中日ショッパーに掲載されて以来
脚光を浴びてしまっているお伽犬(おとぎいぬ)でございます。
ブログやホームページでも
何回か使用しておりますが
個人的にもとてもお気に入り。
特にこのアングル
たまらなくお気に入りです。
そもそも
お伽犬とは・・・
座形彩色の対の犬。
胡粉彩色や金箔押しをした美しいもの。
いわば、お雛様の守護神で内裏雛の左右におくもの。
犬箱あるいは犬張子ともいい現在の犬張子のもと。
香箱のようにふたがとれ、御守札などを入れ得る。
嫁入道具としても重要な役目を持っていた。
(人形小辞典より) 意味のある素適なお伽犬ですが
最近では作られることも少なくなってしまい
程良く可愛いものは入手も困難になってしまいました。
これも時代の流れでしょうか・・・
一枚の写真から脚光を浴びる事がありますが
そのものの良さをどうしたら更に引き出してあげる事ができるか
それを考え見つけ出しお伝えする事も私たちの務めでもあります。
それを楽しんでいると
お客様にもその楽しさが自然と伝わり
そのものの価値がさらなる逸品へと生まれ変わります。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 人形の秀月雛人形お伽犬守護神嫁入道具
徳川美術館のポスターで、お馴染みのはず?ですが、余り、お雛のそばで見かける機会が、有りません。
クラッシックな、お雛の脇に・・・・・( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)
守られて、安心‼
かぐやさま
時折見かける時はありますが
実際ににそれが何なのか分かる方は少ないようですね。
コメントの投稿