掛川市の
「 茶菓きみくら 」さんにて
一目惚れし購入した夏の風物詩である線香花火のひとつ。
「 西の線香花火 スボ手牡丹 」
こちらの線香花火は
福岡県みやま市にある
筒井時正玩具花火製造所の
300年変わらない線香花火の原形です。
線香花火はワラスボの先に火薬を付け
それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが始まりだといれており
現在国内でこの花火を製造しているのは筒井時正玩具花火製造所だけです。
昭和50年以降
中国から長手牡丹が日本に入ってくるようになり
安価な 中国産に太刀打ちできなくなった製造業者は
次々と廃業に追い込まる中で日本で唯一、2種類の線香花火の製造を行っています。
国産線香花火は火玉が大きく花火が四段階に変化するのが特徴で
非常に繊細で職人の縒り方や火薬の量・気象条件で一つ一つ違う表情を見せる。
火薬には宮崎産の松煙
紙は福岡県八女市の手すき和紙
その和紙を草木染で染色し職人の手で
一本一本を丁寧に縒り上げられています。
(HPより抜粋)
詳しくは
「 筒井時正玩具花火製造所 」をご覧ください。
今では希少な存在となった国産の価値ある線香花火
少し涼しくなった静かな夜に家族で楽しみたいと思います。
ポチッとご協力お願いいたします
↓
タグ : 一心掛川きみくら線香花火筒井時正
コメントの投稿