fc2ブログ

雛人形・五月人形の修理

xYd2qgcOy7BISmL1610775481_1610775762_convert_20210116144519.jpg

オンラインショップ

HSHv5p36A0JLEv11613030617_1613030837.jpg

秀月オリジナルお名前立札

A8av228xZsUMc3c1449917723_1449917912.jpg

公式ホームページ

DSC_4341_convert_20151109182451.jpg

こども写真館 スタジオアリス

プロフィール

 一心 

Author: 一心 

人形の秀月
律院 俊惠会

*画像・文章等無断転載禁止*
*古物商許可証取得済*

( 店舗&工房 )
438-0083
静岡県磐田市富士見町1-11-16
電話/FAX:0538-31-7864



smItaZ_ehBco4ik1417070828_1417070833.jpg

HP_Il2gl5rbEXOS1477311324_1477311338.jpg

京雛 大橋弌峰 正規販売店
京雛 平安寿峰 正規販売店
真多呂 木目込人形 正規販売店
映水作 市松人形 正規販売店
忠保作 鎧/兜/甲冑 正規販売店
一水作 京甲冑 正規販売店
徳永こいのぼり 正規販売店
純金製品 正規販売店


適正表示宣言店

t01 (1)

日本赤十字社

bnr_jrcs.jpg

資生堂子ども財団

banner_04_20230731222324131.gif

カテゴリー

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

厳選されたお気に入り

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

小札(こざね)

IMG_2698_convert_20110630230912.jpg 

連日の猛暑で
軽い熱中症になってしまい工房で悪戦苦闘です。

写真は
子供大将・鎧・兜等に使用する
小札(こざね)といわれるもので金色をしているので金小札(きんこざね)といいます。

その金小札に穴が開いていて
威し(おどし)と呼ばれる糸を編み込んでいくのですが・・・

もちろん
これも手仕事。

実はあまり知られていませんが
このひとつの山の大きさが何㎜となっており
より細かく㎜数で山数が多いほど編み込む数も増え
より美しい威し色の配色となり高価なものになってきます。

しかし
ただやみくもに㎜数を細かくし山数を多しても
バランスというのがあるので新作を作る場合は
何度も試作を作りながら適切な山数を割り出します。

糸色も
美しい配色の方程式というのがあり
その配色プラスαで独自の配色を作り出します。

こうして見ると
何気ない部品の一つに見えますが
実はその後ろには膨大な手間がかかっており
それを考えだし完成品とすると次に他社が真似をしだして
いかに手が掛からないようにして安価なものをと作り出されてしまいます。

いわゆる
いたちごっこで・・・

よって時と場合により
自社で型を起こし使用する場合もありますが
いつの間にか似たようなものがという具合です。

安価なモノを作りだす努力より
適正価格できちんと美しいものを
思考錯誤し作りだす努力の方が大切だと思うのですが。。。

他に 紙や革等を使用した
美しい小札がありますがそれはまた後日。

ポチッとご協力お願いいたします
    ↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

<< おついたち | ホーム | よく言われますが・・・ >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP