先日の伺った
島田市のお茶の郷では
博物館の横に茶室がありお茶席も体験できます。
なんでも茶室と庭園は
小堀遠州が手掛けた建物と庭園を復元したものだそうで
建物は京都 伏見奉行屋敷と石清水八幡宮瀧本坊を合わせて復元し
庭園は後水尾院の院御所である仙洞御所の東庭を造園当時のまま復元しているそうです。
そこにて
抹茶とお菓子をいただけるのですが
我が家の小さな彼女が座り方が綺麗とかで
「ちょっと簡単に点ててみる?」と体験をさせていただきました。
小さな彼女が
慣れないながらも一生懸命点てたお茶は
泡や色云々は関係無くとても美味しく感じるものです。
作法という名の形だけじゃないんだよな
異形であっても肝心なことはそこに心があること・・・
などと偉そうに
ひとり窓から庭を眺めながら。。。
彼女たちはキチンと正座し
少し緊張した様子で楽しんでおりましたが
私はひとり無作法でありながら愉しんでおりました。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
コメントの投稿