柄や合わせの色
丁寧な木目込みの仕事といい優しくも美しいく感じると思います。

お顔に関しては
昔ながらの書き目のお顔ですが
現代でも色褪せることなく当店では木目込み人形の場合は
ほぼ100%のお客様はこの書き目の木目込み人形を選ばれますね。

書き目というのは
職人が細い面相筆で一本一本線で描いていく訳ですが
これも熟練の職人技で簡単にできるものではありません。

入り目といって
お顔にガラス玉等の目が入り
世に出回るようになったのはここ10年ほどでしょうか。

髪の毛も
絹糸を使用する訳ですが
繊細な極細の絹糸で丁寧に結ってあり美しい仕上がりです。

額の生え際の筆の入れ方も
実に丁寧です。

そうした事からも
当店へ木目込み人形をお選びに来られる方は
御祖父母様を含め作者をご存じでその作風を知っての事ですので
皆さんも単純に「可愛い」だけでなく作者は誰で作者の作風というのを勉強させるとより良い木目込み人形選びができる事間違いありませんね。

昔からの活躍されている木目込み人形師の作品は
見れば誰の作品か直ぐに分かる個性があります。

また
そういった方々の作品は
時代を超え残っておりますのでまず間違いないでしょう。

DSC_2258_convert_20231117133438.jpg

そして
お袖に盛上箔押しで
可愛らしい春の桜が描かれております。

これも特注の証。

ギラギラと主張し過ぎるのではなく
あくまでお人形全体の一部として
ひとつの作品の中に溶け込んでいます。

DSC_2248_convert_20231117133506.jpg

殿のお袖も同様です。

「言われれば気付く」
という事になるかもしれませんが
「言われなければ分からない」
という事は「知っているようで知らない」
「見ている様で見ていない」という事かもしれませんね。

ですので
ご来店の際は
「そのお飾りの違いやコンセプト等」
先ずは聞いていただければと思います。

現代の技術では
目に見える表面的な加工で
いくらでも良く見える様にする事は可能ですので
手元に来てみたら「なんだこれ?」というのも少なくありませんので。

実物を見て
ネットで情報収集し
どこの誰か分からない様な言葉を鵜呑みにするより
昔のことわざで「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
という言葉がありますが正にその通りですので。

ネット上のその情報に責任は無いので特に匿名等の場合は見るだけでスルーされるのが賢明です。

また
聞いても説明ができず「早くしないと無くなってしまいますよ」などといった急かし文句や営業トーク極端な大幅な値引きが売りであるお店も、物が分かってないので参考までに見るだけでスルーされるのが賢明ですね。

DSC_2229_convert_20231117133527.jpg

こちらのお飾り
大きさは間口:54cm 奥行:29cm 高さ:31cm。

屏風は
あえて黒塗りの中に
桜柄金彩加工を施してあります。

金彩加工とは
金や銀の箔や金属粉を使用し絵を描く技術のこと。

これも
伝統技法。

その桜柄金彩加工が施された屏風が
二人を引き立たせ幻想的な世界を創りだしております。

清楚な中に
絢爛をただよわせる
優しく美しいお飾りです。

mark_den01_202310242141359b8.gif

こちらの木目込み人形は
伝統的工芸品となります。

こちらのお飾りは
ショールームに実際に展示してございますので
その美しさをご覧いただければと思います。

十七代目 人形の秀月は
真多呂作 木目込み人形 正規販売店として
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句お雛様雛人形木目込み人形真多呂書き目箔押し伝統的工芸品人形の秀月

兜制作中

IMG_1436_convert_20231111202843.jpg

工房では
私が兜の制作をしています。

お店を開きながら
制作をしながらですので
上に行ったり下に行ったりと走り回っています。

時折
駐車場でボーッと
抜け殻状態の時もありますが。。。

全国の優良人形専門店様から
ご注文をいただいている兜ですので
丁寧に心を込めて制作させていただいております。

兜を制作するにあたり
幾つもの工程があるのですが
写真は蛇腹(じゃばら)という糸。

数ミリの太さで
三色の糸で織られています。

この色の組み合わせは様々で
兜の大きさや種類等により色や太さを変えていきますね。

編み上がった状態は
フワッとしていますので
あるやり方でピッと伸ばして締めていきます。

もちろん
感覚が頼りの手仕事です。

IMG_1440_convert_20231111202923.jpg

そして
金の覆輪を巻いてある内側に
丁寧に貼っていく訳ですが
力加減とコツが必要になってきます。

こういう仕事は
マニュアルがある訳でもなく
どれくらいの強さで伸ばして
どれくらい糊を付けて云々など
自分で見て盗んで覚えるしかありません。

何回も駄目だしされながら
やり直してやり直して体で覚えていきます。

そして
こういうが角がある仕事は
角が大事になってきますので
キチッと角を出せるかが腕の良し悪しがでるところ。

ただ曲げれば良い
という訳ではありませんので。

若かりし頃は
「こんなもの使えるか!!」
と言ってよく全部剥がされたものです。

剥がすと
下地まで駄目になってしまうので
全て一からやり直しになる訳で。

なので
叱られながら
体で覚えるしかありませんでしたね。

IMG_1439_convert_20231111202902.jpg

そうやって
完成したのがこちらですが
これらは吹き返しの表板といって
兜の両側の吹き返しの表に使用します。

だいだい
30枚程やると
調子が出てきてリズムに乗るのですが
途中でお客様があったり電話が入ると一からになりまして。

全て手仕事なので
職人の仕事ってそういうものなんです。

なので
思い切り集中している時に
つい電話に出てしまうと・・・失礼ながら無愛想になってしまったりと。

そういう時にかぎり
横で母が聞いていて
「あんた、悪い所はほんとお父さんそっくりだね」
と嫌味を言われたりも。

いろいろない仕事を経験してきましたが
幼い頃から家業として生活の一部でしたので
叱られながら喧嘩しながら制作技術を学んだつもりです。

しかし
祖父や父に比べたら
まだまだ未熟ですので
当然ながら未だに褒められる事はありませんが
いわゆる仕事を知らない「我流の人形師・甲冑師・人形専門店」ではありませんので。

そうした職人の家系で
仕事を知っているからこそ
お客様には適切にアドバイスさせていただきますのでご安心ください。

一見すると
同じ様に見える雛人形や五月人形等ですが
実は仕立ての上手い下手でその仕上がりはかなり違ってくるものです。

そういう話しをしてくれる所は無いので
お客様にとっては分かりづらい部分でもありますが
買わせる為だけのお得な事や流暢な言葉ではなく
口下手でも職人として本音でご案内させていただいておりますので。

製造元として
制作をしながらですので
ご来店があれば工房からそのまま出てくる為
前掛け姿でのご案内となってしまいますが
職人としての立派な一張羅ですのでご理解いただければと。

これも
400年の伝統です。

さて
工房では黙々と作業をしながら
ショールームは綺麗に飾り付けをして
お客様のご来店をお待ちしております。

*取引の無い同業他社の偵察行為は固くお断りいたします*

十七代目 人形の秀月は
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

浜松・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・御前崎・静岡で羽子板・破魔弓・雛人形・五月人形・鎧・兜・甲冑・鯉のぼり・市松人形なら・・・
 
         十六代目 人形の秀月


【店舗住所】 静岡県磐田市富士見町1-11-16
【電話】0538-31-7864
【営業時間】10:00~17:00
【定休日】5月~11月土・日・祝日
      11月~5月毎週水曜日・年末年始等
【駐車場】店舗前に完備
【取扱いカード】VISA、JCB、MASTER、AMEX、DINERS

当店へのアクセス
当店のホームページ
オンラインストア

☆浜松・浜北・磐田・袋井・森町・掛川・菊川・豊橋
  遠くは静岡や名古屋からもご来店いただいております。
☆雛人形・市松人形・五月人形・鯉のぼり・鎧・兜・甲冑・駿河塗下駄等。

Td2u8ozAUJCZCDL1416408911_1416408925.png

ポチッとご協力お願いいたします
   ↓


タグ : 初節句桃の節句端午の節句お雛様雛人形五月人形市松人形鯉のぼり製造元人形の秀月

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE